• 締切済み

生徒指導の3つの機能

こんにちは。 生徒指導の3つの機能である、 ・自己存在感・自己有用感を与える ・共感的人間関係を育成する ・自己決定の場を与える について、実際の学校生活の場面でどのように生かされるか お聞きしたいのですが・・・ よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#209187
noname#209187
回答No.5

>実際の学校生活の場面でどのように生かされるかお聞きしたいのですが・・・  全くのナンセンスです。建前です。  こんな事を児童・生徒に与えたら,先生の言うことを聞かない子が増えて取り返しの付かないことになります。 器用な子は指導の矛盾を上手に解消して,上手く立ち回ります。 不器用な子は,先生や仲間と対立して阻害されます。 やって見せ,言って聞かせて褒めてやらなければ子どもは動きません。 躾けもなく,哲学みたいな論法で子どもを指導しているので,安心して学べる機会が少なくなって仕舞ったのです。個人情報とかで,共に子育てすることが出来なくなったのです。 親が学校で奉仕作業した後で,酒を飲み交わして相互の悩みを話し合ったころは,生徒指導など考える必要は無かったのです。先生は親と子を見比べれば,適切な指導が出来たのです。親は先生と酒を飲むことで先生の立場を理解したのです。 物事の落としどころは自ずと決まったのです。 実際の学校生活では,行事等を関連付けて,適当に作文するのです。   と,思います。  (*^。^*)

  • goomog
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

お答えします。 ▼自己存在感・自己有用感を与える →生徒の積極性・責任感を育てることができる。  具体的には、部活動・委員会活動・清掃活動・給食活動・行事活動などで生かされる。 ★うんちく★存在感・有用感は生徒の学級や部活動での『居場所』を指すキーワード。ポジティブはポジション(いばしょ)なくして発揮できない。 ▼共感的人間関係を育成する →ダメ生徒・ダメ教師への批判、もしくはイジメを回避できる。  具体的には、生徒間トラブル、生徒・教師間トラブルの解決が早まり、他の仕事(防犯・教材研究など)の生産性が高まる。 ★うんちく★生徒には、知性・肉体の偏差値の他に「魂の偏差値」がある。魂の成長は人間関係によって養われるため、教師がこの生徒の魂の成長を図ろうとするなら、いわゆる『体当り先生』になる必要があるが、かなり疲れる。 ▼自己決定の場を与える →生徒の決断力・判断力を高めることができる。  具体的には、修学旅行の際、『カメラ持っていっていいですか?』→『自己責任で。』『いくら持っていっていいですか?』→『10万円でもいいよ。ただし自己責任で』。などなど。 ★うんちく★自己決定させてもらえない生徒はそれをストレスと感じ、反社会性が育ち学年崩壊の芽となる。一方、自己決定できない生徒は、決定を委ねる事で責任を回避する狡猾さを身に付け、教師・保護者間のトラブルを誘発する。 お役に立てたかどうか・・・

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.3

「機能」という言葉にとらわれるとピンとこないかもしれませんね。 「生徒指導」は、本来、大変広い概念で、学習指導・生活指導・進路指導・部活動指導などを全部ひっくるめたものです。 しかし、文部省の方針に批判的な生活指導の流れが評価され始めると、意図的に、生活指導の用語を避け、生徒指導と言い換えるようになります。 御指摘の3要素は、学習指導や進路指導でも有効ですが、生活指導の場面を念頭にされる場合が多いように思います。 いまだに、生活指導と言えば、教師が決めたルールに賞罰をもって生徒を従わせるという発想の教員が少なくないのですが、そういう手法はトラブルに対してあまり力をもちません。 例えば、内申を脅迫材料にして中学生に言うことをきかせようとしても、受験が終わってしまえば、その反動でかえって大きな事件が頻発するというパターンがあります。 「賞罰」とか「権威」に替わる指導の方針として、これらの3要素が近年、特に注目されています。少なくとも建前としては、こういう面を重要視するように教育委員会の指導が各学校に入っているはずです。 「役に立たない者は生きている意味がない」の対極にあるテーマが「共感的人間関係」です。 生徒が失敗したら(それが暴力行為や万引きでも)どうしたらその失敗が避けられたかを一緒に考え、再発防止策を一緒に悩むとともに、「罪を憎んで人を憎まず」「失敗の多い人間でも、いるだけで価値がある」というメッセージを発信することです。 「みんな同じようにつらさをかかえているんだね」ということを、教師と生徒、生徒同士が感じられるようにすることです。 正論ばかりのお説教でなく、「どうしたら、弱い部分をみんなで補い合えるだろうか」を話し合うことです。 子どもの言い分をたくさん聞きましょう。そして、「言い分を聞いてもらえた」という信頼感を育てることがどうしても必要です。さらに、言い分の中の「事実」と「誤解」と「意見」と「感情」を区別して整理することが指導者のお仕事になると思います。 例えば、生徒の学校生活の荒れは、授業がつまらないことを背景にしていることがほとんどです。直接の事件の対応以外に、同じ班の生徒に学習のヘルプを頼むとか、放課後の有志学習会を企画するなどの対応が共感的人間関係の先には見えてくるのではないでしょうか。 その一方で、生徒の個性に合わせて、のめりこめるもの、他人に自慢できるもの、他人の役に立てるものを見つけることが重要です。「自己存在感」はそういうことです。 自分に自信のある子どもはヤケになりません。 流行語を使えば「セルフエスティーム」を育てるということです。 これは、勉強とスポーツにこだわらないことです。イラスト上手とかトランプの達人とか、釣り名人だとか、声が大きいだけでもやれることはあります。 そして、いろいろな活動を始めるときに、教員の仕事は選択肢を与えることです。「これとこれとこれのうちどれがいい?」と投げかけて、生徒自身に選ばせたいものです。 自分が選んだものでないと、やる気は出ません。どんなに良いことでも、大人が押しつけたことは逆効果になります。 しかし、子どもは自分で方針を立てる力が足りません。あるような子どもはトラブルを起こしません。そこで、「どうしようか?」ではなく、子どもがわかりやすい具体策をいくつか、大人が選択肢として与えることが必要になります。 可能であれば、それぞれの選択肢の長所と短所も解説してあげると完璧です。 なかなか、具体的な状況がわからない中では抽象的な表現しかできませんが、不十分なようなら、お悩みのポイントをもう少し詳しく書いて、再質問して下さい。

  • mayu0228
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

 きっと同業者ではないかと思いますので…。 1回の授業で全てを織り込むのは不可能なことです。  例えていうなら、体育祭等の行事で考えて見るとわかりやすいかも…。 自己決定→生徒が自分は○○係をやりたいなど。 共感的人間関係→集団として分かり合えること、△△さんはこんな一面もあるな、こんなにできるんだと感じることなど。 自己存在感→それらを踏まえて、この集団(学級)にいてよかったと実感できるようなことなど。 それらの場面を設定し、終了後、アンケートなどで生徒の変容を読み取ったり、日々の生活の中で感じ取るものだと思います。こういう視点で考えていけば、今まで取り組んできた行事などの中に、そういうねらいを取り込むことでいいのです。ただし、アンケートを数値化することで、少数に目を向けることも忘れないようにしないといけないので…、念のため。

  • sosi
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

もうすこし具体的にお願いします。

関連するQ&A

  • 生徒指導

    教育に興味のある方にお伺いしたいことがありますj。  学校の生徒指導のねらいの中に 「他者との関わりの中で、いかに自分らしく生きるかということと同時に、児童が長きに渡り、どのように社会に貢献できるかを考え、実践で きるかが鍵になる。つまり他者の主体性を大切にしながらも、自らの主体性を大切にする自己指導能力の育成が必要不可欠ということになる。」というのがあります。  この自己指導能力の育成と言うものは、数学や理科など普通の教科の内容を通して育まれるものですが?教科の目標とこの生徒指導のねらいと一致する科目はあるものでしょうか・・?    私は道徳の授業もしくは部活動や共同研究などのグループワークを通してでしか、自己指導能力というものは育まれないのではないかと思っています。ですので教科の目標と生徒指導のねらいと一致する科目も道徳以外特には無いと思っています。何かご指摘やご意見などありましたら宜しくお願い致します。

  • 生徒指導と生活指導

    今日、保護者懇談会があって学校に行って来ました。 配布された資料の中で「生徒指導、生活指導」という言葉が使われていました。 小学校では「生徒指導」という言葉は使わないと思っていたのですが、いつから、どうして使うようになったのでしょうか? このサイトの過去の質問などを見てみると、「生徒指導」にはいい印象を持っていない人も多いようですが、わたしもそのひとりです。 あとで、担任の先生に聞いてみたら、生活指導の方がしっくりくるとは言っていたのですが。 (その資料はその担任の先生が作ったものではありません。)

  • 生徒指導について

    女子中学生の親です。 生徒指導ということで、学年女子生徒全員のなかから髪が長い生徒(数十人)が、先生に髪の毛を皆の前でハサミで切り取られたそうです。前髪を切られ、泣き出す生徒もいたそうです。数人の先生もいっしょだったらしいです。運よくうちの子は切られませんでしたが 学校に不信感を強く持ち始め動揺しています。 話を聞いて返事に苦慮しています。 知恵をお貸し下さい

  • 生徒指導

     友人(女性40代)が今月転勤しました。先週、廊下でボールを投げていた、教えていない3年男子二人に外でやるよう注意したら一人がボールを持ったまま「見慣れねえ顔だな、誰だよ、あいつ」と二人で話し始めたので、友人が再度言うと二人は「やめてんだろ」「新米のくせにうっせえんだよ」と言ったので「何、その言い方は。君の名前を教えて」と言うと「新米のくせに何だよ」と言うので、友人が「職員室に行こう」と言うと彼等は教室に入り、友人はボールを当てられないよう用心し職員室に戻り、生活指導部主任らに話し、担任からは、謝りに行かせると言われ、その日は終わりました。翌日放課後も生徒は来なかったそうですが、まだ指導中なんだろうと思い、その日も終わりました。  その次の日の放課後、担任と学年主任の二人が来て「生徒は『ボール投げをやめたのにしつこく言われたのでいらいらしてつい暴言が出た。だから謝りたくない』と言っている。学年会で話し合った結果、生徒の気持ちを大切にし謝らせずに指導を継続していくのでお伝えする。これ以上は生活指導部に言ってくれ」と言ったので、友人が「納得できない」と言うと、学年主任が「先生も謝っていただけますか」と言うので、友人は、なぜ自分がわびなければならないのか、反応がないから二回言った。自分のクラスの生徒が迷惑を掛けたなら引っ張ってきてでも謝らせるか、生徒が謝らないなら担任が生徒の前で頭を下げる姿を見せることが必要ではないか、少年犯罪が多発している昨今、生徒に責任を取らせないこんなやり方、犯罪者を育てているようなものではないかと言ったそうです。  そして、翌日、校長室に呼ばれ「学年団が正しい。担任が謝るべきだとか犯罪を助長させるとか二度と言うな」と注意され、生活指導部主任からも「学年の意向を聞くものだ。その場で自分で処置できなかったのも悪い」と言われたそうです。皆さんはどう思われますか。

  • 生徒指導の先生

    ある日、通っている高校の生徒指導室の前を通ると 「ちゃんと入ってこいこのブス女」という先生の声が聞こえてきました。 その先生は学校では絶対的存在の先生です。 なので、他の先生たちもあまり頭が上がらない状態です。 言葉使いも悪いし、注意するにしても度が過ぎてるときが あります。 叱る時は叱ってもいいと思います。 けれど「ブタ女」や「このブタッ!」 などと生徒に言っていいのでしょうか。 他の先生も私たちのただの愚痴だと思って よく聞いてくれません。 どうしたらいいでしょうか。 教育委員会に訴えることはできるでしょうか?

  • 生徒指導

    公立中学校で非常勤講師をしています。 今年が1年目の教師です。 今日あったできごとで、みなさんのアドバイスいただけたらと思い、投稿させていただきます。 中学3年生を担当しています。 今日の授業中、遅刻して入ってきた生徒が大きな声で「返信きたーーー」といっていました。 それからも、席が離れている仲のいい生徒に対して、大きな声で話していたので、私はすぐに携帯電話を使っていることがわかりました。 ―――――――――――――――――――――――― その生徒はというと、1学期までは、授業中によく茶々を入れる程度の生徒でしたが、夏休みが明けてからは、どうも生活態度が悪化と言いますか、不良グループにあこがれていたのか、真似事のようなことばかりしていて、身だしなみも悪く、遅刻も増え、授業態度も良くありませんでした。 茶々を入れていたころから、少し度が過ぎることがあるので、「すこしうるさいかな」とやわらかく注意していても、「何で俺だけなんだ。みんなしゃべっているじゃないか。」といいます。 最近は席も一番後ろなので、明らかに私語が多く、「後ろのほう、うるさい」と注意すると、 「うるせえ」といいました。 私もすこしかっとなってしまい、「誰に喋ってるの?それにいつも一生懸命やっているこの邪魔だけはするな、って先生言ってるよね?今は授業中だよね?」と言いました。 その間彼は、「は?うるせえ。うるせえ。」と、言っていました。 そのあと、また同じように「何で俺だけ?他もしゃべっているのに」と言います。 でも、私からみると、明らかに彼が中心であり、その生徒が静かにできれば、ほかの生徒も静かにできるような状況です。 授業の進行もありますし、私がそれから普通に授業すすめていると、彼がしゃべっている友達に対し、「うるせえ、しゃべるな。また先生に怒られるぞ。」というのです。 彼は怒られると、(言い方は悪いですが、)いつも自分のことは棚に上げ、ほかの生徒を注意するのです。 まぁそれでも、彼なりに「いけないこと」だと判断できていると思ったので、その後は簡単な問題をわざと彼らにあて、無理やり授業に向くように進行しました。 彼のこういった問題行動は、私だけの認識ではなく、学年の先生方も少し頭を抱えています。 相談しても「あいつはそういう奴だから、先生あまり気にしちゃダメですよ」と言われたこともあります。 非常勤講師なので、先生同士の結びつきもそんなに強くなく、踏み入ったことが相談できずにいます。 ―――――――――――――――――――――――― さて、長くなってしまったのですが、話を本題に戻しますと、受験直前のこの時期に、その生徒だけに費やす時間は、今一生懸命やろうとしている生徒にとってかわいそうだという思いが半分と、残りの半分の気持ちは正直、その生徒と向き合う気力がありませんでした。 上に書いた「うるせえ。」といわれた授業は、ちょうど前回の授業だったので、その記憶もよみがえったのです。言葉は悪いですが、正直に言うと「めんどくさかった」のです。 だから私はあえてその会話は聞こえないふりをしてしまいました。 大声で話していたのも2、3言だったので、他人に迷惑をかけている状況が続いていたわけでもなかったので。 すると、授業中に着信音が鳴りました。 授業が終わる5分ほど前で、「今日はここまで進めたいから、急いで書くね」と言った直後の出来事でした。 授業中、明らかに彼は机の下でこそこそしていたこともありましたし、着信音も彼の方面から聞こえました。 私は「はい、誰?」と尋ねましたが、もちろん名乗り出ませんでした。 「〇〇くんの方から聞こえたけど?」といいましたが、「俺じゃねえ」の一点張りでした。 すると、ほかの生徒から「先生ここまで進めたいんでしょ?時間無くなるよ」といわれ、なにもできず授業を進めてしまいました。 その後の私の対応としては、担任の先生に報告・相談し、結局担任の先生がいじっているところを直接発見し、取り上げてくださいました。 今日の出来事で、うまく自分で指導できなかったことが、ずっとひっかかっています。 この場合、授業を中断してでも、チャイムの鐘がなろうとも、名乗りでてくるまで、没収・指導するまで対応するのが正しいのでしょうか。 ご意見いただけたら、と思います。 よろしくお願いします。

  • 生徒指導

     友人の40代後半女性高校教員のことです。19日の暑い午後2時頃、友人が空き時間に、中庭を見ると、二人の男子生徒がベンチに仰向けに寝そべって、うち一人は上半身裸で日光浴をしていたので、行って事情を聞き、さぼっていることがわかり、服を着て教室に戻るように言うと、裸の方が、最初から「うるせえ」「ばか」と暴言を吐き続け、荷物をのろのろとまとめ、ゆっくりと校舎に入って行ったそうです。その後、友人は、担任(女性50代後半)に経緯を報告し、5時頃、友人が担任とすれ違ったとき、担任が「さっきはすみませんでした。あれから学年で指導しました。もうさぼらない、暴言も吐かないと言っていましたから。」と、これで終わりという態度で言った時、友人は思わず、「それで終わりにするんですか。本人を謝りに来させて下さい。」と言ったら、「そこまではちょっと・・・」と困った顔をして言い、友人は「そこまでやるのが普通だと思いますし、教育じゃないですか。」と言ったら、「・・・わかりました。月曜もう一回彼らに聞いてみますから、先生も言ってみて下さい。」と言って、その日は終わりになったそうです。友人は「こちらが泣き寝入りするしかないのか、納得できない。」と私に言ってきたのですが、「月曜の様子を見てから判断すれば」と言うと、「今までも似たケースがあって、『あなたの言い方が悪いから生徒が暴言を吐いたんだ』と生徒本位の言い分で押されてしまった」そうです。管理職に言っても「あなたが悪い」と言われて引き下がるしかなかったそうで、「またその繰り返しだ、見て見ぬ振りをすればよかったのかも」と悔しがっていました。  学校ってこんなに腐りきっているんでしょうか。生徒との人間関係を重視して善悪のけじめをつけない担任やその他の教師、管理職。友人のような善良な教師が虐げられるのは許せません。皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 中学・高校の生活指導って??

    中学生や高校生に対する本当に必要な生活指導って何ですか? 厳しい校則もある学校もあればほとんどない学校もありますよね。 厳しい学校の規則をきちんと全て守れている生徒なんて 全体を見渡して果たして何割いるのでしょうか。 昔よくスカート丈や靴下の種類や持ち物で注意を受けたけれど 今思えば学校生活を送るのに本当に必要な指導だったのかなと思います。 どのような指導が生徒のためを本当に思っているものなのでしょうか??

  • 生徒とのコミュニケーション

    私は今、高校(底辺かも)で新任教師として働いています。今悩んでいるのは、なかなか、学校になじめず、生徒とうまくコミュニケーションがとれないことです。生徒から話しかけられても、うまく答えられず、場をしらけさせてしまいます。自分は、生真面目すぎて、面白みがない人間だなーとつくづく思います。また、消極的なために、生徒と正面からぶつかることができず、注意する際も、ただ、義務的に注意しているだけです。ぶつかるのがいやで、注意できない先生になっています。生徒も、この先生には何をはなしてもいっしょだと諦めているふしがありますし、頼りない人と思っているようです。自身なさげで、弱いともいわれています。授業をやっていても、単調で、自分でも面白くないなーと思っています。自分では、明るく、話が通じる、頼りがいがある教師になりたいのですが。どうすれば、生徒と意思疎通できるようになるのでしょうか?どうかアドバイスをください。

  • なんで、独裁者が指導者になれる

     どんな指導者があるべきかという議論もいろいろあるかもしれませんが、私達人間が地球上に生き地球の資源で生活を成り立たせている時点で戦争をしない、平和的な政治が尊いものかと思います。大衆もそれを望んでいると信じたいです。  しかし、そうでない指導者が誕生しますよね。  ヒトラー・金正日・カストロ・フセインなど沢山の独裁的な指導者が現実に存在しました。  彼らはどうして指導者になりえるんでしょうか?。大衆がそれを望んだのでしょうか?。