• ベストアンサー

子供の出生届&パスポート申請(名前について)

こんばんわ。 イギリスで子供がもうすぐ生まれる予定です。 夫はイギリス人ですし、今後もイギリスに暮らす予定なので、日本の名前を名付けるつもりはありません。 そこで、名前の候補にあがっている中で、 「V」の字が入る名前があります。 その場合、出生届やパスポートを申請する際の、ふりがな(又はフリガナ)は、 ヴ を使うべきなのでしょうか、 ばびぶべぼ と、ヴを使わないべきなんでしょうか? 例えば、 Vicという名前であれば、 ビックなのか、ヴィック・・なのか。 ということです。 結局、どっちでもいいのかな? でも、一応選ぶべきほうを使用したいので、分かった方がいらっしゃいましたら、教えてください、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lunawish
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

miuaiさん こんばんは。 これからパスポートを作られるみたいですね。 在外公館でパスポートを作る場合、 機械読み取り式でないパスポートの場合があるので 事前に領事館に確認をとった方が良いですよ。 日数も若干多めにかかるみたいです。 アメリカに入国するときに 機械読取式ではないとかなり不便だと思います。 ビザが無いと入国できないです パスポートに記載させる文字表記は 非へボン申出書を提出すればVICと記載できます。 あと日本に住民票がなくても一時帰国という形で 日本でもパスポートを作る事ができますよ。 ※その場合は申請に必要な書類一式+戸籍の附表 などが必要です。 ※お子様とご一緒でないと申請できません。 またわからない事があったら聞いて下さい。

miuai
質問者

お礼

こんばんわ。 本当ですか?? 日本領事館でしか、パスポートを作れないということで、もっとしっかり整備されていると思っていました。 私自身も、更新は領事館でしているので、問題はないと思います(今までひっかかりませんでした)。 日本には、2週間滞在するかしないかなので、ぜひこっちで作りたかったんです。 何度も回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • lunawish
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

もうパスポートは申請されましたか? 申請書に記入するフリガナはビックになりますが、 パスポートに記載されるローマ字表記は Vicさんであれば、非ヘボン申出書という書類を提出すれば その様に記載させる事ができますよ。 申請書は最寄の行政サービスコーナーなどに設置されていますが、非ヘボン申出書はパスポートセンターまで行かないと手に入らないと思います。 ※非ヘボン申出書を提出する際にはつづりが確認できる 公的な書類が必要になりますので予め用意する必要が あります。 (苗字であれば外国籍の親のパスポート 名であれば出生証明書など)

miuai
質問者

お礼

こんばんわ。 回答ありがとうございます。 直接領事館に行くつもりなので、申請用紙は手に入ると思います。 つまり、『非ヘボン』ならば、 ヴィック に出来る・・ということなんでしょうか? 海外で日本のパスポートを取るので、 書類は色々持っていかなければなりません。 ですので、用意の方は大丈夫です。 ありがとうございました。

  • CATLIN
  • ベストアンサー率48% (279/577)
回答No.2

日本のパスポートのローマ字表記は「ヘボン式」です。 これによると「ヴ」に対応する日本語がないんですよ。 ですから「どうしても「ヴィック」ではなく「ビック」になると思います。 外務省や都道府県のものより、旅行代理店のもののほうがわかりやすいので貼り付けておきます。

参考URL:
https://www.nta.co.jp/kaigai/hebon.htm
miuai
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました。 すっきりしたかっただけなのです。 どっちにしようかと悩むよりは。 これでスムーズに手続きできそうです。 ありがとうございました。

回答No.1

>イギリスで子供がもうすぐ生まれる予定です。今後もイギリスに暮らす予定なので 出生届やパスポートはイギリスで申請するのではないのですか?イギリスでもふりがなはいるのですか? 日本に来る事があり、ふりがなをふる事があれば「ヴィック」になります。

miuai
質問者

お礼

はい、イギリスの日本領事館です。 ふりがなは領事館での話です。 パスポートも、イギリスのと日本のを同時に取る予定です。 ふりがなをふるばあい、『ヴィック』になります・・ということは、 ビックではダメだということなんでしょうか? ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう