_ranco_ の回答履歴

全483件中201~220件表示
  • 全組み合わせの出力

    n個の中ならr個を選ぶ、重複を許さない組み合わせは、nCr通りありますが、 これを順番に出力するにはどのようにすればよいでしょうか? 要素を{p1,p2,p3,p4,p5,...,pn}とするとき、例えばr=3ならば f(i=1)={p1,p2,p3},f(i=2)={p1,p2,p4},f(i=3)={p1,p2,p3},... f(i=n-2)={p1,p2,pn},f(i=n-1)={p1,p3,p4},f(i=n)={p1,p3,p5}, f(i=n+1)={p1,p3,p6},f(i=n+2)={p1,p3,p7},f(i=n+3)={p1,p3,p8},... f(i=2n-3)={p1,p4,p5},f(i=2n-2)={p1,p4,p6},... f(i=nCr)={pn-2,pn-1,pn} という風になるかと思いますが、その規則性がわかりません。 上記規則に従う必要は無いのですが、java.util.Listに入っているn個の 要素に対して、rとiを指定してその1つの組み合わせを得る方法を 探しています。 ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ggable
    • Java
    • 回答数1
  • 矢印を描画

    JAVAで矢印を描画したいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 矢印の位置をFOR文でx、yの値を変えながら、いくつもつくりたいのですが・・・。また、角度も変えていきたいのですが・・・。 なにかそのような命令があるのでしょうか?? ないのなら、どう書いたらいいか教えてください。

    • ベストアンサー
    • ryouou
    • Java
    • 回答数3
  • 矢印を描画

    JAVAで矢印を描画したいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 矢印の位置をFOR文でx、yの値を変えながら、いくつもつくりたいのですが・・・。また、角度も変えていきたいのですが・・・。 なにかそのような命令があるのでしょうか?? ないのなら、どう書いたらいいか教えてください。

    • ベストアンサー
    • ryouou
    • Java
    • 回答数3
  • awt でGUI を作っているのですがテキストフィールドのことで

    こんばんは。Frameクラスを継承してGUIを作成していたのですが、 テキストフィールドを配置したのはいいのですが、テキストフィールドにsetText()をすると左揃えになる(右揃えを希望してます)ので、右揃えにしようとネットで検索しましたが、JFrameクラスだったら、 TextField kihon=new JTextField("基本給",JTextField.RIGHT); のように、JTextField.RIGHTを第2引数に指定すればできるみたいですが、Frameクラスではできないかと思い、TextField.RIGHTとやったみたのですが、右揃えにはなりませんでした。(コンパイルエラーになりました)JFrameクラスを継承してればよかったのですが、大分作ってしまったので、どなたかFrameクラスのTextFieldで右揃えにする方法を教えてはいただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • ossu
    • Java
    • 回答数1
  • 矢印を描画

    JAVAで矢印を描画したいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 矢印の位置をFOR文でx、yの値を変えながら、いくつもつくりたいのですが・・・。また、角度も変えていきたいのですが・・・。 なにかそのような命令があるのでしょうか?? ないのなら、どう書いたらいいか教えてください。

    • ベストアンサー
    • ryouou
    • Java
    • 回答数3
  • javaでのペイントツール作成について

    javaでペイントツールを作りたいのですが、 flashみたいに一つの絵をオブジェクトとして扱うことはできるでしょうか? 例えば、車の絵を描いたときにタイヤ、窓、と一つずつではなく、 車全体をグループ化し一つのオブジェクトというように扱いたいのですが。 どなたか是非教えて下さい。

  • スピードの差

    次のプログラムは userData[0] → userData[1] userData[1] → userData[2] ・・・ ・・・ userData[num-2] → userData[num-1] のように、データを移動するプログラムである。 //■開始時間取得 start = System.currentTimeMillis(); //■移動 for(int i=num-2; i>=0; i--) { userData[i+1] = new UserData(userData[i].name,userData[i].dataPointer); } //■終了時間取得 end = System.currentTimeMillis(); System.out.println("時間:"+(end-start)+"ミリ秒"); numと実行時間はつぎのようになった。 (NetBeans6.0で実行) num 1回目 2回目 3回目 8196 0ms 0ms 0ms 16384 7ms 7ms 7ms 32768 9ms 9ms 8ms 65536 7ms 8ms 14ms 131072 21ms 21ms 24ms 262144 198ms 353ms 212ms 524288 90ms 92ms 91ms このときnum=524288よりnum=262144としたときの方が遅い原因と して何が考えられますか? また、num=1048576としたところ Java Result: 1 となった。実行するにはNetBeansの設定をどのように変えたらよいか?

  • 無料のHPスペースで・・・

    無料のHPスペースでmysqlやjsp、サーブレットを使用できる所はありますでしょうか?

  • サーブレットを載せるサーバーについて。

    作成するサーブレットのプログラムを公開したいと思い、下記のレンタルサーバーを見つけたのですが、変な質問ですが、下記のレンタルサーバーは普通に使えるのでしょうか? サーブレットを載せられるサーバーにしては、飛びぬけて安いので、何かあるのかと、心配になってしまうのですが…。 http://lunaw.com/hosting/

    • ベストアンサー
    • nabewari
    • Java
    • 回答数2
  • jspでsessionを生成するには

    java初心者です。 jspでセッションを生成し、その生成したセッションを クッキーに入れて、サーブレットに渡すには どのように書いたらよろしいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • kenji0508
    • Java
    • 回答数2
  • javaでのペイントツール作成について

    javaでペイントツールを作りたいのですが、 flashみたいに一つの絵をオブジェクトとして扱うことはできるでしょうか? 例えば、車の絵を描いたときにタイヤ、窓、と一つずつではなく、 車全体をグループ化し一つのオブジェクトというように扱いたいのですが。 どなたか是非教えて下さい。

  • Swing/JTableのカラム幅の変更について

    お世話になります。ついこの前にも質問したのですが、 さらにわからないことがでてきたので質問させていただきます。 AUTO_RESIZE_OFFにしておいてユーザーがテーブルのカラム幅を変更した際や最大化/元に戻す(縮小)した際、セットされているJScrollPaneのViewportがあまっていたら最後の行で調節する(AUTO_RESIZE_LAST_COLUMN相当)ということをしたいのです AUTO_RESIZE_LAST_COLUMNにしないのは最大化/縮小のときにはカラム幅を変更しないためです。 以下のようなコードを組んだのですが幅を変更した際には微妙にずれてしまいます。 また、最大化はできるのですが、縮小するとうまくいきません。 よろしくお願いします。 ****** for(int i=0;i<8;i++){//列は8列です table.getColumnModel().getColumn(i).addPropertyChangeListener(new PropertyChangeListener(){ public void propertyChange(PropertyChangeEvent e) { if (e.getPropertyName().equals("width")) { adjustOnLastColumn(); } } });} jScrollPane1.addComponentListener(new ComponentAdapter(){ @Override public void componentResized(ComponentEvent e){ adjustOnLastColumn(); } }); public void adjustOnLastColumn(){ int widthSum = 0; for(int i = 0;i<8;i++){ widthSum += table.getColumnModel().getColumn(i).getWidth(); } table.getColumnModel().getColumn(8).setMaxWidth( jScrollPane1.getViewport().getSize().width - widthSum); table.getColumnModel().getColumn(8).setMinWidth( jScrollPane1.getViewport().getSize().width - widthSum); }

    • ベストアンサー
    • foggi47
    • Java
    • 回答数4
  • Swing/JTableのカラム幅の変更について

    お世話になります。ついこの前にも質問したのですが、 さらにわからないことがでてきたので質問させていただきます。 AUTO_RESIZE_OFFにしておいてユーザーがテーブルのカラム幅を変更した際や最大化/元に戻す(縮小)した際、セットされているJScrollPaneのViewportがあまっていたら最後の行で調節する(AUTO_RESIZE_LAST_COLUMN相当)ということをしたいのです AUTO_RESIZE_LAST_COLUMNにしないのは最大化/縮小のときにはカラム幅を変更しないためです。 以下のようなコードを組んだのですが幅を変更した際には微妙にずれてしまいます。 また、最大化はできるのですが、縮小するとうまくいきません。 よろしくお願いします。 ****** for(int i=0;i<8;i++){//列は8列です table.getColumnModel().getColumn(i).addPropertyChangeListener(new PropertyChangeListener(){ public void propertyChange(PropertyChangeEvent e) { if (e.getPropertyName().equals("width")) { adjustOnLastColumn(); } } });} jScrollPane1.addComponentListener(new ComponentAdapter(){ @Override public void componentResized(ComponentEvent e){ adjustOnLastColumn(); } }); public void adjustOnLastColumn(){ int widthSum = 0; for(int i = 0;i<8;i++){ widthSum += table.getColumnModel().getColumn(i).getWidth(); } table.getColumnModel().getColumn(8).setMaxWidth( jScrollPane1.getViewport().getSize().width - widthSum); table.getColumnModel().getColumn(8).setMinWidth( jScrollPane1.getViewport().getSize().width - widthSum); }

    • ベストアンサー
    • foggi47
    • Java
    • 回答数4
  • Swing/JTableのカラム幅の変更について

    お世話になります。ついこの前にも質問したのですが、 さらにわからないことがでてきたので質問させていただきます。 AUTO_RESIZE_OFFにしておいてユーザーがテーブルのカラム幅を変更した際や最大化/元に戻す(縮小)した際、セットされているJScrollPaneのViewportがあまっていたら最後の行で調節する(AUTO_RESIZE_LAST_COLUMN相当)ということをしたいのです AUTO_RESIZE_LAST_COLUMNにしないのは最大化/縮小のときにはカラム幅を変更しないためです。 以下のようなコードを組んだのですが幅を変更した際には微妙にずれてしまいます。 また、最大化はできるのですが、縮小するとうまくいきません。 よろしくお願いします。 ****** for(int i=0;i<8;i++){//列は8列です table.getColumnModel().getColumn(i).addPropertyChangeListener(new PropertyChangeListener(){ public void propertyChange(PropertyChangeEvent e) { if (e.getPropertyName().equals("width")) { adjustOnLastColumn(); } } });} jScrollPane1.addComponentListener(new ComponentAdapter(){ @Override public void componentResized(ComponentEvent e){ adjustOnLastColumn(); } }); public void adjustOnLastColumn(){ int widthSum = 0; for(int i = 0;i<8;i++){ widthSum += table.getColumnModel().getColumn(i).getWidth(); } table.getColumnModel().getColumn(8).setMaxWidth( jScrollPane1.getViewport().getSize().width - widthSum); table.getColumnModel().getColumn(8).setMinWidth( jScrollPane1.getViewport().getSize().width - widthSum); }

    • ベストアンサー
    • foggi47
    • Java
    • 回答数4
  • JTable で複数行の編集

    JTable で複数行の編集ができるようにしたいと思っています。 JTextArea を使う独自の CellEditor を作ることで、できました。 ただ、編集を開始するのにマウスでダブルクリックする必要があります。 セルにフォーカスがある状態で、キーボード入力で編集を開始できないでしょうか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ JTextField を使った DefaultCellEditor はできます。 自作の JTextArea を使う CellEditor でもできました。 しかし、JScrollPane を付けるとできなくなります。 解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 public class TextAreaCellEditor extends AbstractCellEditor implements TableCellEditor { private JTextArea textArea = new JTextArea(); private JScrollPane scroll = new JScrollPane(textArea); public TextAreaCellEditor() { scroll.setHorizontalScrollBarPolicy(JScrollPane.HORIZONTAL_SCROLLBAR_NEVER); scroll.setVerticalScrollBarPolicy(JScrollPane.VERTICAL_SCROLLBAR_NEVER); } public Object getCellEditorValue() { return textArea.getText(); } public boolean isCellEditable(EventObject anEvent) { if (anEvent instanceof MouseEvent) { return ((MouseEvent) anEvent).getClickCount() >= 2; } return true; } public boolean shouldSelectCell(EventObject anEvent) { return true; } public boolean stopCellEditing() { fireEditingStopped(); return true; } public void cancelCellEditing() { fireEditingCanceled(); } public Component getTableCellEditorComponent(JTable table, Object value, boolean isSelected, int row, int column) { textArea.setText((value != null) ? value.toString() : ""); return scroll; // JScrollPane を付けなければ可能 // return textArea; } }

    • ベストアンサー
    • taro1235
    • Java
    • 回答数3
  • javaで文字数制限するには?

    javaでテキストボックスのような入出力項目を作り、そこに文字数制限を入れたいのですが、javaにおいてはこれがなかなかむずかしく昨日一日やったのですが、うまくいきません。 自分でクラスを作るとかしないとダメなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kotikaze6
    • Java
    • 回答数2
  • 入力文字の繰返し文

    超初心者です! 学校の課題で困っています。。 問題は... ********* キーボードから文字を入力 1.未入力のときは「未入力です。」と表示する。 2.EXITのときにプログラムを終了。   (EXITが入力されない限り繰返し) 3.文字を入力したときには入力文字を表示 ********* 一応、以下のように作ってみましたが、全然思うようになりません。 ご存知の方、お助けください>< import java.io.*; public class GW_Rensyu_1 {  public static void main(String[] args) throws IOException{ System.out.println("文字を入力してください。"); BufferedReader br = new BufferedReader      (new InputStreamReader(System.in)); String str = br.readLine(); while(str != "EXIT"){ if(str == " "){ System.out.println("未入力です。"); } } } }

    • ベストアンサー
    • noname#58735
    • Java
    • 回答数2
  • Javaの型や型変換について

    Javaの型や型変換についてお聞きします。 HashMap a = new HasMap(); a.put("A", "a"); a.put("B", "b"); で、a.get("A");とすると、 "a"となりますが、 String key = "A"; a.get(key);とすると、引数がObject型でないというコンパイルエラーになります。 どのように対処すればよいのでしょうか? このようにJavaの型・型変換について詳しく書かれている(その項目について)書籍を探しています。Java素人なので、理解しやすい本を教えてください。

    • ベストアンサー
    • nati_desu
    • Java
    • 回答数4
  • <>について

    Vector<String> の書き方あるんでしょうか? どういう意味なんでしょうか? エラーを消すにはどうすればいいんでしょうか? (実際は長いプログラムです) Vector<String> b = new Vector<String>(); //エラーが出ます。 JList l = new JList( b ); '(' または '[' がありません。 Vector<String> b = new Vector<String>(); シンボルを解釈処理できません。 シンボル: 変数 Vector Vector<String> b = new Vector<String>();

    • ベストアンサー
    • startover
    • Java
    • 回答数1
  • 「シフトJIS X 0213」形式の文字コードチェック

    Javaにて「シフトJIS X 0213」で定められている下記の文字を判断したいです。 (参照: http://www.eonet.ne.jp/~kotobukispace/ddt/jisx0213/sjis8xxx.html) ・第3水準 ・第4水準 ・予約 ・使用不可 実現方法としては、文字列を「シフトJIS X 0213」にエンコードして、 エンコードした文字のバイトを判断するのが妥当だと思いますが、 Javaにて「シフトJIS X 0213」にエンコードすることは可能でしょうか。 sunの「サポートされているエンコーディング」の一覧を見ても「シフトJIS X 0213」 はサポートされていないように見受けられます。 (参照: http://www.ingrid.org/java/i18n/encoding/) 仮に「シフトJIS X 0213」にエンコード出来ない場合、 他の方法にて実現する方法等ありましたらご教授願います。 【動作環境】 OS:Windows Vista Business JRE:1.5.0_10