• 締切済み

万年茸(霊芝)が庭にザクザク・・

万年茸(だとおもうのですが)が庭の腐ったクヌギの切り株から生えます。 去年の物は形も見事で最終的に直径20cmほどのものが2本。 縁起物ということで玄関にかざりました。 今年も既に5本ほど生え始めてきております(まだ笠が開いていない状態) 煎じて飲むと体に良い、との事ですが 煎じ方はwebで検索して一応わかりました、 が、何かポイントや注意事項があったら教えてください。 また、煎じて飲むとした場合どのタイミングで収穫(?)したら良いのかもよくわかりません。 &下世話な話ですが、これって売れるんでしょか? 宜しくお願いします。 PS 身内に癌の者がいるので分けられたらいいな、、などと考えています。

みんなの回答

  • garax
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

恐らく霊芝(さるのこしかけ)の一種であることは間違いありません。 煎じて飲めば身体にいいかどうかははっきりしません。 ただ、私も山に採りに行くレベルの人間ですが、「梅の木」になる霊芝以外は日本の薬局(漢方)では買ってくれません。しかもかなり足元を見られ、安く叩かれます。私の場合、直径25cmで2000円でした。 実際、健康食品で売られている霊芝は、ほんとうに梅木に発生したものだけを使用しているかどうかは、眉唾ですが、飲んでる人は高価なものですから、それなりに効いたような気がするのかもしれませんね。 確か、「まいたけ」も同じ仲間です。

Makari-suko
質問者

お礼

>>煎じて飲めば身体にいいかどうかははっきりしません。 なるほど。 まぁ、ものは試しに形の悪いものを煎じて飲んでみます。 形の良いのはなんとか鉢に移し替えて観賞用にしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キノコの種類と食べられるかどうか教えてください!

    今朝、庭の切り株からキノコが生えているのを発見しました。 夏頃から何種類もキノコは出来ますが、12月に入って出来たのは初めてです。 今まで他の物は種類や可食かなど気にせずにそのまま枯れて土に返っていきました。 今回のは見た目も美味しそうですし、好物のナメコなら是非食べたいと思っていろいろNetで調べてみたのですがわかりません。 群生の大きさは長い辺で20cmくらい。 一つの傘は1~2cmくらいでしょうか。 表面はぬめっとしていて、触ってみると割としっかりしています。 ※よく庭に出来るキノコは触るとポロポロっと折れてしまいます。 どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか? 枯れてしまう前によろしくお願いします!

  • このキノコの名称は何ですか。

    先日庭に写真のキノコらしき物が生えていました。 今までに見たことがありません。名前は何といいますか。 大きさは長さが8cm、傘の直径は2cmです。

  • このキノコはなんでしょう・・・

    今朝、庭の草むしりをしていたところ、たくさんのキノコを見つけました。 インターネットで調べているのですが、これだ!というものに出会えません。 勿論食べるつもりはないのですが、今まで庭で見つけてきたキノコたちではない種類なので、もし詳しいかたがいらしたら教えてください。 ・上から見ると普通のしいたけと同じような色 ・肉厚でプルンとした感じ。 ・茎(?)の部分は白くて、こちらも肉厚 ・ぬれている感じで触るとヌメッとした感じ ・傘の直径は、だいたい10センチ前後 そしてここが最大の特徴 ・傘の裏(ひだ?)が薄い綺麗な紫。紫芋ソフトクリームのようなきれいさ 夏の草むしりのときには見当たりませんでしたが、今日、あまりの大収穫にびっくりしました。まわりはシダなどたくさん生えていて、その根元や岩陰や丸太の周辺にたくさんありました。 画像がなくてごめんなさい。

  • 庭のクローバーの中に、白、黄、茶色のキノコが!!

    南向きの庭に幅2.5m、奥行き60cmの土地をレンガで囲み、この春先に真砂土の土壌にバーク堆肥を混ぜ込んで、プリペットを生垣として植え、その手前(道路側)にクローバー(河川敷より持ち帰った物を移植)を植えています。土質は奥が粘土質になっております。水やりは毎日しています。春先~夏終わりにかけては順調にクローバーが成長し、3回ほどクローバーの刈り込みをしました。プリペットも順調に成長し、花も咲きました。しかし、9月に入り、突然白、黄、茶色のキノコがクローバーの中に発生し、クローバーも茶褐色になり元気がありません。プリペットも成長が止まり、花も咲かなくなりました。その原因は、土壌が悪いからなのでしょうか?ちなみに、7月中旬頃ラベンダーをクローバーとプリペットの中間に植えましたがすぐに枯れてしまいました。または、キノコが原因なのでしょうか?ちなみにそのキノコは、白色のはぶなしめじに似ていて肉厚、黄色いのは花粉みたいなものがたくさんついていて肉厚、茶色のは傘が開いて、大きいものでは直径5、6cmありました。キノコを取り除いても、何日かするとまた生えてきます。取り除いている時、庭中キノコの臭いが漂っていました。とても気持ち悪いので、キノコが生えなくなるよう対処をしたいと思っているのですが、何か良い対処方法はありますか?また、このキノコは毒キノコでしょうか?最後に、今はクローバー部分だけにキノコが発生しているのですが、このままだと庭全体にもキノコが発生する可能性はありますでしょうか?

  • クヌギの枝先にできた物の正体を教えてください!

    秋、庭のクヌギの木の枝に変な物がたくさん出来ました。クヌギのどんぐりは、大きくて堂々としていて、大好きです。そのどんぐりも出来ましたが、それと同じぐらいたくさん枝に変なものが出来ました。2、3センチの丸い形をしていたり、何か連結しているように細長く延びていたりしています。 枝からなかなか落下せず、そのまま春になってしまい、新緑の葉が出てきた今も、しぶとく枝についています。 触ってみると、どんぐりの頭に笠のようについているトゲトゲした硬い物と同質の物から出来ているようです。どんぐりの出来そこないでしょうか。割ってみると、けっこう硬くて、芯まで全部が、そのどんぐりの笠のような材料でできています。 こんな物が出来てしまって、大好きなどんぐりが少なくなってしまい、残念でかつ気持ち悪いです。 この正体と、このようなものが出来てしまった原因を知りたいです。病気でしょうか? 今年の秋は、全部大きな立派などんぐりにしたいです。その変な物の画像を添付しましたので、樹木に詳しい方、ぜひ教えてください。

  • インゲンの育て方

    子供が学校からインゲンの種(マメ)を2個もらってきました。 直径15chくらいの鉢に植えて水をかけておいたら、数日で1つだけ芽が生えてきました。せっかく子供が持ってきたものなので、ちゃんと収穫できるまで育てたいと思います。 しかしこの後どのように育てたら良いのかがわかりません。私は野菜や花を育てたことがありません。うちは庭がないので、東向きの玄関の外側に鉢を置いたままにしてあります。肥料などは油粕のようなものを買ってあげれば良いのですか?害虫などの対策はどうしたらよいのですか? 些細なことでも構いませんのでアドバイスをお願いいたします。

  • 庭に生えた「きのこ様」のものは何でしょうか

    庭に、植物に寄り添って寄生してるような気持ちの悪い「きのこ様」のようなもの(写真)が一杯生えてきました。白い胞子様のものを散らしているみたいで、健康に悪影響を与えないんでしょうか? また、駆除できるものでしょうか? どなたかご存知の方おられましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 庭に生えたキノコ

    庭に 見たことのないキノコが生えました。 見るからに 毒キノコでしょうが   せっかくなので キノコの名前を教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 庭に生えていたキノコについて教えて下さい

    庭の切り株に、謎のキノコが生えていました。 父はこれは食べれるんじゃないか?と言うのですが 素人が勝手に生えたキノコを食べるのは危険だと考えています。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて欲しいのですが ・このきのこの種類 ・食べて大丈夫なものかどうか について教えて下さい。 キノコは、比較的日当たりと風通しの良い場所に生えています。 周囲は草むらです。 参考までに、縮小していない写真もこちらに置いておきます。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/410845/nazo/kinoko1.jpg https://dl.dropboxusercontent.com/u/410845/nazo/kinoko2.jpg https://dl.dropboxusercontent.com/u/410845/nazo/kinoko3.jpg https://dl.dropboxusercontent.com/u/410845/nazo/kinoko4.jpg

  • きのこの生える庭

    今年の6月頃に、初めて庭に芝生をひき始めました。(70cm2) もともと粘土質の土壌で、水はけが悪いことが予想されたので、 表土から30~40cmは全て真砂土へ入れ替えを行ないました。 その後、芝(TM9)を購入して、貼りましたが、 最近(8月ごろから)、芝にキノコが生えるようになりました。 2,3日経つと、5本位生えているような感じです。 毎回、気がついたら引っこ抜いているのですが、 梅雨でもない、真夏に、こんなにキノコって生えるのでしょうか?? 当然、水はけが悪く、湿度が多いことの裏返しと言われるのでしょうが、 上記のように、真砂土を30cm程度、入れ替えるのでは不十分だったのでしょうか? あるいは、8月は暑かったので、ほぼ毎朝水遣りを十分にしていました。 これが原因だった、とも考えられますが。。 何か、対応策ってあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 不登校を経験した私と仲良くしてくれた友人。ひょんな事から疎遠になり、久々に会うが違和感があり気まずくてしょうがない。
  • 切らないように関わりを持とうと試みたが、気まずさは無くならない。このまま距離を置いても良いのか、気まずさは無くなるのか、どうすれば元に戻れるのか知りたい。
  • 彼女との付き合い方をどうすれば良いのでしょうか。このまま距離を置いていると、更に喋れなくなりそうです。この違和感は、今後の付き合いしだいで消えてくれるものなのでしょうか。
回答を見る