ko-bar-ber の回答履歴

全105件中1~20件表示
  • 「大日本人」の匂いのノ獣

    板尾が演じていた匂いのノ獣のくだりで 途中で出てきたオスは一体誰なのでしょうか? はしゃぎっぷりから山崎邦正かなとも 思いましたがキャストに名前があがっていないので 違うと思います。 ご存知の方教えていただけるとありがたいです。

  • 不等式について

    16%の食塩水と8%の食塩水を混ぜて、9%以上10%以下の食塩水を500 g作りたい。16%の食塩水は何g以上何g以下にすればよいか。 という問題なんですけど・・・解答は載っているのですが、解説がありません。是非、協力してもらえると助かります。

  • 弾性エネルギーと力学的エネルギー保存の法則

    ばねの上におもりが乗せて手を離す。物体の速さが最大になるのは、はじめの高さからいくら下がったところか。という問です。 計算過程でどうしてもわからないところがあります。 力学的エネルギー保存の法則から 0=-mgx+1/2mv^2+1/2kx^2  ここからが特にわかりません。 1/2mv^2=-1/2k(x - mg/k)^2+m^2g^2/2k になるようですが、さっぱりわかりません。 xが(x - mg/k)にかわっている意味がわかりません。 どっから来たかわかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 弾性エネルギーと力学的エネルギー保存の法則

    ばねの上におもりが乗せて手を離す。物体の速さが最大になるのは、はじめの高さからいくら下がったところか。という問です。 計算過程でどうしてもわからないところがあります。 力学的エネルギー保存の法則から 0=-mgx+1/2mv^2+1/2kx^2  ここからが特にわかりません。 1/2mv^2=-1/2k(x - mg/k)^2+m^2g^2/2k になるようですが、さっぱりわかりません。 xが(x - mg/k)にかわっている意味がわかりません。 どっから来たかわかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 弾性エネルギーと力学的エネルギー保存の法則

    ばねの上におもりが乗せて手を離す。物体の速さが最大になるのは、はじめの高さからいくら下がったところか。という問です。 計算過程でどうしてもわからないところがあります。 力学的エネルギー保存の法則から 0=-mgx+1/2mv^2+1/2kx^2  ここからが特にわかりません。 1/2mv^2=-1/2k(x - mg/k)^2+m^2g^2/2k になるようですが、さっぱりわかりません。 xが(x - mg/k)にかわっている意味がわかりません。 どっから来たかわかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 『お声が掛かるまで・・・』は誤り?

    『お声が掛かるまでお待ち下さい』という言葉遣いは誤りだと思うのですが、どう言いかえれば良いでしょうか?

  • 衝撃力について教えて下さい。

    多数の方に回答頂いきありがとう御座います。ですが、まだ理解出来ていません。高さ60cmから167gの物質(ABS材)がコンクリートに落下した時に掛かるGが知りたいです。今回はコンクリートが凹み、物が跳ね返る等は省きたいです。167gの物が落ちると、このABS材には何Gの衝撃が掛かるのでしょうか?式と答えが知りたいです。

  • いいメーカー教えて下さい。

    今後ですが、高温・低温の中で空圧による試験を行う予定です。 そこで耐圧・耐熱のホースは見つかったのですが、どうしても継手が見つかりません。条件は150℃、1.0MPaになります。 このような実験を行い、いい継手など知っていればメーカーなど教えて下さい。

  • 衝撃力について教えて下さい。

    高さ60cmから167gの物質をコンクリートに落とすと、落ちた時に、落とした物に掛かる加重(G)は何Gになるのでしょうか?まったく数学と物理に知識がありません。小学生でも分かる様な説明でお願いしたいのでが…。明日の資料作成に必要なのです。

  • 仕事とエネルギー

    物理の“仕事とエネルギー”の問題です。 (1) (a)Aさんが乗った段ボール箱をBさんが滑車を通して引いているところである。Bさんがロープを力Fで引くと、箱が動き出した。 (b)Bさんの代わりにAさんが自分でロープを引くと、ロープを引く力F'は(a)の場合の何倍の力で動き出すか。 このとき、Aさんが距離xを動くのに、自分で引くロープの長さx'はどれだけか。 (2)天井から下がっている定滑車を用いて、自分の力で自分を持ち上げる場合はどうなるのか。 F'は2Fだと思うのですが…他がいまいち分からなくて困っています。 考え方やアドバイスなど、よろしければ、回答お願いします。

  • なぜサラリーマンは暴動を起こさないのか?

    6月から住民税も値上がりされ、どんどん徴収される税金の額が上がってます。なぜサラリーマンは暴動を起こさないのでしょうか? 怒りという感情はないのでしょうか?それとも明細書を見てないから どういう形で税金を取られているのか理解してないのでしょうか?

  • 大河ドラマで「高杉晋作」をやるとしたら

    大河ドラマで「高杉晋作」をやるとしたら 誰が配役にふさわしいでしょうか。 久坂は?伊藤は?聞多は?松陰先生は? おうのは?マサは? 山形は?毛利敬親は?前原は? 新撰組!をみていたらオダギリジョーなんか 高杉にいいかなと思いました。

  • 波の重ね合わせの原理について教えてください

    課題で波の重ね合わせの原理が成り立っている現象を述べよという課題のレポートが出されたのですが、よくわかりません。現象の例を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • クイズ番組での確率の問題です

    本日(6/13)のクイズ!ヘキサゴンIIで確率の問題が出たのですが、その答えの導き方が理解出来ませんでしたので、数学(算数)に詳しいかた教えて下さい。 <問題の要約> ・場面はプロ野球の試合 ・1塁ランナーは阪神の赤星(2・3塁にランナー無し) ・キャッチャーは巨人の阿部で盗塁阻止率が4割1分 ・さて、赤星選手の盗塁成功する確率は? というものです。 番組の回答では、単純に100%-41%=59%となってましたが、ここで疑問があります。 キャッチャーの盗塁阻止率とランナーの盗塁成功率は、上記式の関係が成り立つのでしょうか? この式が成り立つ場合、世界一の俊足ランナーでも野球界で一番足が遅い人でも盗塁成功率が同じ59%になってしまいます。 『赤星対阿部の戦績で阻止率が41%』なら理解出来ますが、『阿部の阻止率は盗塁を試みた選手全員との戦績である』と考えると、回答の計算式が全く理解出来ません。 どうか宜しくお願い致します。

  • 音波の問題です。

    よろしくお願い致します。音さの向きを変えたときの振動数についてよくわかりません。よろしくお願い致します。 問題 綿密度ρ kg/mの弦の一端に音さ(横向き)(振動数f Hz)を結び、他端には滑らかな滑車を通して質量m kgのおもりをつるした。弦の水平部の長さは、L mとなっている。音さを振動させると、弦の水平部の両端は全く触れず、中央がもっとも大きくふれる進行しない波(基本振動)を生じた。 このとき、音さの振動数fは(1)。 次に音さを縦にして、おもりをM kgに替えて振動させると、2倍振動が生じた。このときの弦の振動数f2をfで表すと、(2)となる。 答えは、(1)1/2L(√mg/ρ)。 (2)f2=(1/2)f です。 (1)はわかるのですが、(2)が、よくわかりません。解説には、fは音さの振動数です。横にすると1秒でこの数の波を送りますが、縦にすると、音さが二回振動して、弦に1つの波を作ります。弦の振動数は音さの振動数の半分になる。よって、f2=(1/2)f とありますが、よくわかりません。 私は、f2に関して、(1)と同じようにf2=2/2L(√Mg/ρ) そして、f/f2=(1/2L(√mg/ρ))/( 2/2L(√Mg/ρ)) として、f2=2f(√M/√m)としました。 重さが変わっているのに、答えだと、重さは全然関係していないようですが・・・そもそも私の場合考え方が間違っているのでしょうか?重さは関係ないのでしょうか? 参考書を見ると、下のようなことも書いてあったのですが、やはりよくわかりません。 『共振(共鳴)は振動数が一致したときというのが大原則だが、振動数fの音さを縦にすると、弦の振動数は、f/2となる。 音さが開くと、弦がゆるみ、音さが閉じると、弦をピンと張る。この間、弦は下向きに動いているので、次に音さが開いたときは、弦は下にふくらむ。』 (2)について、どうしてそうなるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 1=0.999・・・についてですが

    1=0.9999・・・の説明で 1/3+2/3=1、0.333・・・・+0.666・・・・=0.9999・・・・ 1/3=0.3333・・・で2/3=0.6666・・・ だから1=0.9999・・・・ってのがありますよね。 でも0.3333・・・って0.333・・・(永遠に3が続く数)と 0.333・・・(だけど最後は3にならない数字)があり 0.333・・・(永遠に3が続く数)+0.666・・・(永遠に6が続く数字)は0.999・・・(9が永遠に続く数字)になるけど1にならないし 0.333・・・(だけど最後は3にならない数字で1/3の回答になる数字)+0.666・・・(だけど最後は6にならない数字で2/3の回答になる数字)は1になるけど0.999・・・(永遠に9が続く数字)にも0.999・・・(永遠に9が続くけど最後は9にならない数字)にもならないですよね。 これだと1=0.999にならないと思うんですが、何かこの考えにおかしなところがあるんでしょうか? 是非わかる方教えてください。

  • 実にくだらない疑問です。お手透きなときにでも教えてください

    今ラジオで200トンの雨という歌が流れていたのですが、実際に2000トンの水を雨量に換算するにはどういう計算方法をやればいいのですか?

  • 1=0.999・・・についてですが

    1=0.9999・・・の説明で 1/3+2/3=1、0.333・・・・+0.666・・・・=0.9999・・・・ 1/3=0.3333・・・で2/3=0.6666・・・ だから1=0.9999・・・・ってのがありますよね。 でも0.3333・・・って0.333・・・(永遠に3が続く数)と 0.333・・・(だけど最後は3にならない数字)があり 0.333・・・(永遠に3が続く数)+0.666・・・(永遠に6が続く数字)は0.999・・・(9が永遠に続く数字)になるけど1にならないし 0.333・・・(だけど最後は3にならない数字で1/3の回答になる数字)+0.666・・・(だけど最後は6にならない数字で2/3の回答になる数字)は1になるけど0.999・・・(永遠に9が続く数字)にも0.999・・・(永遠に9が続くけど最後は9にならない数字)にもならないですよね。 これだと1=0.999にならないと思うんですが、何かこの考えにおかしなところがあるんでしょうか? 是非わかる方教えてください。

  • 映画 「大日本人」

    先日「大日本人」を観てきました 最後、「ここからは実写版でお楽しみください」 みたいになったのですが、 結局あれにどんな意図が、 そして松っちゃんが伝えたかったことが 私には分からなかったのですが・・・、教えてください。

  • 浮力の公式の証明について

    この間学校で、浮力の公式を習いました。 F=ρvgというやつです。 これを、アルキメデスの原理を用いずに証明したいのですが、どうやったらいいものか、と悩んでいます。 水圧を用いて証明するといいと聞いたのですが、具体的にどうやったらいいのか、どなたか分かる方いらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。