• 締切済み

国語の教科書で心に残るもの

ってありあますか? 私は、 「あおいうみ しろいくも」小1の時だった。 「凧になったお母さん」は泣けました。 「ピザパイの歌」はピザパイが食べたくなりました。 「ビブラ フランス!」題名忘れた。 あと「これはレモンの匂いですか?」   「いいえ、夏みかんの匂いですよ。」これも題名忘れた。

みんなの回答

noname#140269
noname#140269
回答No.16

私はもう30年以上前ですからね。かなり古いですけど、記憶に残る物語はありますよ。 ・手袋を買いに ・モチモチの木 ・雨くん ・少年駅伝夫 ・泣いた赤鬼 ・笠地蔵 ・サケの一生 ・雪の一本道 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

小5「むねつまりなし」石森延男/著 (恥ずかしながら当時は本を読まない小学生でしたが印象に残っています。) 確か小学生・・・?蜘蛛の糸 芥川龍之介/著 幼稚園が仏教系で、お弁当の前に「優しい優しいお釈迦様・・・」と感謝の言葉をささげる習慣があったのですが、この作品を読んで「優しいお釈迦様は容赦がないんだ」と思った覚えがあります。 「山月記」中島敦/著  (今でも好きで文庫で持ってます。当時は薫り高い文学ってこういうのかなぁ~なんて感じたものです。) 高2「こころ」夏目漱石/著 現国の試験が文庫持込で感想文?の一問でした。 漱石に興味がもてず、何度も読むのが苦痛だったという思い出です。 参考URL:光村のHPに教科書タイムとラベルというのがあって昭和の時代から小学校の国語教科書に載った物語が掲載されています。

参考URL:
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/data/travel/index.asp
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.14

 こんばんは。  高校の教科書(現代国語、とその頃はいっていた)に、堀辰雄さんの『風立ちぬ』の1節が載ってたんです。  とても美しい文章で、なにより高原のサナトリウムで婚約者につきそって暮らす、という設定に心惹かれて、全篇を読んだんですね。  ことばでいうと尊大だけど、自分が読むのを待っててくれた、と思える作品だったんです。  で、堀さんの本を次々読んで、全集も隅から隅まで全部読みました。  堀さんが好きだった本も、追いかけるようにして読みました。できるだけ堀さんに近づきたかった。  私は、堀さんに、世界と自分をどうみつめたらいいのか、教わったんです。  愛読者なんてもんじゃない。一生、感謝しつづけるでしょうね。  いまでも、ことあるごとに読み返します。  やっぱり、なにかしら、示唆してくれます。  うん……。感謝としかいいようがないなあ。  ちなみに、堀さんの作品で、いちばん好きなのは『幼年時代』なんですが、私は、初版本を持ってるんです!  いちばん好きな芸術家の、いちばん好きな作品の、初版本を持ってるんです!  それだけで、恵まれすぎてるかな、と思います……。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurukuru
  • ベストアンサー率39% (145/366)
回答No.13

小学「おかあさんの木」と「かわいそうな像」・・・本当にかわいそすぎ。 高校では「山月記」・・・難しすぎたので印象に残っている。 あと、たまたま読んだ弟の中学の本に載ってた、戦闘機から逃れる途中、白い服を着た女の子が自分を心配して側に来たのを、「白=目立つから狙撃されやすい」 という発想が働いて思わず突飛ばしたら、射撃に当たって死んじゃったって話。 題名忘れてしまった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.12

記憶にあるものと言えば高校の時の「ちょっとピンぼけ(ロバートキャパ)」です。 写真が好きで、写真部に在籍していた時に読んた作品です。 小学校の時には「最後の授業」というのが記憶にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamay
  • ベストアンサー率24% (25/103)
回答No.11

■朝のリレー 最近CMで使われましたね。 ■年めぐり 小学生の頃に覚えて、今でもまだ言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

くじらぐも、ですね。 あと、戦争中の話で、冷凍のエビフライをお父さんが名古屋で買ってきて、揚げて食べて・・・エビフリャーと小さい女の子が喜んでいたという話・・・ 確か同じ話ですが、お父さんが戦争に召集され、いつもは食べることの無い白いご飯でおにぎりをつくり、それを女の子が欲しがって・・・お父さんは一つあげました。 代わりにコスモスだったかひまわりだったかの種を少女に渡し、女の子はそれを自宅に植えた。 何年かあと、家はその花でいっぱいだった・・・という話です。 泣けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

「スイミー」 「クラムボン」ですかね。 クラムボンはとにかく会話が滑稽で笑ってました…(笑) 小説の中のカニの弟が兄に、「それならクラムボンはなぜ笑ったの?」と聞くシーンがあるのですが、アッサリ「知らない」と…なんて無責任なカニ兄なんだ~!と思っていたこともありますしね(昔の話ですが…) いつまで経っても好奇心を向けてしまう作品です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.8

こんにちは。 スイミー 少年の日の思い出 大人になれなかったこともだちへ あとは、谷川俊太郎さんの詩も印象に 残っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana777
  • ベストアンサー率48% (108/224)
回答No.7

小学校時代・・・  「三人の旅人」これを音読する宿題が出ました。話も大好き。  「スイミー」話もさることながら、作者の名前(レオ・レオニ)がインパクト大。  「てぶくろをかいに」自分でも100円玉を指にのせてチンチンとさせてみました。  「スーホの白い馬」TVなどで馬頭琴を見ると、今でもすぐ思い出します。  「最後の一葉」ポークチョップというものを食べてみたかった。  「大造じいさんとガン」内容はうろ覚えですがなぜか忘れられない。  あとタイトルは忘れましたが説明文で、砂漠にある消える湖ロプ・ノールの話と  どっかのニホンザルが餌のサツマイモを海水で洗って塩味をつける話も。 中学校時代・・・  荻原朔太郎の詩いろいろと、谷川俊太郎の詩いろいろ。  授業ではやらなかったのに、やたら記憶にあります。  「車掌の本分」遊園地でおもちゃの電車に乗るサルの独白。小学校だったかも。 高校時代・・・  中島敦の「山月記」文章から凍るような冷気を感じました。  古典の教科書だと「平家物語」と「方丈記」どちらも出だしが秀逸。カッコよすぎ。 ちなみに「ビブラ フランス!」は「最後の授業」、 「いいえ、夏みかんの匂いですよ。」は「白いぼうし」ですね。 「白いぼうし」はわたしも好きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レモンの収穫時期

    挿し木で育てたレモンが、大きく育ち、3年目に 夏みかんのような大きな実を20個ほどつけました。 黄色くなりかけています。 何時収穫すれば良いのか、ご存じの方教えてください。

  • 歌の題名が知りたいです!!

    小学校の時の卒業式で歌った歌なのですが、題名が思い出せません!楽譜が欲しいのですが、題名が分からないので、調べようがなく・・・。 歌詞は・・・ ♪きーらきっらひっかーれそらー  きーらきっらひっかーれうみー  きーぼーうのーきせつー  かぜもっかっがっやっけー みたいなかんじだったと思うのですが・・・。 しかもこの後は全く思い出せません。 分かる方いらっしゃいますか?できれば作曲者や、この楽譜が載っている本の出版社など分かると有難いのですが・・。

  • ねこはみかんを食べますか?

    ねこのことを何も知らない者です。先日、知人と話題になりました。知人は食べるだろうと言い、私は食べないと言ったのですが、どうでしょうか?  以前うちの庭にノラねこ君たちがおしっこをして臭くて困っていた時、テレビでねこは柑橘系のにおいがキラいだと言っていたので、みかんや夏みかん、レモンなどの皮をちぎって出入り口周辺に置くようにしたら来なくなりました。今もたびたび置いています。そういうことがあったもので、食べないような気がするのですが。  ねこを飼われたことのあるかた、よろしくお願いいたします。  また、ねこが庭に来なくなった事について、家族はかんきつ類のにおいをきらって来なくなったのでなく、ノラねこがいなくなったからだろうと言い、私はノラを実際に見かけているため、においのために来なくなったのだと言い、意見が対立しております。  ねことかんきつ類に関するエピソードなども、お持ちのかた是非教えてください。そして意見対立の解消を助けてください。  いろいろな事例を知ることができたら、と思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • アヴリル・ラヴィーンの夏に似合う歌を教えてください!

    明日車で海に行くので夏うたを集めています。 アヴリル・ラヴィーンの曲でいくつか夏やドライブの時にピッタリな感じの曲があたと思うのですが、 題名が分かりません;; どなたか、思い当たる曲名をご存知であれば教えてください!!

  • 国語 教科書

    安部公房の赤い繭についての質問です。 単刀直入に聞きますと、 なぜ、 繭になったのですか? 山月記では 『羞恥心や自尊心』で 猛獣の中から「虎」 になったように なぜいろいろある中から 繭になったのかを 説明とともに教えてください。

  • 国語教科書について

    国語教科書について なぜ国語教科書に載っている物語は、日常生活の中のドラマみたいなものばかりでSFやファンタジーなどの物語は載せないのでしょうか? 海外の国語教科書ではSFやファンタジーも載っていると聞いたのですが?

  • 国語の教科書

    国語の教科書に収録されていた話を網羅しているデータベースのようなHPを探しています。 地域や教科書会社は問いませんが、最近のものより20年位前のものがわかればいいなぁと思っています。 どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 国語の教科書にのっていた・・・

    たぶん、小学生の頃の国語の教科書にのっていた詩(?)のような ものだったと思います。 内容は・・・ 大晦日、お店も閉まりかかった通りを 母子が歩いています。 お正月のための買い物もままならないような 貧しい様子。 ふと、子供がまだ開いてるお店に並んだ商品を指さして(お餅だったと思います。) 買って欲しそうに母を仰ぎ見ます。 ところが、母は顔を横に振ります。 2人は、そのまま通りを歩いていく・・・。 というような感じだったと思います。 誰のなんという作品かご存じないですか?

  • *国語の教科書のお話し*

    1982年生まれの者です。 小学生の頃の国語の教科書にあったお話しで、 タイトルが思い出せないのがあって、 ご存知の方いらしたら教えてください。 内容はうろ覚えなのですが、 外国が舞台のお話しで、 一人の男の子が主人公で、 クラスの転校生?の女の子がずーっと気になっています。 ある日クラスで生肉工場に行った時に、 ウィンナーを作る過程を見学した際、 女の子が豚の血抜きをしてる身体の中に 手を入れて「あったかい」って言ってた そんなお話しだったと思うんですが… ほんと大まかな記憶でしかないんですが、 もしタイトル分かる方いらしたら教えてください。

  • 国語の教科書を探しています

    11~14年程前の小学校の授業で読んだ、国語の教科書に掲載されていた話を探しているのですが…。 多分小学3年~6年の教科書です。 出版社は解りません。 千葉県内の小学校です。 内容は「物語」では無く、エッセイか論文のようなものでした。 建築物についての話で、ドアの大きさや開閉、壁や屋根のつくりの違いについての日本と外国の比較が書かれているものでした。 この話の題名や作者、または載っている教科書の出版社や(出ているのならば)単行本など、何でも良いので、お心当たりがある方がいらっしゃいましたら情報を教えて下さい。 うろ覚えな上に情報が全く無くてすみません…。 どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • iPadとHappy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-Sを組み合わせて使用した際に、画面に固定表示される問題が発生しました。
  • 添付写真からのショートカット表が画面から消せず、キーボードの接続やBluetoothの切断、iPadの電源の落とし方などができなくなりました。
  • ホームボタンと電源ボタンを同時押しすることで強制終了は可能ですが、この問題を解決する方法が知りたいです。
回答を見る