LuneAir の回答履歴

全65件中61~65件表示
  • 精神病26歳娘とその母親の関係、考え方につて

    長くなりますが、ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。 私は20歳のときに精神病になり、以後ずっと治療を受けてきました。 現在も治療中です。 大学在学中に精神病となり、2年間休学しましたが 弟が大学入学となったので、家庭の経済状況や自分の病状を考え 結果中退しました。 19歳から付き合っていた彼氏と23歳のときお別れしました。 原因は私の病状が悪化したためです。 24歳のとき父親に金銭面生活面で問題があり、両親が離婚しました。 25歳のとき(12月)祖父が癌で亡くなり、年度が替わり4月には弟が大学を卒業し家に帰ってきました。 そのころから家の中がギクシャクしてきました。 母もかなりの心配性で、私が働いていない病人だから(土日のみ図書館でパートとして働いています)とはいえ 26歳にもなる娘(私)の門限が22時です。 外泊は禁止です。 誰と、どこへいくのか。 何時に出かけて何時ごろ帰ってくるのか。 すべて聞き出し、夜遅く何時になろうとも私が帰ってくるまで 「なにがあるかわからないから」と起きて待っています。 弟の場合、これがまったくありません。 たとえ相手が彼女とわかっていようと、「一人暮らしをしてしまったからしかたがない」と 外泊も許しています。 それでも最近門限がゆるみ、23時くらいになっても「遅い」の一言くらいで済んでいたのですが 今日今現在付き合っている彼氏(9ヶ月)とかなり前から予定していた遠出の予定がダメになり 今日たまたま彼氏が仕事でミスが続き、精神的にまいってしまって 夜9時ごろ「あいたい」といってきました。(仕事が終わったのが8時半すぎていたので) 私は精神病なだけに普段から彼に迷惑をかけていて 本気で彼が好きですが、自分に自信が持てないあまりに 「彼は私以外の女性と付き合ったほうが幸せになれるのではないか」と本気で悩み、何回か別れを切り出す状態が続いていました。 だからこそ「あいたい」と言ってきた彼にあいたかったし、助けてあげれるなら 癒してあげれるならそうしてあげたいと思いました。 でも夜9時を過ぎているということもあって、母親に「出かけてもいい?」と許可を取ろうとしたところ 「なんで?」「どこにいくの?」「土曜にもあえるんでしょ?週1回しかあえないとかならともかく」と 言われました。 最終的には「お母さんはいやだけど、出かけたいなら出かければ」といわれ 彼に迎えに来てもらい、出かけました。 早めに帰るつもりでしたが、思っていた以上に彼が不安定で 彼が落ち着くまで、満足するまでそばにいようと思いました。 私がそばにいて落ち着くのなら、そばにいてあげたかったんです。 気づいたら23:30を過ぎていました。 でもまだ彼が落ち着きそうになかったので、母が心配してはと思い 「遅くなるから、先に寝てください」とメールしたところ 「どういうこと?」と返信があり「遅くなるということ。起きて待たせるのも悪いと思って。」とメールしたら返信が来なくなりました。 母が納得してくれたものだと思い、彼が落ち着くまで一緒にいて 結果、家に帰ってきたのが2時になりました。 さすがに母に悪いなと思い、もし母が寝ていても謝ろうと思って母の寝室をあけ 「ただいま」というと、返ってきた返事は「いいかげんにしなさい」でした。 「ごめんね」といいドアを閉めましたが、理解をまったくしめしてくれなかった言い方に正直涙がでました。 母の心配な気持ちもわかります。だから外泊だってしてないし、普段だってできるだけ22時までに 門限はすぎても23時までには帰るようにしています。 でも私も26歳です。 友人、とくに同級生の話(特に旅行話、外泊話)を聞いていると「どうして私だけこんなに厳しいの?」と思わずにはいられません。 それが病気だからといわれれば納得しようかと思いましたが 母に聞いたところ答えは「NO」でした。 金銭面で養ってもらってるからかと聞いたこともありましたが、答えは「NO」でした。 ならばなぜ? 普段から納得のいかない理由で説き伏せられることが多く 幼いころからそういった環境だったため、反論してみても あとから考えると偏見的というか独断的な理由で説き伏せられます。 最近は「この家族は私がいないほうがうまくいくのではないか」とさえ考えるようになりました。 私の考えが間違っているのでしょうか。 私が我慢して母の言うことを守れば潤滑にいくのでしょうか? 母は離婚してから色恋結婚関係に異様に否定的になり理解を示さなくなりました。 また母の人生経験からか、昔から人を疑うことは教わっても、信じろといわれた覚えはありません。 長くなりましたが、いろいろなご意見をおきかせください。

  • 精神病26歳娘とその母親の関係、考え方につて

    長くなりますが、ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。 私は20歳のときに精神病になり、以後ずっと治療を受けてきました。 現在も治療中です。 大学在学中に精神病となり、2年間休学しましたが 弟が大学入学となったので、家庭の経済状況や自分の病状を考え 結果中退しました。 19歳から付き合っていた彼氏と23歳のときお別れしました。 原因は私の病状が悪化したためです。 24歳のとき父親に金銭面生活面で問題があり、両親が離婚しました。 25歳のとき(12月)祖父が癌で亡くなり、年度が替わり4月には弟が大学を卒業し家に帰ってきました。 そのころから家の中がギクシャクしてきました。 母もかなりの心配性で、私が働いていない病人だから(土日のみ図書館でパートとして働いています)とはいえ 26歳にもなる娘(私)の門限が22時です。 外泊は禁止です。 誰と、どこへいくのか。 何時に出かけて何時ごろ帰ってくるのか。 すべて聞き出し、夜遅く何時になろうとも私が帰ってくるまで 「なにがあるかわからないから」と起きて待っています。 弟の場合、これがまったくありません。 たとえ相手が彼女とわかっていようと、「一人暮らしをしてしまったからしかたがない」と 外泊も許しています。 それでも最近門限がゆるみ、23時くらいになっても「遅い」の一言くらいで済んでいたのですが 今日今現在付き合っている彼氏(9ヶ月)とかなり前から予定していた遠出の予定がダメになり 今日たまたま彼氏が仕事でミスが続き、精神的にまいってしまって 夜9時ごろ「あいたい」といってきました。(仕事が終わったのが8時半すぎていたので) 私は精神病なだけに普段から彼に迷惑をかけていて 本気で彼が好きですが、自分に自信が持てないあまりに 「彼は私以外の女性と付き合ったほうが幸せになれるのではないか」と本気で悩み、何回か別れを切り出す状態が続いていました。 だからこそ「あいたい」と言ってきた彼にあいたかったし、助けてあげれるなら 癒してあげれるならそうしてあげたいと思いました。 でも夜9時を過ぎているということもあって、母親に「出かけてもいい?」と許可を取ろうとしたところ 「なんで?」「どこにいくの?」「土曜にもあえるんでしょ?週1回しかあえないとかならともかく」と 言われました。 最終的には「お母さんはいやだけど、出かけたいなら出かければ」といわれ 彼に迎えに来てもらい、出かけました。 早めに帰るつもりでしたが、思っていた以上に彼が不安定で 彼が落ち着くまで、満足するまでそばにいようと思いました。 私がそばにいて落ち着くのなら、そばにいてあげたかったんです。 気づいたら23:30を過ぎていました。 でもまだ彼が落ち着きそうになかったので、母が心配してはと思い 「遅くなるから、先に寝てください」とメールしたところ 「どういうこと?」と返信があり「遅くなるということ。起きて待たせるのも悪いと思って。」とメールしたら返信が来なくなりました。 母が納得してくれたものだと思い、彼が落ち着くまで一緒にいて 結果、家に帰ってきたのが2時になりました。 さすがに母に悪いなと思い、もし母が寝ていても謝ろうと思って母の寝室をあけ 「ただいま」というと、返ってきた返事は「いいかげんにしなさい」でした。 「ごめんね」といいドアを閉めましたが、理解をまったくしめしてくれなかった言い方に正直涙がでました。 母の心配な気持ちもわかります。だから外泊だってしてないし、普段だってできるだけ22時までに 門限はすぎても23時までには帰るようにしています。 でも私も26歳です。 友人、とくに同級生の話(特に旅行話、外泊話)を聞いていると「どうして私だけこんなに厳しいの?」と思わずにはいられません。 それが病気だからといわれれば納得しようかと思いましたが 母に聞いたところ答えは「NO」でした。 金銭面で養ってもらってるからかと聞いたこともありましたが、答えは「NO」でした。 ならばなぜ? 普段から納得のいかない理由で説き伏せられることが多く 幼いころからそういった環境だったため、反論してみても あとから考えると偏見的というか独断的な理由で説き伏せられます。 最近は「この家族は私がいないほうがうまくいくのではないか」とさえ考えるようになりました。 私の考えが間違っているのでしょうか。 私が我慢して母の言うことを守れば潤滑にいくのでしょうか? 母は離婚してから色恋結婚関係に異様に否定的になり理解を示さなくなりました。 また母の人生経験からか、昔から人を疑うことは教わっても、信じろといわれた覚えはありません。 長くなりましたが、いろいろなご意見をおきかせください。

  • 今に幸福を感じることができません

    働き口もあり、実家で暮らし、毎日それなりに充実した日々を送っているのに、それではだめだ、だめだと考えすぎて、今に幸福感を感じることができない自分がいます。 特に困っていることは、『仕事でも私生活でも暇になると不安になる』『なにか目的を持たないと不安になる』ということです。やる事が無いと思うとやたら食べることに走ったり、目的探しに奔走したりします。 原因は何となく分かっているんです。 やや話が逸れますが、原因は母だと思われます……。 母はもともと明るく奔放で活発な人だったのですが、父と結婚して以降は全く変わってしまったそうです。全てを書くことは無理なので割愛しますが、父の実家が私の目から見ても、他の家とは違って少し変わっていて、母は私が物心つく頃までだいぶ苦労をしていました。父も今はまるくなりましたが、お給料の割りに合わず多趣味で浪費癖があり、そのくせ家計と家事に無頓着、かつ亭主関白なのか、生活のために母がパートをしているのにそれを理解しようとしなかったり、職場の歓送迎会にすら出席することに渋い顔をしたりなど、閉鎖的で変わっている部分が多くあります。 先に悪いことを書きましたが、その反面良い部分もあり、57歳になる母は、未だに苦労しているのに、この生活を『穏やかで幸せだ』と言います。 私にはそれが、意地を張って言っているように思えるのです。そう言わなければ母自身が崩れてしまうから、そう言っているように見えるのです。 そんな母を幼い頃から見てきたせいか、『穏やかな生活』『結婚』ということに、潜在意識の中で、かなり恐怖心や疑念を持っていたことを最近自覚しました。 それに加えて、初めてお付き合いした男性が、私のことをまるでペットと同じような感覚で可愛がるだけで、相談事には耳を一切貸さない、少し父に似た人だったこともあり、男性に対して友情や遊び仲間以上の感情が沸かなくなってしまっていたりもします。 年齢的なことや、仕事が正社員ではないことも影響してるとは思うんですが、上記のようなことから、今すごく穏やかで幸せを感じてよいはずなのに、いつも『このままではいけない』『なにかしなくてはいけない』と強迫観念でいっぱいで、目的が無いと不安になります。 また、その目的が、強迫観念からなのか、自分が本当に望んでいることなのか分からなくなるときがあり、『言っている割には実行しない』ということもしばしばです。たぶん、目的を持つことが目的になっているのかもしれません。 数年前、うつ病になってある企業を辞めた際に、今のような穏やかな暮らしがしたいとあれだけ望んだのに、今に幸福を感じることができていない自分が、悲しくてしかたないです。 気持ちの切り替え次第なんでしょうが、こういった強迫観念を消すにはどうしたらよいのでしょう…。

  • 声優に憧れを抱いたのですが、挑戦するには遅すぎる?

    初めまして。 北海道在住 20歳を目前にしたフリーターです。 この度、お恥ずかしながらこの年齢で声優という職業に興味を抱いた者です。 現在発音、及び発生の練習として「外郎売」を練習しているのですが、 今から目指し始めても、声優になられた方々を拝見すると、 遅いというのは火を見るよりも明らかです。 しかしながら諦めきれない僕としては、 無駄な努力になりかねないと理解しつつも、特訓を続けている次第であります。 「今ならまだ養成所等に通うなら遅くはないのでは?」 と思われたかたもいらっしゃるかもしれません。 ですが、問題なのはここからでもありまして、 現在の家庭の環境、及び上京し、養成所に入所させていただく資金、 そういったところにあります。 以上の理由から、恐らくできたとして、早くても22歳からの上京となってしまいます。 やはりそうなってしまった場合、同年代の方たちと比べ、 実力が劣ってしまうのではないか、ということも危惧しています。 更に、これもとても恥ずかしい話なのですが、高校を中退しております。 ゆえに、学力面において、仮に上記した問題が解決したとしても、 断られてしまうのではないかという心配もしております。 心配事だらけで弱気な人間と思われてしまうかもしれませんが、 少々稚拙な言葉なのですが、やる気と想いだけは十二分に持っていると自負しております。 以上の内容に関して、アドバイスやご助言等ございましたら お言葉をいただきたいと思っております。 また、現在僕が行っている発声・発音の練習以外で、 他に何か練習方法がございましたら、 そちらもアドバイスいただけると幸いに思います。 声優という職業について色々と調べさせていただき、 またそれがとてつもなく狭き門だと理解した上で質問させていだだきました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 声優

    僕は、茨城県に住んでいる高校一年です。 将来、声優になりたいと思ってるのですけど、大学はどこにいっていいのかなど、 全く詳しく有りません。 どうか詳しい方、いろいろと教えて下さい。