caesart の回答履歴

全55件中21~40件表示
  • 化学分析向けの機器の管理・取り扱い

    化学分析を行う機器を扱う会社に勤めております。 お客様には分析に精通した方、そうでない方様々です。 その「そうでないお客様」のところでは、ユニットの故障が多く発生しております。 私は化学系の大学・大学院にて環境分析の分野を専攻していた経験から、「そうでないお客様」が下記の状況で機器を使用していることが理由ではないかと感じております。 ・設置場所がプレハブ。 ・使用者が「快適」と感じるように空調を設定しており、エアコンを作動させる場合でも機器の使用中だけ。  (業務を行っていない時間帯はエアコン停止) ・室温が冬は10℃以下、夏は30℃以上になることもある。 機器の制御はPCで行っており、機器の構成は分注機(ピペッタ)・分光計(吸光光度計)などが搭載されていて、各ユニットに基板がついています。 機器の仕様では動作範囲温度15℃~30℃、相対湿度15%~85%とあります。 先日大学の先生に「上記のようなお客様がいて、機械に対しての空調管理がされていないことに疑問を感じます」とご相談しました。 先生は、温度と湿度と振動の影響を受けるから基板がすぐに壊れるだろう、といった見解に加え、そのような経験がないから機械に何が起こっているか正確にはわからないけれども、まずそのような環境下におくことが信じられない、との感想でした。 数人の同業者の友人からも同じコメントをもらいました。 私と同じ担当者は化学分析に精通していない機械屋さんで、分析系の機器管理に関する面では知識はあっても経験としては少ない方です(私の勤める会社では過酷な環境下でも安定して動作する機器を扱っております)。 またこのようなケースは私の経験からは稀で、基本的な設置に関することは本などにも明確に書かれているわけではないのではないかと思っていることから、お客様や上司に改善のためにまず空調管理を行うことが優先である、とはっきり言うことができません。 私の考えが、ありうることなのか否かについて、アドバイスいただきたくお願いいたします。 また、もし上記に関連するアドバイスに加え、裏づけが書かれた本やサイトもご紹介いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 夏カビのアフラトキシン

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4186641.html ↑でも質問させていただいたのですが、ここでもお聞きしたいことがあります。 カビ毒の中にはアフラトキシンという、かなり毒性の強いものがあるらしく、 調べれば調べるほど不安になってきました。 このアフラトキシンを産出するカビは熱帯に存在し、 日本にはほとんどいないそうですが(沖縄は注意らしいですが、自分は京都です)、 なら夏場は温度もあがるのでこのカビが増殖したりすることはあるのでしょうか? おにぎりを触ったあとすぐに手を洗ったのですが、どうにも不安です。

  • 大和三山

    奈良県に在る、大和三山の内どの山かは忘れましたが、ほとんど人工的に、岩や石や土を積み重ねて作った物だと、先日書店でチラッと見ました、その後気に成って書店へ行くともうその雑誌は売り切れでした、大和三山が人工物?そう考えると三山の状況や形からして、天ノ香久山辺りかな・・・?、どなたかこの事に詳しく答えて頂ける人、お願いします。

    • 締切済み
    • noname#137685
    • 歴史
    • 回答数1
  • ハリーポッター、次に読む本について

    高校二年生の男子です ハリーポッターで本を読むことを少し好きになりました 個性豊かな登場人物、文章から伺える町並みに良さ、冒険的なストーリー。 これから、SFやライトノベルなどいろいろなジャンルにチャンれんじしていきたいです。 でも、なかなか面白そうな本がみつかりません。 どんな本がいいでしょうか? ハリーポッターのつぎに、楽しく読めるような本を教えてください。 お願いします。

  • 液クロでの分析について、、困ってます!

    こんばんは。 大学院で、液クロを使い化学物質の土への収着係数を測定しています。 そこで、実験をするにあたり困難にぶつかりました。 液クロで測定する際に(カラムはODSの5μ)、土由来のピークが同じ時間に出て、測定したい物質のピークと重なり正確な測定ができません。 今までには、対策として ・カラム、ガードカラムの洗浄 ・移動相の比率を変えて妨害ピークの分離に挑戦 ・3μのカラムを用いて妨害ピークの除去 をしてみましたが、いまだに解決していません。 物質を入れないで土とそのほかにいつも入れるアジ化ナトリウム、リン酸バッファーを入れたものを測ると、土由来のピークが出ます。 上の3つの対策を試みても除去できませんでした。 そのピークは毎回のように値が変動するので決まった濃度をいれているアジ化ナトリウムでもバッファー由来でもないようです。 あと、蛍光もない物質なので吸光検出です。 私の研究室にはMSがないので液クロでどうにか測りたい状況です。 これ以外に何か対策方法はないでしょうか? 皆さんの知恵をお貸しいただけると幸いです。。。 よろしくお願いします!

  • HPLCのベースラインと定量について。

    私は今、大学院でHPLCを使いレチノイドの定量をしています。 基本的なHPLCの条件として、カラム:ODSカラム、移動層:85%メタノール+10mM酢酸アンモニウム、流速:1mL/min、検出波長:325nm で測定を行っています。 比較的、逆相で早く出てくるレチノールなどの物質はこの条件で測定していますが、レチノイドの中でも脂溶性の物質をこの条件で測定しようとすると、保持時間が長くなってしまい、1サンプルの測定にかかる時間が長くなってしまいます。 そこで、文献にのっている条件で、グラジエントをかけて測定してみることにしました。 その条件は、 移動層:acetonitrile:tetrahydrofuran:water=50:20:30と50:44:6の二相でグラジエントをかけていくというものでした。 しかし、その条件で実際に測定してみると、ベースラインが丘みたいにカーブを描き、そこにピークがでるという結果でした。 以前、ベースラインが水平でないところのピークの定量結果は正確ではないと聞いたことがあります。 やはり、そのような結果では、正確な定量と言えないのでしょうか。 また、グラジエントをかけるとベースラインはある程度上がってしまうものなのでしょうか。 まわりにHPLCの助言をしてくれる人がいないので、悩んでおります。 非常に基本的な質問で申し訳ありませんが、助言を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 誰かタイトルと作者教えてください。

    すごく前から探しているんですが情報が少ないのですが誰か教えてください。 毎日、色々検索しまくってるんですがどうしてもわかりません。誰か教えてください。 ちなみに今まで協力してもらったけど違ったマンガは以下の作品です。 ●レピッシュ ●ぽーきゅぱいん ●YG   ●ツレちゃん ●すーぱあキッド  ●ルイ君に乾杯 ●鈴太のおいしくできるモン ●ファミリー  ●一樹がやってきた ●空腹の王女様   ●パラダイスカフェ ●COMCOP2 ●ぼくの地球を守って ●グットモーニング  ●クールにいきましょう ●エンジェル・ブルー ●赤ちゃんと僕  ●ツレちゃんのゆううつ ●ボクが○○になった理由(シリーズ) ●夏の夜の獏 ●クッキングパパ ●愛してナイト     10~25年くらい前の少女漫画です。 主人公は小さい(年齢の低い感じで5歳くらいだったような) 男の子です。 髪は黒かったと思います。 すごくしっかりしている少年で料理をしたりするシーンがあります。 覚えているのはキッチンの前に踏み台みたいなのを置いてその上に乗ってフライパンを振っているシーンです。(←これだけは覚えていて) オムレツだったような・・・ ※年上の女の子に恋をしたりするシーンもあったような気がします。ひうらさとるの絵に似てたような気もします(この情報ははちょっと自信ないですけど) このくらいしか覚えていません。

  • 食品分析試験にある乾燥減量とは?

    食品環境検査協会で輸入食品の分析をしてもらいました。 試験成績欄に乾燥減量とありますがこれはどういったものなのでしょうか。どのような試験方法でこれを行う意義などわかりましたら教えてください。 また実際、乾燥減量欄が「不適」となってしまったのですが考えられる原因がわかるようでしたらご教示願います。 よろしくお願いします。

  • HPLCの保持時間のバラツキに関して

    HPLCの初心者ですが、最近防腐剤(パラベン)の分析を行っています。複数のパラベンを一緒に混ぜて各パラベンの保持時間を確認しようとしていますが、どうしても保持時間にバラツキが生じます。同じ溶液でしたら、保持時間も同じだと聞いたことがありますが、このバラツキが生じる原因はなんでしょうか?保持時間のズレはどれぐらいまで許容範囲ですか? 教えてください。

  • HPLCの保持時間のバラツキに関して

    HPLCの初心者ですが、最近防腐剤(パラベン)の分析を行っています。複数のパラベンを一緒に混ぜて各パラベンの保持時間を確認しようとしていますが、どうしても保持時間にバラツキが生じます。同じ溶液でしたら、保持時間も同じだと聞いたことがありますが、このバラツキが生じる原因はなんでしょうか?保持時間のズレはどれぐらいまで許容範囲ですか? 教えてください。

  • こんなマンガ教えてください!

    おなかが痛くなるくらい笑えて、 悩んでいるのが馬鹿らしくなってくるマンガを知りませんか? もしくは人生捨てたもんじゃないな~、生まれてきて良かったって思えるマンガ教えてください!!

  • 加工食品中の過酸化水素の残存について

    加工食品中の過酸化水素の残存についてどう判断して良いのか迷っています。2つの疑問があります。 (1)殺菌や漂白の目的で数の子などに食品添加物として使われる過酸化水素について、厚生省の使用基準には「最終食品の完成前に分解又は除去すること」という前提で表示が免除されているのですが、残存の有無を確かめるためには、どのような分析法でどの程度の残存量であれば許されるのか教えて下さい。あるいは、ある決まった分析法を用いて、その方法の検出限界以下であれば除去されたと判断して良いのでしょうか。 (2)食品添加物として添加しなくとも、食品中に含まれるビタミンCやカテキンなどが酸化されて自然に過酸化水素が生成する例が多いと聞きます。その場合、加工食品中に過酸化水素が検出されたものを販売しても違反にならないのでしょうか。添加しなくても過酸化水素が入っていることが公知の食品では、過酸化水素が残存しても問題視されないのでしょうか。添加していないのだから、残存量をチェックする必要もないという考え方で問題ないのかどうか教えて下さい。 あまり明文化されていないようなので、困っております。もし判断指針などありましたらよろしくお願いします。

  • あ~言えばこう言う。手のひら返し・・・どうしたらいいですか?

    今中国で留学してます。先日留学生討論会で話合う機会がありました。 以下表記●=中国人 ★日本人(自分) ▲韓国人留学生 ■その他の国 @その他人 ●北京五輪支持しますか? ★賛成です、でも平和の祭典ですから一部反対の方もいますから反対側の人も納得できて開催すれば一番いいと思います。 ●チベット問題は国内問題でダライラマと一部の犯罪思想の人の陰謀だから信じないでください。 ★僕は仏教ではありませんが、ダライラマは独立では対話を希望してます。中国では悪く言われてるが世界的に見ればノーベル   平和賞も受賞してる評価されてる人なので、一概に悪いとは言えないと思います。 ●チベットは国内問題です。他の国から言われる筋合いはない、中国は人口の90%が漢民族だから漢民族の賛成あれば開催する資格はある!ここで場内歓声飛び交う!!(いつから民主主義的多数決派になったのですか?wと心の中で思う) ▲国際のイベントだから自国のみの問題ではないと思います。協調が大事です。 ●自国問題です。歴史から見てもチベットは中国のだ。内政干渉は国際法で禁止だ 中国は韓国に干渉してないだろう!! ▲でも中国は日本の靖国参拝問題に干渉してるでしょ? ●靖国は中国人をいっぱい殺した人の神社だから日本になっても中国と関係あるから干渉ではない。 ★でも自分の先祖にお参りするのを他国に止める義理はない。たとえ犯罪者でも、自分にとっては先祖だから個人主観でいいと 思う。他国でも関係があるなら干渉じゃないなら、黄砂問題・汚染・下水も日本に関係があるからちゃんとリサイクルなりエコ運 動してほしい。 ●今はオリンピック問題だから関係です。(得意の話題転換)   貴方たち日本人はもっと戦争の反省をしなさい。どれだけ日本がひどいことをしたかお分かりですか? ★今はオリンピック問題ではないんですか? ここで通りすがりの清掃員の中年ババァが「小日本鬼子(差別用語)!!日本はみんな中国の子孫だ。中国を追われた犯罪者が日本に逃げて、それが日本の祖先だ」と乱入 会場一同盛り上がる。最高潮に達する  結局討論ではなく、ヤリ玉が欲しかっただけのような・・・その後もしつこく質問されるのでなにかいい回避方法を教えてください。 終わってから韓国人に「中国人はバカだね。アメリカ人はchina crazyと慰めてもらいました。 もうどうしたらいいですか? 結局日本人は過去があるからなにを言っても黒です。 黒からグレーになっても白にはなりません。 終わってます・・・ 校内食堂で決まった値段なのに、多く請求されたこともあります。 払ってないけど・・・ 中国人の意見も聞きたいので教えてください。 共産党がすべて正しい? 共産党への不満は諸外国へぶけつるしか方法はないの?

  • HPLC(キャリ+内標でズレ)

    HPLCに限らずですが、キャリブレーション用+内標でキャリブレーション用の標準品が通常より低い値を示した時どうしたらよいのでしょうか? 状況としましては、 1 キャリブレーション用標準品(まとめて調製しバイアル単位で保管してある) 2 サンプル たちに内標を加えてHPLC測定しています。 今回、キャリブレーション用の標準品のピーク面積比がやたら低く気になったのですが、どうしたらよいのでしょうか? ただ単に内標を今回多く加えてしまったのならサンプルたちも同じ手技でやったと考え(すべてのサンプルに多く添加)そのまま無視しようとしたのですが、 逆に内標を加える手技は正確だったが、標準品の調製の方で間違っていたのでは?とも思い始めました。(この場合、確認の方法はありませんよね?) みなさま、HPLCのやり方はそれぞれでしょうが、私のような状況になった場合どうなされてますか?ご指導よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hit999
    • 化学
    • 回答数3
  • 食物に含まれる亜硫酸塩について

    食物に含まれる亜硫酸塩について教えて下さい。 ドライジンジャーが好きでよく食べるのですが、よくよく成分を見ると、「漂白剤(亜硫酸塩)」と書かれていました。 化学の「化」の字も触れないほどの化学オンチなので、「漂白剤」って見て体に悪いものでは・・・と不安になりました。(食べ物で売られている時点で安全なもんとは分かっていますが・・・) 一体、どのような役目をしているのか(防腐剤?)体内に影響はないのか、教えてください。

  • 一週間前に質問したものですが・・・

    以前留年してしまったことについて質問したものですが、 考えがまだまとまらず、ほかの留年した友達はもう生活とか新しいことをはじめています。 私は家にいて本を読んだり、PCをいじったりの毎日で留年のショックで家族以外の人とはあまり接しなくなりました。 学校へいこうとか、学費を稼ごうとかいろいろ考えているのですが、なかなか実行できないでいます。でもその一歩が踏み出せないでいます。 どうしたらよいでしょうか? このままではいけないという事は分かっているのですが…

  • 留年してしまったのですが…

    初めて質問させていただきます。 私は大学3年生ですが、留年してしまい、両親に謝り学校は続けさせてくれることになったのですが、家にいる時間が多くなり、家族とギスギスしてしまっています。 勉強は頑張って進級しますが、この居心地の悪さと自分の過ちの板ばさみでこの一年間生きていけるかも分からないくらい辛いです。 また、部活にも入っていますが、やめようか考えています。 この現状を改善したいです。

  • 順相HPLCについて

    HPLCについて質問ですが逆相モードから順相モードにするとき 2プロパノールを流すのはなぜですか?教えて下さい

    • ベストアンサー
    • BJC1
    • 化学
    • 回答数2
  • エバポでクロロホルムが飛びません。

    エバポでクロロホルムをよく飛ばしてるのですが、ある日突然飛ばなくなりました。 量は5mLで、50℃のバスにつけて一晩経っても飛びません。 あんまり引けてないのかと思い、試しにポンプを切ってみても、フラスコはしっかり吸い付いててなかなか外れないくらいです。 リークしてるのかと思ったのですが、見つけられません…。 原因をつきとめる良い方法はないものでしょうか?

  • ガスクロについて

    先日、ガスクロ分析を4月から担当してもらうと言われました。 ですが、実は4年前に半年ほどガスクロ分析をしていただけなので、今更そのときのように分析できるはずもなく困っています。(先輩に相談しても本を読めで終わりました。) ガスクロの基礎が載っている本は読んでいるのですが、なんだか昔覚えた内容のイメージが変なのか、いまいちピンときません。 なので、ガスクロ分析を行う上での簡単なフローを示していただければ、と思い質問することになりました。 すごく投げやりな質問ですが、私自身この時期とても忙しく、相談する相手もおりませんので、どうか宜しくお願い致します。