• ベストアンサー

A6393かBA10393と、74HC393APは同じですか?

用件のみにて失礼します。 上記IC(トランジスタ)の中身(半導体回路)が同じか教えてください。末尾が同じなので、仕様が同じと思われますが、調査方法などご存知であれば、教えてください。趣味で若干使います。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

74HC393はバイナリカウンタ、BA10393はコンパレータなので異なります。 またA6393は調べが付きませんでしたが、「LA6393」だとすれば、これもコンパレータなので74HC393とは異なります。 IC等の仕様を調べるには DatasheetArchive.com http://www.datasheetarchive.com/ が便利です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ディスクリート半導体とは?

    先ほどこちらで質問をさせて頂き。 ディスクリート半導体という用語をしりました。 基盤関係の修理を趣味で行う場合、このようなディスクリート半導体や 電解コンデンサの修理までは出来ると考えてよいのでしょうか? ----------------------------------------------------------------------------------------------- オーディオ機器関連でよく使われる「ディスクリート回路」とは、IC(集積回路)、LSI(高密度集積回路)などの半導体素子を一括して作成した集積回路ではなく、トランジスタ、コンデンサ、(半導体)ダイオード、などの単体素子(ディスクリート半導体、等)で組み立てられた回路のこと。2018/03/06 ディスクリート半導体 読み方:ディスクリートはんどうたい 別名:個別半導体,単機能半導体 【英】discrete semiconductor ディスクリート半導体とは、ICやLSIなどの複雑な半導体とは異なり、1つの機能のみを備えている単純な半導体のことである。 ディスクリート半導体は大量生産が行われるため、既に仕様が決められており、同じ仕様の製品が多くのメーカーによって製造されている。具体的には、 コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、MOS FET、IGBTなどが、ディスクリート半導体に相当する。

  • 電子部品

    回路図の半導体の部品でICとかトランジスタの製品名表示されていても 実際には市販されていないものが多いようです、同等品とかの製品買うに しても同じような仕様で使えるかは、素人には検討つきません、どこかに 一覧表というものはないのでしょうか。 ネットで検索しても購入難しいものが、検索されたりで実用性がないように思われます。 宜しくお願いします。

  • カレントミラー回路と半導体のばらつき

    カレントミラー回路はダイオード接続する側のVf-If特性と向かい合わせのトランジスタのVbe-Ic特性とが一致しないと成り立たないと思うのですが、半導体のばらつきというのは相当に大きいのにどうしてこれが成り立つのでしょうか?

  • 集積回路について

    集積回路とはどのようなもののことを指しているのでしょうか?トランジスタは集積回路と言うのでしょうか?また、有機半導体ELは集積回路といいますか?

  • トランジスタの増幅回路(小信号増幅回路)と半導体デバイスの種類について

    おはようございます。初めて投稿します。よろしくお願いします。 (1)トランジスタの増幅回路についてですが、増幅回路の負荷抵抗が 大きくなると、回路の応答速度が遅くなるのはなぜなのでしょうか? (2)ダイオード、トランジスタ、サイリスタ以外の半導体デバイスには、 どういうものがあるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 半導体 リソグラフィーについて

    現在半導体の勉強をしています。 半導体の教科書でリソグラフィ工程において 露光作業では回路パターンを転写するとありますが 実際にトランジスタなどの回路を作りこむ ということでしょうか? それとも回路を作るための目印をつけるという ことでしょうか? よく理解できなかったのでこちらで質問させて 頂きました。お手数をおかけしますがよろしく お願いします。

  • NOT回路

    NOT回路 74シリーズにNOT回路のIC(7404)があると思います。 そのNOT回路の中身は http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/89860/TI/SN74S04D.html のデータシートだと思いますが、トランジスタを4つも使っています。 なぜこんなにも複雑なのでしょう? 論理的にはトランジスタ1個でできると思います。 この複雑な回路にした意味、(なぜ複雑にする必要があったのか?) をご存知の方、説明お願いします。

  • 電気回路、電子回路の勉強

    回路のことについて勉強したいと思っています。 ・まず、電気回路と電子回路は何が違いますか? 自分では電気回路は「LCRまで」、電子回路は「LCR+半導体素子など」と思っていますがあっていますか? ・LCR回路までは分かるのですが、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、TRIAC、オペアンプなど)が含まれる回路はさっぱり分かりません。拒絶反応が出るくらいです。 大学の電気電子系の人たちはどういった本で半導体素子を利用した回路の勉強をするのでしょうか? 電気電子系の方々のお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • シリコンウェーハーの役割

    半導体は電圧によって電気を流す流さないの性質があることを知りました。 たとえば電球と電池と半導体をひとつの配線上に設置し半導体に電気を 流す事でスイッチの役割をさせる事が出来るということですね。 質問なのですが、もし、スイッチの役割をさせるのならば半導体は配線上に 設置する必要があると思うのですが、ICチップというのは 半導体(シリコンウェーハー)の上に配線を行うようです。 半導体上に配線をするのならば半導体上の回路は全部同じタイミングで 電流が流れる。もしくは流れなくなるという事を意味するのだと思います。 つまり、ICチップというのは複数の回路のスイッチを同時にONもしくは OFFにするメインスイッチの事ではないかと想像しております。 この解釈に間違いないか教えていただけませんでしょうか。 御教授のほどよろしくお願いします。

  • 入社2年目のエンジニアです。なんか不安です・・・。

     もう少ししたら作られたICのテスト評価をする部署に配属されるものです。テストをするための回路はアナログでICの中身はもちろんデジタルです。  オペアンプ、ダイオード、コンデンサからICの中身のFFなど理解しないといけませんが勉強しても勉強しても圧倒的に知識が追いつきません。  半導体業界に憧れて入社したもののもう挫折寸前です。勉強すればするほどこれから不安になってきます。  どこからどこまで勉強しないといけないのか、参考書を開いても理解に苦しむとこもあります。  6年程前の携帯電話はまだ白黒で通話とメール機能だけが今はカメラもネットも、ゲームもできます。中身の回路は変わらず規模が小さくなったことが一番の発展だと思いますが、  先輩エンジニアのみなさん。この時代に半導体業界に入社し一から勉強をして理解して時代の最先端で働くことは昔に入社するより酷な事でしょうか?  弱気になっている私にアドバイスでも檄でもなんでもいいんでください。