- ベストアンサー
- 困ってます
オーディオのCDプレーヤーがCDを認識してくれない?
オーディオに無知な私ですがよろしくお願いします。 質問1 9年前に買ったナカミチの「CDプレーヤー4」ですが、最近CDを入れても反応が全くなし。少し前までは曲の同じ部分を繰り返してしまう現象がありました。 最新のCDクリーナーを買おうと秋葉に行ったのですが、店の人に話したら、「クリーニングの問題じゃなくて本体の故障では?」と言われました。 これは、お店の人の言うように、プレーヤー自体が壊れたのでしょうか? 質問2 狭い家のためミニコンポ等への買い替えも考えてますが、お店で試聴する限り、その音質にはかなり辛いものがあります(オーディオに無知な私ですらそう思います)。 上記のナカミチ製品を修理して使った方が無難でしょうか? 音質については古いものの方が、安物でもまだよいような気がしていて迷っています。 補足:スピーカーはソリッド、ナカミチ製のカセットデッキとアンプをやはり9年使用(みんな安物です)。 特にアンプに関しては、出入力端子がカセットデッキ用のみなので、MDに録音するときには、カセットデッキ用の端子に差し替えたりして結構面倒です。 このようなアンプの使いにくさや、製品そのものの寿命から考えて、今全て買い替えるべきか、壊れたものから順次修理に出すべきか迷ってます。 予算がないので全て取り替える際には、ミニコンポ程度のものしか買えません。 あまりに素人の質問ですみません。
- mint33
- お礼率78% (40/51)
- オーディオ
- 回答数3
- ありがとう数4
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
回答1 CDプレーヤーの壊れ方としては、一番多いのがだんだん音飛びがひどくなってきます。何の衝撃も与えていないのに、音が飛んだりしてきます。しまいにはCDを認知しなくなります。これはCDプレーヤーの寿命ですから、今回の場合はあきらめたほうがいいと思います。 回答2 スピーカとアンプは説明を見る限り使いにくいとはいえ壊れてないのですね。 今のスピーカーが気に入ってるのですね。 だとしたら、スペースのとらない安上がりな方法があります。 MD・CDラジカセを買ってくればいいのです。で、先端が片方がヘッドホン、片方が外部入力のピンになってるケーブルを買ってきて、ラジカセのヘッドホン端子とアンプの外部入力端子をつなげればいいのです。 オーディオで最も音が変わるのは音の最終出口であるスピーカーを変えたときです。CDプレーヤーやアンプなどを変えても、そんなに音は変わりません。ですから、スピーカを変えなかったら多少は変わるもののあまり変わりません。 もちろん単品コンポと比べると、質は下がりますが、デザインや機能・重低音ばっかりが売りのミニコンポを買ってくるよりはいい音だと思いますよ。
その他の回答 (2)
- short_short
- ベストアンサー率41% (99/239)
AVセレクターは、簡単に言えば切り替えスイッチです。 ビデオ関連機器の映像・音声(右・左)の三つの信号線をまとめて切り替えるスイッチです。 音声だけのセレクターもあります。 メーカーとしては、ソニー、オーディオテクニカなどから発売されているはずです。 大きい電気店に行けば置いてあるかと思いますが、数千円からあります。 ケーブルの途中にこのセレクターを入れることになり、コネクタ部分が増えますからそれだけ音質的には不利になりますが、どこまで厳密に音質を求めるかという問題かと思います。 一般的なケースでは、実用に差し支えないと思います。

お礼
大変わかりやすかったです。 CDの修理が可能かどうかをメーカーに確認してから、AVセレクターを買うことにします。 何度もありがとうございました。
- short_short
- ベストアンサー率41% (99/239)
質問1に対して まず、レンズのクリーニングをしてみて、それでも症状が変わらないようでしたらメーカーに相談してみてはどうでしょうか。 9年というと、もう補修用部品が無い可能性もありますので、早めに手をうったほうが良いかと思います。 質問2に対して 長く使っていますと、愛着もありますよね。 趣味の問題ですので、正解などは無いでしょうけれど、ミニコンポの音で満足できないようでしたら、やはりコンポの組み合わせの方が良いのでは。 とりあえず、CDプレーヤーを修理するなり、もし不能なら同等レベルの単体品に買い換えてはいかがでしょう。 端子の差し替えの問題は、少し音質に目をつぶるなら、セレクター(AVセレクターが一般的ですが)を間に入れて、これで切り替えるという手もあるかと思います。

補足
早速ありがとうございました。 「レンズクリーニング」ではダメでした。 ところで、お話にあった「AVセレクター」とは? どのような製品があるか、お値段などもご存じでしたらお教えください。アバウトで結構です。 セレクターで音が悪くなるそうですが、まさかミニコンポくらいに劣化するんでしょうか? 度々、無知な質問で済みません。
関連するQ&A
- SACDプレイヤーとCDプレイヤーについて
つい最近、オーディオに興味を持ち始め、とりあえず最初にスピーカーを買いました。ASWのGENIUS100です。 今はミニコンポにつないでいますが、早くアンプとCDプレイヤーを買っていい音で聴きたいと思ってます。 そこで質問なのですが、普通のCDをSACDプレイヤーとCDプレイヤーで再生して比較した場合に、音質的には変わらないものなのでしょうか? 所持しているCDの中でSACDはあまりないので、迷っています。 ちなみにメーカーはmarantzを考えています。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- ATRACCDが聞けるプレイヤー
自宅にあるオーディオアンプで聞ける、ATRACCDプレイヤーを探しています。時代の趨勢でMP3が聞けるCDプレイヤーはいくつかみつかりましたが、ATRACCDは、CDウォークマンタイプ以外のプレイヤーは見つかりません。CDウォークマンからRCA変換ケーブルで聞くこともやってみましたが、なぜか非常に音質が悪く、できればデッキタイプのプレイヤーを探しております。ミニコンポタイプでも結構ですので、RCA出力をもつプレイヤーを教えてください。
- 締切済み
- オーディオ
- オーディオセレクタ探しています。
オーディオ歴30年程度です。 レコードプレーヤ・オープンデッキ・カセットデッキ・CDプレーヤ・プリアンプ・メインアンプ・スピーカを複数持っています。時々人為的にコードを差し替えて聞いていますが、このたびアナログのデジタル化も考えてCDレコーダを購入予定です。 そこでダビングも含めて組合せ自在なセレクタを探しています。 一度オーディオ専門店の試聴ルームに大掛かりなセレクタがありましたので訪ねたところ現在製造はしてなく、修理のみと聞きました。 何か情報をお持ちの方レクチャー下さい。
- ベストアンサー
- オーディオ
- カセットテープをデジタルオーディオプレイヤーを通じてCD-Rに移せますか?
カセットテープなど、アナログの音楽データをデジタル化して整理したいと思っています。しばらく前に、アナログの音源とパソコンとの間で、サウンドプロセッサーというのをつないで処理する方法を聞いたことがあるのですが、その後、デジタルオーディオプレイヤーというものの存在を知りました。これだと、たとえばミニコンポからダイレクトレコーディングでデジタルに変換して録音でき、さらにUSBケーブルでパソコンともデータを出し入れできるということなので、カセットからCDに移すような場合、二段階の手間がかかるにしても、携帯プレイヤーと変換機の一石二鳥でいいのではないか、と考えているのですが、このように考えて正しいでしょうか。 まず、まがりなりにもそのようなことが本当にできるのかどうか。それから、デジタルオーディオプレイヤーというのはいかにも小さくて頼りないのですが、音質とか耐久性は大丈夫なのかどうか。あるいはやはりサウンドプロセッサーを買ったほうがいいかどうか。その辺のアドバイスを広くわかりやすくお願いしたいと思います。また、こうした目的のためにお勧めのデジタルオーディオプレイヤーがあれば、教えていただけると助かります。
- ベストアンサー
- オーディオ
- CDプレイヤーとDVDプレイヤー
CDプレイヤーを買うか、DVDプレイヤーを買うかで悩んでいます。 元々後からCDプレイヤーを購入しようと思ってアンプと5.1チャンネルの スピーカーを購入しました。現在はアンプのサブ外部入力端子にプレステ2を 接続しているのみの状態です。 そこで判らない事が、CDプレイヤーの端子はMD/TAPE、LPと並んで アナログなのに対し、DVDはデジタル端子なのです。この場合DVDで 音楽を聞いた方が音的に綺麗なのでしょうか?プレステ2の操作性の悪さも 少し気になっていたので、DVDを買ってもいいかなとも思っているのですが、 だからといってそう頻繁にDVDを見ているわけでもありません。 長くなりましたが、質問をまとめると、 「アナログ端子のCDとデジタル端子のDVD、どちらの方が高音質を得られるか」 を教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDプレーヤー・レコーダー
- BDプレーヤーはCD再生には不適切?
リビングのテレビ周りに設置してある家族共用のアンプ(Denon AVR-3311)とスピーカー(Dali Ikon6)から普段CDを再生するとき、BDプレーヤー(Panasonic DMR-BW750)をCDプレーヤーとして使っていました。 BDプレーヤーとアンプはHDMIで接続してます。 あるきっかけで音は変わるのかなと自室にあったCDコンポ(Onkyo X-N7TX)をBDと取り替えてCDプレーヤーとして上記アンプにつないで再生してみました。 そうすると音が明らかにクリアになり音質が向上しました。接続はRCAによるアナログ接続です。 両方ともアンプの音質設定はDirectにしてあります。 やはりBDプレーヤーをオーディオ用途としては不適切ということでしょうか? 一つ不思議なのがBDとアンプの間はデジタル接続なので音質劣化にはほぼ無関係だと思っていたのですが実際は耳でわかるほどあるということなんですかね? それとももう一つ考えられるのがCDコンポはアナログ接続だったのでDAC性能が Onkyo X-N7TX > Denon AVR-3311 ということになりますがちょっと価格帯的に考えにくいです。 BDプレーヤーもそれなりに高価なものですし安物CDコンポより音質が下がるのが意外でした。 BDプレーヤーをCDプレーヤーを代用するのは不適切という結論でいいのでしょうか? それとも別の原因があるのでしょうか、、
- 締切済み
- オーディオ
- ポータブルオーディオプレイヤーとスピーカー
子供たち二人に、就寝時クラシックを寝室で聴かせていたのですが、 CDデッキが壊れてしまったので、買い替えを考えています。 音質を重視しているわけではないので、5000円を切るCDデッキの購入を考えていましたが ふと、ポータブルプレイヤーにスピーカーを繋いで聴かせてはどうかと思いつきました。 以前から、私自身の英語学習用に、携帯できるプレイヤーが一つ欲しいと考えていたのです。 ポータブルオーディオプレイヤーとスピーカーで5000円程度で揃えることは可能でしょうか。 音質はそこそこで構いません。 選択肢があるとすれば、お勧めも教えていただけたらと思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- CDプレーヤーとアンプ
私はオーディオ初心者ですが、最近いろいろと機器に興味を持つようになってきました。私の居住環境が集合住宅な上、音楽を聴ける時間が夜に限られるため、ヘッドホンで音楽を楽しんでいます。 近いうちにCDプレーヤーとヘッドホンアンプを購入し、CDプレーヤー→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンという風に接続したいと思っています。 そこで質問なのですが、ヘッドホンとヘッドホンアンプを使う場合もスピーカーで音楽を聴くときのような「アンプ」をCDプレーヤーに接続した方がよいのでしょうか。(CDプレーヤー→アンプ→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンといった感じに)それとも、ヘッドホンアンプがあれば「アンプ」は必要ないのでしょうか?音質的になにか変ってくる可能性はありますか? 知識のある方、ぜひ教えてください。
- 締切済み
- オーディオ
お礼
とても参考になりました! CDが寿命なら、klonoaさんのアドバイスにあるように、MD・CDラジカセ&ケーブルという方法をとります。 幸い、年内には中学生の子供に MD・CDラジカセを買ってあげる予定ですので、この方法を実際に試してみます。 本当にありがとうございました。 またよろしくお願いします。