rikutoZ の回答履歴

全125件中101~120件表示
  • どうして国産野菜は安全なのか

    http://b.hatena.ne.jp/entry/958038 日本の野菜や加工食品には寄生虫などがおらず、農薬が検出されることも一切ない理由は何でしょうか? 何か安全な製造方法があるなら、中国や韓国がそれを行わない理由はなんでしょうか?

  • FXのポジションについて教えてください。

    ポジションというのはFXの取引で売ったり買ったりすることだと読んだのですが、どのように使うのでしょうか?

  • <初心者>円高なので外貨預金をしたいと思います。

    全くの初心者ですが、円高の為、外貨預金するなら今がチャンスだと思っています。 現在ポンドが約143円ですが、これをいま買い、ポンドが例えば214円になったときに売れば、寝かせておくだけで50%もの利益を得るということで、間違い無いですよね。手数料などがかかり多少前後するとは思いますが。 例えば手始めに、300万預けるとそれが上記の例だと、450万になって返ってくるという計算であっていますね? 新生銀行で始めてみたいと思います。 何か、ほかに注意したほうがよいこと等があれば、ご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • デモトレードと本番の違い

    最近為替を趣味程度に始めました 利益と損がとんとんくらいになってきて、そろそろデモトレードを卒業し本口座で取引をしようと考えています そこで質問なのですがデモトレードと本番の違いによる注意点を教えてください

  • 折りたたみ自転車について

    JEEPの折りたたみ自転車を楽天などで見てましたら、 JE-166GとYA-1257がありました。 これらは、何がどのように異なるのでしょうか? 機能や、材質、重量等具体的に何が違うのか教えていただけないでしょうか? また、価格も異なるようですが、価格の差は何に起因するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己破産のリスク

    先日、テレビで見た竹内力主演の『ミナミの帝王』で「自己破産をしてもその後、結婚して相手の籍に入って苗字が変わったら、ローンを組めたり金銭の借り入れが出来る」と言っていました。苗字が変わる事でブラックリストに載っていても照会出来ないという事だと思うのですが。 実際そういうものなのでしょうか? また、自己破産をすると金銭の借り入れ以外にもリスクはあると思うのですが具体的にはどんな事がありますでしょうか? 苗字が変わる事でそのリスクは無くす事は出来るのでしょうか?

  • キウリとナスが実をつけない

    キウリとナスの苗を2,3本ずつ庭とプランターに植えました。どちらも花はソコソコつけるのですが、実がほとんどなりません。最初6月に植えたものが1,2個実をつけた後はかばかしくないので、7月末~8月始めに秋に採れればと思い追加の苗を植えました。しかし、花をつけ実が1cmくらいなると落ちてしまいます。今年はもう間に合いませんが、来年のために原因と対策を教えて下さい。 (プランターは野菜培土をつかい、地植えは堆肥をすきこみ鶏糞若干を施して植えました。石灰は撒いておりません)

  • カブト、クワガタの飼育で・・

    夏休みに実家に帰省し、たくさんのクワガタやカブトムシを採取してきましたが、飼育方法で悩んでいます。 ウチの玄関は社宅で風通しが悪く、夏は暑く冬は寒く、年間通して湿気が多いので、とてもクサイです・・・ 何せ数が多いので虫かごに入りきれず、現在水槽に土を半分程入れて飼っていますが、空気口が少ないせいか、壁面のガラス前面に湿気でカビが生え、よく見ないと中の虫の様子も見えません。おまけに蓋の角(ブクブクを入れる為の直径3~4センチの穴から子バエのような虫が出てきて家の中を飛んでいます。泣 夫にもちゃんとした虫かごに小分けして入れ替えようと話しますが、「幼虫がいたらどうするんだ!死んでしまう。このままでいい」と取り合ってくれません。 これから冬がきて、子バエはいなくなるかもしれませんが、あの汚い水槽が目障りでなりません。 しかも人目に触れる玄関に・・・あ~嫌嫌・・ ちなみにベランダもダメだと言われてます。 一体ドコにどういう状態で飼育すればいいでしょうか? 具体的に教えてください。

  • 空き家の庭の雑草をどうすればいいでしょうか。

    こんばんは。 冬に中古の戸建てを購入しました。 10坪くらいの裏庭(南向き、陽当たりは普通)、3坪くらいの花壇スペースがあります。 前の持ち主は裏庭を家庭菜園として使っていたそうで、(多分)いい土が入っていました。 その後賃貸に出すことにして、不動産屋さんに頼んで入居者を募集しています。 月に2、3回は掃除に行ったりしていたんですが、ここ1月半ほど仕事が忙しくていけませんでした。 つい最近掃除に行ったらびっくり仰天です。 裏庭も花壇も雑草でいっぱいです。 前に行ったときは何にも生えていなかったのに。考えが甘かったです。 特に裏庭は、雑草というか幹の直径が2cmくらいの木のようなものまで数種生えています。すでに枯れている部分も結構あります。 花壇の部分は半日かけて草をむしりましたが、まだ根は結構残っています。 裏庭は時間的にも労力的にも自分ではできません。 近所の便利屋さんを探して裏庭の除草を見積もってもらったところ、草刈りをしてその草を捨てるだけなら1万円くらい、その後を耕して根を捨てるところまでやって3万円くらいということでした。 今のままではあまりにひどい外見で入居してくれる人もいなさそうですので、(他の業者にも見積もりを頼んでみて)どちらかを頼もうと思っています。 どちらを頼むか悩んでいます。 また、さらに大きな問題は、その後どうするかです。 雑草を生やさないようにするためのシートなどもあるそうですが、効果があるかどうかわかりません。 家庭菜園にも花壇にも使える裏庭はこの物件のセールスポイントだと思っているので、なくすということは考えていません。 とりあえずどうすればいいのか。 いったん草をなくしたあと、どうすれば生えるのを防げるのか。 こういった問題に詳しい方にぜひご意見をいただきたいと思い、書き込みました。 よろしくお願いします。

  • 空き家の庭の雑草をどうすればいいでしょうか。

    こんばんは。 冬に中古の戸建てを購入しました。 10坪くらいの裏庭(南向き、陽当たりは普通)、3坪くらいの花壇スペースがあります。 前の持ち主は裏庭を家庭菜園として使っていたそうで、(多分)いい土が入っていました。 その後賃貸に出すことにして、不動産屋さんに頼んで入居者を募集しています。 月に2、3回は掃除に行ったりしていたんですが、ここ1月半ほど仕事が忙しくていけませんでした。 つい最近掃除に行ったらびっくり仰天です。 裏庭も花壇も雑草でいっぱいです。 前に行ったときは何にも生えていなかったのに。考えが甘かったです。 特に裏庭は、雑草というか幹の直径が2cmくらいの木のようなものまで数種生えています。すでに枯れている部分も結構あります。 花壇の部分は半日かけて草をむしりましたが、まだ根は結構残っています。 裏庭は時間的にも労力的にも自分ではできません。 近所の便利屋さんを探して裏庭の除草を見積もってもらったところ、草刈りをしてその草を捨てるだけなら1万円くらい、その後を耕して根を捨てるところまでやって3万円くらいということでした。 今のままではあまりにひどい外見で入居してくれる人もいなさそうですので、(他の業者にも見積もりを頼んでみて)どちらかを頼もうと思っています。 どちらを頼むか悩んでいます。 また、さらに大きな問題は、その後どうするかです。 雑草を生やさないようにするためのシートなどもあるそうですが、効果があるかどうかわかりません。 家庭菜園にも花壇にも使える裏庭はこの物件のセールスポイントだと思っているので、なくすということは考えていません。 とりあえずどうすればいいのか。 いったん草をなくしたあと、どうすれば生えるのを防げるのか。 こういった問題に詳しい方にぜひご意見をいただきたいと思い、書き込みました。 よろしくお願いします。

  • カブトムシの土のごみ

    カブトムシが幼虫の頃の土を処分したいのですが、ゴミの種類は何になるのでしょうか?

  • 宅建まで三ヶ月(初心者です)

    お世話になります。 現在大学4年生の女です。 宅地建物取引主任者(以下宅建)の資格を勉強しようと思っています。 試験まであと約3ヶ月です。 経済や法律に関して特に勉強していなかったので 一からのスタートになりますが 卒業後の就職先が不動産の会社ということもあり 絶対に合格したいと思っています。 そこで、宅建を短期間で、 または初心者で取得した経験をお持ちの方に 効率のよい勉強方法やアドバイスをお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • きゅうりの雄花について

    プランターできゅうりを育てている家庭菜園初心者です。 きゅうりは単為結果といって、受粉しなくても実が成長する性質が あることを知りました。 であるとすると、確実に収穫するためには、実の成長に関係がなく、 株のエネルギーを使ってしまう雄花は咲く前につんでしまう方が いいような気がするのですが、このような考え方でいいの でしょうか? また、きゅうりのうちの一株に複数の成長点があります。 これはある程度成長するまではそのままでいいのでしょうか よろしくお願いします

  • 宅建資格をとりたいのですが・・

    宅建で独学で勉強する場合、どの教材がいいですか?

  • 禁煙したいのですが・・・

    こんばんわ。 とてもありふれた質問で申し訳ないのですが、喫煙者なら誰でも一度は思う禁煙についてご教授お願いします。 私は一日15~25本で6年くらいのチェーンスモーカーです。 本数は平均的だと思うのですが、銘柄がハイライトで17ミリのかなり重いタバコです。 禁煙は幾度と無く決意し、タールを下げる・本数を少なくする・1本吸ったら○時間は吸わない!と決意する。ということを自分に課していましたが、恥ずかしながら三日坊主どころか一日坊主の状態で現在にいたります。 禁煙ガムや禁煙飴など様々なものを試しましたが、いずれもそんなに効き目がないように思えます。 止めたいと思う動機ですが、やはり健康面で体力の低下が著しいのと金銭面です。 タバコが吸いたいという衝動を和らげる効果的な方法をご存知のかた!!是非その秘伝の技を伝授していただけないでしょうか? タールを下げてから禁煙した方がよいのでしょうか?それとも思い切っていまから・・ また私のように重いタールのタバコを吸っている方で禁煙に成功した方からの意見もお待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • 宅建の資格が活かせる職種または業種

    宅建の資格を取得しようか悩んでいます。 宅建の資格が活かせる職種はどのようなのがありますか? ちなみに現在日商の2級を持っていて、仕事は事務をしています。 よろしくお願いします

  • 宅建は独学でも取れるか?

    宅建の資格を取りたいと考えていますが、難易度的に独学でも取れる資格なのでしょうか?おおよそ独占業務を持つ資格(税理士、行政書士等)は独学では厳しいとよく聞くのですが、宅建についてもやはり同じことが言えるのでしょうか? 現在、自分の持っている資格は日商簿記2級で、これは独学で何とか取れました。しかし、宅建は全く簿記とは関連なさそうですし、試験の出題のされ方も全く違うので、これらを取りやすさで比較するのは難しい気がして質問させていただきました。 資格を取る動機は、ただ単にためになるような資格を2~3持っておこうという程度です。

  • 宅地建物取引主任者

    最近、持ち家の売買をすべく、不動産のシステムについて勉強していたのですが、とても面白くて、宅建の資格を取りたいと思うようになってしまいました。 ですが私の年は33才で、不動産関係の職についた経験は一切ありません。 難易度はそれなりに高いみたいですが、何年かかかるのは覚悟の上で、働きながらでも宅建の資格を取ることは可能でしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • 管理業務主任者

    管理業務主任者(以下、主任者)の学習を来年の春明け頃から始めようと思います。 そこでご質問なのですが、独学でも十分に合格圏に達する事は出来ますでしょうか? それとも、TACやLECを使用したほうが良いでしょうか? 個人的には、一発で受かりたいので高く付きますがTACを使う予定です。 ただ、有名な問題集やテキストを使う事+きちんと学習すれば、TACなどで習った場合と遜色ないのであれば独学にする予定です。 アドバイス頂ければ幸いです。 ちなみに、宅建は保有しています。

  • 宅建試験の合格ライン

    本日、試験を受けてきた者ですが、いろいろなスクールで解答速報ということで、解答や合格ラインの推定を出されていますが、今日現在ということで、35±1 問や、36±1 問と出されているところがあり、さまざまで、また合格ラインは変更される場合があると、されていますが、このラインは、例年の傾向からして、下がる場合と上がる場合と、どちらが可能性高いのでしょうか?自己採点では、調度ライン上で、合格発表まで、気になって落ち着けそうにありません。お願いします。はじめは、高めにラインを発表されるとか、そんなのないですよね?ちなみに、去年の合格ラインは34問、その前は、33問。去年より若干上がると総評されてるスクールもありました。