kazaru72 の回答履歴

全734件中121~140件表示
  • ダックフック チーピンに悩んでいます

    ゴルフを始めて5年目の月一ゴルファーです  使用クラブ  ドライバー バーナードロー(Sシャフト) アイアン X20アイアン(Sシャフト NP950?) 体格は中肉中背ですが 腕力が強く 以前 ヘッドスピードを計測した折 50以上と言われました ドライバーも当れば 280y~300y飛びますが 300yか前進4打という 一か八かのゴルフです たぶん 今思えば腕だけで当てに言っていたと思います やはり それですと スコアも90前後までいきますが 最近 このままではいけないと一大決心し 様々な雑誌や ネットで勉強し ボディターン(体重移動)が 私は出来ていないと結論に達しました 以前のスイングでは 左足1本で立つことは出来なかったので 雑誌を読みながら少しずつ 少しずつ フォームを変えていった結果 アイアンとUTは 以前より飛距離は落ちましたが かなり正確な方向が 打てるようになりました ・・・が  ドライバーがひどく アイアンと同じでボディターンをメインに行っているつもりですが すごく低い弾道が出て 100y辺りから左に曲がり実質150y位しか飛ばなくなりました 俗に言う ダックフック または チーピンと呼ばれているほど曲がります 自分なりに 色々試してみたのですが ドライバーだけは改善せず本当に悩んでいます ゴルフに詳しい方がおりましたら アドバイス頂けませんでしょうか?

  • シャフトの中に振動止めのために何を入れたらいいか

    パターのシャフトの中に振動を止めるために何か入れていた方居ましたらご教授ください。 ・何を、どのくらい入れていたか ・その効果は また、現在のルールにあっているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • テイクバック

    テイクバックの方法ですが 右手を重視してあげるのか 左手なのか トップで右手を出前持ちの意識をするには テイクバックから右手重視にしないとトップのいちが把握できません 左手両手重視だとテイクバック時にふらつきを感じます・・・・ 皆さんはどの部分を重視してテイクバックをしていますか?

  • 振動数271の5Wに合う1Wの振動数は?(一般的な回答で良いです)

    現在使用の5W(DYMO2のUSのR)のスペック 総重量 約350g、 バランスD3、 振動数271cpm これに合う1Wの振動数はどのくらいが理想ですか? また、US仕様とはいえ5WのRで270を超えるのは、日本仕様ではSではないかと思いますが、どうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スパイン調整

    今度アイアンを新しく作るのですが(5~P DGX100) 多少予算オーバーしてもスパイン調整した方が良いのでしょうか?

  • シャフト交換

    ヘッドの中に真鍮の錘が残ってしまい、 新しいシャフトの先端の径が いままでのものよりも若干細いので入らないのです。 何とか真鍮の錘を取り外したいのですが・・・ 下図のように、錘だけ残った場合の対処を教えてください。

  • シャフトカットについて

    ドライバーのシャフトがちょっと柔らかいためか、ボールが暴れるのでリシャフト工房に相談したところ、「0.5インチカットしたら?」と薦められました。(現在46インチで利用中。)ただ、柔らかいのを解消したいので、ネック側をカットするかグリップ側をカットするかで悩んでいます。私の希望は、ネック側をカットすることだったのですが、「それだと、シャフトの良い部分が無くなってしまう。」と言われ、悩んでいます。 ネック側を、0.5インチカットするだけでも、そのシャフトの良さって無くなってしまいますか? 1.ネック側を、0.5インチカットする 2.グリップ側を、0.5インチカットする 3.トルクの小さいシャフトにリシャフトする 一応、3つを考えています。 参考になるご意見をお聞かせいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ヘッドアップしないために

    先週末に打ちっぱなしに行った時、以前からヘッドアップ癖があったので、ボールを打ち終わるまで意識して頭を上げないようにして打ちました。 ミスショットは無くなって飛距離も不思議な事に増した感じで良いのですが。 距離感(特にアプローチ)をだすのが難しいです。 理論上、経験上この打ち方はどうなんでしょうか?そのうちヘッドダウンになり手打ちにならないでしょうか?今週末ゴルフがあり練習は出来ません。皆さんのコメントを聞いて元に戻すかどうか決めたいのですが。

    • ベストアンサー
    • noname#117028
    • ゴルフ
    • 回答数5
  • スパイン調整

    今度アイアンを新しく作るのですが(5~P DGX100) 多少予算オーバーしてもスパイン調整した方が良いのでしょうか?

  • ダウンブローの練習方法

    ゴルフ暦1.5年、平均スコア100前後の初心者です。 練習場ではアイアンは問題なく感じられるのですが、コースに出ればダフやトップしてしまいます。 現在は多分打ち方は払い打ちで、良い時は良いが一定しません。 そこでミス許容度の高いダウンブローに打ち方を変えようと思っています。 個別のポイントとして、 1)ボールのヒット点は3時、4時半、6時のどこですか 2)クラブの最下点はヒット後のどの位先で何でセンチくらい深いですか 3)練習時はボールをマットのどこに(左端、右端)に置けばよいですか その他にも注意する点が有りましたら、アドバイス宜しくお願いします。

  • ヘッドアップしないために

    先週末に打ちっぱなしに行った時、以前からヘッドアップ癖があったので、ボールを打ち終わるまで意識して頭を上げないようにして打ちました。 ミスショットは無くなって飛距離も不思議な事に増した感じで良いのですが。 距離感(特にアプローチ)をだすのが難しいです。 理論上、経験上この打ち方はどうなんでしょうか?そのうちヘッドダウンになり手打ちにならないでしょうか?今週末ゴルフがあり練習は出来ません。皆さんのコメントを聞いて元に戻すかどうか決めたいのですが。

    • ベストアンサー
    • noname#117028
    • ゴルフ
    • 回答数5
  • ドライバーの飛距離UPについて

    ゴルフを始めて約半年がたちました。 練習は週3回、打ちっぱなしで120球ほど打っていて、 休日など暇なときは家の庭で20ヤード程度のアプローチの 練習を3時間ほどしています。筋トレは毎日欠かしません。 また、月1~2回のペースで本コースに行っています。 周りの友人がほとんど90前後のスコアで上がるので、 悔しくて必死で練習しています。 平均スコア105、ヘッドスピード48m/s、ドライバー平均飛距離240ヤード 数値で判るところはこんな感じです。 ドライバー以下のものを使用しております。 Nike SQ DYMO Diamana kai'li 60 ロフト 8.5 この間、試打をしたところそれだけヘッドスピードが出ていれば、 280ヤードは飛ぶだけの能力はあると言われました。 持ち球はドローを打ちたいところですが、 意識せずに打つとスライスも出ます。 練習を始めると最初の2~3球は必ずといっていいほどドスライス。 それでだんだん調整をしていってやっとドローが安定して打てるような 感じです。 以前、使っていたドライバーはシャフトが柔らかかったせいもあり 打つと球がふけてしまいかなり飛距離をロスしていたのですが、 ドライバーを変えた方がいいと、知り合いに言われ、 今のドライバーに変えました。 ドライバーを変えてからは、極端に球がふけることはなくなり、 どちらかというと、ミスショットに引っ掛けが多いように感じます。 フルショットしようと腰をめいいっぱい回すと引っ掛け。 スイングを知人に見てもらい、原因はスイングの回転が 極端な話横回転だからもっと縦に振るように意識すると 引っ掛けが少なくなるといわれ、今その練習をしています。 スイングを改良してから、スライス癖が若干でてきましたが、 タメが足りないというのが原因で判っていますので、 今後の課題はタメなのですが、やはり飛距離も伸ばしたい!! ゴルフ暦半年の身分で280ヤード飛ばしたいというのは、 欲張りな目標なのですが、飛距離UPに効果的な練習法。 コツなどございましたらご教授願えますと幸いでございます。

  • 最近の女子ゴルフについて

    先日、女子の賞金女王が決定したとのニュースを見ました。 TOP3は全員23才位でした。 そして、国内賞金ランキングTOP10(日本人選手のみ)だけ見ても全員20代 でした。 なぜここ最近、こんなに若い選手ばかりが、上位をしめるようになったのでしょうか? わたしが調べた限り思ったことは… ・ 宮里藍選手の登場から、変わりだした…。   でも、宮里選手が登場する前から、ゴルフを始めている選手もいますし…。 ・ 世代交代の時期が来た…。   何のスポーツもルーキーが現われて、世代交代はよくあることですが、それは精々  2人か3人程度…。  今回は若い選手、それもあまりにも似たような年齢の選手ばかり…。  (男子の方は、まだまだたくさんベテランが、上位にいます。) ゴルフは比較的、他のスポーツに比べて選手寿命が長いと思っていましたが…。 みなさんは、この現象の背景にどのようなものがあると思いますか? 大体で構いません、教えてください。 宜しくお願いします。

  • ゴルフスイングに関するネット広告について。

    かなり前から、以下のURLが貼られた広告メールが送られて来ています。 何処かのサイトで、メール受信の登録をしてしまったのでしょう。 『⇒ http://tinyurl.com/y8utref あと、3時間で大幅値上げ!』 一週間程度前から、このようにカウントダウン状態に入っています^^ 何だかアヤシイなと思いつつ、内容的には気になっています。 過去のご経験からの類推等で結構ですので、価値がありそうかどうか、ご意見を頂けると有り難いです。 まぁ、多分、大幅値上げの後、『好評に付き、大幅値下げ』するのでしょうけどw

  • シャフトの交換について

    ミズノ製のフォージドハーフキャビティアイアンの 純正のカーボンシャフトをスチールシャフトへ 交換して使用したいと思っているのですが、 シャフトをカーボンからスチールへ変更した場合、 バランス等の不具合が生じ、ヘッドも同時に調整 しなければならないのでしょうか。 それと、交換しても普通に使用できるものなのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 右足重心のドライバーショット

    ゴルフ初めて間もないのですが,ティーチングプロにスイングを矯正していただきました。 今まで かなり右足に重心を残したまま力任せにブンブン振っていたせいか,大スライスばかりでした。 ただし飛距離は今考えるとすごい出ていました(真っ直ぐだと270Yくらい) 今は矯正後でスライスが直ってきたのですが,飛距離がぐっと縮まって 150Yくらいです(笑) あの250Y越えに戻る可能性はありますでしょうか?? 良く右足重心にすると数ヤード変わると聞くのですが,100ヤード変わってるので…… 矯正してもらったところは以下です 左足がかなり浮いてる⇒ベタ足に テイクバック上げすぎ⇒左腕が地面と平行くらいまでに 矯正後 一週間くらい毎日練習していますが,飛距離は150ピッタリという感じ

    • ベストアンサー
    • noname#100901
    • ゴルフ
    • 回答数8
  • ドライバーについて疑問

    こんばんはふと思ったことがあるのでよろしければ教えてください。 たとえば打ち出し角を15度で飛ばそうとします。 そこで15度の物をレベルに打つのと 10度の物をアッパーに打つのとでは どのような違いが出るのでしょうか?

  • ゴルフ 左足(つま先)の向きついて

    皆さん 左足はアドレス取るときは つま先が正面向いてるかと思うんですが (つまり自然立ちしたままの向き) テイクバック インパクト フォロースルー の 時にはどっち向いてるものなのでしょう?? 左に向く(つまり球の飛ぶ方向)としたら,足裏のどこを基軸として 回転させてるんでしょう? 無知で申し訳ないのですが,今 練習場で つま先を思いっきり左に回転させて打ってる オジサンが居て(まさに目の前で(笑)) 分からなくなってます

    • ベストアンサー
    • noname#100901
    • ゴルフ
    • 回答数4
  • スイングが速過ぎる

    ゴルフ初めて3年半になる40過ぎの男性です。 これまで100切りを先ずの目標としてやっています。月一にはコースにも出て、短期ですがスクールにも通いましたしかしながら100を切ったのはまだ1度だけです。 まあ、それはいいのですが、この前、会社の上司に”番手に関係なくお前のスイングが速過ぎる。だからスイング軌道が安定せず、ミスヒットが多いんだ。もっとゆっくり振り上げて、トップで一旦止めるくらいで打ってみたらどうだ。”と。確かにドライバーなどはトップに到達する前に切り返しをしている感じがします。 それもテークバックスピードに比べ、トップからのダウンスピードはかなり速いと言われています。 ドライバーはかなりスライスするので打つ前に腹に力を入れてテークバックしています。腕の力に頼りすぎるので意識を腹に入れて打つようにしてからは練習では上手くいきスライス少ないのですがコースではやはりスライスです。 スイングスピードはゆっくりテークバックしてトップからの切り返しも同じようなスピードでの方が上司の言われるようにしたほうがいいのでしょうか。 トップで一旦止めるくらいの意識の方がいいのでしょうか。 あとは猫背になってるとも指摘されました。 身長は180です。 改善点がいっぱいあり頭がこんがりそうで。汗) アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ドラーバーのヘッド体積の動向

    ゴルフの解説で、 「丸ちゃんは、大型ヘッドを使っていない」と聞きました。 「ラインを出したいから・・・タイガーウッズもヘッドを小さくしている」 などを耳にしました。 僕は、メタル~チタンを経て、現在は440ccのヘッドを使っています。 もう5年ぐらい使っているせいか、最近390ccのヘッドを使ってみて、 あまりにも小さく思い、当たるのが不安で合わせにいってしまいました。。。 だいたいですが、 300cc⇒350cc⇒390cc⇒425cc⇒460ccと移り変わってきた中で、 今後はどうなるのでしょうか? 小さい傾向になり390ccぐらいに落ち着くのでしょうか? 皆様がご使用の大きさもあわせて議論いただきたいと思います。