• 締切済み

プッシュプルエミッタフォロワの動作について(1)

        -----------15V         |      |        R01     |   R01=R02(a点7.5V)         |      |   Tr1:npn          ----- Tr1  Tr2:pnp         |      |   TrのVbe電圧降下0.6V         |      | 入力--C1-- a    b --C2--出力         |      |         |      |          ------ Tr2         |      |        R02     |         |      |         -----------0V 上のプッシュプルエミッタフォロアの回路において、質問と確認です。間違っているところがあったら教えてください。かなり勘違いしてるかもです。 (1):入力信号が無しでバイアスがかかった瞬間は、Tr2は逆バイアスなのでカットオフ、Tr1のみ動作してバイアス電流はR1→Tr1→C2→出力へと流れ、b点 の電圧が7.5Vになったときに平衡して、Tr1もカットオフする。 (2):C2が充電されていった時、a点との電位差の0.6V以内ならTr1は動かないので、たとえばb点が7.0Vということもある? (3):(1)で仮にC2と出力端がない場合、b点は一瞬で7.5Vになる。 (4):(1)の場合b点が7.5Vのときb点を電圧をアナログテスターで測った場合その指示は7.5V?それとも、テスターをつないだ時点でTr1が動作して電流が流れ るので電圧降下して6.9Vとなる? 以上です。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.1

aの位置にバイアス抵抗が無いのは、単なるミスですか? このままでは、Tr1とTr2のベース間電圧は0Vです ここは、1.2V以上ないとベース電流は流れないし、コレクター電流も流れないと思いますが?

tonton615
質問者

補足

おっしゃるとおり、信号がないときは、Tr1,Tr2は動作しませんよね。信号が入っても±0.6V以上の電圧がかからないと動作せず、0V付近でひずみがでるとおもいます。でも信号はなくてもバイアスはかかってるんですよね?いまは、バイアス直流分についての質問です。

関連するQ&A

  • プッシュプルエミッタフォロワの動作について(2)

            -----------15V         |      |        R01     |   R01=R02(a点7.5V)         |      |   Tr1:npn          ----- Tr1  Tr2:pnp         |      |   TrのVbe電圧降下0.6V         |      |   Diodeの電圧降下0.6V 入力--C1-- a    b --C2--出力         |      |         |      |          ------ Tr2         |      |        R02     |         |      |         -----------0V 上のプッシュプルエミッタフォロアの回路において、質問と確認です。間違っているところがあったら教えてください。 (1):a点の上下に↓の向きのダイオードをつけレベルシフトしたプッシュプルの回路において入力信号が正の電圧のとき、上側のダイオードに対しては逆方向電圧なのでTr1には信号が行かないように見えるが、バイアスと相殺し全体的に見て順方向ならばTr1は動作する。Tr2は逆方向に電圧がかかっているのでオフ。 (2):(1)の場合において、入力信号はa点の電圧7.5Vからダイオードの0.6Vを引いた、6.9VまではOK?(理論上として) (3):(1)の場合において、入力信号が動作範囲内の場合は交流的にみるとダイオードはないのと同じ? (4):なひたふ新聞さまの図をお借りして http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/outpow.html のダイヤモンド回路においてバイアスのかかり方と入力信号がはいったときの動作がよくわかりません。Tr1とTr2が(5)においてのダイオードと同じ働きをしてる? またダイオードを使ったレベルシフトとなにが違うのでしょう?どんな利点があるのかもよくわかりません。 以上です。宜しくお願いします。

  • プッシュプル・B級動作の電位について

            -----------Vcc=15V         |      |        R01     |   R01=R02(a点7.5V)         |      |   Tr1:npn          ----- Tr1  Tr2:pnp         |      |   TrのVbe電圧降下0.6V         |      |   Diodeの電圧降下0.6V 入力--C1-- a    b --C2--出力         |      |         |      |          ------ Tr2         |      |        R02     |         |      |         -----------0V (上記の図は参考URL(1)にあったものを抜粋させて頂きました。失礼致しました。) 「定本トランジスタ回路の設計」を読んでいて疑問に思ったので質問させて頂きます。 上記の図においてバイアスのみを加えたとき、a点とb点が同じ電位になっているという前提で話を進めていると思います。a点は抵抗による分圧で意図的にVcc/2[V](Diodeによるバイアス補正は今は保留)になると思うのですが、b点もVcc/2[V]になるというのがよく分かりません。他にネットで探しても、上記に対する説明はないものの、そのような前提で話を進めていると思います。 なぜb点の電位とa点の電位が同じになるのか。何故うまく動作するのか、教えてください。 宜しく御願い致します。 参考URL (1)http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1771036.html (2)http://junzo.10gallon.jp/zofuku/zofuku.htm

  • 直列のトランジスタ2つによる電圧負荷分担について

    定電圧源の制御部として書かれている、 下図の回路の動作について悩んでいます。 E点は定電圧を出力する端子、 C点は+Vよりも高電位に固定されており、 B点にオペアンプ負帰還からのフィードバック信号が入ってくるとします。 E-C間の電圧をR1とR2で分割して Tr1とTr2に半分ずつ負担させています。 しかし、本の解説を読むとさらに以下のことが書いてあり、 この部分がよくわかりません。 (引用 【OPアンプ回路の設計 】P251より) 「R1とR2で分割するだけでは、負荷電流が増加し E-C間の電圧が下がったとき、Bからのベース電流を 増やしてもTr1ばかりが飽和して、Tr2は残りの電圧を ひとりで背負う状態になります。 そこでTr2のベースをD1を介して+Vにつないでおき、 Tr1のコレクタ電圧が+V以下に下がったら、Tr2にはR1からだけでなく、 R3からベース電流を流そうというわけです。 同じようにして、トランジスタを3個でも4個でも直列 にして制御範囲を広げることができます。」 Tr1に流れる電流はTr2に流れる電流とほぼ同じであり、 Tr1とTr2にかかる電圧もほぼ同じなので、 Tr1ばかりが飽和するわけないのでは? と思うのですが、どうでしょうか?

  • 整流器を含む回路の動作について

    整流器自体の動作とゆうわけではないのですが… -C-[交流電源V]-A-[整流器]-B-[抵抗]-C- 上に書いたような直列回路を考えるのですが、 交流電源の流す電流が整流器の向きに順方向の場合は整流器なしと同じ挙動だと思います。 で、逆方向の場合についてなのですが、 参考書には「A-C間の電位差はV」「B-C間の電位差は零」となっていました。 疑問です… 「B-C間は整流器のために電流が流れないために電位差は零」なんて書いてありましたが、 電流が流れないのならA-C間も電圧降下がなく、同じく零になる気がします。 でも、交流電源間の電位差ならVになりますよね… この場合、どのように解釈すればよいのでしょうか? 回答、お待ちしています。

  • トランジスタのバイアスがどうしてもわかりません。

    トランジスタのバイアスがどうしてもわかりません。 図のa,b,cのトランジスタはVBE=0.7V,hFE=50とし、各図はそれぞれ左側を入力側、右側の出力側とし ます。トランジスタの入力端子点をA,出力側端子点をBとします。また、各回路の入出力電流を図のように与え、A点の入力電流をIi,B点の出力電流をIoとします。 1.各図の入出力電流の向きは必ずしもその点を流れる電流の向きと一致していない。入力電流と出力電流の実際の向きは? 2.図(a)の場合の入出力電流比Io/Iiはいくらか? 3.図(a)のA点の電圧はいくらか? 4.図(b)のIo/Iiはいくらか? 5.図(b)のA点の電圧はいくらか? 6.図(c)のIo/Iiはいくらか? 7.図(c)のA点の電圧はいくらか?. 8.以上の3種の回路の中で、入出力の電圧比が比較的に1に近いものはどれか? 9.以上の3種の回路の中で、入出力の電流比がほぼ1に近いものはどれか? 図a.b.cのトランジスタをPNP型に変えた場合の1~;9の問題の解答は?(VBE=-70V,hFE=50) どうしてもわからないので、教えてください。お願いします。

  • コンパレーターの出力電圧の電圧降下?

    センサーからの出力ON時2.4V2mAをコンパレータNJM2403を電圧比較回路でH/Lで出力させてH時に約2V、3mAの電流消費で動作する物を駆動させようとしています。 前回、コンパレーター出力電流について質問をさせて頂き、添付ファイルの回路を組んで一応は動いたのですが、何点かこれでよいのか疑問になる点があります。 (プルアップ抵抗は以下すべての条件で1k、数値はデジタルテスターで計ったものです) 1.添付の一応動作した回路ではプルアップ抵抗にかける電圧5Vの影響で出力電圧が無負荷で3.8V、負荷時に3.4V~2.8Vになり 3.3V 、2.3V(後述、定電圧回路)をプルアップ抵抗にかけた場合は負荷時の電圧が2Vを下回り駆動することが出来ませんでした。 プルアップ抵抗にかける電源電圧はコンパレーターの出力電圧以上でも問題ないのでしょうか? 2.1で電圧降下が起きるのであれば、あらかじめ電圧降下が起きることを前提としたコンパレーターの出力電圧で設計し、プルアップ抵抗にかける電源電圧はコンパレーターの出力電圧 と同じにしておいたほうが良いのでしょうか? 3.AZ1117H-ADJを使った2.3V定電圧回路で負荷を駆動させた際には電圧降下は見られなかったのですが、コンパレーターの出力で電圧降下が起きたのは何故でしょうか? 以上です、よろしくお願いします。

  • 定電圧回路の動作原理がわかりません

    以下のサイトの回路図1についてなのですが http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10cl.html において (1)「電流制限値を1Aにしたい場合  R1=0.6/1=0.6Ω」 と書いてありませうがR1に流れる電流を1Aに設定したらTR2のほうへも1A流れるのでモーターに流れる電流は2Aになってしまうのではないでしょうか? (2)「出力トランジスタTR1のベース電圧を遮断するトランジスタ」として用いられているTR2の使用目的がいまいちわかりません・・。これが無くてもTR1だけで電流増幅は可能なのではないでしょうか? サイト管理者様にお問い合わせしてもお答え頂けなかったのでご教授お願いします。

  • トランジスタ動作がわからず困ってます。

    ▽DC28V   Q2         |___________C B E____      R=100kΩ |  Q1   |   |     D=ツェナー6.2B |____C B E_|   |     負荷 50mAor1A以下 R   |      負荷    |________|       |     D      |     |       |    GND     GND 上記接続回路で機器内部電圧5Vを作成してます。 (見づらくて申し訳ありません。) 負荷はCPUで動作時に約50mA、スリープモード時には 1mA以下となります。低温環境下(-10℃)で負荷が50mA→1mA以下となった後に 当回路の出力電圧5Vが徐々に上昇し15V程度出力されます。 その際の波形観測をするとツェナーダイオードのカソード電圧に大きな変化は無く、 Q1のエミッタ出力電圧が徐々に上昇しています。 Q2のエミッタはQ1のコレクタ出力電圧同様に徐々に上昇します。 この現象は常温環境では発生していません。 この回路動作に関して異常電圧に至る原理がわかりません。 教えていただけると幸いです。

  • トランジスタのバイアスに関する質問です。

    図のa,b,cのトランジスタはVBE=0.7V,hFE=50とし、各図はそれぞれ左側を入力側、右側の出力側とし ます。トランジスタの入力端子点をA,出力側端子点をBとします。また、各回路の入出力電流を図のように与え、A点の入力電流をIi,B点の出力電流をIoとします。 1.各図の入出力電流の向きは必ずしもその点を流れる電流の向きと一致していない。入力電流と出力電流の実際の向きは? 2.各トランジスタを能動域で動作させる入力側電圧源と出力側電圧源をどのようにそれぞれ接地端子との間に追加したらよいか? 3.図(a)の場合の入出力電流比Io/Iiはいくらか? 4.図(a)のA点の電圧はいくらか? 5.図(b)のIo/Iiはいくらか? 6.図(b)のA点の電圧はいくらか? 7.図(c)のIo/Iiはいくらか? 8.図(c)のA点の電圧はいくらか?. 9.以上の3種の回路の中で、入出力の電圧比が比較的に1に近いものはどれか? 10.以上の3種の回路の中で、入出力の電流比がほぼ1に近いものはどれか? 11.図a.b.cのトランジスタをPNP型に変えた場合の1~10の問題の解答は? (ただし、VBE=-70V,hFE=50とする。) どうしてもわからないので、教えてください。お願いします。

  • MQ68cのバイアス調整について

    MQ68cのバイアス調整について 現在使用しているLUXMANのMQ36cというアンプのバイアス調整について、 出力段のカソード抵抗に生じる電圧を何Vにすればよいのか、 ご存知でしたら教えてください。 この質問をするに至った経緯ですが、 点検のために上記の電圧を測定したところ、約380mVでした。 しかし、50C-A10のデータシートを見ると、動作例の零信号時のプレート電流値が 80~100mAとあります。 このプレート電流値に設定するためには上記の電圧を1Vにすればよいのか、 また、このプレート電流値に設定してよいのか、どの程度のプレート電流値に 設定すればよいのか、といった疑問が出てきたためです。 この疑問に関しても、ご存知でしたら教えてください。 回路の読み方など、間違っている所がありましたらそちらも教えていただけると ありがたいです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう