fumkum の回答履歴

全1311件中181~200件表示
  • ちょっと、ちょいと、について 文語?口語?

    昭和30年くらいから前の映画を見ていて気がついたのですが セリフで今の人間だったら「ちょっと」と使う場面でも必ず「ちょいと」と言っています 黒沢や小津、また昔の名作と呼ばれるものしか観てないですが「ちょっと」という セリフは聞いたことがありません ちょっとというのは最近の言葉なのかと思っていたら 夏目漱石の三四郎や門に「ちょっと」というセリフが出てきました ちょっとという言い方はもともとは文語だったのでしょうか? なんとなく気になるので日本語に詳しい方お願いします

  • 渡来人や遣隋使はどうやって言葉を覚えたの?

    歴史の授業で 渡来人が来て仏教を広めただの 進んだ文化や学問を取り入れるために遣隋使をおくった とありますが この人たち ことばはどうしてたんですか? すごく簡単に 隋や唐に行って とか唐から来日して と授業は進みますが ことばの壁の事はあまり先生も触れません 学校に5年いる英語の先生はいまでも 日本語あんまりうまくないのに すごいなと思いました 昔の人はどうやって外国語を覚えたのですか? 今私は中1ですが 英語を学ぶのに スマホやDS使って勉強してもたいして上達しないです....

    • 締切済み
    • noname#207941
    • 歴史
    • 回答数10
  • 渡来人や遣隋使はどうやって言葉を覚えたの?

    歴史の授業で 渡来人が来て仏教を広めただの 進んだ文化や学問を取り入れるために遣隋使をおくった とありますが この人たち ことばはどうしてたんですか? すごく簡単に 隋や唐に行って とか唐から来日して と授業は進みますが ことばの壁の事はあまり先生も触れません 学校に5年いる英語の先生はいまでも 日本語あんまりうまくないのに すごいなと思いました 昔の人はどうやって外国語を覚えたのですか? 今私は中1ですが 英語を学ぶのに スマホやDS使って勉強してもたいして上達しないです....

    • 締切済み
    • noname#207941
    • 歴史
    • 回答数10
  • 闘技者による権力者達のための代理戦争って存在した?

    こんにちは、漫画ではよくある話ですが、実際に歴史上で「何千人と死者を出す本当の戦争をするくらいなら、お互いのグループを代表する、闘技者(又はロボット兵器等)どうしを戦わせる代理戦争で決着をつけよう。」などという出来事は存在したでしょうか? よろしくお願い致します。 *質問は1週間開いておきます。 お礼は金曜日以降になります。

    • ベストアンサー
    • agnler
    • 歴史
    • 回答数2
  • 平忠度の歌碑について

    平清盛の六男で、歌人でもあった平忠度が、討たれた時に身につけていたという「(ゆき)くれて木(こ)の下かげをやどとせば花やこよいひのあるじならまし」ですが、聞くところによると、追われるずっと以前に野宿した吉野山で詠んだと聞きました。吉野山神社に、平忠度の歌碑はありますか?

  • 古語の助詞について

    現代語で「~だね」と言うとき、古語ではどのような語を使えば良いですか? 口語で使う軽い感じなので「念押し」とは違うような感じがするのですが… 詠嘆でも可能かなとは思ったのですが、もっと良い表現があるのなら使いたいと思いました。 よろしくお願い致します。

  • 江戸時代の越境民事裁判

    時代劇に藩が大商人(江戸・大阪などの)に借金をしてて、”返済いただけないなら評定所に訴え出ます”といったシーンが出てきますが、藩と藩、藩と天領や他領の商人などとの民事訴訟の機能が評定所にあったのでしょうか? 強制執行の能力があるのでしょうか?それとも決定に従わないとおとりつぶしができるのでしょうか?

  • 江戸時代の越境民事裁判

    時代劇に藩が大商人(江戸・大阪などの)に借金をしてて、”返済いただけないなら評定所に訴え出ます”といったシーンが出てきますが、藩と藩、藩と天領や他領の商人などとの民事訴訟の機能が評定所にあったのでしょうか? 強制執行の能力があるのでしょうか?それとも決定に従わないとおとりつぶしができるのでしょうか?

  • 丸が5つの家紋、五曜紋について

    丸が5つの家紋について調べています。 我が家の家紋を調べているのですが、どの図鑑を探しても見当たりません。詳しい方がいたらお伺いしたいです。大学の事前課題で調べています。協力お願い致します。

  • 日本刀・大包平について

    国宝・日本刀「大包平」について刀に詳しい方にお聞きしたいことがあります。大包平って切れ味はどのくらいだったのでしょうか?切れ味についてはよく分ってないみたいな事しか聞かないので気になります。憶測でいいのでこういう形状で軽さがこれぐらいだから多分このぐらいの切れ味だろうみたいな感じでいいので参考を聞かせて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#210532
    • 歴史
    • 回答数3
  • 古語の助詞について

    現代語で「~だね」と言うとき、古語ではどのような語を使えば良いですか? 口語で使う軽い感じなので「念押し」とは違うような感じがするのですが… 詠嘆でも可能かなとは思ったのですが、もっと良い表現があるのなら使いたいと思いました。 よろしくお願い致します。

  • 御調度とは?

    吾妻鏡の記事中、鎌倉幕府の新年恒例の行事として垸飯之儀というものがありますが、そこで引き出物として出てくる御調度とはどんな物ですか?

  • 中国は「戦勝国」か?

    中国を戦勝国とする理由 ・第二次大戦で日本は「米英中ソ、四か国に対して無条件降伏」した  そのため中国は戦勝国である 中国を戦勝国ではないとする理由 ・日本は「太平洋戦争」に降伏したのであって「日中戦争」に降伏したわけでは無い  (太平洋戦争の終結で日中戦争も終わってしまった)  したがって中国に「降伏」したわけでは無く中国は日本に対する「戦勝国」では無い ・日本が共同宣言に署名した「中国」は「中華民国」でありその後成立した「中華人民共和国」は別 だとするため 中国は戦勝国でしょうか?

  • 中国は「戦勝国」か?

    中国を戦勝国とする理由 ・第二次大戦で日本は「米英中ソ、四か国に対して無条件降伏」した  そのため中国は戦勝国である 中国を戦勝国ではないとする理由 ・日本は「太平洋戦争」に降伏したのであって「日中戦争」に降伏したわけでは無い  (太平洋戦争の終結で日中戦争も終わってしまった)  したがって中国に「降伏」したわけでは無く中国は日本に対する「戦勝国」では無い ・日本が共同宣言に署名した「中国」は「中華民国」でありその後成立した「中華人民共和国」は別 だとするため 中国は戦勝国でしょうか?

  • 江戸時代の領地支配

    小学生の子供の社会科のテスト問題を何気に見て、疑問に思いました 問題の元となる資料は、武士・士・農・工・商・僧・公家等の人口比率 それと、領地支配者の割合 その領地支配者割合は、大名が77% 幕府が23% というもの つまりは、大名と幕府 すなわち武士が領地の100%を支配していたということが、読み取れました 江戸時代といっても、二百年以上ありますが、どの時点なのかは言及されていません 私の質問は、 ・江戸時代は、武士が領地のほとんど全てを支配していたのでしょうか? ・天皇家、公家、貴族、僧は、領地を持っていなかったのでしょうか? ・領地=田=米の生産量=経済の根本 が江戸時代だと思いますが、天皇家や僧が領地を持っていなかったのであれば、どうやって食っていたのでしょうか?

  • 江戸時代の領地支配

    小学生の子供の社会科のテスト問題を何気に見て、疑問に思いました 問題の元となる資料は、武士・士・農・工・商・僧・公家等の人口比率 それと、領地支配者の割合 その領地支配者割合は、大名が77% 幕府が23% というもの つまりは、大名と幕府 すなわち武士が領地の100%を支配していたということが、読み取れました 江戸時代といっても、二百年以上ありますが、どの時点なのかは言及されていません 私の質問は、 ・江戸時代は、武士が領地のほとんど全てを支配していたのでしょうか? ・天皇家、公家、貴族、僧は、領地を持っていなかったのでしょうか? ・領地=田=米の生産量=経済の根本 が江戸時代だと思いますが、天皇家や僧が領地を持っていなかったのであれば、どうやって食っていたのでしょうか?

  • 「ね」の識別

    上田秋成の紀行の「去年の枝折」の中の文について質問です。 実や、かの翁といふ者、湖上の茅檐、深川の蕉窓、所さだめず住みなして、西行宗祇の昔をとなへ、檜の木笠竹の杖に世をうかれあるきし人也とや、いとも心得ね。 という文の一番最後の「ね」の識別がどのようにすればいいかわかりません。学校が休みで、早めに答えがわかると嬉しいと思い質問させてもらいました。どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 古い教科書探しています。

    昭和35年東京書籍あたらしいこくご2年IIを探しています。閲覧できるだけでもいいです。

  • 和歌の係り結び

    「わが庵は都の辰巳しかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり」の和歌で係り結びの結びの部分を単語で抜き出せ。という問題なのですが、答えは「住む」となっています。 独学ですので係り結びと言えば「こそ」「ぞ」「なむ」「や」「か」ぐらいしか知りません。 上記和歌でそれらしきものと言えば「ぞ」ですが、和歌中には「ける」がありません。 なぜ「住む」なのかご教授いただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 戦国時代から江戸時代初期。参内に牛車を使いましたか

    慶長8年、家康に将軍宣下があり、このとき牛車の使用を許可しています。 そこで疑問があるのですが、この当時、牛車の使用を許可された公家や武家は、実際に牛車に乗って参内したのでしょうか。 普段は使用しなくても、特別な儀式に参列する場合には牛車に乗ったのでしょうか。 よろしくお願いします。