rico566 の回答履歴

全272件中201~220件表示
  • 9ヶ月の赤ちゃん、ある日、とつぜん下を出すようになりました

    生後9ヶ月の赤ちゃんがいます。 昨日の夕方から、よく下を出すしぐさをするようになりました。遊んでいるときや、何かに集中しているときは出ていないのですが、はいはいをしているときや、ふと気がついたときはべーっとでています。 その前に、何度かつかまり立ちからこけて頭を打つことがあったのですがそれが原因なのでしょうか?熱はなく、食欲も旺盛。いたってご機嫌に遊んでいます。 何か脳障害などがあるのでしょうか? 同様の経験をお持ちの方、何かご存知の方、教えてください。

  • 2歳10ヶ月の息子、出べそです。

    2歳10ヶ月の息子なのですが生まれたときから出べそです。 これっていつか治るでしょうか? もしコレのせいでいじめられたら・・・と考えたら不安でなりません。 一度昔小児科で聞いたら大丈夫と言われただけでした。 同じようなママさんいましたらお話聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 子供(女の子)の名前で。

    女の子の名前で、「奈由」ちゃんってゆうのはかわいいと思うんですけど、どう思われますか?? やっぱりイマドキの名前でしょうか?

  • 2歳の息子が胃液を吐いて苦しんでいます。

    もうすぐ2歳になる息子が、食べすぎだと思うのですが、夕食で食べたものを3回に分けて嘔吐して、その後与えた母乳も2回に分けて吐いて、さらにその後2回胃液を吐いてしまっています。何か緊急の処置できることはありますでしょうか?病院に行くのが必要だったらタクシーを使ってすぐにでも行くのですが、必要かどうかもはっきりわかりません。

  • 男の子の名前

    葎ってどうですか? 印象を教えてください。

  • 出産のお祝いにMADE IN CHINA

    友達に出産のお祝いを贈りたいと思ってます^^ ある通信販売でかわいいベビー服を見つけたので 購入しようと思いましたが、商品の詳細を見たら中国製と 書いてありました。 中国製品といえば色々とニュースが流れてます。 そこの通信販売はとても信頼できるところなので問題は ないのかもしれませんが、もらう側のことを考えたら 中国製というのはどうかなと考えてしまいました。 考えすぎず贈っても大丈夫なものでしょうか。

  • 「お金は何とかなる」は、どこまで?

    7ヶ月の女の子のママです。 この先のライフプラン(特に子供の人数)を考えるに当たって少々悩んでおり、皆さんにご意見を伺いたく質問します。 子供の人数が増える時や増やそうかと思う時、お金の問題はどうしてもつきまといますよね。 良く聞くのが、子供が増えても「お金は何とかなる」という言葉です。 この「何とかなる」というのは、どこまで考えて「何とかなる」と皆さんは判断されるのでしょうか? 例えば、 ・働き手は誰で計算? ・子供達の教育に関してどの程度まで計算? ・自分達の老後の資金のことは? ・自分達の実家の家族(主に両親?)にかかるお金は? などなど・・・他にもあるかもしれませんね。 もちろん、人生なんて思い通りにはいきませんし、想定外に子供を授かれば、そんな細かいこと言ってられない、ということもあるのは承知ですが、それでも参考までにお聞きしたいです。 できるだけたくさんのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • バギーボード 使用時間に付いて。

    下の子をベビーカーに乗せて上の子(2歳1ヶ月)をバギーボードに乗せて 出かけ初めました。 でも、先日こんな事がありました。 家から徒歩、約10分の駅前スーパーに買い物。 途中、ずっと上の子はバギーボードに。 買い物途中もずっとバギーボードに乗っていました。(約15分位) そして、帰り道、急に泣き出したんです。 泣く直前に公園に行きたいって言ったから、それを今日は無しと言い聞かせてたので、それに反攻して泣いてると思ってたんですが、どうやら違ったみたいでした。 結局、家に着くまで泣いたり、グズグズしたりしてたんですが、家に着いてみてビックリ! 立たすと足がすくんだみたいになって、立つのも捉まらないと無理で、歩くのも足が痛いようで無理でした。 多分、バギーボードにずっと乗ってて、その間ずっと伸ばした状態であまり足を動かしてなかったので、足の裏の筋が延びてしまったようでした。 とても痛いようで立たすと痛がって無理でしたが、座ってゴハンを食べている内に「大丈夫」と言って歩けるようになりましたが・・ またそれから数日後も、足をなるべく動かしたり、合間に歩かせたりしながら使ったのですが、10分位同じ体勢で乗せただけで、また足が痛くなったようでした。(その時は数分したら歩き出しましたが・・) 同じような経験された方いらっしゃいますか? ウチノ子の足の筋肉のつき方とかが、まだ未熟だからそうなるのでしょうか? それとも、やっぱり数十分でもずっと同じ体勢で足を伸ばしたままと言うのはよくないと言う事でしょうか? 説明書が見当たらなかったんですが、そういう注意事項などは書いてなかったですよね?! バギーボード、子供自身も結構乗るの好きだし、私も助かってるんですが、あの足を突っ張らせた子供を思い出すと、使うのが怖くなってきました。。

  • キャラクターのランドセル

    キャラクターのランドセルについて来春 入学予定の娘がいます。 娘はシナモンのランドセルを希望しています。できれば 娘の希望通りのものを買ってやりたいのですが 先日ママ友から サンリオは飽きるよ!と聞きました。 キャラクターのランドセルってどうでしょうか?

  • 2歳児の要求(特にテレビ、お菓子) どこまで受け入れていますか?

    2歳3ヶ月の女の子のママです。 1歳半頃、いわゆるイヤイヤ期のようなものに突入しました。 最初は私もイライラしっぱなしでしたが 段々、扱いに慣れてきたせいか、あまりイライラする事もなくなり ”これで済んだらラッキーだな~”なんて思っていたのですが やっぱりそれでは終わらないようです・・・ 2歳3ヶ月になってから、急に手強くなりました・・・ そして今、いちばん悩んでいるのが、テレビとお菓子の与え方です。 テレビは、基本的には朝晩の”いないいないばあ”のみ (計30分) お菓子は、9時頃と15時頃の2回、1回につき小さいもの一袋 なのですが、思い出したように ”いないいないばあ、見たい””うまー(お菓子の事)食べたい” と言います。 ”お散歩行ってからね”などと言うと、ごまかされる時もありますが 帰ってきても覚えていたりして(苦笑) お菓子に関しては、おにぎりとか干し芋なども大好きなので いわゆる”お菓子”ではないものをあげるようにしているのですが ”芋、バイバイ、うまー(お菓子)食べたい” なんて言ったりして、どうしても”お菓子”が食べたい模様。 ないよ、と言うと、ひどく騒ぎます。 そんなこんなで、結局テレビは1日に1時間(それ以上は見せません) ”お菓子”は1日に3~4袋(それでも3食しっかり食べます) そこまで私が折れているのですが こちらが折れると、いずれ要求がエスカレートしていきますよね? みなさんはテレビ、お菓子をどの程度、与えていますか? もっと、と騒いだ時は放っておきますか? なにか良い対策はありますか? どこのお子さんも多かれ少なかれ、同じようなものだと思いますが アドバイスお願いします。

  • なぜ夜になるとテンションが上がる?

    3歳の娘ですが、夜、とくに夕飯後になるとやたらとテンションが上がり、一人で楽しそうにはしゃぎまわっています。一日の中で多分この時間帯がもっとも興奮しているのではないかと思います。何か理由があるのでしょうか?

  • 古い靴(ブーツ)のベトベト

    古いブーツ(GTホーキンス)を知り合いから頂いたのですが靴のふくらはぎが当たる部分の分厚い所(やわらかい部分)が表面の黒い部分がはげて触るとベトベトするような感じ(触った後でも手にベトベト感が残る)なのですがこういう場はどうしたら解消できるでしょうか? 表面のビニールか塗装?みたいなのがはげたような感じです。

  • ベビー食器

    離乳食を始めるにあたり、食器類を購入しようと思うのですが 何を用意したらいいのかさっぱりわかりません。 お勧めの食器や調理器具があったら教えてください。 また離乳食時の食器とそれ以降の食器は別々に用意するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • jungoro
    • 育児
    • 回答数3
  • 怒られると無口になる子供の本心を聞き出す方法

     30代男性です。長女(小1)について相談させてください。  長女本人の希望で幼稚園の頃からピアノを習わせているのですが、ここ2週間ほど、自宅でピアノの練習をしなくなってしまいました。そのため、最近のテーマ曲があまりうまく弾けなくなってきているようです。  ピアノ教室自体には喜んで行っており、「ピアノやめたいの?」と聞くとしばらく考え込んで「やめない」とか細い声で言うのですが、「どうして家で練習しなくなっちゃったの?」「ピアノやりたくてもできない人もいるんだよ。『続ける』と決めたのなら家でも練習しようよ」「一生懸命練習しない子供の家に買われたピアノもかわいそうだよ。一生懸命練習する人のところに譲ってあげようかな。」などと時にやさしく、時に厳しく諭しているのですが、言われたその時はシュンとするものの、「わかった。がんばる!」というような前向きな言葉が出てくることもなく、ずっと押し黙ったままです。ひどいときには怒られたまま居眠りを始めてしまう始末です。  一応、「練習をする」という約束をしてその場は収まるのですが、翌日には怒られたことすらケロっと忘れた様子で「今日はピアノの練習は?」と尋ねる・・・こんなことの繰り返しです。 「ピアノを続ける意思があるのになぜ練習をしないのか。」  難易度が高くなって付いていけなくなってきたので嫌になってきたのか、自宅での嫁の指導方法が厳しいのか(←嫁がこのことを気にかけております)、そもそも、親に言われてしぶしぶやっているだけだったのか、他のことをして遊びたいのか、娘の本心を知りたいのですが、このように怒られると押し黙ってしまう子供にはどのようにして確認すればいいのでしょうか。

  • 学校の先生の顔立ち

    来年度から中学校の教員として働くことになった20代男性です。 内容はタイトルどおり先生の顔立ちについてです。 自分は残念ながら誰がどう見ても整った顔立ちとは言えません。 むしろ見た目のあら探しを好むような方々にはかっこうの獲物であるような顔立ちをしています。 長く付き合ってきた顔なので、いまさら実生活において自分の顔を悲観することはありませんし 常に明るく快活であるように努めています。 また逆にいきなり生徒たちから黄色い声援を浴びたいという思いもありません。 ただ、いざ先生として教壇に立ったとき、その見た目を嫌って 素直に指導や授業を受けてくれない生徒もいるのではないかという不安があります。 やはり初めて顔を合わせる担任や教科担当がカッコいい・キレイな先生であるのと そうでないのとでは学生の反応は大きく違ってくるものでしょうか? 現場に携わっている・いた方のアドバイスや 現在中・高生あるいは最近まで中・高生だった方から見た先生の善し悪しの判断基準など教えていただけたらと思います。 ひとつよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの目の下のクマ

    いつもお世話になっています。 もうすぐ5ヶ月になる娘がおります。 最近、目の下にピンク色のクマができていて消えません。 何か病気でしょうか?

  • 口唇裂の出産のあと、次の確立は・・

    先月口唇裂の子供を出産しました。2人目の出産はどうしようか考えています。病院の先生には1人目が障害があると、2人目は確立があがり、40-50人に一人という話です、実は主人の手前いえませんでしたが、以前に堕胎をしており、1人目には当たらないのです。いまさら病院の先生に言うこともできず、2人目をどうしようかと・・。やはり確立は変わらないのでしょうか?

  • 双子(一卵性:男児3歳)の育児

    姉(26歳)の子供が一卵性の双子(現在3歳)です。最近、双子の兄の方が暴力的になってきたので困っています。おもちゃの取り合いで喧嘩になると、必死に抵抗し、限界まで来るとおもちゃで叩こうとしたり、壊したり、弟に使わせまいとする行動を取るのです。しかも姉(双子の母)祖父母(私の両親)私がどれだけ叱っても謝りません。すねるかご機嫌取ろうとします。(こういう場合は大抵無反応にしています) 基本的に双子の仲は良く、お菓子や珍しいものがあるとお互い分け合ったり、教えてあげたりしています。 兄は寝ている人を見ると布団を引っ張ってきてあげたり、まくらを出してくれたり、お片づけもできる子です。ただ、喧嘩になると暴力をふります。 暴力的なことに問題を感じます。姉はいつか大怪我しないかとトイレに行く間も不安のようです。

  • 新生児の紙おむつ

    現在妊娠中で、3月に出産予定です。 性別も分かったので、そろそろ色々と準備を始めようと思っています。 周りに先輩ママさんがいないので、ここでお聞きしたいのですが、紙おむつについてです。 調べたら、新生児用は大体が誕生~5キロまでで、Sサイズが4~8キロ、Mサイズが6~12キロってなってました。 お聞きしたいのは、新生児用は大体何ヶ月ぐらいまで使えますか? それと、一日何枚ぐらい使いますか? 新生児用を沢山買いすぎてしまうと、後々は使えないからもったいないと思うので、皆さんの意見を聞いて参考にしたいと思っています。 それと、体重が4キロぐらいの時は新生児用を使うのと、Sサイズを使うのとどっちがいいのでしょうか?別に差はないのでしょうか? 他に紙おむつについて、参考になるような話があれば何でもいいので教えてください。 ちなみに、性別は今のところ女の子です。

    • ベストアンサー
    • koneko2
    • 育児
    • 回答数7
  • おっぱいをおしゃぶり代わりにする赤ちゃん、どうしたら?

    もうすぐ1ヶ月になる赤ちゃんがいます。 おっぱいをおしゃぶりのように口にしていないと落ち着かないらしく、 すぐにぐずって、おっぱいを欲しがります。 授乳直後でも欲しがり、お腹が空いていないと少し飲んですぐ放してしまいますが 数分経つとまた「ちょうだい~!」の大泣き。 体重は一日平均45gで増えているので、母乳不足ではないと思います。 なるべく対応してあげていますが、特に夜中など「このペースでは私の気力が持たない!」と感じることも。 また、数ヵ月後には保育所へ入園することも考えており、このままでは赤ちゃん本人がその時に苦労するだろうなぁと心配しています。 同じような赤ちゃんを経験された方、いらっしゃいますでしょうか。 おっぱいをおしゃぶり代わりに欲しがることがなくなったのはいつ頃ですか。 また、何か良い解決方法はありましたでしょうか。

    • ベストアンサー
    • MarRis
    • 育児
    • 回答数3