g102king の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • 自転車と歩行者の衝突

    夕べ、自転車(当方)で車道を走っていました、通勤で急いでため広い車道に出てたんですが、5~6メートル先に人が歩いてるのに気づき、ベルを鳴らしブレーキをかけたのですが相手は気づかず、衝突しました。 私は軽症で肩を打ち、相手の方は頭にたんこぶができた、足が痛いといってました。 相手の方は携帯で話しながら歩いてて、横断歩道ではないところを横断してました、こちらは道路を直進しており、ぶつかった後、相手の方と私は倒れてしばらく動かなかったのです、先に起き上がった私は救急車を呼びましょうと言ったのですが、その方はそれに応じませんでした。 私は加害者だとは思ってないのですが…加害者なんでしょうか? 相手の方は救急車を拒み、警察に仲介に入ってもらいますといい、交番に向かう途中でおまわりさんに会い、話をしました、私はそれで仕事に1時間半遅れました。 おまわりさんは二人の間に立ち入ると言うことはできない、現場検証して書類を書けば事故扱いとして取り上げるが、それ以外の(仲介)はできない。と言ってました。 夜の車道でライトをつけて走ってたとはいえ、私にも過失はあると思うのですが100%だとは思えません。向こうは100%被害者だといってます、お互い様ですから…という鷹揚な対応をしたいのですが、とりあえずほっといたほうがいいのでしょうか?おまわりさんと話した後、相手は病院を探しにおまわりさんと交番に行ったのですが、治療費は私が出さなくちゃいけないんでしょうか? 正直、あまりに自分本位な方で、こっちはむかつきました 相手はおまわりさんに自分の気持ちを一方的に言われてたんですが、警察を当てにしていたのか、おまわりさんの対応は自分の思うようにいかず、何度もおまわりさんに『じゃここで私たちが話し合ったことを立証してください』とか『今から救急車を呼べば事故扱いにしてくれるんですね?』とかどうにか仲介をはさめたかったようです でも『救急車を呼ぶなら現場検証をしなくちゃならないから、病院に行くのは遅くなるし、この方(私のこと)も仕事を休まなくちゃならない』とおまわりさんに言われ、時間がかかることを渋った相手に腹が立ち思わず私は『おまわりさんだけでなく私の職場にもあなたは迷惑かけてるんですよ!』と説きました、、、、 結局お互いの連絡先を教えあってその場は一応まとまりました、おそらく今日当たり電話は来ると思うのですが。。。 自分も肩を打ったので、相手に対してあまり費用も出したくありません。 何か良い方法がありましたら宜しくお願いします。

  • 9年間だけ支払った外国人の年金は?

    友人のドイツ人のことですが、9年間、日本の大学で講師をしており、年金も天引きされていました(6年間は私立大、3年間は国立大です)。 8年前に本国へ帰国しましたが、その際、支払った年金は戻らない、と言われたそうです。 今、自分の年金のことをあれこれ考えるうちにふと思い出し、強制的に天引きされたのに、理不尽に思えます。 実際に、本人が当時言われた通りなのでしょうか?  本人が日本にいない状況で、私になにかできることはあるのでしょうか?

  • 失業保険の受給について

    こんにちは。 失業保険のことで分からないことがあるので、どなたか教えて下さい。 私は2006年6月に育児に専念するため退職をしました。 そろそろ働ける状況になってきたため、就職活動を始めようと思っています。 そこで、失業保険を貰おうと思っているのですが、、、 今、夫の扶養に入っているのですが、一旦抜けなければいけないのですよね? 勤めていた期間は5年2ヶ月ですが、いくらくらい支給されるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 遺族一時金の受け取りについて教えてください

    先日、父が労働中に亡くなりました。 労災の遺族一時金の支給にあたるケースだと思うのですが、教えてください。 父と母は、数年前に離婚しています。 父と母の子供である私達は、4人兄弟でいずれも20歳を超えており、母と生活している子が2人、他は独立または嫁いでおります。 父は、父の実家から絶縁状態であり、生計を共にする者はおりません。 母および兄弟も父とは絶縁状態ですが、先日勤務先の方から死亡の連絡がありました。 以上のような状況で遺族年金ではなく遺族一時金が支給されると思うのですが教えてください。 父は、国民年金を滞納しがちだったのですが、労災の一時金の支給額とは無関係でしょうか? 絶縁状態であっても、一時金の支給資格はありますか? 母は離婚していますが、配偶者として受け取りの資格はありますか? 誰も生計をともにしていない子供達の場合、一時金の分配はどうなりますか? 一時金を受け取る場合にいは、相続扱いとなるのでしょうか?(税金および処理)

  • 首都高速道路 本線への入り方のコツを教えてください

    地方の高速道路ですと、料金所から加速して本線に入るまでの距離にゆとりがあって、本線に入るタイミングもとれます。 また、地方だけあって通行量も少ないので、私でも入りやすいのですが、首都高だと料金所から本線までの距離が短いので、もたもたしているうちにどうしていいか分からなくなってしまいます。 (もちろん首都高全部が本線までの距離が短いとは限りません) 後ろからも次々来ているし、本線も隙間なく車が通行しているときは、一時停止してもいいのでしょうか? 先日は、本線へ入ろうとしたらクラクションを鳴らされて怖い思いをし、ますます怖くなりました。 タイミングとかなにか気をつけるポイントを教えてください。

  • 首都高速道路 本線への入り方のコツを教えてください

    地方の高速道路ですと、料金所から加速して本線に入るまでの距離にゆとりがあって、本線に入るタイミングもとれます。 また、地方だけあって通行量も少ないので、私でも入りやすいのですが、首都高だと料金所から本線までの距離が短いので、もたもたしているうちにどうしていいか分からなくなってしまいます。 (もちろん首都高全部が本線までの距離が短いとは限りません) 後ろからも次々来ているし、本線も隙間なく車が通行しているときは、一時停止してもいいのでしょうか? 先日は、本線へ入ろうとしたらクラクションを鳴らされて怖い思いをし、ますます怖くなりました。 タイミングとかなにか気をつけるポイントを教えてください。

  • 図書館司書資格取得について

    こんにちは。 私は、通学している大学院と別の大学の通信教育課程で司書資格を取得致しました。 現在、在籍している大学院と卒業した大学(同じところです)で8単位、別の大学の通信教育過程で7単位、司書資格に関する単位を取得致しました。 2つの大学、1つの大学院にて取得した単位数を合わせると規定の単位数をクリアすることが出来るのですが、 この場合、【図書館司書資格証明書の発行】はどうなるのかちょっと分からない部分があり、今回質問させて頂きました。 この『教えて!goo』の別の解答欄を拝見させて頂きましたところ、 「司書資格証明書の発行は平成12年度より取りやめとなった」 という回答を見ました。 該当部分をコピーペーストさせて頂きますと……… 4) 卒業した大学と資格をとった大学が異なる場合、資格があることをどうやって証明すればいいのですか?(二つの大学にまたがって資格取得に必要な科目を修得した場合も含む) → 大学を卒業していて図書館に関する科目の単位を修得したものは当然司書の資格を有することになっていますので、自分で卒業証明書と図書館に関する科目の単位修得証明書で資格があることを証明することができます。 参考URL: http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm#05​ ……以上の通りでございます。 複数の大学に跨って単位を修得せざるを得なかったので、事務手続きが煩瑣になってしまったという傾向は否めません。。。。。 【司書資格証明書】の発行が必要でない場合、 【単位修得証明書】と【大学の卒業証明書】を提出すれば司書資格取得と見なされるものと理解しておりますが、 それでよろしいか御存知の方、教えて頂ければ幸いでございます。 また、【単位修得証明書】というのは【成績証明書】のことであると理解しておりますが、 それで正しいかも出来れば教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。 ただ、その場合は A大学の【成績証明書】と A大学院の【成績証明書】と B大学通信教育課程の【成績証明書】の 3種類に加えて (恐らく)A大学(自分が卒業した大学)の【卒業証明書】が必要になってくるのかな………。 かなりややこしい話で誠に申し訳ありません。。。。 お時間のある時に回答して頂けると嬉しいです。

  • 妻が扶養内で働くとき、夫の会社に連絡が行くのでしょうか?

    妻が103万の扶養枠内で働いた場合、申告をして年末調整の際、夫の会社に、妻が働いている会社名、詳しい給料明細など、個人的な情報が税務署から夫の会社に行くのでしょうか?できれば会社には分からないように仕事がしたいのですが。。。。