nenuruyo の回答履歴

全36件中21~36件表示
  • 夏目漱石の『こころ』テスト問題

    こんどの期末試験で夏目漱石の「こころ」がでます。 そこで、インターネット上でどのような問題が出やすいのかなど検索してみたのですがいい結果が得られません。 どなたかよいページを知っているかたいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 万葉集(特に大伴旅人)に詳しい方、回答お願いします。

    大学の授業で万葉集について(特に大伴旅人)のレポートを書かなければなりません。 しかし今回万葉集についてのレポートを書くのは初めてなのでいろいろと困っています。 大伴旅人についてなんですが、彼の歌は万葉集に何首載っているのでしょうか? ネットで調べたところ(いくつかのサイトを見ました)いろいろなことが書かれてあり、答えがバラバラでした。 旅人がよんだのかどうか微妙な歌があるということでしょうか・・・。 旅人の歌が集中にいくつあるのか知っている方いらっしゃいませんか? またはそれが正しく記載されている本をご存知の方、本の名前だけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • ★山月記 「月」の象徴するもの★

    山月記についての質問です!! 「月」の象徴するものとはなんでしょうか? 月曜日(10月22日)がテストで困っています・・・。 100字以上で、できれば回答する時にそのまま使える形でお願いします

  • 中3.出口の国語。。

    今中学3年生です。 ネットで出口の国語はいいと書いてあったので早速かいました。はじめの方の問題を解いて、解説をよみました。解説の意味はわかるのですが、どうやってその力を養えばいいのでしょうか? 使っていけば養えるのでしょうか? 出口の国語を使っていた方、この本を使ってよかったことや、こう使うといいよなどがあったら教えてください。

  • ○か×かではなく問題の対策を求める小論文

    入試まで1ヶ月の高校生です。 私が受ける大学では、全員があるべきでないと考えるような 環境問題のことや食品問題などをテーマにした小論文が 出題されます。正しい正しくない、同意反対などでは かけない小論文です。そういった小論文では知識をまずつけることが 必要だと思いますが、そのほかにはどういった対策が必要でしょうか? また、どのような構成で書いたらいいのでしょうか? 私は 問題提起が「対策として考えられるのは何か?」 2段落が「現在~~である。このままでは~~将来~してしまう」 3段落目から対策を2、3個段落を変えて書き、理由を述べ、 最後に「よって対策として考えられるのは~である」と書いています。 これでいいのでしょうか? 私は海外に住んでいるため、日本の受験生より環境的に不利です。 一応添削してくれる先生が一人いますが見てもらえるのは 一週間に一回程度です。 そのため、すごく不安になるのですが、家でこれといった対策も できません。 みなさんアドバイスよろしくおねがいします。

  • 土佐日記の「門出」についての質問

    国語の古典で、授業で門出を習いました。 そこで疑問に思ったことを質問させてください。 門出の中で、作者である紀貫之は 「男もすなる日記ときふものを、女もしてみむとてするなり。」 のように、自分を女として文を表現していますよね? 私の考えでは、漢文が関係しているのかと踏んでいます。 何故かわかる方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 序詞の意味がわかりません・・・ 古典

    古典の序詞の意味がわかりません・・・説明をきいてもなかなか理解できないのです。 どなたか、教えてくれませんか?

  • 彼女が一度もいたことない!

    ある人に言われました。 「学生が終わるまでに一度も女性と付き合ったことがない人が 社会人になっても彼女ができない可能性がぐんっと上がる。」 だそうです。 それは社会に出てからだと恋愛術(恋愛慣れ)を得にくいということ なんでしょうかね。まずこの意見に関して皆様はどう思われますか? ちなみに私は大学院生♂です。 もちろん彼女いたことないです。 大学1年のときは欲しい気持ちが強かったんですが…。 できない期間を4年過ごしてしまいました。 努力してないと言われればそれまでなんですが。 最近は、大学院なので活動範囲も狭くなり 研究に生活を持っていかれる毎日であるからか 女性と付き合うなんてめんどくさいだろうと思うようになりました。 付き合ったこともないくせに。 恋愛経験なくこういう考えに陥ることが前述した内容の原因の 1つかもしれないと思うのです。 卒業しても変わらない気がしてならないので、 何かアドバイスがあれば皆様にお願いしたいです。

  • 自信が欲しい。。。

    タイトルの通りです。大学生の男です。 確固たる自信が欲しいです。 別に特別に無能ってわけではないとは思います。 学歴はそんなに悪くないと思います(早慶以上東大以下?)。 専攻は情報工学。 趣味はバイク、自転車(主に中距離ツーリング)、武道(2段)、 コンピュータ系、など。 バイト暦は塾の先生だけです。 最近政治や国防に興味がありそれ系統の本を読むことが多いです。 最近ギターを始めました。まだ下手下手です。 一時的なものかもしれませんが、自分はなんでこうも人に必要と されないのだろうと思います。 武道の練習時に友達が自分が苦手なことをできていると なんで自分はできないんだと悩みます。 最近流行のプチ欝なのかと自分で笑ってしまいます^^; どうしたら堂々と生きていけるのでしょうか。 自信が欲しいです。 何かアドバイスをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 泣けない(長文

    こんにちは。いつもお世話になっています。 最近、本当に悩んでいます。 それは、「泣けない」と言う事です。 過去に犯した過ち(人を傷つけた、最低な事をした、) それが苦しかったり自分の考えや行動が恥ずかしくなったり。 そのせいで今の人格や人間関係が出来たという後悔。 もう良くならないという絶望感。 学校では、中学校からあまり好かれていません。 そのせいもあり自分に自身がありません。 体型や顔はお世辞にも素敵とは言えず (中学時代の友人にクラスで最下位とまで言われました。) 成績も最悪。 (偏差値で言うと42。数学に至っては評定1) 頑張って笑っているのですが・・・ 人と話すのが苦手になってしまいました。 しらけるのが怖い 嫌われるのが怖い そんな感じで数年。 小学校の頃は普通の友人関係を営んでいました。 でも、中学2年から今(高1)はあまり好かれていません。 普通の顔をしているのに泣きそうだったり落ち込んでいそうらしいです。 とあるクラスメイトに「なんでいつも泣きそうな顔してるの?」 と言われ、親友にそれを言うと「残念ながらしてる」といわれます。 成績表で担任からのコメントには「自身のなさが成績に影響しているのではないかと非常に心配です。後期は自分に自身をもって取り組みましょう」的な事をかかれました。」 学校にいると常に嘲笑や陰口(時々は被害妄想も含んでいると思いますが、ほぼそれで間違いないです。) だから、憂鬱で体の調子が悪くなったり。 息ぐるしく、胃が重たくなる感じです。 家に居ても学校の事を考えると本当に憂鬱です。 ため息しかでません。 また胃が重くなります。 勉強なんかできる心境ではありません。 入学して、学年順位が200番程落ちました。 補習も受けました。 後期、留年にならないように頑張る気力もありません。 周りから疎外された中学時代(3年間クラス替無し・中高一貫・女子校) その当時は高校生活に希望を持ち、頑張っていました。 でも、高校に入った今(3年間ともクラス替有り・私立・共学) 第一志望に見事不合格。 内部進学した際よりレベルの低い学校。 大学も第一志望の国立は不合格決定(これは元々浪人覚悟ですが・・・) でも、中学時代と違って本当の親友がいます。 少なくとも今年、疎外や孤立の心配はありません。 嫌われている私とつきあってくれる友人達。 どんな事を考えながらつきあってくれてるのか・・・ もう傷つかない様に諦めていました。 親友がいる。大丈夫。 孤独を感じないから中学時代より大分まし。 嫌われても、死にはしない。 3年間なんてちょっと我慢すればあっと言う間。 大学だって1年頑張って浪人すれば志望校に行ける。 1年くらい浪人したって周りは気にしない。 頑張れば将来彼ら(クラスメイト)より良い人生を送れる。 高校生になってほとんど絡んでも居ない人に陰口言うなんて子供。 子供の言う事なんて気にしない。 心を閉ざしていましたが、最近やっぱり辛いです。 泣けたら楽になるのかな。 でも、泣けない。 苦しいです。 どうすれば・・・

  • 言葉の意味

    原理って何ですか?真理って何ですか?学問って何ですか?考え過ぎたら分からなくなってきました。

  • 古典はなぜ必修科目なのか?理解できません。すぐにでも必修科目から外すべきだと思う。

    高校卒業して以降、全く古文を使用する機会などありません。 昔、頑張って記憶したことも復習していない為ほとんど忘れてしましました。 昔の文学を学ぶ際は、予め現代語に翻訳しておいたものを勉強したらいいだけのことであって、 好きで使用したい人だけが専門で勉強したらいいと思います。 正直、中学と高校と時間をかけて勉強したことが全くの時間無駄です。 この情報化社会、不要なものはどんんどん削っていくべきなのでは? どうにか必修科目から外すことはできないのでしょうか? 古典の変わりに、道徳、心理学、法律を学んだ方がよっぽど現代人の為になると思うのですが。

  • 古文勉強法

    今、受験勉強をしている者ですが、古文が思うように解けません。 一応、マドンナ古文と古文単語を覚えて、今実践問題にとりかかっていますが、全然できません。 何かアドバイスをいただけたらと思います。 実際、お勧めの参考書とか教えていただけると、助かります。

  • 一般書における文献「丸写し」は違法?

     大学で外国文学を研究しているのですが、国内には文献の少ない作家を扱っています。日本で出ているその作家に関する新書を読んでいたところ、海外で出ている論文集や、作品集末尾の解説の一部をそのまま日本語訳して、間に自分の文章らしきものを挟んだだけという箇所を複数発見してしまいました。1節丸ごと、1つの論文ほぼ全体の翻訳+ほんの少しのオリジナル(?かどうかもわかりませんが)という箇所もありました。  新書の後ろの参考文献には、確かに引用元の論文が載っている本も入っているのですが、本文中には一切そういう記載はありません。完全に自分の文章として載せてしまっています。一般書なので注がつかないのは仕方ないにしても、こういうケースは違法と言えるのではないでしょうか?   実は私の大学の名誉教授の本なのですが、はっきり違法なのでしたら、もっときちんと調べて出版社に告発することも考えています。そのあたりの規定に詳しい方のご教示をお待ちします。よろしくお願いします。

  • 長音はながいくの変形?

     昔の本に、繰り返しを意味する「ながい、くの形」の符号がありますね。これを参考して、「ー」ができたのでしょうか? また、「長音」という言葉ですけれど、これは「長符号」と言うべきでは? そもそも、「長音」は「母音」に含まれると言えるのですか? 言えなければ「符号(記号)」と呼ぶのは当然では???

  • 桜を花し??

    お世話になります。 手書き(達筆)の原稿をいただいたのですが、文字がよく読めません。桜についての文書の一部です。 ・・・古人の多くも桜を□し、歌を残しています・・・ □の文字がどうしても「花」に見えます。原稿の他の箇所に「花」という文字があるのですが、同じ字だと推測されます。 質問1:「桜を花し」という言葉はあるのでしょうか。 質問2:「桜を愛し」の間違いでは?と思っておりますが、他に当てはまるような文字はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。