masao0515 の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 床材の選択

    建築家に依頼し、新築住宅の建築が進んでいます。 実施設計も終わり、業者(工務店)に見積もりを出してもらう段階です。 予定では住宅部分の床材はすべて無垢の杉を使用する予定です。 しかし、無垢の木の良さ、触感は気に入っているのですが、どうしても節が気になります。節があると安っぽくも感じます(実際に無垢の床材としては安いのでしょうが) また、キッチン、トイレ、洗面(脱衣所)などの水周りも杉材なので、水濡れでの悪影響も心配しています。 先日の打ち合わせ時に建築家にこの事を伝えたのですが、「経年変化であめ色に変化していくので、節も気にならなくなる。水周りはみなさんラグマットなどを敷かれますよ。仮に節無しの無垢材に変更しても予算的に厳しいです」と言われました。 傷や掃除の簡単さを妻が心配するので、複層フローリングのほうが良いのかも知れませんが、建築家は健康面や見た目を主張して良い顔をしません。水周りだけでも塩ビタイルはどうかと話しても「段差もでるし、床は全て統一した方が良い」と言われました。 床材で他に選択肢はないのかと悩んでいるのですが、どうしたら良いのかわかりませんし、言い出しにくい状況です。 杉と同等な安価な無垢材などアドバイスをいただけないでしょうか? また水周りでの影響などのご意見を頂ければと思っています。 よろしくお願いします。

  • ヤクザが来た!!

    実は5年ほど前に土地を購入して家を建てました。 細かくいうと、あるお宅が金銭面で苦しくなったみたいで、300坪程度所有していたうちの100坪が売りにでていましたので購入しました。 その後問題なく生活していたのですが、また金銭面に苦しくなってきたみたいで、残りの200坪も売りに出してしまい引っ越していつてしまいました。 売りに出したというか、住んでいるうちから売りにでていたらしいです。突然引越ししますと挨拶に来て、3日ほどてバタバタと引っ越して行きました。 後日200坪の新しい家主が来ましたが、有名なヤクザの組長でした・・・ 隣がヤクザじゃ、この先売りに出したとしても、私の土地は誰も買ってくれないでしょう。 そこで相談ですが、前の家主が自分の都合でヤクザに土地を売り渡した場合私に何か権利はないのでしょうか? 例えばヤクザに売り渡したのを知っていて何も伝えないで引っ越したので損害賠償を起こせるとか・・・、買った値段で土地を買い戻してもらえるとか・・・ 毎日家のまわりをいかにも「ヤクザ」って人間が出入りしていて生きた心地がしませんし、子供も小さいので色々心配です。 本音といえば引越したいです!! 何か良い対策法はありますでしょうか? 些細なことでもいいのでアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ブレーカ

    ブレーカの1P2P3Pというのは何をいみしているんでしょうか。 1Pと2Pの違いを知りたいです。

  • この電気代は高いでしょうか

    お世話になっております。 家の電気代がかなり高いのですが、電力会社に問い合わせても 普通くらいといわれてしまうので、皆さんのご意見いただきたく思います。 家族4人暮らし、一軒家。オール電化にしています。 それで電気代が30000以上になります。 もちろん、無駄も多いと思いますが、それにしてもちょっと高すぎると 思いますので、節約の目標として皆様のご意見、電気代節約のコツ等 いただければと思います。

  • 誰の責任?

    家を購入しました(5区画の分譲です。)。入居後、ケーブルテレビ、NTT等を申し込んだところ、わが家へ引き込みをするのに使用しないといけないお隣の敷地内にある電柱での工事をお隣に拒否されており、現在電話線も、ケーブルも引けておりません。(わが家だけでなく残りの4区画も同様です。)ケーブル会社、購入した不動産やが説得に当たりましたがなぜか断固拒否されました。 で、不動産屋の方から我が家の敷地にポールを立ててそこに電線を引っ張りそこから残り4区画分の線も引くという案を提案されました。しかし、こちらとしては、将来のメンテナンス費用、権利関係等でもめ事になるのも嫌ですし、残り4区画分の線の責任までは負えないし、負いたくないので、5区画に一本ずつ戸建て用のポールを立ててそれぞれに引いて欲しいと希望を伝えました。 不動産屋の感じとしてはそこまでの費用負担は会社としては難しいといった反応でした。 そこで、お聞きしたいのですがこの場合の不動産屋の責任は法的にどこまであるのでしょうか?また、こちらの希望は身勝手なものなんでしょうか? ちなみに、線が引けないと分ったのは引き渡しも済んでケーブル会社がお隣に工事をお願いしに行ってからです。それまではケーブルも光も引けるというう話でした。

  • エコキュートの容量を決めかねています・・・

    オール電化にするべく奔走中なのですが、エコキュートの容量でかなり悩んでいます。 我が家は夫婦と7歳と5歳の女の子の4人家族で、これ以上増える予定はありません。 エコキュートはダイキンの薄型のフルオートタイプにするつもりです。 夫婦共働きで昼間は誰もいません。 食器洗乾燥機を利用しています。 湯船は20リットル使用します。 居住地は大阪なので、寒冷地ではありません。 370でも足りそうですが、460の方が安心な気もします。 業者さんの見積もりでは370と460では73500(税込)の差額があります。 どちらのするのが賢明でしょうか? みなさんのお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 単身赴任に伴う手当て

    主人が初めて単身赴任をすることになりました。 同じ会社の方から 食事代として ¥40000と帰省手当て(月2回分)借り上げマンション分が出ると聞いたのですが、一般的にその他 何か手当てはあるものなのでしょうか?やはり それだけしてもらっていても 家計の負担はあるものなのでしょうか?

  • 電気メーターの料金

    私は下宿に住んでいます。それで、電気料金は各部屋ごとのメーターで換算されるのですが、1メーター50円と、それと別に基本料として500円取られます。 他の下宿に住む友人に聞くと、だいたい25円~30円くらいです。 1メーターの相場は何円くらいですか?ちなみに当方九州で生活しております。 また電気料金には基本料というものが存在するのでしょうか? 存在しなくても、共同スペースの電気代ということで納得はしています。

  • お客さんにベッドを譲りますか?

    一人暮らしを始めたばかりの友達の所へ遊びに行きました。 今度は泊まりに行くねという話になった時、「ベッドはあたしが寝るし布団がないからコタツで寝てね」と彼女が。 仲の良い友達なので冗談で言ってるんだろうなと思って、「それは酷いでしょー。普通お客さんにベッド譲るよね」と返すと彼女は冗談ではなかったようで「家主がベッドが当然、家主を追い出して自分がベッドに寝ようなんて厚かましい」といった風な事を言われました。 以前泊まりに来たお友達にもそう言ったとの事。 あたしならお客さんにベッドを勧めますし、そうする人しか知らなかったのでビックリしてちょっとショックを受けてしまいました。 ちなみに彼女に「あたしの方が普通だよ。家に帰ってお母さんに聞いてみたら?」と言われたので母に訊いてみたところ「それはおかしい、そんな人は初めて聞いたなぁ。誰でもビックリすると思うよ」とあたしと同じ感想でした。 今回は仲の良い友達だし彼女の方から言われたので口に出してしまいましたが、通常は自分から言い出すこともないし勧められると一旦遠慮もするので結果的にどうなるかはまちまちですが、それとは関係なく家主側はまずは勧めるものではないのでしょうか? 「友達には他人行儀にしたり気を遣ったりしたくないから」との事でしたがそれは他人行儀とかではないんじゃないかなぁと思いました。 「泊めてやってるって気持ちだったらそうなるかもね」と母が言ってて、彼女の気持ちは解りませんがそういう気持ちだったら確かにそうなるよなぁなんて納得してしまいました。 そんな事があって今までは全然考えた事なかったんですが、普通どうなんだろう?と気になってしまいました。 皆様はどう思われますか?また実際に友達が泊まりに来た時どうされてますか? 多くの方に教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 新築を立てるか悩んでいます。

    夫婦とも公務員で、子供が1人おり、私は1年の育児休暇中です。結婚前から事情があり100万円の借金があり、結婚してから半年で返済しました。現在家賃が7万円。頭金はなく、田舎なので、150坪くらいなら、250万円くらいで手に入ります。 この家賃も、田舎の私が住んでいる町の中でも、部屋は広いのですが特に高い家賃です。 知り合いに大工の親方がいて、もし建てるのであれば、頼もうと思っています。 固定資産税等も含めまして、新築を建てた方がいいのか、このままこの家賃を支払って住んでいた方がいいのか迷っています。 育児休暇明けには、共働きを継続するために、義母に子供の世話をお願いする事になるため、旦那の実家の近くに引っ越すか、新築を・・・と考えています。建てないのであっても、どちらにしろ実家の近くに引越しは、しなくてはなりません。 犬がおり、引越しをするにも田舎な為ペットオーケーな賃貸がないのも悩みの種です。(今のアパートもかなり無理言ってお願いし家賃にプラスし犬を飼わせてもらっています。) 余談ですが、育児休暇明けは、子供を保育園に預けるのに共働きのため、保育料が月6万円かかります。 色々な事を考慮した上で、新築を建てるべきでしょうか??

  • 建築設計の依頼中止について

    住宅建築の設計を依頼するために設計者と打合せを2回行いました。各1時間くらいです。 それによると、----当方の思い違いもあり、工事費と設計料を合わせると予算をかなり超えることがわかり、建築そのものを根本的に再検討しなくてはならなくなりました。 いったん設計の依頼を中断せざるを得ません。 設計者の側では具体的な作業までは行っていませんが、役所に問い合わせ、提出すべき書類の確認などしてくれました。 この場合、代金と言うか相談料と言うかをどのくらい支払ったらいいでしょうか。

  • 住宅ローンの審査について

    こんにちは。 当方36歳男です。この度マイホームを建てよう思っているのですが、住宅ローンの審査に通るか教えてください。 当方情報 雇用形態:正社員 年収  :520万 借入希望:2300万円 借入期間:35年 ローン残高 車   :150万円 消費者金融:5万円 よろしくお願いします。