• ベストアンサー

博士課程満期退学・・

よく経歴で「博士課程満期退学」とありますが、単位だけ取得して退学するというのはわかりますが、なぜそうするのですか?何か理由があるのでしょうか? また、その後すぐに助手になることがありますが、なぜ博士号をとる前に助手になるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

学士課程(学部)・修士課程・博士課程では、それぞれ卒業・修了するための要件が異なります。 学部では124単位程度の単位を取ればよく、卒業論文も必須ではないところもあります。修士課程となると、学内での審査に耐える修士論文か、それに相当する成果が要求されます。 博士課程になると、博士論文の審査にはより慎重なものなり、事前に関連する研究を学外に発表し、その分野の研究者としての実績のある論文でないと審査手続きが始まりません。したがって、博士課程に在籍することができる期間にそれだけの研究成果を挙げることができなければ、博士課程を期間内に修了することはできなくなってしまうわけです。 助手として就職されている方の場合ですが、助手としての応募条件は「修士課程修了」、せいぜいそれに「3年以上の研究暦」というのがスタートラインになっています。したがって、その大学で博士号を取得するにはまだ業績はないけれども、助手として採用するには十分な業績ではある方がいるわけです。このケースでは、満期退学だけではなく在籍可能期間を残す中途退学でもありえます。研究者としては、博士号という学位が欲しいという希望もありますが、安定的に研究を続けられるポストに就くことができるならば、それに越したことはないわけで。 また、退学後にも博士号を取得できる道があることも、博士課程修了にこだわらない動機になっています。大学によりますが、退学後3年くらいであれば博士課程退学の経歴は消えないものの、博士課程修了時の学位(いわゆる課程博士)として博士号を出してくれるところもあります。また、博士課程在籍の有無に関わらずそれまでの業績から学位を出すところもありますので、そちらの学位を取得することもできます(いわゆる論文博士)。 この場合、重要なのは博士号を取得できうるだけの業績を出すための研究をできる環境であり、研究暦にカウントしてもらえるポジションであるわけです。したがって、アカデミックなポストで就職できるのであれば、博士課程の修了にはこだわらないわけです。 参考 http://homepage2.nifty.com/yshimizu/researcher.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E4%BD%8D http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1111075

control55
質問者

お礼

非常に丁寧にありがとうございました。よく理解できました。また、参考URLもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.5

みなさんの回答で大体尽きています。 「博士課程修了」になるためには、単位を取得して博士論文が認可されないといけません。単位取得はほとんど自動的にできます。 しかし、博士論文を認可して貰うのは大変です。文系の実情は知りませんが、理工系ではある程度のレベルの学会の論文誌に論文を採録して貰う必要があります(少なくとも1編)。論文審査には1-1.5年かかりますから、博士後期課程の2年目である程度の成果を出していないといけません。 助手になる理由は簡単で、博士課程に留年して授業料を払うのと給料を貰うとの差です。助手の勤務の傍ら研究を続けられますから、課程博士の条件で学位を取得する道と、基準は高くなるが論文博士を得る道があります。 なお、博士課程修了と博士課程満期退学では、国立大学の教員になると生涯賃金で莫大な差が出るようです。

control55
質問者

お礼

なるほど。参考になりました。ありがとうございました。

回答No.4

文系に関して言えば、たんに、間に合わないからです。 博士論文というのは作成に相当な時間がかかります。日本だと、課程博士論文は早い人でも、およそ5年以上は簡単にかかります。博士課程には最大で8年しか在籍できませんが、卒業しても数年間は論文提出資格があります。なので、論文を書くのが間に合わない人は退学せざるを得ないのです。 助手は博士論文がなくとも、紀要論文など、論文業績があれば就職できるものです。昔は博士号がなくとも、業績があれば、非常勤講師、専任講師、そして助教授、教授となれたのですが、いまは博士論文は大学就職などの際に必須とされています。なぜならば、博士論文を書いた人がいまだに就職できずにいるために(これをポスト・ドクター問題、通称ポスドク問題といいます)若い人が博士号なしには就職が厳しいからです。 蛇足ですが、これは10数年前の当時文部省による「大学院重点化計画」によって大学院生の数を増やし、国際的に博士号取得者の少ない日本から、眼に見える業績をアピールするために取得が推奨されたのですが、博士の数は増えているのに就職口が減ってしまっているという実情と矛盾を起こし、社会問題化しています。

control55
質問者

お礼

あろがとうございました。やはりいろいろと厳しいんですね。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

理系では,博士号を取らずに院の博士課程を終えたり,研究職に就いたりするのは珍しいと思いますが,文系ではよくあります。 昔から,日本の文系の大学院では,簡単に博士号を与えない傾向がありました。 特に文学系の大学院では,博士号は教授経験者ぐらいの人が,ライフワークの集大成として博士論文を書いてやっととれるもの,というイメージがあり,大学院で数年間研究したぐらいの若造なんかに簡単に博士号などやれるか,という感じだったらしいです。 したがって,博士号の大部分は論文博士で,課程博士はなかなか出ませんでした。 また,研究職(教員)公募の条件も「博士号をもっているか,それと同等の実力のあるもの」といった表現になっていたりします。 ただ,最近では文系でも積極的に博士号を出そうという方向に変わりつつあるようで,課程博士を授与する数も増えているようです。

control55
質問者

お礼

文系・理系での違いがよくわかりました。ありがとうございました。

  • 196607
  • ベストアンサー率21% (8/37)
回答No.1

私の親戚で、その様に退学した方がいます。何故かというと、博士論文が認められなかったからです(書き上げて提出したが不合格になった)。特に理系では博士論文を書くのは大変だと聞きました。 すいません、大学院の仕組みに詳しくないのでこの程度しか書けません。

control55
質問者

お礼

ありがとうございました。貴重なお話ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院 博士期間満期退学について

    博士課程で、期間満期退学(所定単位取得)の場合、例えば修士課程はA大学、博士課程はB大学という学歴を持つとすると、博士号を取得できないということは、B大学の卒業生(修了生)ではないという理解で正しいのでしょうか?校友会などのOB組織にも名簿に載ることなく、B大学においては、ただの中途退学者ということにしかならないのでしょうか?

  • 課程博士

    大学院博士課程(後期)の者です。 お聞きしたいのですが、査読論文が通っているが3年次の公聴会(本審査)に落ちた場合は、3月で卒業しても単位取得卒業とは言わないですか?中退になるのでしょうか? 自分の認識では単位取得卒業とは、本審査には合格して卒業単位は満たしているが査読論文が必要本数通ってないため博士号を取得できずに卒業する場合のことだと思ってるのですが、上記の場合はその反対なので、3月で終了しても本審査が通ってないために単位取得卒業とは言わないのでしょうか? このような場合は何というのでしょうか?博士課程満期退学ですか? また、博士号取得のためにはその後はどうしたらいいのでしょうか? (1) 卒業延期(留年)して再度、公聴会と本審査を行い課程博士で取得する。(授業料がかかる) (2) 3月で終了して、論文博士で取得する。(授業料はかからない) 自分では(1)、(2)の方法があると思ったのですが、他に方法はありますか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 博士課程単位取得満期退学は

    博士課程で博士号を取得した人より劣っているということになるのでしょうか?国立大の教授になると取得か退学かで年収が変わるときいたんで投稿してみました?回答お願いします

  • 単位取得満期退学後について

     来年博士課程単位取得満期退学になり、9月以降のの博士号取得を目指して行くものですけど、その間の生活はどのようにしていくのですか? 生活できるかどうかが心配です。 どうやって生活をしていくのですが?収入源はどのようにするのですか?経験ないので分からないです専門学校の非常勤講師のみでは生活は難しいので・・・教えてください。

  • 博士号を取る方法について

    博士課程を、博士号を取得できず単位取得満期退学した場合、別の大学の博士課程に入り直して博士号取得をねらうということはできるものなのでしょうか?(友だちで既に卒後働いている人なのですが、なかなか学位が取れないようなのです)

  • 大学院博士課程単位取得退学とは

    人物の経歴で、「大学院博士課程単位取得退学」というのをときどき見かけます。これは学位を取らないで辞めたということでしょうか。 なぜ? どういう場合にこうなるのでしょうか。 また医学部の場合には、学位にもいろいろあるのでしょうか。医学博士と他の博士とか。この違いについても分かれば教えてください。

  • 博士につい教えてください。

    ある大学のHPの教員紹介を見ていてよく分からない点があります。自分は大学を学部(文系)で卒業しているだけで院制度に詳しくありません。過去の質問を見たところ過程博士と論文博士の違いやPh.Dについての質問・回答は多く見かけたのですが、私が疑問に思ったことについては質問がなかったようでした。どなたかよろしければ教えてください。 (1)A教授(↓下記参照)が法学博士を2回とっているのは何故ですか? (2)A博士が2回目に取得した博士号の(4号)は何を意味しているのでしょうか? (3)B教授の取得した博士号の(乙第69号)は何を意味しているのでしょうか? (4)C教授の取得した博士号の(第9888号)は何を意味しているのでしょうか? 【A教授の経歴】 最終学歴:○○大学大学院××専攻博士課程修了(1977.11) 学  位:法学修士<○○大学> (1973.3)       法学博士<○○大学大学院>(1977.3)       法学博士(4号)<○○大学大学院>(1977.11) 【B教授の経歴】 最終学歴:△△大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1980.3) 学  位:法学修士<△△大学>(1977.3)       法学博士(乙第69号)<△△大学>(1991.1) 【C教授の経歴】 最終学歴:◇◇大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1974.3) 学  位:法学修士<◇◇大学>(1971.3)       博士(法学)(第9888号)<◇◇大学>(1991.9)

  • 博士課程単位取得退学って何ですか

    本を良く読むのですが、時々著者の紹介で博士課程単位取得退学という人を時々見かけます。なぜこのような人がいるんでしょうか?単位取得しているんだったらあと論文を書き上げるだけだと思うのですが、その論文の審査が通らなかった、そして満期が来てしまったので辞めざる得なかったということでしょうか? 私が今まで読んだ本の著者は難関大学、東大、京大、慶応などの人がほとんどでした。難関大学だと論文審査も厳しく、めったなことじゃ通らないでしょうか?

  • 博士課程の卒業について

    大学教授の経歴などを見ると、 博士課程、単位取得中退??とかいう表現のものがありますが、博士課程は単位を一通りとれば卒業しなくてもいい、というものなんでしょうか? また、単位取得うんちゃらがあるということは、論文一発で博士課程卒業と認められるということもあるんでしょうか? 博士課程の卒業の仕方で、何か身分的な違いというものはありますでしょうか??

  • 単位取得退学ののち課程博士を取った場合は「修了」とみなしてよいか?

    こんにちは。26歳の大学院生です。 前から気になっていたのですが,博士課程を単位取得退学した後,課程博士を取った場合,履歴書に「博士課程修了」と書くと学歴詐称になるでしょうか? 論文博士だったら確かに中退になると思うんですけど,課程博の場合は「修了」と書いてもよいような気がするのですが…(実際,私の知り合いはそうしています)。 よろしくお願いします。