• 受付中

コンビニバイトについてです。

コンビニバイトは未経験です。倉庫はやってました。コンビニなら深夜がいいんですけど、いきなり未経験で深夜希望とか言ったら生意気だなとか思われちゃいますか?週4ほどで日付にはこだわりないんですけど…

みんなの回答

  • satosenmu
  • ベストアンサー率66% (33/50)
回答No.2

補足をいただきましたので、それも踏まえて改めて回答を入れさせていただきます。 深夜帯のアルバイトを希望する方は、皆さん貴方と同じ動機を持っていますので、特に気にすることはありません。 そして、時間帯によって仕事内容や客層等も異なりますので、朝や夜番への引継ぎでも、もちろん採用する際の面接でも、こいつ生意気だな・・なんて思われませんのでご安心を。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satosenmu
  • ベストアンサー率66% (33/50)
回答No.1

一応、フリーター時代にセブンイレブンで深夜バイトをしていましたので、経験も踏まえつつ回答させていただきます。 まず、なぜ深夜にしようと考えているのかがよく分かりませんが、端的に言えば、生意気とかは思われません。 何故かと言えば、深夜帯が一番しなきゃいけない仕事が多く、且つ人が少ないから、と言えます。 ゴミ出し、トイレを含めた店舗掃除、納品チェック、賞味期限チェック、商品の品出し、コーナーの入れ替え準備等、ザッと思いつくだけでもこれだけの仕事を基本的に2人で行います。 深夜帯の仕事は、仕事が普通の時間帯よりも多く、問題が起きてもすぐに対処できるケースが少なく(店長と連絡がつかない)、お客様からクレームを受ける確率も高い(分母が少ない)仕事ですので、大変だな、と思われることがあっても、「生意気だな」といった思いは出ないと思いますよ 以上、参考になれば幸いです

oda0225
質問者

補足

深夜がいい理由は、時給が高いこと、9時くらいまでゆっくり出来るので、6時に終わってもそこから寝れるという点です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

回答受付中のQ&A

  • 70歳の高齢者講習

    高齢者講習には実技があるらしいですが、一台のクルマに受講者と指導員と2人だけでのるのですか?これで1時間かけるとなると、1日にわずかの人数しか講習できないことになりますか、効率悪くないですか?

    • 回答数5
  • 有機溶剤等使用する時

    屋外で有機溶剤等を使用する時は、防毒マスクを使用しなくていいのですか?

    • 回答数2
  • ドトールについて

    ドトールについて質問です。 先日ドトールの面接に行き、その場で採用と伝えられました。実際の勤務前にオリエンテーションを行うとの事でした。 まず、面接していただいた方(店長ではないとおっしゃってました。)とその場でLINE交換をし、後日店長からオリエンテーションの日程を決める連絡が来るとの事。次の日の23:28に店長からLINEが入ってました。「オリエンテーションに来れる日を教えてください。」とあったので、その日はもう寝てたのもあり、翌日返信しました。 既読はついてたものの返信はなく、「度々すみません」と最初に一言添えて、追加で行ける日にちを送ったところ、「ちょっと確認中なので、少々お待ちくださいませ」と返信が来てから4日間なんの連絡もありません。 今月中(2月分)の日程を送ったので、 こっちも予定を決めたいし、こどももいるので、早めに日にちを知りたいのですが、どうしたら良いと思いますか?

    • 回答数1
  • 1級土木施工管理技士 資格手当について

    1級土木施工管理技士について。 資格手当についてご意見をください。 女性。積算のポジションで働いています。 弊社は土木工事自体をを請け負うのではなく、工事用の鉄を加工して販売しております。 会社内で、施工技士の建築、土木の取得を勧めています。 私は元々、2級土木施工技士を取得した状態で入社しました。 入社後、6年かけて、自力で1級を取得しました。 会社から試験料、問題集、勉強会、等一切の援助は受けていません。 先日、働きやすさを向上させる会議があり、その際資格手当の額を増やしてほしいことを議題に挙げました。 現在、1級施工管理技士の手当は5,000円です。 その際、総務の女性に、「実際、その資格がないと仕事ができないわけじゃないから、主張すること自体がおかしい!」と一蹴されてしまいました。 自分の知識を増やしたいから受けただけだと。 しかし、社内ではこの資格の取得を勧めています。 この発言をした総務の女性のご主人は、高額な受講料をかけても今年も不合格だったようです。 自分の気持ちを会議の場で発言できず、モヤモヤしております。 なんと応対するのが良かったのでしょうか? 合格したのに、悔しい気持ちになっております。

    • 回答数2
  • 会計処理 オフィス賃料2年契約のうち1か月減額

    月額100の賃料、2年契約のうち、1か月分だけが5となる 2年間の合計賃料は100x23+5で、2305 このような場合の会計処理はどうしたらよいでしょうか。 親会社から一部のフロアの賃料として毎月100(税込110)で請求が来るため、消費税も発生します。 未払費用で処理するのが正しいのか、 新リース会計のように、資産と債務で計上するのか。 その場合、支払利息等を計上する必要があるのか。 利息の計算の利率はどう算出すべきか。 おおざっぱな説明になりますが、アドバイスいただければと思います。

    • 回答数0
  • 製造業でラベル貼り間違い対策教えてください

    ラベル貼り間違え不具合対策について何か良い案ないか教えてください。 この度、j3という製品にj4という製品のラベルを貼り付けてしまい出荷してクレームになりました。 今対策求められております。 ここで、教えてほしいのが 発行時のチェック方法と 作業時のチェック方法と 出荷準備の際のチェック方法です。 弊社は、バーコードなどの導入は難しく チェックリスト作成で考えていますが 上手く対策できる方法あれば教えてください

    • 回答数3
  • 有給を使わずに欠勤にしたいという社員

    以前にもそういう人がいたのですが、若い社員で有給を使ってしまうと自分が使いたい時に使えなくなってもったいないから病欠の際に欠勤にしたいと言う人がいます。 一応人事考課というものがあって、欠勤は自分の評価が下がってしまうから、みんな有給を使えるなら有給にしたがる人が多いよと教えたのですが、小さい会社でボーナスなども社長の一存で決めているようなところもありますし、あまりピンとこないのか、定期的にそういう若い子が出てくるような感じです。 じゃ有給がなくなってから遊びに行くのに休みが取りたい時には、正直に言って欠勤しても良いのか?というようなことを言っていましたが、どちらにしてもそれも含めて評価されるのが人事考課だよと伝えました。 本人には上記のように伝えた上で、でも有給を使う使わないは本人の自由だからそれでも欠勤にしたいならいいよと伝えて、一応有給にするとのことでした。 あまり働いたことのない若い社員にそういう人がたまにいるのですが、どのように説明するとわかるでしょうか? 私も別に人事とかではなく小さな会社なので、私が申請などを受け付けているだけで専門知識などないです。 また5日間有給が計画付与されているため、1年目は実質自由に使える有給が5日しかないというのもあり、有給を使いたくないようです。 私は有給がたくさんあるから困っていないですが、確かに計画付与って私も嫌だなと思います。 その辺の不満も社長に伝えても良いかなとも思っているのですが、計画付与がなくなると、大型連休とかなくなりそうな気もします。 皆さんの会社でも計画付与がありますか?大型連休とかはそれとは関係なく特別休暇とかになっていますか?

    • 回答数11
  • 英語表現

    英語的に年数とリストを制作したいのですが、コンマ及びピリオドが正しいのか知りたいです。 1966, kawasaki. 2025, yokohama. 年数+場所のリストなのですが、コンマ、及び場所の最後にピリオド.は必要でしょうか?

    • 回答数1
  • 住友金属鉱山

    質問です 今お付き合いしてる方と結婚する予定です。 彼は、住友金属鉱山に勤めています。 籍を入れたら社宅に入る予定なんですが、妻(私)の会社名を記載して提出したり、その内容の審査などはありますか?

    • 回答数1
  • 税務署の短期バイトがつらい

    税務署の短期アルバイトとして1月から勤務しているのですが、イメージしていた仕事内容と違いすぎてもう辞めたいです。 もともと個人事業主として毎年確定申告をしていて、今後の手続きの参考になるかもと思い、勉強も兼ねて短期アルバイトに応募しました。 面接時に自分で確定申告をしている身であることを伝えると、人事担当の方は「こちらとしても助かります!」「スマホ申告も手馴れているようですし、ぜひお願いします」と好感触で、すぐ採用連絡をいただきました。 しかし、実際に私が配属されたのは税務署の内勤で、毎日あらゆる部署の雑務を任される日々です。 郵便物の切手の料金の確認をしたり、大量のプリントにハンコを押したり、4時間ひたすらファイルにシールを貼ったり…確定申告の申請に携わる機会など全くありません。 しかも、短期バイトを雇いすぎたようで完全に人手が余っており、この前はやることが無さすぎたのか災害時用の備蓄品のチェックまでやらされました。 毎日毎日、「非常勤さん(私)に頼む仕事ある?」というリレーを職員さん同士で延々と回され、指示が出るまでじっと待ち続け…本当に居心地が悪いです。 賃金を頂いている身で言うのも変な話ですが、「なんで雇ったの?」という感じです。 当然、税務署側から「仕事が無いので辞めてもらえますか?」と言えるはずもないのですが… 週5日勤務・3月末までで契約してしまったので、この日々があと1カ月以上も続くのかと思うと本当に憂鬱です。 同じような状況にある方いらっしゃいますか…?

    • 回答数0
  • 採用保留について

    去年の9月からフルタイムで働ける仕事を探したり派遣登録したり フルタイム求人に応募しては落ちて ようやく2週間前にリニューアルオープンのお店(ずっと働きたかった店)に採用されてオリエンテーションを受けてたんですが、新しく経営する店長と方向性の不一致が出て教えていく自信なくなったと言われ即日解雇。そこからまたフルタイムの求人見つけて面接してもらっては希望条件に合わなかったと全落ち。(日中フル) もうWワークするしかないかなと思い 9時~13時、13時~17時募集のコンビニ見つけて応募 13時~週末メインで週4日~5日で即決となり 9~12時までのコンビニ近くを探したんですがなかなかなく 安定した収入確保できるように午前中働けるところ決まってからか 派遣の相談もあるので色々決めたりしてから働きたいので保留にしてほしいと店舗に電話しました。 オーナーが夜勤なので電話受けてくれた方がメモ書いて置いときますと言ってくれたので託しましたが採用の保留ってしてもらえるのでしょうか?

    • 回答数0
  • 法人登録で在宅ワークがしたいです。

    こんにちは、タイトル通りなのですが、個人では無く法人で仕事を在宅で行いたいと思っています。 いろいろ見たいのですが、よくわからずなので、知識のある方からアドバイスと、募集サイトを数件教えてください。 よろしくお願いします。

    • 回答数2
  • 医師の診療科の決まり方

    研修後、診療科の進路が決まりますが、その際、審査はありますか? それとも完全に希望ですか? 希望だとしたら、精神科ばかり、内科ばかり、整形外科は希望者なし、とかアンバランスになりませんか?

    • 回答数0
  • ベトナムと中国の輸入代行について

    このサイト(https://dutypatshop.com/50gam-hat-da-quang-du-mau-6mm-8mm-10mm-12mm-hat-nhua-tron)のビーズが欲しいのと、以前Amazonでこの水着(https://amzn.asia/d/bkdJYmP)を購入したときに「輸出税関に引っかかった」と通知が来てキャンセルになったこともあったのですがまた入手したいので、前者のオンラインショップはベトナム、後者のAmazonは中国だったので、これらの輸入代行の個人依頼ができる業者を探しています。

    • 回答数0
  • 厚生年金保険料について

    12月に給与法改正に伴う差額の支給がありました。日本年金機構に納める厚生年金保険料ですが、6月と12月ボーナス分が追加で徴収されました。毎月分は追加で納めなくていいのでしょうか。

    • 回答数1
  • 施工監理職について

    施工監理職について 未経験で施工監理職に応募し、面接を受けるための志望動機で一番しっくりくる志望動機を教えて下さい もちろんアドバイスをそっくりそのまま言うなんて考えていないです ただ、建築建設土木防水、といろいろある施工監理の中で、率直なところ ●給与がよいこと ●手に職をつける意味で定年を意識できそう ●土日祝にきちんと休めなくても盆暮正月にしっかり休めて実家にも季節ごとに顔が出せそう ●コンビニチエーン店長経験からコミュニケーションやクレーム、人との折衝において少しは活かせそう 上記が率直ですが、うまくまとめてそつなく社長に伝えたいのです アドバイスお願い致します また、施工監理をきついからやめとけ、という意見は避けて下さい

    • 回答数3
  • 値を視覚で示す意図

    客に値を示す時に、 口で値を言わずに、 ソロバンや電卓や筆記で値を書いて視覚で示すのは、 なぜでしょうね? いつの時代から? どこの国・地域でも?

    • 回答数4
  • 家族信託で受託者が一度も経費台帳を提出しない

    家族信託に関しては弁護士も詳しい人が限られていて、どうしていいものかと悩んでいます。 父、母の2人の家族信託を弟が公証役場を通さない司法書士を探して依頼して2年前に契約しました。 当時、父が入院、母がおかしくなり2人を病院や施設に…と忙しく、とにかく弟は2人(特に母)に認知症の診断がおりたらまずいと家族信託を急いでいました。 私も単に親の財産が凍結されたら困るから受託者が委託者の財産を預かって管理する 程度しか聞かされないまま、その認識で契約しています。 (落ち着いてから契約書をじっくり読んだら色々と問題が…) 当然両親も同じような認識で、特にその手に疎い母は2年経った今でもそんなの知らない。私の金を返せと言っています。 父は契約1年後に亡くなりました。 この契約については色々と問題があり、ここで色々質問したいのですが、 まずは一般的なことを知りたいです。 できれば司法書士や弁護士の方、もしくは同様の経験をされた方にお聞きしたいです。 家族信託の契約書に ============================= 第6条(受託者の権限及び義務) 4.受託者は、本件信託開始後速やかに、(ア)信託財産目録、(イ)信託財産に関する帳簿等を作成し、本契約期間中はいつでも受益者の請求に応じて閲覧に供することができるように保管するものとする。 5.受託者は、受益者に対し、1年ごとに前項記載の(ア)(イ)の他信託事務に関する事項について書面又は電磁的記録をもって報告するほか、受益者の請求があるときは、いつでも速やかにその求められた事項につき同様に報告をするものとする。 ============================= とありますが、受託者は2年経った今、一度も帳簿を私達に見せていません。 そもそもつけているかも疑問です。 私のお金は?という母に、 委託者だから権利があるのだから「帳簿を見せて」と弟に言って!と頼んでも 「よくやってくれてるから」「忙しいみたいだから」と受託者だから当然のことをやってるだけなのに気を使ってか話してくれません。 しまいには「お前が言えばいいじゃないか」と言ってきたり、もう何十回も言っても拉致開かないので疲れました。 公証役場を通していればよかったのですが、通していないためこのような状態ですが、 契約書に最低1年に1回とあるにも関わらず帳簿を一度も見せない場合どうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 正直、税務署に監査に入ってほしいくらいだし、 家族信託自体を無かったものにするか、弟を解任したいくらいです

    • 回答数1
  • 覚える事たくさんある?

     ビル清掃の経験はあるのですが、民泊とマンスリーマンションの清掃は、覚える事いっぱいありますか?すぐ、対応できますか?

    • 回答数2
  • 大型連休明けの営業強化月間ってありますか?

    GWや正月連休明け、つまり人々の気が緩む5月や1月って、営業の強化月間になってたりしますか?

    • 回答数1
質問する