• ベストアンサー

ギター(ストラト)のアームダウン

ギターでアームダウン(アップはできないギター)した後にアームを元に戻すと主に1、2、3弦の音が高くなってしまいます。アームを戻したときに元の音程が出るようにするにはどうすればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.5

これはローラナットに変更するとかですね。。。。 簡易な方法だと、ナットの弦の溝を鉛筆で擦って、鉛筆の鉛を沈着させて、すべりを良くさせる方法もあります。 そもそもストラトをロックギターの代名詞にしたのは、ジミ・ヘンドリックスです。 激しすぎるアーミングで、開発者のレオ・フェンダーを激怒させたというくらいの人です。 そんな彼も、コンサート中に、「チューンナップタイム!」と称して、チューニングをする時間を設けていました(笑) それくらい、トレモロを活かした奏法は、チューニングとの戦いなんです。 ですから、「チューンナップタイム」が嫌ならば、便利なローラーナットに変更するとか、技術面に頼ったほうが良いと思います。

trans66
質問者

お礼

鉛筆で試してみたところだいぶ狂いが軽くなりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • Yooou
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.6

ロックペグをお探しでしたら、Gotohというパーツ屋さんの「マグナムロック」をお薦めしますよ! 値段が安いですし、もともとGotohのペグが付いてるギターでしたら無改造で取り付けられます。 ドライバーとレンチさえあれば自分で出来ますよ!! 効果も結構あると思います。 俺はFenderJのミディアムスケールストラトに付けてますけど、かなり満足してます!

  • ichi-pei
  • ベストアンサー率45% (317/702)
回答No.4

ちょっと、こんなテストをしてみませんか? ・まず普通に開放弦のチューニングをしておきます。 ・ナットとペグの間で、弦をギュッと押してみます。 ・チューニングを確認して、合わせ直します。 ・思いっきりチョーキングします。 ・またチューニングを確認します。 どうでしょうか?  ナットとペグの間で押した後では高くなり、チョーキングの後では 低くなるんじゃないでしょうか?  要するにこれは、弦がどちらか少し移動すると元の位置まで戻れず、 ほんの少し手前で止まってしまうからだと思います。 このようなギターを25倍ぐらいのルーペを使ってナット溝の状態を よく見てみますと、弦の接触のしかたがV字形の溝に入り込んでいて、 両側から締め付けられたようになっている事が多いようですので、 それには専用のヤスリを使って、U字形に修正したいところです。 ただ、このヤスリはセットで1万円近くしますし、削りすぎれば ナットがお釈迦ですから、トータル的にはプロのリペアマンに頼んで バッチリ調整してもらう方が、ずっと安上がりだと思います。 ナットの材質によっては、摩擦を減らすための新素材を使った物も ありますし、鉛筆の粉も使えますが、いずれにしても溝の形状が 悪ければ、効果は激減してしまいます。 とりあえずはナットの話に絞らせてもらいましたが、この状態が 良くなった上で、次はロック式のペグなどの話になると思います。

回答No.3

えっと、シンクロナイズドでダウンのみのセッティングにした場合裏バネと弦のテンションがバランスを失い狂いやすくなります。多分ダウン幅を広げたくてダウンのみのセッティングをされてるのでしょうがその場合戻した時のユニットブロックの状態が取り付けビス(6本)とプレートとボディーの2点接地になり遊びが出ないので具合悪いです。 改善方法は裏バネのテンションを2点式の調整ビスで締め付けてボディーとプレートの遊び幅最低でも1mmぐらい開くようにしてアームユニットの接点が6本の取り付けビスとプレートの取り付け穴だけの状態にし、弦と裏バネが互いに引き合ってバランスが取れてる状態にしてやるのが望ましいです。(チューニングはかなりしにくくなります) 又ロック式でないシンクロナイズドはブロックの弦止めとコマの間に遊びが生まれるのでクラッピング(思い切り引っ張っておく)して少しでも遊びを殺しておくのも必要です。ヘッド側ベグとナット間も同様に引っ張って殺します。 シンクロナイズドを狂わさずに使うにはある程度騙し騙し使う必要があるのですが。ダウンしたままアップしたままでは結構狂ってます。大きく動かした後はアップダウンを空で何度かやってやるとニュートラルの状態に戻りピッチが回復している場合もあります。(チューニングもこの操作で行うとかなり狂いません。) 後、取り付けビスのガタですね6本の取り付けビスは締めすぎると動かないし緩過ぎると狂います。多用する人は緩んでると思いますのでちょっと締めたほうがいいかもしれません。  ナットとコマとストリングガイドにストリンググリスを塗るのも基本かも・・・結構気休めですが。 以上です。

  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.2

こんにちは。私もNo.1さんと大体同じ意見です。 ストリングガイドやナットの滑りが悪いため、アームを戻しても弦が戻りきらないのが原因と思われます。 ちなみにリッチー・ブラックモアは以下の対策をしていると聞いています。 1)糸巻き(ペグ)をシュパーゼル等、ロック機構があり軸に段差があるものにする。これによりストリングガイドが不要になり、軸への巻数を減らせるのでたるみも少なくなり、糸巻きやストリングガイドに起因するチューニングの狂いが減る。(GOTOHのHAPM?なんかも同様の機能あり)。 2)アームアップで強制補正する(トレモロをフローティングした状態に調整する必要あり)。 あとNo.1さんの仰る通り、ナットをローラーナット(ジェフ・ベック等)やグラファイトにすることはよく行われます。 ロック式トレモロは80~90年代に主流でしたが、弦交換や調整の手間が掛かるので、最近はノーマルなトレモロに上記対策をしているモデルが多く見られます。特にロック式糸巻きの弦交換の簡単さは一度経験すると昔には戻れません(笑)。

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.1

これは実は非常に難しいのです。 普通のシンクロナイズドトレモロは 大きくアームダウンすると普通は狂います。 宿命ですね。 ナットの溝に鉛筆の粉をつけると良いと聞いたことがありますが、やった事がないのでわかりません。 その他にはローラーナットっていうのもありますがどうなんでしょうか? 私が良くやる応急処置としては、アームダウンして元に戻したら急いで全ての弦を1本ずつ思いっきりチョーキングします。(勿論音は出さずに) これで少しは音程が戻ります。運がよければピッタリ戻る場合もありますが......。 ロックタイプでないトレモロの場合はできるだけアームは使わない方が無難だと思います。 使うのでしたら曲の最後だけにして、次の曲までの合間にチューニングしなおすなどしたほうが良いのではないでしょうか。 またその場合のチューニングはアーム使用により音程が高くなっているので、そのままペグを戻してチューニングすると(つまり音程高から規定の音にチューニングすると)その後チョーキングをして元に戻したときに音程が狂って(下がって)しまいます。ですからチューニングするときは必ず一度音程を下げてから、つまり音程低から規定の音にあわせるようにして下さい。 アーム使用後にチューニングする場合も一度全ての弦を1本ずつ力いっぱいチョーキングするとチューニングがしやすくなります。 フロイドローズのようなロック式のトレモロであれば 殆ど狂いません。どうしてもアームを激しく使いたいのであればロック式に改造したほうが良いと思います。 あと注意点ですが、普通のシンクロナイズドトレモロのアームは細いので、思いっきりアームダウンすると根元で折れることが多いですよ。ねじ部分の途中で折れるとなかなか取れません。経験しました(笑) しかし余談ですが、世の中には不思議なストラトがあって、アームを使っても殆ど狂わないものもあるんですよね。 リッチーブラックモアがそんなギターを使っていたとか聞いたことがあります。

trans66
質問者

お礼

普通のシンクロナイズドトレモロは大きくアームダウンすると普通は狂ってしまうのですか・・・なるほど!!ナットの溝に鉛筆の粉をつけて試してみます。(^o^)丿ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ギター アームがフローティング状態のチョーキング

    ギター アームがフローティング状態のチョーキング ギターのアームをフローティング状態にして使っています。 よくあるフレーズで、2弦8フレットのチョーキング(A音)と1弦5フレット(A音)を 交互にピッキングするようなフレーズがありますよね。 2弦をチョーキングするので、当然、アームを少しダウンしたのと同じ状態になり、1弦の音が少しフラットしてしまいます。 このフラット音がすごく気になるのですが、皆さんどうしてますか? 私の思いつくところでは、 1.1弦も少しチョーキングして調節する。 2.気にせず弾きまくる 3.素早く2弦チョーキングをダウンする くらいかな? 他にもいいアイデアがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ストラトのトレモロを固定(アームダウンしないように)する

    20年以上前のストラトキャスターをっもっていますが、ブリッジ(ボディー裏)のスプリングが古くなったのか、弦を張ると少しブリッジが持ち上がります。(少しアームダウン状態)長年レスポールを使っていてトレモロは使わないので、アームダウンできないように固定したいと思っています。誰か、そのようなことをしている人いますか。

  • ストラトのアームの調子が悪いです。

    ストラトのコピーモデルを使っているんですが、最近0.12からの弦を張ったところブリッジが激しく浮いてしまったので、スプリングを5本に増やしました。ここまでは良かったんですが、アームを使った途端ポッキリ折れてしまいました。それ以来、アームダウンをすると、一瞬カクンとアームだけが下がって、それからブリッジが持ち上がるようになってしまいました。ネジ馬鹿になっているような感じです。直すには、ブリッジを交換するしかないのでしょうか?また、太い弦を張るには何か特別な処置が必要なのでしょうか?ギタリストの皆様教えてください。

  • ストラトギター アーム

    最近ストラトギターを買ったギター初心者です。 それで、ストラトのアームをつけてみようとつけてみたらなんかダメだったみたいで、本体のネジの部分が多少つぶれてしまいました!! こんなときどうしたらいんですか?? ちなみにギターはネットで買いました

  • ストラトギター アーム

    最近ストラトギターを買ったギター初心者です。 それで、ストラトのアームをつけてみようとつけてみたらなんかダメだったみたいで、本体のネジの部分が多少つぶれてしまいました。 こんなときどうしたらいんですか??

  • Ibaneze エレキギターのアーミング後のチューニング変化

    Ibanezeの「RGT42 SE」というギターを使っています。値段的にそれほど高価な物ではないので(7万円ほど)、仕方がないのかもしれませんが、アーム使用後(アップ・ダウン両方)、チューニングが変わってしまいます。ネックの上側にあるロックナットはきちんとしまっていますが、アーム使用後、わずかですがブリッジの戻りが悪く、チューニングが狂ってしまっているようです。 ちなみにアームダウン後でチューニングが狂った状態で、わずかにアームアップすると、チューニングは元に戻ります。逆にアームアップ後は、わずかにアームダウンすると戻ります。 ブリッジにつながっているバネの問題なのでしょうか?弦のテンション(ゲージ)の問題でしょうか? 何か、アドバイスお願いいたします。

  • ギター 「アームについて」

    自分はギターでIbanezのRG350DXを購入しました。 しかし、フロイドローズ式のギターは初めてでアームを使ったこともほとんどありません・・・。 1・どうすればアームアップをできるようになるのでしょうか? 2・ブリッジの状態はやはりボディ-に対して平行なのがいいのでしょうか? Ibanezのこのギターはブリッジの調節やチューニングが大変だということで、素人がすぐにいじって壊してしまいたくないのでどうかよろしくお願いいたします。

  • アームアップについて

    先日中古でJEM7Vを購入しました、初めてのアームの付いた ギターなので色々使用法などインターネットなどで調べているのですが アームアップについてどのくらいまで力を入れていいのかが分かりません。 特にJEM7Vは薄型のネックなので力の入れすぎで壊れないか心配です。一般にアームアップではどのくらいまで音程を上げられるものなのでしょうか?ご存知の方よろしくお願い致します。

  • ダウンチューニング、どちらのギターでするべきか!?

    現在、2本のギターを所有しております。 ・Epiphone LP-Custom ・Ibanez RGR350EX せっかく二本手に入れたのと、特定のバンドに入っていないことを考えて、どちらかのチューニングを下げて二種類のチューニングを使い分けようと思っております。 そこで1つ目の質問です。 Ibanezのギターの方は、リヴァース・ヘッドになっています。 1弦~6弦のテンションが逆転する…というやつですね。 楽器屋の店員さんの話では 「6弦のテンションが強くなるので、ドロップDのようなチューニングにしても弦がベロベロ(?)にならない」 とのことだったのでこちらをダウンチューニング用にしようと考えていました。 ところが買って帰ってギター雑誌の…別のリヴァースヘッドのギターの記事を読んでみると、 「リヴァースヘッドになっているため、一弦側のテンションがキツくなりチョーキングし辛い…(以下略)」 と書いてあります。 実際問題として、これはどちらが正しいのでしょうか?物理的に考えたら前者が正解かな?とも思ったのですが、どうも理系分野は自信がないので…御教示ねがえたら、幸いです。 つづいて、2つ目の質問です。 1つ目と関連しますが…レスポールとリバースヘッドのRG、果たしてどちらをチューニングダウンに使うべきでしょうか? ヘッド形状によるテンションの問題を除いた上での自分の考えでは、 ★レスポール(以下LP)をチューニングダウン   (1)事情に応じてすぐノーマルチューニングに戻せる?   (2)RGは1弦24fまであるので、    LPを下げれば結果として2本で扱える音域が広くなる ★RGをチューニングダウン   (1)テンションが下がるため、アーム使用時の可変音域が広がる?   (2)RGを下げることで、使用可能音域をLPに合わせることができる となっております。 (1)に関しては、どちらも想像です。特にLP側の(1)は、実際にはやらない方がいいのかもしれません。 (2)は、それぞれのギターの音域について、それぞれ反対の目線でみて考えてみました。 これだけだとどっちもどっちなので、1つ目の質問の答えも踏まえて考えようと思いますが…皆さんなら、どちらのギターをチューニング下げ用にしますか? そして、3つ目の質問。 これは質問というよりアンケートなのですが… 今のところ片方はレギュラーチューニングとして、もう片方のギターを ・全弦半音下げ ・全弦1音下げ ・6弦のみ1音下げ(ドロップD) の3種類のうち、どのチューニングにするかで迷っております。 特定のバンドのコピーをするわけでもないのですが、これから自作の曲とかオリジナル・フレーズとかを考えたりしながら練習していこうと思っております。 最終的には自分の好みだと思うのですが、皆さんが同じ状況なら、どのチューニングを選びますか? 1つ目の質問をのぞいて、おそらく正解は無いんだと思います(3つ目の質問は特に)。 よって質問には、回答者さんの拘り・私見などを挟んでいただいて結構です。 ぜひ幅広い意見を聞かせてください。宜しくお願いします!

  • ストラトのトレモロアームが・・・

    先日ストラトキャスターというエレキギターを買って、いろいろといじってたんですが、トレモロアームをブリッジにねじ込んで、グルグルと回していくうちに全部ねじ切ってしまったらしく、どのポジションでも止まらず、クルクルと回ってしまうようになってしまいました。 よくプロなどが弾いているのを見ると、トレモロアームが適当な位置で止まっていますが、あのような状態に戻すにはどうすればよいでしょうか? 今の状態では、アームが下に下がってしまって、アームを使ったあとに手を離すと、シールドのプラグの金属に当たって、カチンという音がします。それがアンプで増幅されて聴こえてしまうので困っています。 できれば任意の位置で止まるようにしたいのですが、お金をかけずに直すいい方法はあるでしょうか?

専門家に質問してみよう