uho-iiotok の回答履歴

全431件中341~360件表示
  • 父の横領について

    今年で65歳になる父が勤務先のお金を横領し、勤務先から刑事告訴されそうだと連絡がありました。 <現在の状況> ・金額が大きく、年齢的にも再就職の見込みが無い父は全額を返済できそうにありません。 ・私自身も立て替えるだけのお金がありません。 <質問事項> 1.父一人で返済できない場合、返済義務は誰が負うことになるのか。 2.私(息子。同居しておらず。)に返済義務があるのかどうか。 3.母(父にとっては妻。同居中。)に返済義務があるのか。 4.仮に母に返済義務があるとして、今すぐに離婚した場合はどうなるのか。 5.私の現在の勤め先にはこのことを報告すべきでしょうか? 6.私、現在海外駐在中です。別の理由があって、帰国と転職を考えていたのですが、就職活動に何らかの影響が及ぶものでしょうか? 父と離れて生活しており、父の普段の様子など全くわからず、突然言われて困惑しております。皆さんのお知恵をお貸しいただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 借用書もなくお金を貸した友人が亡くなってしまいました。

    5年ほど前から友人に60万円ほど貸していたのですが、先日急死してしまいました。結婚はしておらず、ご両親は健在です。返してもらうことは可能なのでしょうか? 借用書は友人ということもありありません、が5年前にお金を貸した時にもらった「お礼と必ず返すという文面」の手紙(金額は未記入)と送金したときの振込用紙1回分(2回振込み手渡し1回で計60万です。)が手元にあります。 また、居所はわかっていましたが2年ほど前から連絡が取れなくなってしまっていたので、なんのきなしに今年の4月頃に実家宛に借金返済のお願いをする手紙を友人宛に出しています。 その後一度電話で話をし、謝罪を受けています。 ご両親が中を見たかどうかはわかりませんが、ご両親が友人に連絡して手紙をとりに来させたと葬儀の時に伺ったので、何かあったことについては知っていると思います。 四十九日が、明けてから墓参りをかねて、一度ご両親と話をしたいと思っているのですが、返済してもらうことは可能なのでしょうか? 御教授いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンの購入について

    新しいパソコンに買い換えようと思っています。主にゲーム用のパソコンとして使用したいと思っています。今購入予定のPCはDELLのInspiron 530s (デスクトップタイプ)で  主な構成は OS:Windows Vista(R) Home Premium 正規版(日本語版) CPU:インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6850 (4MB L2 キャッシュ、3GHz、1333MHz FSB) メモリ:2GB(1GB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ ハードディスク:500GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD グラフィックコントローラ:ATI(R) RADEON(R)X1300 Pro 256MB DDR(DVI/TV-Out付) 価格は15万円(インターネット割り有)程度です。office,virus softは持っていますのでパソコンと一緒に購入していません。 この構成について評価をお願いします。また上記の構成で性能がいまひとつ、他に増設したほうがいい性能、あったら便利なもの、このパソコン以外にお勧めのパソコンなどがあれば教えてください (PC代含め20万円までで買いたい)。あとDELLのパソコンについての評価についても教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 残業の強要

    うちの会社は残業代は出ません。連日遅くまで残業があります。 営業職です。 残業の強要は強要罪に当たらないのですか。店長に「今日はもう帰ります」店長「お前仕事まだ全部やってないだろ」自分「もう定時なんで」 店長「そういうことなら今すぐ本社に通告してお前を解雇するがいいな」自分「では残ります」という会話内容の場合はどうなりますか。 よろしくお願いします。

  • 退職時の返却物について

     12月末に退職する者です。退職時に返却する資料についてお伺いしたいことがありますので、よろしかったら御意見を頂ければ幸いです。  私は学校の講師で、あるコースの責任者をしております。引き継ぎは同僚の方に決まっております。この10年間で自分なりのノウハウや講義資料を作成し、ここ3年ぐらいは私なりの講義資料で成果を出しています。入社時、先輩からは問題集以外のオリジナルの資料は全く引き継ぐ物はなく、この10年間、学生が購入する問題集以外は、私が全て自費で購入し、切り貼りして使用していました。過去問などは15年以上前のものなどはもう廃刊で購入することはできませんから、これは私の資料として今後転職先で使用したいと考えており、学校に返却したくありません。これは窃盗罪となるんでしょうか?もしそうなら、コピーして一部を後任の方に渡したらいいのでしょうか。私は入社当初から講義の都度、資料作成し頑張っていました。後任の方に講義の資料まで私が引き継がないといけないのでしょうか?それはおかしいと思うのですが間違っていますか。合格者の資料や、講義内容の流れ、就職についての過去のデータは残すのは当然ですが、講義の準備をするのは当人ではないかと思います。 質問は、私の自費で購入し、作成して講義資料を引き継がないといけないのかということです。アドバイスをよろしくお願い致します。

  • アルバイト先が辞めさせてくれない…

    今、専門学校に通っております。 そこで、入学時にアルバイト進学と言うことで アルバイト先の寮に格安で入る代わりに、アルバイトを週5ぐらいではいるとの条件でした。 しかし、来年からフランスに留学することになり、現在のような勤務体制ではなかなか勉強ができません。 そこで、アルバイトをやめ、寮もでて勉強に専念したいのですが、 アルバイト先が何度言っても 「ダメ」 「もう少し待て」 の一点張りです。 最終的に月の勤務時間を 120時間→60時間 に変えるとの事でしたが 今回のシフト発表では100時間でした。 いきなり、行かないような事はしたくないのですが 法律等 的にはいきなり辞めても問題ないものなのでしょうか? なんとか説得する話が欲しいのですが……… (強く 辞める!! と言えればよいのですが…) もしわかればよろしくお願いします。

  • 退職奨励、勧告

    ベクトルが合わないなら辞めろと、担当役員に言われました。この発言を機に退職を決意しました。この場合は退職奨励、勧告に該当しますか?

  • 退職奨励、勧告

    ベクトルが合わないなら辞めろと、担当役員に言われました。この発言を機に退職を決意しました。この場合は退職奨励、勧告に該当しますか?

  • PCから異音がします、故障でしょうか?

    ここ数日PCから異音がするようになりました。 ただし、常にしているのではなく、しない時間帯もあります。  (起動時間の七、八割はしていますが) またその音も「カラカラ」もあれば「スース」、「スルスル」と 言ったように一定ではありません。 異音がしだすタイミングも起動と同時、直後、しばらく経ってからと やはりまちまちです。 現状PCの利用には全く問題はないのですが (壊れていても使えたりするのでしょうか?)、 知人に聞いたところ、大体音がする時はハードディスクが濃厚、 あとはファンの可能性も若干あり、との指摘を受けました。 購入後約二年でメーカーのテクサポ期間を経過してしまった為、 途方にくれています。。 まずは原因を突き止めたいのですが、ネットや仕事の書類作成などの利用方法程度しか知識がありません(拡張はメモリ増設レベル)。 よい対処法をご存知でしたら、是非アドバイスの程よろしくお願い致します。 試しにPCを一旦空けてみようかなと考えています。  

  • 社員のフルネームは個人情報?

    こんばんは。 私は接客販売の仕事をしています。 昨日、商品の受け渡し時に、お客様より「最初に担当をした社員のフルネームを教えて」と言われました。 お話を伺うと、お客様は最初に商品販売の対応をした社員の対応に不満があり、名字だけではなく、フルネームを知りたいとのことでした。 私は、 ・その社員が今席を外していること ・名字をおっしゃって頂ければ誰か分かること ・社員のフルネームは個人情報に該当するので、私からは教えられないこと ・もし、ご不満があれば本人からお客様にご連絡差し上げること を案内したのですが、お客様は「何が個人情報よ!社員のフルネームも言えないの!?」と憤慨して帰られてしまいました。 この私の対応は間違っていたでしょうか? 「社員のフルネームは個人情報なので教えられない」の理屈は正しかったのでしょうか? 社会人として初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教授頂ければ幸いです。

  • 同一時間帯に二つのビラを配る仕事

    例:英会話イーオンとECCのチラシ配りの仕事を勤務時間が同じ場合であれば、2つ同時に配って2社から給料をもらうというのは法律上問題ないでしょうか? それと、余談ですが、私、ビラを捨てて勤務をサボっている間にマクドナルドで仕事をする友人のビラを捨てるのを手伝ったとして、停学1ヶ月の処分を食らったことがあり、いまだに納得いきません!

  • 給与未払いの回収・分配方法について

    主人の会社のことで相談です。 数ヶ月前から給与や立替分の交通費・経費の支払いの遅延が始まり、個人的に社長に連絡を取ったりしながら(休日に自宅近くまで出向いたりして催促し手渡しで貰ったりなど)何とか我が家は7月分までの給与分は受け取ってきました。 給与の支給方法は、末日締めの翌月末払い(口座振込み)です。 8月分(9月末支払い分)の給与振込が確認できなかった時点で、社長を除く社員が集まり話し合いをしました。 多い人では3ヶ月ほど給与を受け取っておらず、経費を200万近く立て替えたままの人もいるそうです。 我が家はその時点では1か月分(8月分)の給与未払いと経費の立替は5万弱でした。合わせて40万強です。 社長との連絡は一部の人が携帯で出来る程度でした。 社員は10人ほどで、会計に関しては会計事務所に頼んでいます。 ほとんどが契約先であるA社へ出向し仕事をしています。社長は営業で飛び回っています。 今更ながら組合をつくろうという流れになり、組合名義での口座を作って今後はA社からの入金はそちらにうつしてもらい、給与をそこから出し、余った分はみんなで分け合って未払い分を回収しようということになりました。 先日やっと社長が皆の前に姿を現し、謝罪と説明をしたうえでA社からの入金分は全て組合に渡すと一筆書いてもらいました。 10月末には9月分の入金があるので、その分の支給は確実となりそうです。 10月現在の時点でまだA社で仕事をしているので、11月末の支給も貰えるはずです。 心配なのは、給与から余った分を皆で分け合うということですが、その分配方法などが決まっていないことです。 未払い分の額面が多い人から分けていたら、比較的額の少ない我が家は後回しになってしまうのでは?そのような方法を取っていては未払いを回収する前に資金繰りが悪化して会社自体がなくなってしまうこともあるのでは?と思っています。 早いうちに、分配方法について書面で決めておいた方が良いと思うのですが、このような場合、どんな分配方法が妥当なのでしょうか? 例えば、50万を10人で分配するとして ●50万÷10人として5万ずつとか ●未払い金の額面で%を出して分けるとか ●とりあえず額面の大きい人から渡すとか(これは嫌です) また、今後の生活についても不安なので、できればタイミングを見計らって今の会社を退社して再就職先をして未払い金を回収したいと思っています。 そういった場合も、分配分を貰うことはできるのでしょうか? 今のところ、個人的にも組合としても弁護士など専門家には相談していません。 主人は今の会社には見切りをつけているのですが、他の社員はなるべく穏便に対処して会社存続を希望しているようです。(会社存続=未払い金の回収方法)と思っている人が多いようです。 実は昨年にも給与遅延があって半分ほど社員が辞めました。社長も新規案件があるとか融資待ちだとか言っていますが信用できません。 A社も社員に給与が支払われていないことに気づいているようです。(主人が契約先の課長に給与払われてないの?って聞かれたと言っていました) 日々状況が変わることもあり、主人も私も動揺したり悩んだりしています。子供もいるので不安定な経営の会社にいるのは避けたいです。 アドバイス等いただけたら大変ありがたく思います。 是非よろしくお願い致します。

  • レッドストーンを不満無しにプレイする方法

    MMORPGの「レッドストーン」のプレイ中に気づいた事ですが、 普通の狩場では、あまり重くないんですが 古都やエンヘイ広場に入った時にとんでもなく動作がカクカクしますが、 時間が少し経つと動作が滑らかになります。 動作を滑らかにするにはどうすればいいですか? PCのスペックは CPU:AltonXP1700+ 1,45GHz メモリ:112MB(ビデオメモリ16MB) グラフィック:VIA Uniclome IGP 16MB (メインメモリと共用)

  • オンラインゲーム 用語

    最近オンラインを始めたばかりですw この前ゲームをしてると『ラグるね~』と みんなが言っていました。 調べるといわゆる重いなどと言う事がわかったのですが これ以外でもオンラインゲーム上での用語など あれば教えて頂きたいです♪

  • サイズの合わない靴を買ってしまいました

    先日、百貨店の某ブランド品の靴売り場で靴を二足購入しました。 一足目の購入の時、店員さんと一緒にいくつかのサイズを試してみて 「(私には)24・0の大きさは大きすぎる。23.5のサイズが良い」 という結論になりました。 この段階は時間をかけたので、店員さんにも、私のサイズは23・5だと いうことは十分伝わったと思います。 次に二足目を選ぶ際、気に入ったデザインの靴がありましたが、 あいにく24.0しかサイズが残っておらず、あきらめようとしたところ、 同じ店員さんが似た様な靴を持ってきて「こちらのデザインの靴は、 小さめに作ってあるのでお客様でも24.0のサイズで大丈夫です!」と 断言したので、ちょっと試してみただけですぐ購入してしまいました。 (確かにつま先部分が狭くなってる靴だったので、その時は そういうものかと思ってしまいました。) ですが、今日、初めてその靴を履いてみたところ、ブカブカでまともに歩くこともできない状態でした。(カカトが抜けてしまう) 私に責任が全く無いとは思いませんが、この場合、店員さんには責任は ないのでしょうか。 少なくとも、私は店員さんの「大丈夫」との言葉が無ければ もっときちんと試してから購入したと思います。 履く前に防水スプレーをかけてしまったので、そのお店は返品に 応じてくれないと思います。 私としては、靴の中に中敷を入れたりするのではなく、きちんと 自分のサイズの製品と交換して欲しいです。 久しぶりに奮発して買った高い靴だったので悔しくて仕方ありません。 アドバイスお願いいたします。

  • 会社から放置されています。

    私は今年4月にその会社に入ったばかりの新入社員です。 4~8月までの研修期間の後、大阪の本社で働くということでこの会社に入ったのですが、結局大阪ではなく島根で働くことになってしまいました。 それはもう会社の都合なのでしかたないのですが、 地方へ行く前に業務の影響(家具運び等)でヘルニアが悪化してしまったため、一ヶ月休養させてもらいリハビリをさせてもらいました。(今年2月に手術し、治ったものの4月からいきなり倉庫会社の研修にまわされ、5月下旬から7月上旬まで休養させてもらっていました。) 10月1日にまだ少し調子が悪いものの働けるようにはなったので、現地へ向かうため指示を会社のほうにお願いしたところ、少し待つように言われました。 しかし本日10月10日になってもいまだに指示がきません。 (1日から3回ほど連絡を入れています) 心配になって同期の人に相談してみたところ、「上司に話してみたらそいつが辞めるまで放置して、自己都合退職させるつもりなんじゃないかと言われた。」という電話がありました。 つまり、まだ不明瞭なのですが、 [会社が社員を自己都合で辞めさせるために、その社員を放置するということは法的には許されるのでしょうか?] ということを知りたく思い、こちらに書き込ませていただきました。 どうかご教授お願いいたします。

  • 1ヶ月だけと言われましたが・・・

    勤務者2名の部署です。 会社の都合上、先月と今月だけ2名とも土日を休むこととなりました。 そこで本日会社の上司から次のように言われました。 「2人一緒に休む間は、お客様から電話がかかってきたら休みの日でも電話で対応をすること」と言われました。 今まで、緊急性のある場合については電話等で対応してきました。 ですが、勤務時間外の電話での対応を上司に強要されました。 私が断ろうとすると「お前は常識がない。これは業務命令だ」と言われました。 このような命令には従わなければならないのでしょうか? 社長にも相談することを考えましたが、おそらく社長も同じことを言うと思います・・・ またこのような場合どのような対応をすればよいのでしょうか?

  • PC買替え

    みなさんは、何年周期でPCを買い替えますか?

  • 飲み会幹事のピンはねは、犯罪行為?

    来週、退職する社員がいるのですが、その送別会の幹事が明らかなピンはね行為を行っています。 飲み会の幹事さんが多少のピンはねをするのは、手間賃と思えばある程度は納得もいくのですが、今回の送別会会費は7000円(プレゼント代込み?)で18名が出席します。そのほかプレゼント代と称して欠席するほかの18名から2000円を集金しています。 しかし、プレゼントは海釣り様の電動リール市価35000円程度のもので、明らかに集金額を下回っています。 社内の事ですしあまり事を荒立てたくはないのですが、このまま野放しにはできません。 対処の方法をお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 指名手配犯が運転免許。

    私は現在小説を書いているのですが、分からない事があり行き詰っています。 お分かりの方は回答して頂けましたら助かります。 (1)窃盗や傷害などで警察に捜されている場合、県下手配からすぐに全国指名手配になるのでしょうか? (2)県下手配中の犯人が事件から3~4年経過後、運転免許を取得しに行くと逮捕されるのでしょうか? (3)一時的に住所を他県に移し、住民票取得後また元の住所に戻した場合他県で免許取得出来るのでしょうか? 今回私が書いている作品は、頭の切れる犯罪者を描いた作品ですので、細かく詰めたいのですが、この部分を警察の方に質問し説明を聞きに行ってもいまいち具体的な話をしてくれませんでした。 どなたか宜しくお願いします。