nuts1040 の回答履歴

全31件中21~31件表示
  • 方向指示器の音が小さくて困ってます。

    仕事に使っているスズキのエブリイを4月に買い換えました。 しかし前の物より方向指示器音が小さくて困っています。 デイーラーに相談しましたが方法がないと言われました。 そこで質問なんですが まず、大きくする方法はないものでしょうか? ちょっとした三叉路などで方向指示器が戻らないのを 気が付かず事故を起こしそうなことが何度かありました。 これで事故た場合はやはり私の責任になるのでしょうか? 技術面と法律面のどちらでもいいですので 詳しい方ご教授願います。

  • ローバーミニの車体番号とエンジン番号の刻印位置

    初年度登録平成5年・型式E-XN12A・原動機12A、のローバーミニですが、車体番号と、エンジン番号の刻印場所を知りたいのですが、教えてください。

  • 車両のバッテリーでお聞きします・・?

    車両のバッテリーで 密閉式と開閉式が有りますが・・・ 密閉式のバッテリーは亜硫酸ガスは出さないのですか? 密閉式のバッテリーの補充電の際はキャップは 外す必要は有りませんか・・? 教えて下さい。    

  • 運動会の写真撮影

    デジカメ一眼レフで子供の運動会を撮影しようと思います。 レンズは60-300mmのズームレンズなのですが、三脚を使うか、一脚を使うか、あるいは手持ちで撮影するか、で悩んでおります。 どの方法が一番適切か、実際の経験を交えて教えていただけないでしょうか。

  • スピーカーの自作について

    スピーカーのエンクロージャについてお教え下さい。  先日、オークションでJBLの130A(38cmウーハー)を手に入れました。エンクロージャーも手に入れようとしましたが、大きさや形、また値段などから気に入ったものがなく自作しようと考えました。 予算があまりありませんので、ウーハーと安いフォステックのツィーターにするか、ウーハー1本だけでツィーターはエンクロージャの上にのせるものを、ネットワークはなしで考えています。  希望としましては、部屋の大きさから、サイズは横幅60cm、縦100cm、奥行き50cm以内です。材料はシナベニヤの18mmか21mmを考えています。  できましたら、どのようなエンクロージャー(サイズや形)が適切かお教えいただけませんか。   中途半端な説明かもしれませんがよろしくお願いします

  • スカパーについて

    スカパー!に加入しようと考えてます。 そこでスカパーを録画するDVDレコーダーも買おうと思っているんですがどのDVDがいいのでしょうか? BS・CSチューナ内臓のレコーダーじゃないとスカパーは録画できないのでしょうか? 初心者のためよくわかりません。 ちなみにTVはチューナーなど内蔵されてない普通のやつです。 スカパー用のTVとレコーダーにするつもりなので地デジはなくても大丈夫です。説明がへたで申し訳ありません。 回答お願いします。

  • ローバー ミニクーパーの高速走行安定化

    ミニ初心者ですが、よろしくお願いします。 97年式 ローバー ミニクーパー1.3i(M/T)走行55,000km/改造箇所:RAMAIRフィルタ、ステンレススポーツマフラー、ハイローキット/ タイヤ:145SR12 ファルケン SINCERA 新品 ホイル:純正8本スポーク 購入後3週間が経ちました。ミニというある意味「小さく特殊な車」を400km弱走行してみての感想なので、不慣れ、思い込み、国産車との不当な比較があるのかもしれませんが、高速走行が不安定だと感じました。 (大きな声で言えませんが高速道路の巡航ではなく、一般道で110km/hほど出した時の感想です。) かなり新しい道路のトンネル内走行でしたが、80km/hぐらいまでは何の違和感もないのですが、110km/hあたりから極端にタイヤの接地感、ハンドルの操舵感が希薄になり(浮いているような感じ)、 怖い思いをしました。 (道は乾いており、ハンドルのブレやその他の異音はまったくなし) 公道でもあり減速ポイントにすぐにさしかかったので、そのスピードを維持していたのは10秒もありません。 比較が妥当ではないかもしれませんが、これまでメインで乗っていた日産キューブと比べても明らかに劣る安定性でした。 私の素人頭で考えるには、「5万km超過によるショックのへたりとエコ系新品タイヤでの走行の結果と考えられ、ミニという小さく特殊な車ではやむをえない」のだろうということです。 「ショックのへたり」ということについては想像であり、ショックを外して点検したものではありません。 国産車でも5万km以上走行すれば、すでにショックはへたっているということを聞いたことがあります。ただコイルとの組合せで快適な乗り心地をもつ国産車では、そうなってもあまり気にならないのだそうです。 ミニはラバーコーンという圧縮ゴムがスプリングの役割をしているので もともとサスペンションとしてのストロークも短く、ゴムの圧縮と復元による独特の”跳ねるような”乗り心地です。 (ゴムの特性として、復元時にはスプリングのようにもとの大きさ以上になろうとする力が働かないので、揺り戻しがほとんどなく、その分車全体が跳ねるような動きをするのではないかと思います。) なお、80km/hぐらいまでの加減速を伴う走りは、アクセルと車の動きが直結しており、軽い車重を十分なトルクに乗せるので実に楽しい車です。 ところが、前述のとおり100km/hを越えた速度域では途端に不安定な挙動になってしまうのがとても残念です。 そこで、ミニの高速走行安定化のためにどんな方法があるか教えていただきたいのです。パーツのブランド名や必要な費用も合わせて知らせて頂けると幸いです。できればコストミニマムな方法という視点からアドバイスお願いします。 (素人考えですが、ショックや足回り可動部分のブッシュを新品あるいは強化品に交換+支持構造部品(ロワーアーム等)を強化品にするというのはどうでしょうか?分解作業が多くなり余計高くつくのでしょうか。ちなみに購入したショップの主人はショック交換を薦めています。もっと違う視点での対策はないでしょうか? 高速で100km/h以上出さないというわけにはいかないので。。)

  • プジョー206CCにクリアテール取付(DIY)

    中古車で念願のプジョー206CC('04式前期モデル)を契約しました。 (207CCがデビューし今さらと思われるかもしれませんが…) 少し前の車なので、クリアテールを取り付けすれば今風に 見えるかなと思い、先日社外品を購入しました。(SONARという台湾製) 色々と調べ、水漏れ対策のコーキングも2日間かけてバッチリ施しました。 ただ、このテールは本来206用なので、CCには一部をカットしないと取り付けできないとのことなのです。 http://206cc.main.jp/mod/cleartail/clear.htm の方のページには、その旨の記載があるのですが、 残念ながら、そのカットの様子の画像は今見れないのです… どなたかお詳しい方がおられましたら、 そのカットの仕方やポイント、必要な工具あるいは参考サイトなどをご教授下さいませ。 また、社外品の取り付けでもプジョーディーラーに頼むと基本工賃の3000円強で済む、 という情報も未確認ですが小耳にはさみましたので、それも知っていればお教え頂きたく思います。 (3000円とまではいかなくとも、安ければ頼もうかとも考えています) それではお願い致します。

  • ニコン派orキャノン派?

    ニコン派かキャノン派の人は、どのような理由でそうなのか教えてください。それとそれぞれどのような使い方に向いているか、教えてください。後、失礼ですが逆のメーカーに鞍替えしたい人がいれば、その理由を教えてください。ちなみに僕はニコン派で理由は、単純で歴史が深いからです。ですので、機能の良し悪しがまったく分かっていません。本当に失礼な質問ですが、なるべくたくさんの返答を頂けるとありがたいです。

  • SDカードからの転送について。

    SDカードに曲を落としてもらったのですが、私の持っているパナソニック D-snap Audio SV-SD400Vでは聴けなかった為、携帯SO903iに転送しましたが、やはり聴けません。説明書が見当たらなないので困っています。 パソコンではちゃんと聴けるのに。 ただの転送ではなく、何かをしなくてはいけないんだろうと言われましたが 今まではパソコンに落とした曲は普通に、どちらにも転送出来ていたので・・・

  • RAMのフォーマットとメディアについて

    そろそろ溜まってきた番組を保存しようと、 RAMにダビングをしていたのですが、 ダビングが完了し、中身を確認しようとしたら、 突然「再生も録画も出来ません」というような警告が出て それからどうしようもなくなってしまいました…。 そこで、RAMなのでフォーマットをすれば使えるようになるかもと思い、 初めてフォーマットをしたのですが、 SPモードで2時間録画できるはずなのに、 1時間40分しか録画できないディスクになってしまいました。 フォーマットをすると、録画可能時間が減ってしまうのでしょうか? 説明書を見たり、こちらで検索してみても、 減るといったようなことが書いてなかったために、困惑しています。 再び、フォーマットを試しましたが、やはり変わらず…。 最終的に「物理フォーマット」もしましたが、 ここでとうとうエラーが起きてしまい、 どうあがいても使えない不良ディスクになってしまいました。 使用しているレコーダーの機種とメディアは、 東芝製のRD-XS53 メディアはPanasonic製のDVD-RAM です。 XS53に関しては、一度ドライブに不良が起き、無償で交換してもらいました。 RAMは東芝推奨ということで、パナソニックを愛用しています。 しかし、こちらで検索をしているうちに パナソニック製のRAMは物凄く不評だということを知り、 こちらもまた困惑しております。 推奨をそのまま継続して使用していくべきか、 それとも、他のRAMを使用するべきか…。 RWにVRモードでという道もあるかと思いますが、 どうすればいいのか困っております。 今のところ、すべてではありませんが、 ちょこちょこ確認している以前ダビングしたRAMを再生しても 今のところ、問題はおきておりません。 ただ、ダビングする前にパナ製のRAMがエラーになったことは、 2~3度ありました。 これは、完璧なものなどないので、仕方がないと思って諦めておりましたが…。 パナ製のRAMで突然再生できなくなったという書き込みを結構みたので、 パナ製は推奨ですが、やめたほうがいいのだろうか…と考えてきています。 パナ製のRAMはエラーが起こりやすいので控えたほうがいいのでしょうか? あと、RAMに保存ではなく、RWに保存する方がエラーが起こりにくいのでしょうか? こちらのほうがエラーが起こりにくいといった書き込みを 2件ほど見たもので…。 長文で大変読みづらいかと思いますが、 どなたかお教えいただけましたら嬉しいです。