• ベストアンサー

1ドル200円時代の到来

nekomomotaの回答

回答No.5

回答#2の者です。 ほかのかたがたがおっしゃっていること拝見し、皆それぞれ考えられるなと思いました。#5の方が書いていらっしゃるように、この世界は本当にどうなるか予見するのは難しいです。故に、結論を決め付けてはいけないというのは大事なことだと思っています。 ご質問を読んで為替、株価などの見通しをかなりはっきり書いていらっしゃるように感じます。そうなるかも知れないしそうでないかもしれない、ということしかいえません。私の見通しもまったく当てにならないといってよいでしょう。 それでも投資をしようとすれば、必ず見通しをたて、自分の見通しを軸に次の手を打っていくことは不可欠です。ただし、誰かの言うこと、コンセンサスになっている見通しに乗っていては成功しません。必ず当たる見通しもなければ、どんな手を使っても完全に先を見抜ける保証もまったくありません。それを実感して、自分や他人の「見方」をもう一度客観的に判断するところにわずかな成功の糸口があるように思っています。 私が緩やかながら円安の方向性に見当をつけているのは、たとえば、まだ本腰を入れて円安方向の流れに乗っている人が少数派なのではないかと自分なりに見ているからです。つまりコンセンサスにはなっていないと。

noname#70621
質問者

お礼

自分の判断も含めて客観的に見つめるのが大切ですよね。私もそう思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日経平均株価、23000円ぐらいに、、、、、。

    日経平均株価が、年内に23000円ぐらいに上がる可能性は、ゼロでしょうか? 上がるとすればどのような経済情勢、世界情勢になった場合と考えられますか? 今、株価暴落で死のうかと思うぐらいに苦しんでいます。 よろしくお願いします。

  • 年内に18000円になって欲しいですが?

    日経平均株価が年内に18000円になる可能性は、あるでしょうか? 株の暴落で苦しんでいます。 18000円になれば、損きりして株を止めようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 結局、投資信託ってもうかるの?

    投資信託について教えてください。数ヶ月前から興味があり、勉強していたのですが、最近の株価暴落を受け、投資信託って意味があるのかどうか知りたいです。 例えば、10年前に日経平均等のインデックスファンドを1000万円買っていて、10年間運用していたとします。そして今の株価暴落状態ですべて売った場合、儲かるのでしょうか?それとも大幅なマイナスにしかならないのでしょうか? 儲からないのなら国債とかの方がいいのかなと思っています。お願いします。

  • 日本株価6千円

    昨日youtubeで見たんですけど、日経平均3万2000円は完全にバブルです。今27000円くらいですが、コロナバブル以前の12000円に戻る可能性が出て来ました。なんせならコロナでこれだけ不景気で、経済悪化で、適切な株価6000円です。と言ってました。 別に株を買ってませんけど、言われてみればそうかもと思いました。年内起きる人類史上最悪の暴落と危険性を煽っていました。確かにあの株価はおかしいと思います。でも暴落はありえますか?

  • ドル崩壊についての準備

    想定元本6京円というとてつもない額のデリバティブ市場の崩壊が露呈しています。 アメリカを地震源としてドル暴落という形の流れにはいっています。 国家破綻すると、国債が暴落して紙くず同然になります。その結果、国の財源の後ろ盾がなくなるので、消費税や所得税の増税、医療費の高額負担というように税金が跳ね上がり公共サービスの負担が増大します。 さらに、通貨の価値が下がるので輸入品の価格が高くなります。 通貨の価値が下がるということは、同時に悪性インフレまたはその上をいくハイパーインフレが起きる可能性があります。 社会では景気が極端に悪化し、最低限の食料品以外の商品は売れなくなります。企業は倒産が相次ぎ、完全失業率が上がり、街中には失業者やホームレスがあふれるようになるでしょう。 預金は封鎖されて引き出せなくなり、資産は凍結されたうえ財産税が創設されることもあります。 このような、ドル崩壊にどのような準備ができるのでしょうか。

  • 10年後のドル円レートについて

    ●あるホームページに堺屋太一他9名の緊急提言の中で、下記の 「10年後には、年平均実質成長率2.0%、名目成長率5.0%をメドとし、長期国債金利が名目成長率を下回るようにすることを目指すという。これによって、国公債残高の対GDP比は120%、国債利払いを2.4%程度に抑えることができる、としている。」とありますが、  現在の国債の利率は、0.5%程と思いますが、10年後に2.4%程度に抑える、ということは、この時のドル円レートは、どのぐらいになっているのでしょうか? ご意見聞かせていただけますか

  • 日経平均8000円時代を経験した方へお聞きしたいです

    はじめまして。 日経平均が8000円が来た時代も今の新興市場のように決算が軒並みよくなく、それぞれの株価とともに下げ続けていたと聞きました。 そこで、当時の相場を経験した方にお聞きしたいのですが、日経平均が8000円を割ってから、すぐに切り返して今まで大方右肩上がりになっていますが・・・ (1)これは決算発表などによる好業績の裏付けがあって初めて切り返したのですか?それとも日経平均8000円時代、それぞれの株価が安いと判断され、トレンドが変わり、後々、好業績の発表がされていったのでしょうか? (2)今後の長期的な新興市場の展望に関する意見を教えていただけるとありがたいです。 以上、どうかよろしくお願いいたします。

  • 副総裁の「国債暴落発言」について,どう思いますか?

    日経新聞の記事で、自民党の高村副総裁が消費税率10%への引き上げの必要性を訴え、 「市場の信認を失って国債が暴落し金利が急騰すれば、政府も日銀も打つ手がほとんどない」 とおっしゃっているのですが,「市場が信頼を失い,国債が暴落する」可能性というのはどれ位あるのでしょうか?

  • 「個人向け国債」と「銀行預金」の安全性について

    「個人向け国債」が発売されていますが、一方で「国債暴落」の危険性の声も聞こえてきます。 基本的な話ですが、「個人向け国債」の元本は保証されているのでしょうか。国の借金が増加し、万一、国の信用がなくなっても、元本が保証されているのであれば、「個人向け国債」の暴落はない(元本割れはない)と思うのですが、間違いでしょうか。 また、「銀行預金」は預金保険機構の範囲内であれば、元本は保証されています。しかし、国の信用がなくなり国債が暴落するような時があるとすれば、「銀行預金」の価値も(元本は保証されていても)減少するのではないかと想像されます。 となると、元本保証の観点から、「個人向け国債」と「銀行預金」のどちらが安全性が高いがわからなくなってしまいます。 初歩的な話で申し訳ありませんが、国が万一の状態になった場合を想定すれば、どちらが安全性が 高いかお教え願います。 どちらも安全性が同じようなものであれば、「個人向け国債」の方が、金利面から有利ですし、もし、「個人向け国債」の安全性に問題があるのなら、元本保証という意味では、預金保険機構の範囲内であれば、「銀行預金」が安全と思うのですが、判断に迷っています。

  • 日経平均は8000円なのに100円の株がゴロゴロ

    わかってます、分割してるのは でも新日鉄とか三菱重工とか30年以上分割してない株もいまだに100円200円てのはどうゆうことでしょう? それ以前も頻繁に分割していたようには思えません 例えば新日鉄の場合 四季報やyahooファイナンスで調べると 1950年10月に上場しました、そのころの日経平均は100円 1962年に上場来安値62円、そのころ日経平均は1300円 1983年時点で140円ぐらい、そのころの日経平均は8000円 1989年に上場来高値984円、そのころの日経平均は32000円 2012年時点で200円ぐらい、今の日経平均は8000円台 バブル時には日経平均以上に高騰したようですが、 それ以前は物価の上昇を考えるとホトンド上昇していません 新日鉄以外にも、バブル以前には100円200円なんて株が沢山あるのですが どういうことなんでしょう? 以前は新日鉄も頻繁に分割していたのでしょうか? それとも「鉄の時代」でも株価はホトンド上がらなかったのでしょうか 一部のトヨタやソニーみたいなのが数千倍(日経平均自体100倍以上になっているのだから) なったのでしょうか 東証再開以来の日経平均の上昇と、代表的な銘柄の安い株価の違いが気になってしかたありません