• ベストアンサー

【サッカー】黒部選手の移籍についてどう思いますか?

uohoの回答

  • uoho
  • ベストアンサー率10% (6/57)
回答No.3

【2】いい補強をしたと思います。永井や岡野は最近FWではなくサイドで起用されることが多いし、ACの出場権を獲得したので、リーグ戦、カップ戦、来年のACとなるとローテーションで起用すれば黒部にもチャンスがあると思います。 個人的に絶対的なFWはワシントンぐらいだと思うので田中達也が怪我から復帰したら黒部にポジションを奪われてる可能性もあるのではないかな? >黒部はサポーターを完全に裏切った 浦和の中心選手山瀬が横浜に移籍した時驚きましたが裏切りとゆうよりかえって移籍が活性化したほうがJがおもしろくなるのではと感じました。 山瀬が移籍せず藤田俊哉の獲得に失敗しなければポンテはいまごろ浦和にはいなかっただろうし・・・・

chinchirapoppo
質問者

お礼

ありがとうございます。 uohoさんのように良い補強をしたと思ってくれる サポーターがいる限り黒部も頑張ってほしいですね。

関連するQ&A

  • 【サッカー】セレッソ黒部選手

    現セレッソの黒部選手は代表入りを望み、J2京都サンガから J1セレッソ大阪へ移籍しました。京都サポーターの黒部選手残留の気持ちを 振り切ってセレッソに移籍したワケですが、出番に恵まれず結局はジーコの目を 引くような結果も出ず。そして京都は来期J1に上がってきます。 セレッソで出場機会に恵まれないことからJ1に上がる京都に戻るのって サポーターから総スカンくらいそうな気がするのですが・・・。 ムシが良すぎるといいましょうか・・・。かといってセレッソに残っても 出番はなかなかもらえない。しかも京都は今、ブラジル人FWがうまく機能しているので 簡単にポジションは取れないような・・・。 Q1:あなたが黒部選手の立場ならどうしますか? Q2:あなたがサンガサポーターなら黒部選手にどうしてほしいですか? Q3:あなたがセレッソサポーターなら黒部選手にどうしてほしいですか? 三つ全てじゃなくても構いませんのでご意見下さい。 ちなみに私は黒部選手が京都に戻ることを願います。そして自力でポジションを 取り返してほしいです。 ついでに私が黒部選手の立場なら・・・立場が無いのでサンガとセレッソ以外のチームから オファーが来ることを願います。

  • ファンレター

    浦和レッズの田中達也選手にファンレターを送りたいのですがどなたか宛先が分かる方いますでしょうか? レッズの公式HPを探したり、問い合わせてみたのですが、返事がきません(>_<)。 お願い致します!!

  • 浦和レッズサポーターの評判(長文です)

    この質問は決して、浦和レッズ・レッズサポーターを誹謗・中傷する物ではありません、誤解を招かぬ様、そこの所をご理解頂いた上で回答をお願いします。 真面目に伺います。自分は茨城育ちの鹿島アントラーズサポーターです。 レッズサポーターは、あれ程のまとまった応援には、敵サポでは有りますが、あの応援には敬意を表したいぐらいの、応援スタイルです。我々、鹿島とやる時も非常に多くのサポーターが来るので、毎回楽しみです。 ですが、その反面浦和サポーターの悪い話も多く聞きます。去年の9月には我々は一部のスタンドが破壊されました。その前の年は、アントラーズのビッグフラッグを破かれたり。これは実際に僕も見ました。田中達也選手が柏の選手に怪我をされた時も、柏に対し誹謗中傷が凄かったと聞きます。 アウェイ観戦時、浦和サポーターに侮辱、失笑された、集団で殴りかけられた…、などなど、とにかく浦和サポーターの悪い話が目立ちます。 自分は直接的には浦和サポの被害には合っていませんが、こういう話を聞いてしまうと、応援スタイルは素晴らしいのに、どうしても「浦和サポは平気で人を傷つける集団」と見がちになっています。 試合前に対戦相手を見下げる行為は悪いとは言いません。それは我々・鹿島サポもやりますから。ただそれは試合の3、4時間の間だけで、スタジアムの外ではお互いサッカー好き同士で居て欲しいです。気分の害する破壊行為、他チームの侮辱は絶対に止めて頂きたいのです。 我々、他サポが誤解をしている部分があるのかもしれませんが。 ここで質問です。 浦和サポーターの方々は、同じサポーターがこの様な破壊行為などをしている事をどうお考えですか?良ければ他のJチームのサポの方も回答お待ちしてます。 この回答は「浦和レッドダイヤモンズ」と言うチームを、心の底から愛しているサポーターの方々に回答をお願いします。

  • 浦和レッズのチームバランスについて

    私は浦和レッズのファンなのですが、少し気になることがあります。 最近、ワシントンがケガをして帰国してますよね。 で、田中・永井のツートップでガンバと甲府に連勝。 しかも今シーズン中にはなかなか見られなかったような連動性を発揮して、普段点を取らないような選手までがゴールを挙げる。 トゥーリオもしっかり引いて守ってガンバを完封。 いい状態なのかなと思います。こういうサッカー大好きです。 私はナマで試合を見たわけではないので、報道などの情報からしか状態がわからないし、2試合だけの結果を見てあれこれ言うのもどうかとは思います。 しかし、これではワシントンがいないほうがいいのでは?と思ってしまうのです。 たしかに、ワシントンの存在感は圧倒的で、これまでも彼のゴールに何度も救われてきました。 とはいえ同時に、「ワシントン頼み」というか「依存」のような雰囲気を感じるのも事実です。 ボールをワシントンに集めないと苛立った様子を見せたりすることもあるし、チームの「連動」という意味では、ワシントンが逆効果に働いているような気がするのです。 エメルソンのときも同じようなことを感じていました。 だから、今のレッズにはワシントンのような「圧倒的」タイプのフォワードはいらないような気がするのです。 永井だって出れば活躍するし、若手だってくすぶってます。 今思えば、マリッチのほうがチームの連携という意味ではいいフォワードだったような気がします。 圧倒的な外人ならかつてのブッフバルトのようにディフェンダーか、手薄なサイドにいてくれればいいのでは?と思います。 皆様はどう思われますか?

  • 背番号が・・・

    浦和レッズの2006年ユニフォームを買おうと思っています。 田中達也選手のファンなので「11」番が欲しいのですけど どこ行ってもありません・・・ 出来ればネット販売で買いたいのですけど無い状態です。 オークションと言えども海外での出品のみで心配で買えません。 「11」番をあきらめて背番号無しのユニフォームを買うしか 無いでしょうか?

  • 足首の脱臼

    足首の脱臼は、全治どれくらいでしょうか?程度にもよると思いますが…。 ネットで検索すると、浦和レッズの田中達也選手が足首脱臼骨折で全治5~6ヶ月かかったと言う記事が多く見られました。「脱臼」と「脱臼骨折」では、完治までの期間も含めどれくらい違うものなのでしょうか?

  • 選手を獲得すると強奪と言われる風潮

    Jリーグのクラブで「強奪クラブ」と言われるクラブが出てきていますね。 最初は浦和レッズ、今はガンバ大阪と名古屋グランパス。 確かに3チームとも他のJクラブから優秀な選手を多く獲得しています。 しかし、他のクラブから選手を獲得するのが「強奪」ならば、サッカークラブ全てが「強奪クラブ」になるのではないでしょうか? 強奪クラブと言われる原因となっているのが、 ガンバ大阪は他クラブからストライカーを獲得し、それが中東へ移籍してしまう。その為、抜けた穴を再び他クラブからストライカーを補強。 名古屋グランパスは現在のスタメン・ベンチがほとんどが近年多額をはたいて獲得した選手。 しかし、ガンバ大阪は発足当時から外国人FWに依存するチームでしたし名古屋グランパスの補強も以前からしていたことですが、やはり年何年も続いている事が原因なのでしょうか? 実際、ジュニーニョを獲得した鹿島アントラーズや代表クラスの選手を多く獲得したヴィッセル神戸。 昨年で言えばピンパォンを獲得した大宮アルディージャ。 ピンパォンに関しましては、期限付き移籍+ピンパォンがセレッソ大阪と契約延長しなかったのが原因だと思いますが。 どのクラブも強奪したとは言われていません、各サポーター内では言われていても、ネットで大々的には聞きません。 それは、あまり他クラブから獲得するのが少なく、たまに行うからだと感じています。 しかし、弱い部分を獲得し補強するのは当然の事だと思うのですが。 まぁ、プロ野球のかつての読売ジャンアンツのように意味もなく片っ端から4番打者をかき集めるような、それと同等の事をしていたら、強奪クラブと言われても仕方ないと思いますが。 3チームとも、連続しているとは言え少なくとも必要な部分のみを補強していると思います。 それに世界に目を向ければレアル・マドリードや中東のクラブの方が、まさに「強奪クラブ」ですし、それに比べたら大人しい方だと思います。 こういった、「選手を獲得=強奪」という風潮は日本特有の物なのでしょうか? それとも、私が知らないだけで、毎年必ずと言っていいほどビックネームが移籍する欧州でも言われているのでしょうか? 最近ですと香川のマンU移籍、シャルケのノイアーがバイエルンへ移籍、セスクがバルセロナへ移籍など。 私としましては、Jクラブの中でも実力があるチームがどんな補強をしてチーム作りをするのかが毎年楽しみにしているのですが、移籍がある度に強奪という言葉が出てきます。 結構萎えてしまします。 心配なのは現在好調のべガルタ仙台です。 べガルタ仙台はJ2から固めた地盤を軸にした努力がようやく開花して今の成績だと思います。 それが、例えば今年べガルタ仙台が優勝もしくは3位に入った場合、過密日程でアジアで戦う為の戦力を他クラブから多く獲得することになると思いす。そうしたら、今度はべガルタ仙台が強奪したと言われるのでしょうか? そうなるのは、サッカーファンとしてとても寂しいですし、べガルタ仙台が気の毒だと思います。 選手獲得=強奪という考えは、かつての読売ジャイアンツのようなやり方でなければ、なくなってほしいと思います。

  • 横浜のGK放出と戦力外選手の獲得について

    プロサッカーに詳しくない者です、よろしくお願いします。 偶然見かけた下記にニュースについて、チームの思惑がわからないので質問します。 【質問】横浜がGKを放出するかわりに、他チームから戦力外通告を受けた選手を獲得する、とありますが、この場合どうしてでしょうか? 【Yahoo!スポーツからの一部転載】 03、04年のリーグ優勝に貢献した横浜GK榎本達也(27)が来季J1へ昇格する神戸へ完全移籍することが21日、分かった。  浦和学院卒業後、97年から横浜一筋でプレーした生え抜き。だが、低迷したこの2年は出場機会が半減し、今季も水沼監督就任後は控え扱いで18試合に出場しただけだった。来季へ向け最近は2部練習に励んできたが、関係者によると強化部から移籍金を減額してまで移籍を勧める発言があったそうで、チームに愛着のあった本人はショックを受けているという。  来季に備えGKを補強ポイントに挙げていた神戸は、1対1に強い榎本達の獲得を大歓迎。また、横浜は仙台から戦力外通告を受けた、92年から4年間横浜に在籍した元日本代表のGK高桑大二朗を獲得することが有力だ。

  • レッズサポのブーイングについて

    長年エスパルスを応援しているものです。 高原選手がレッズサポーターからブーイングを受けるのはおかしいと思うのですが 皆さんの意見をお聞かせください。 レッズに所属した契約最終年は、フィンケ監督から構想外とされ 当然先発起用もされず、ケガをしていない選手で唯一オーストリア 遠征から外された、と完全に干されていたと記憶しています。 そして韓国経由清水行きとなったはずです。 レッズで結果を残せなかった&契約延長はないのだから移籍は 止む無しと思うんです。 戦力となっていた選手が更に契約内容のいいところや、ステップアップのために 他チームへ移籍したのなら、ブーイングもわかります。 だから例えばドイツ経由で入団した小野選手や、今はいませんが永井選手が レッッズサポからブーイングをさてれも当たり前だと思います。 私だってFC東京に移籍した太田選手にブーイングを浴びせたい気持ちになることもありますから。 逆に契約延長されず甲府へ移籍した伊東選手や市川選手は今でも応援したいと思いますし 対戦があればスタジアムで拍手で歓迎されます。 だから自分で考えてもレッズサポが高原選手にブーイング何故されるのか分かりません。 私の事実誤認、知らない裏事情があれば教えていただきたいですし 真っ向から逆の意見など伺いたいです。

  • '98W杯最終予選試合後に北澤と岡野が・・・

    野人こと、元浦和レッズのFW岡野雅行氏の著書に以下のような記述があります。 ********** '98フランスW杯の最終予選、劇的なVゴールを決めて勝利した後、グランド上からスタンドのサポーターたちにあいさつして回った。 そのスタンドの中に、W杯最終予選中、日本代表の試合に対してずっと批判的な発言を繰り返していた解説者を見つけたので北澤選手と一緒に文句を言ってやった。 「さんざん批判しやがって! 絶対にフランスに来るんじゃねーぞ!!」 非常に痛快だった。 ********** この「批判的な発言を繰り返していた解説者」って誰でしょうか? 日系ブラジル人のあのお方? 詳しい方、お願いします。