fumkum の回答履歴

全1311件中121~140件表示
  • バンコクのアフタヌーンティー

    今年の夏に家族4名でタイ旅行を計画しています。 バンコク滞在中にホテルのアフタヌーンティーを楽しみたいと考えていますが、写真を見る限りかなり量が多く、子供も小さいので4人分注文しても食べきれないと思います。 2人分だけセットを注文し、2人分は飲み物だけでも注文可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 短歌の中の括弧について

    よろしくお願いします。 一首の中に、台詞なら「」、本のタイトルなら『』などと使い分けますが、 今回、とある看板に書かれていた文章を引用しようと思います。 その場合は、<>でしょうか、《》でしょうか。それともそれ以外になりますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 橘の漢詩

    橘を詠んだ漢詩を教えて頂きたいです!

  • 米西戦争

    1898年に戦われたアメリカの剥き出しの帝国主義政策のための戦争という印象が強いですが、これによってアメリカはキューバ、プエルトリコ、フィリピン、グアムなどの取るに足らない損害で大きな権益を得ました。この時のアメリカの戦略計画には調子に乗ってスペイン本国やらアフリカ植民地(モロッコやギニア湾など)に対する攻撃計画はなかったのですか?ヨーロッパ諸国の与論では弱い者いじめの感が強く反米、スペインに同情的でしたが・・

  • 米西戦争

    1898年に戦われたアメリカの剥き出しの帝国主義政策のための戦争という印象が強いですが、これによってアメリカはキューバ、プエルトリコ、フィリピン、グアムなどの取るに足らない損害で大きな権益を得ました。この時のアメリカの戦略計画には調子に乗ってスペイン本国やらアフリカ植民地(モロッコやギニア湾など)に対する攻撃計画はなかったのですか?ヨーロッパ諸国の与論では弱い者いじめの感が強く反米、スペインに同情的でしたが・・

  • 律令の条文数について

    中国の律令には条文がいくつあったのでしょうか。 時代としては隋唐時代です。 また、その条文を(日本語で)調べるのに分かり易い本はどんなものがあるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 城を庶民に開放。

    何年か前にテレビで見た話ですが、信長が安土城内を近隣住民に開放していました。 確か、入場料を取っていました。 特別な日に城を庶民に開放したり、あるいは裕福な町人・商人に“こそっと”見せたり した事例があれば教えてください。 武士以外の領民は、石垣の中を見たかったはずです。 岡山藩主のなかには、庭園(今の後楽園)内の能舞台で催される能を 庶民にも鑑賞させていた例もあります。 よろしくお願いします。

  • 城を庶民に開放。

    何年か前にテレビで見た話ですが、信長が安土城内を近隣住民に開放していました。 確か、入場料を取っていました。 特別な日に城を庶民に開放したり、あるいは裕福な町人・商人に“こそっと”見せたり した事例があれば教えてください。 武士以外の領民は、石垣の中を見たかったはずです。 岡山藩主のなかには、庭園(今の後楽園)内の能舞台で催される能を 庶民にも鑑賞させていた例もあります。 よろしくお願いします。

  • 城を庶民に開放。

    何年か前にテレビで見た話ですが、信長が安土城内を近隣住民に開放していました。 確か、入場料を取っていました。 特別な日に城を庶民に開放したり、あるいは裕福な町人・商人に“こそっと”見せたり した事例があれば教えてください。 武士以外の領民は、石垣の中を見たかったはずです。 岡山藩主のなかには、庭園(今の後楽園)内の能舞台で催される能を 庶民にも鑑賞させていた例もあります。 よろしくお願いします。

  • 城を庶民に開放。

    何年か前にテレビで見た話ですが、信長が安土城内を近隣住民に開放していました。 確か、入場料を取っていました。 特別な日に城を庶民に開放したり、あるいは裕福な町人・商人に“こそっと”見せたり した事例があれば教えてください。 武士以外の領民は、石垣の中を見たかったはずです。 岡山藩主のなかには、庭園(今の後楽園)内の能舞台で催される能を 庶民にも鑑賞させていた例もあります。 よろしくお願いします。

  • 城を庶民に開放。

    何年か前にテレビで見た話ですが、信長が安土城内を近隣住民に開放していました。 確か、入場料を取っていました。 特別な日に城を庶民に開放したり、あるいは裕福な町人・商人に“こそっと”見せたり した事例があれば教えてください。 武士以外の領民は、石垣の中を見たかったはずです。 岡山藩主のなかには、庭園(今の後楽園)内の能舞台で催される能を 庶民にも鑑賞させていた例もあります。 よろしくお願いします。

  • 城を庶民に開放。

    何年か前にテレビで見た話ですが、信長が安土城内を近隣住民に開放していました。 確か、入場料を取っていました。 特別な日に城を庶民に開放したり、あるいは裕福な町人・商人に“こそっと”見せたり した事例があれば教えてください。 武士以外の領民は、石垣の中を見たかったはずです。 岡山藩主のなかには、庭園(今の後楽園)内の能舞台で催される能を 庶民にも鑑賞させていた例もあります。 よろしくお願いします。

  • 城を庶民に開放。

    何年か前にテレビで見た話ですが、信長が安土城内を近隣住民に開放していました。 確か、入場料を取っていました。 特別な日に城を庶民に開放したり、あるいは裕福な町人・商人に“こそっと”見せたり した事例があれば教えてください。 武士以外の領民は、石垣の中を見たかったはずです。 岡山藩主のなかには、庭園(今の後楽園)内の能舞台で催される能を 庶民にも鑑賞させていた例もあります。 よろしくお願いします。

  • 時代劇による、歴史監修その2

    私は、先日、近くの本屋さんによる、DVDのレンタルコーナーで、ソフトとして、借りた、朝日放送・テレビ朝日・松竹(松竹撮影所)が、合同で制作した、連続ドラマとしての時代劇「必殺仕事人2009」を、自宅のテレビで、見た回に、なります。 私が見た、問題の回は… 「東山紀之さんが、扮する、主人公の渡辺小五郎から見れば、剣の師匠だった、勝野洋さん扮する、御家人。 幕府であった、ある出来事から、切腹せざるを、得なくなり、どこかの屋敷の庭に、作られた、場所で、切腹した。 この御家人の介錯を、東山さん扮する、小五郎が、行った。 だが、この切腹は、悪の一味が、仕向けた…」最終回より、1~2回、手前の回に、なります。 質問したいのは、問題の回で… 「勝野さん扮する、御家人が、切腹する、どこかの屋敷の庭に、白い布で、被せた畳が、敷いていて、同じ様に、白い布で、被せた屏風が、立てていた」シーンに、なります。 ただ、他にも、登場した、「敷いた紙に、切腹用の刀を、置いた三宝が、置いてたのと、勝野さんが、扮する御家人は、切腹する時の白い着物を、着てた」シーンは、時代劇の切腹シーンとしては、良く見るシーンなので、すぐに、分かります。 そこで、質問したいのは… 「必殺仕事人2009で、問題の回に、登場した、問題のシーン。 歴史監修の点から見れば、どうなのか?」に、なります。

  • 時代劇による、歴史監修その2

    私は、先日、近くの本屋さんによる、DVDのレンタルコーナーで、ソフトとして、借りた、朝日放送・テレビ朝日・松竹(松竹撮影所)が、合同で制作した、連続ドラマとしての時代劇「必殺仕事人2009」を、自宅のテレビで、見た回に、なります。 私が見た、問題の回は… 「東山紀之さんが、扮する、主人公の渡辺小五郎から見れば、剣の師匠だった、勝野洋さん扮する、御家人。 幕府であった、ある出来事から、切腹せざるを、得なくなり、どこかの屋敷の庭に、作られた、場所で、切腹した。 この御家人の介錯を、東山さん扮する、小五郎が、行った。 だが、この切腹は、悪の一味が、仕向けた…」最終回より、1~2回、手前の回に、なります。 質問したいのは、問題の回で… 「勝野さん扮する、御家人が、切腹する、どこかの屋敷の庭に、白い布で、被せた畳が、敷いていて、同じ様に、白い布で、被せた屏風が、立てていた」シーンに、なります。 ただ、他にも、登場した、「敷いた紙に、切腹用の刀を、置いた三宝が、置いてたのと、勝野さんが、扮する御家人は、切腹する時の白い着物を、着てた」シーンは、時代劇の切腹シーンとしては、良く見るシーンなので、すぐに、分かります。 そこで、質問したいのは… 「必殺仕事人2009で、問題の回に、登場した、問題のシーン。 歴史監修の点から見れば、どうなのか?」に、なります。

  • 時代劇による、歴史監修その2

    私は、先日、近くの本屋さんによる、DVDのレンタルコーナーで、ソフトとして、借りた、朝日放送・テレビ朝日・松竹(松竹撮影所)が、合同で制作した、連続ドラマとしての時代劇「必殺仕事人2009」を、自宅のテレビで、見た回に、なります。 私が見た、問題の回は… 「東山紀之さんが、扮する、主人公の渡辺小五郎から見れば、剣の師匠だった、勝野洋さん扮する、御家人。 幕府であった、ある出来事から、切腹せざるを、得なくなり、どこかの屋敷の庭に、作られた、場所で、切腹した。 この御家人の介錯を、東山さん扮する、小五郎が、行った。 だが、この切腹は、悪の一味が、仕向けた…」最終回より、1~2回、手前の回に、なります。 質問したいのは、問題の回で… 「勝野さん扮する、御家人が、切腹する、どこかの屋敷の庭に、白い布で、被せた畳が、敷いていて、同じ様に、白い布で、被せた屏風が、立てていた」シーンに、なります。 ただ、他にも、登場した、「敷いた紙に、切腹用の刀を、置いた三宝が、置いてたのと、勝野さんが、扮する御家人は、切腹する時の白い着物を、着てた」シーンは、時代劇の切腹シーンとしては、良く見るシーンなので、すぐに、分かります。 そこで、質問したいのは… 「必殺仕事人2009で、問題の回に、登場した、問題のシーン。 歴史監修の点から見れば、どうなのか?」に、なります。

  • 時代劇による、歴史監修その2

    私は、先日、近くの本屋さんによる、DVDのレンタルコーナーで、ソフトとして、借りた、朝日放送・テレビ朝日・松竹(松竹撮影所)が、合同で制作した、連続ドラマとしての時代劇「必殺仕事人2009」を、自宅のテレビで、見た回に、なります。 私が見た、問題の回は… 「東山紀之さんが、扮する、主人公の渡辺小五郎から見れば、剣の師匠だった、勝野洋さん扮する、御家人。 幕府であった、ある出来事から、切腹せざるを、得なくなり、どこかの屋敷の庭に、作られた、場所で、切腹した。 この御家人の介錯を、東山さん扮する、小五郎が、行った。 だが、この切腹は、悪の一味が、仕向けた…」最終回より、1~2回、手前の回に、なります。 質問したいのは、問題の回で… 「勝野さん扮する、御家人が、切腹する、どこかの屋敷の庭に、白い布で、被せた畳が、敷いていて、同じ様に、白い布で、被せた屏風が、立てていた」シーンに、なります。 ただ、他にも、登場した、「敷いた紙に、切腹用の刀を、置いた三宝が、置いてたのと、勝野さんが、扮する御家人は、切腹する時の白い着物を、着てた」シーンは、時代劇の切腹シーンとしては、良く見るシーンなので、すぐに、分かります。 そこで、質問したいのは… 「必殺仕事人2009で、問題の回に、登場した、問題のシーン。 歴史監修の点から見れば、どうなのか?」に、なります。

  • この記述は甲陽軍鑑のどこにあるか教えてください

    内藤が喧嘩両成敗について意見を言う記述は甲陽軍鑑の品第何にのっているのか教えて下さい。 あと内藤が信繁の息子に坊主や座頭には付き合うなと言っているのも品第何にのっているか教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#209922
    • 歴史
    • 回答数1
  • 杉について

    杉の木は戦後に植えられたといいますが、 もともと戦前にも杉の木はあったんですよね? 杉田とか杉山などの苗字が有るという事は そういう事ですよね?

  • 太平洋戦争より前の日本での敵前上陸戦事例

    よろしくお願いします。 太平洋戦争より前、日本が経験した敵前上陸戦(攻守どちらでも)というものは存在するのでしょうか?  それっぽいものを考えてみても、元寇は既に上陸を果たした元・高麗軍を追い落とした戦いであり、厳島合戦も既に毛利方は島に拠点を築いていました。木津川口の戦いも上陸戦というよりは、制海権を巡った争いと思われます。朝鮮出兵や日清・日露戦争も、あまり上陸時の状況について話を聞きません(制海権を巡る戦いはある)。  弓矢飛び交う中船から強行上陸を行うようなことというのは、やはり無理があるのでしょうか?できればその理由もご教示頂ければと思います(例:上陸側に有効な支援火力が無いと難しい等)