• ベストアンサー

COLEMAN タフワイドドームはどうですか?。

starfisherの回答

回答No.4

 いいと思いますよ。この商品は特に問題ないと思います。フレームのジュラルミンだって小川のものとあまり変わりませんよ。風に強いというのは要するにフレームの質ではなくて構造ですよ。 またコールマンでもポールがスチールとファイバーの組み合わせのものはあまりよくありません。この部分を拡大解釈してコールマン全部がよくないという人もいますがそんなこはありません。 250×300×180になりますがコールマンでは3ポールタフワイドドームというのもあります。これはそこそこ風に強いです。調べてみてください。    品質的に明らかに違うとなると スノーピークくらいでしょうか ランドブリーズ6はいいと思います。高さが165cmですけどね あとはユニフレームのものはいい生地を使ってますね。まあこれらは見てみる価値はあると思います。

ucm8232
質問者

お礼

ありがとうございます。 何か、背中を押して頂いたように感じました。 確かに、ヨーレイカを購入した時は独身で、家内も若かったので雨が降っても風が吹き荒れても、それはそれで楽しいと感じていましたが、子供が物心ついて一緒に行くようになてからは完全なファミリーキャンパーです。(それに最近は犬も一緒です。) 風に強いって言っても、考えてみるとヨーレイカでジオデシック構造の恩恵を受けるような風雨の中でキャンプしたことなど15年間一度も無かったし、最近はレインウェアさえ持っていません。 ユニフレームがこんなに評判の良いブランドだとは全く知りませんでした。 ランドブリーズ6は何度も買いたいと思いましたが、見るからに狭い(3人家族には充分過ぎるんですが)のと、やはり天井が低いというのが難点でした。 テントは寝るだけ、と言うことであれば良いのかも知れませんが、確かに大勢でキャンプに出掛けると、タープの下で殆ど過ごし、テントは寝るだけの場所になりがちですが、家族3人で行くとテント内は家族の貴重な空間になるのです。ゲームをやったり、星を観察する前に天体図鑑を家族で見あいながら、ワイワイガヤガヤやるのが楽しいんです。そう言う時って、やはり圧迫感のない天井と荷物を広げられる室内って貴重なんですよ、我が家には。 そう考えると、厳しい風評はありますが及第点をつけられるテントではないのかなぁと思います。 もっと予算が潤沢にあれば、選択肢も変わって来たかも知れませんが(ユニフレームAG-SIXにしていると思います。)実売価格で2万の差は大きいです。 きっと10年以上使うと思いますが、今のテントも破れたわけでもなく、まだまだ利用出来るのに新しいテントを買うのは贅沢だと思うんです。だから、家族の思いも考えて出来るだけ安価に手に入るものを欲しいんです。2万あれば一回キャンプに出掛けることが出来るんですよ。 あぁ、でもユニフレームも捨て難いですね。私が求めていたサイズにぴったりの3mX3mX1.7mなんですよ。でもなぁ・・・・。

関連するQ&A

  • コールマンのテントの種類について。

    コールマンのテントの種類について。 コールマンの300×300のテントを購入しようと思っていますが、 コールマンのHPで調べると ・タフワイドエアドーム300(51450円) ・バイザードームスカイルーフ300(33075円) ・フロンティアワイドドームテント300(33075円) とありますが、どのように違うのでしょうか。 また、テントの前室・後室の広さはどのように違うのでしょうか。 コールマンなら任せなさい!という方、よろしくお願い致します。

  • 寒中キャンプ

    キャンプ歴は10年以上ありますが、年に4,5回それも4月~10月のシーズンにしか出かけません。 装備は、 ・テント:ヨーレイカサンドーム      15年ほど前の代物で、前室・後室などはありません。 ・マット:テントの下にブルーシート、テントの中に銀マット、その上にコールマンのインナーマットを敷いています。家族(奥さんと娘)は更にエアーマットを敷いています。 ・シュラフ:これも15年前に購入したモンベルのバロウバッグ#4と#5です。 ・タープ:コールマンのドーム型のものを使っています。 ・暖房器具:特にありません。 こんな装備で、この時期(2月、3月)にキャンプを敢行するのは厳しいでしょうか?。

  • コールマンのテント選び

    お世話になります。コールマンのテントでどれを選べばいいか迷っています。 当方は ・キャンプはまったくの未経験者 ・家族3人(私、妻、6歳の息子) ・私の身長は185cm ・キャンプの場所は設備の整ったオートキャンプ場(今後も) という状況です。 コールマンは本来ランタンの専門メーカーで、 テントはライセンス製品だということを「教えてgoo」で知りました。 価格が手ごろで、設備の整ったオートキャンプ場での使用がメインなので コールマンがいいかなと思っています。 家族3人での使用ですが、私は身体が大きく、ゆったりと過ごしたいので、 フロアの1辺が300cmの 定員4人~6人のテントにしようと思っています。 コールマンのカタログを見て、以下のものが購入候補に挙がりました。 ・タフワイドエアードーム300 ・タフワイドドームテント300EX ・マックスワイドドーム300 ・ワイドロッジ300 WEBカタログを見ましたが、前室のある「ワイドロッジ300」以外の それぞれの決定的な違いがよくわかりません。 実際にご使用されている方などで、おすすめなどアドバイスいただけますか? また、スクリーンタープの購入も考えています。カタログを見ると、 「タフワイドエアードーム300」は「パラタープDX」とドッキングさせて 使うことができます。 これ以外の上記のテントでは「パラタープDX」あるいは他のコールマンの スクリーンタープとドッキングさせて使うことはできないのでしょうか。 また、ネットで検索すると、カタログには載っていない、コールマンの コネクティングドームなるテントがあってタープとセットで売っていますが、 これはどのような製品なのでしょうか。カタログ以外の特別な製品なんでしょうか。

  • ファミリーキャンプでのテント&タープ設営スタイル

    年に2-3回程度、ファミリーキャンプを楽しんでいます。 新しいテントの購入を検討しており、皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います。 キャンプ頻度は年2-3回で、3連休を利用して2泊のキャンプをしています。 1泊だとキャンプの準備(車への積込、設営)が面倒で行く気がしません。 真冬はキャンプしません。 大人2名と子供2名(幼児2名)の4人でのキャンプ。 キャンプ回数を増やしたいと思い、今度購入するテントは極力設営が簡単なものがいいと考えています。 以下の候補があるのですが、経験談、アドバイス、他のアイデア等を頂けますと幸いです。 1.カンガルースタイル テント:モンベル ムーライト5型のインナーだけ タープ:スノーピーク リビングシェル リビングシェルの中にインナーテントだけを設置してのキャンプスタイルに憧れています。 リビングシェルの設営が簡易か気になっています。 また、カンガルースタイルの居住空間は狭いのでしょうか? (ムーンライト5型が大きければ小さいサイズのインナーテントも検討) 2.小川張りスタイル テント:モンベル ムーライト7型 タープ:どこかの大きめのヘキサタープ モンベルのテントが設営が簡単そうなので興味があります。 前室が小さそうなモンベルのテントに小川張りをすれば、使い勝手良さそうな気がしています。 3.ユニフレームのREVOスタイル テント:REVOルーム4 タープ:REVOタープ ヘキサタープにテントをぶら下げるだけで、とても簡単に設営ができそうな気がしています。 前室が無く、テント内の居心地は悪そうですが、簡単設営興味があります。 4.その他 ポップアップテントのケシュアやツールームテントの経験談(設営難度、居住空間の居心地、サイトを選ぶ等)も聞かせて頂けると幸いです。 [現在のテント&タープ] テント:スノーピーク アメニティドーム タープ:コールマン ヘキサタープ 以上。よろしくお願いします。

  • コールマンのテントについて

    この夏用に、コールマンの耐水2000mmのテントを購入しました。 グランドシートの代わりにブルーシートを代用しようと思っているます。 ここからが本題なのですが、 新品のテントにも防水加工をしたほうがいいのでしょうか? 現在検討中なのは、フライシートには 小川テントの「塗る防水剤」  縫い目には「アライテント シームコートA-405」  インナーテントのグランド部には「WHITE BEAR/ホワイトベア テント用強力防水液」を塗ろうかと思いますが、やりすぎでしょうか? 初回は何も塗らずシーズン終了のメンテ時にしたほうがいいですか? また、シームコートぐらいはした方がといいかもと、友人に言われましたが、聞く人によって見解が違うので・・・ よろしくお願いします。

  • 過去10年間でテントメーカーはどうなったのですか?

    子供が大きくなり、およそ8~9年ぶりに物置から道具を引っ張り出してキャンプを再開しました。その際驚いたことに、偶然かもしれませんがキャンプ場で張られていたテントの7割程度がコールマン製でした。その為、私の古いテント(ダンロップ製)は少し居場所が無いような感覚になりました。以前はダンロップはもちろん、モス、ヨーレイカ、スノーピークス、小川テント(コールマンはあまり記憶に無い)など、いろいろなブランドのテントがあり、キャンプ場は色にぎやかだったように記憶しています。 いったい、この約10年間に何が起こったのでしょう? 詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • コールマン購入を検討中。なぜたくさん種類が…?

    先日、近くの大型スポーツ用品店にぶらりと立ち寄ったら キャンプコーナーが設置してありました。 普段は素通りですが、子供が大きくなるにつれ、ふとキャンプなどで 自然に触れ合うことも必要かなぁと思い、購入を検討し始めました。 コールマンが「キャンプの王者」?と、素人ながらに思っていたので、 カタログを手に帰りましたが、テントだけで何種類も…。 4人~5人用で考えてるんですが、何がどう違うのか。 ハッキリ言ってわかりません。(微妙に形が違うけど、どれも似てるし) 説明文には簡単設営&撤収だとか、通気性抜群とか、物によって様々な特徴らしき説明が…。 どなたか“通”な方。 判り易く教えて頂けないでしょうか? できれば「これとこれは同じような物。でも、コストパフォーマンス的にはこちらの方がオススメ」みたいな。 または「季節によっては、もしくは設営場所によってはこれ」みたいな。 長文になってしまい申し訳ありません。 お願いします。

  • インナーテントフロアの水たまり

    本日オートキャンプから帰ってきました,キャンプ歴3回の初心者です。 まだテントは購入していないので今回もレンタルテントでした。 今回のレンタルテントは少し古そうな小川のaspeed5でした。 ブルーシートもテント袋内にあったので, 設営は,まずブルーシートを敷いて,aspeed5を設営(フライシート一体のワンタッチだった!),インナーフロアに自前のブルーシートを防寒のために敷いて,銀マット,更に軟弱者なのでホットカーペットというシステム(?)でした。 夜少しの時間雨が降りました。 翌朝撤収しようと解体して,インナーのブルーシートを取るとテントのフロアに少しばかり水が溜まっていました。 フロア上にブルーシートを敷いておいて本当にラッキーでした。 長くなりましたが今回の質問ですが, (1)普通,インナーフロアに水が溜まるものなのでしょうか(結露も含めて)。それとも単にテントに穴が開いていたのでしょうか。 (2)テントを設営する前に芝生上に敷いたブルーシートにも昨日の雨のせいか,水が溜まっていたのですが,このブルーシートが原因なのでしょうか(地面だったら水が染み込んでいくが,シートを敷いていたので溜まってしまい,それが少しづつフロア内に侵入してしまった)。 (3)テントの設営に際して上記した私の手順は間違っていないでしょうか。また結露を含めて水侵入対策がありましたらご教授お願いします。 以上,よろしくお願いいたします。

  • コールマンのテント「オアシスDX リバイバル」

    コールマンのテント「オアシスDX リバイバル」の購入を検討してます。 ご存知の方がいらっしゃれば是非教えてください。 1.設営時間はどのくらい必要なのか?    ・・・一人で、もしくは二人で、などどのくらいで建てられますか。 2.ピッタリなインナーマットはありますか?    ・・・別メーカー品も含め、サイズが合う商品ってあるのでしょうか。 3.雨が降っても大丈夫ですか?    ・・・最初から雨天時に設営することはありませんが、素材がコットンとのことで、雨が降ってきた時にしみたり、雨漏りなどはありませんでしょうか。 4.やはり風には弱いですか?    ・・・スクエアな形状で天井も高いため弱く見えます。張り綱をしっかりしていれば大丈夫なレベルでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 5人用のテント

    数年前より、家族5人でキャンプに出掛けるようになりました。 最初のころは、以前よりつかっていた、ゴアライトとムーンライト3を使っていたのですが、1つのテントにと思い、ヨーレイカの5人用のものにしました。 しかし高さが高く(180cmくらい)メンテナンス等、使い勝手が悪いので、新しく購入しようと考えています。 あまり大きくない前室とマットが5枚、敷けるものをさがしています。 お勧めがあったら教えてください。