nanjamonja の回答履歴

全20件中1~20件表示
  • 数学が好きな方へ

    私は今年大学受験です。数学科に進もうと考えています。しかし、自分でもなぜ数学に惹かれるのかわからないんです。 そこで数学が好きな皆さんに質問です。 皆さんはどうして数学が好きなのですか?数学のどんなところに惹かれますか? よく、「数学は美しい学問だ」というのを聞きますが、どんなところが「美しい」なんでしょうか。 教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#5900
    • 数学・算数
    • 回答数13
  • 複素数のn乗根の問題です

    半径1の円に内接する正n角形A[1]A[2]・・・・・・A[n-1]A[n]がある。線分の長さの積について、 A[1]A[2] ×A[1]A[3]×・・・・・・・・×A[1]A[n] = n が成り立つことを示せ。 という問題なのですが、どうやって示せば良いのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 複素数のn乗根の問題です

    半径1の円に内接する正n角形A[1]A[2]・・・・・・A[n-1]A[n]がある。線分の長さの積について、 A[1]A[2] ×A[1]A[3]×・・・・・・・・×A[1]A[n] = n が成り立つことを示せ。 という問題なのですが、どうやって示せば良いのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 収束の問題

    すごい基礎的な問題だと思うのですが はずかしながらどうもうまくできないので質問します 実数列{an}n=1~∞がある bn=|an-(an+1)|とおく あるa∈Rがあってan→a(n→∞)となるとき Σ(n=1~∞)bnは収束するか? 収束するなら証明を、そうでないなら反例をあげよ おねがいします

  • 外分点ってどっち側?

    線分ABを2:kに外分する点は、k>2のときが、BAの延長線上の点で、k<2のときが、ABの延長線上の点で、k=2のときは外分点が存在しないと考えて良いのでしょうか。本に載っていた図だと、いきなりBAの延長線上の点に外分点があったので混乱しています。よろしくお願いします。

  • 直交補空間などについて

    どうしても分からない問題がありますのでよろしくお願いします。 もちろんどちらか片方でも構いませんので、よろしくお願いします。 行列Aがあって、Aの成分は第一行が[3/4,√6/4,1/4]第二行が[-√6/4,1/2,√6/4]第三行が[1/4,-√6/4,3/4]である。 1、Aの固有値1に対する固有空間Wの大きさ1のベクトルからなる基底を求めよ。 2、三次元ベクトル空間におけるWの直交補空間Vの正規直交基底{v1,v2}を求めよ。

  • 確率に関する疑問(大学以上対象)

    簡単な質問かもしれないんですが、ちょっと直感とかけ離れてたので 質問しました。 まず言葉の用意をさせてもらいます。 (Ω,Γ,P)を確率空間、ここでΓはΩのσ-alg. Pは確率測度とします ・XがS値確率変数であるとは、 任意のE∈B(S)に対してX^(-1)(E)∈Γが成り立つこととします。 ここでB(S)とはSのBorelsetとします ・確率変数X、Yが互いに独立であるとは、 P(X^(-1)(E))*P(Y^(-1)(F))=P(X^(-1)(E)∩Y^(-1)(F))・・・☆ が任意のE、F∈B(S)に対して成り立つこと この定義は普通の教科書で使われているのとは違うものを採用しましたが 文章が長くなるのを避けるため同値なものを採用しました ここで質問なのですが どうもこの独立の概念が直感とは違うような気がなりません 例えばサイコロの例を考えます (1)Xを、偶数のとき1奇数のとき0の値をとる確率変数 Yを、3の倍数のとき1そうでないとき0の値をとる確率変数 とするとXとYは独立になります (2)Xを、偶数のとき1奇数のとき0の値をとる確率変数 Yを、1が出たら1そうでないとき0とすると E={0},F={1}とすると☆で 左辺=P({1,3,5})P({1})=3/36 右辺=P({1,3,5}∩{1})=1/36 より独立でない (1)と(2)は対して違うとは思わないんですけど どういう違いがあるんですか?

  • ??確率過程??

    ただいまテスト勉強中です。 そこで質問です。 確率変数xが[ a , b ]上に一様分布しているとき確率密度関数は P(x) = { 1 / ( b - a ) ( a <= x <= b) { 0 ( x < a , b < x) で、平均、分散は E[x] = (a + b)/2, V[x] = (a - b)^2 / 12, と参考書ではなっているのですが、P(x), E(x), V(x) が それぞれなぜこうなるのか理解でいません。 解説、証明、参考HP 等、 よろしければ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中学数学の図形の問い

    [1]線分ABを直径とする円Oがある。円の接線をATとする   円の周上にAC//ODなる2点C,Dをとる。   ABとCDの交点をEとする。   AB=4cm ∠DAT=36°のとき、   ∠ADCの大きさと線分OEの長さを求めなさい。 [2]点Oを中心とした円がある   A,B,C,Dは円Oの周上の点で⌒AC=⌒BD   また、弦ACと弦BDの交点をEとし、中心Oから、弦AC,弦BDに   それぞれ垂線OH,OKをひく   ∠HEK=130°のとき、∠OHKの大きさを求めなさい。 [3]全ての辺の長さが等しい正四角錘ABCDEがある。   各側面の三角形の重心をそれぞれP,Q,R,Sとし、   底面BCDEの対角線の交点をTとする。  (1)四角錘TPQRSの体積は、正四角錘ABCDEの体積に何倍になるか?  (2)AB=6cmのとき、点Pから正四角錘の表面にそって、     点Dまで行くときの最短の長さを求めなさい。 [4]ある点Aから円Oに接線を二本引き、接点をそれぞれB,Cとする。   円Oの円周上に点Dをとる。   点Dを通り、線分BCに平行な直線と接線AB,ACの交点を   それぞれE,Fとする。(AB<AE,AC<AF)   BC=3cm CD=4cm DB=2cmとする。  (1)FDとDEの長さの比を求めなさい  (2)ADとBCの交点をGとするとき、CGの長さを求めなさい いっぱいありますが、どうぞよろしくお願いします

  • 中学数学の図形の問い

    [1]線分ABを直径とする円Oがある。円の接線をATとする   円の周上にAC//ODなる2点C,Dをとる。   ABとCDの交点をEとする。   AB=4cm ∠DAT=36°のとき、   ∠ADCの大きさと線分OEの長さを求めなさい。 [2]点Oを中心とした円がある   A,B,C,Dは円Oの周上の点で⌒AC=⌒BD   また、弦ACと弦BDの交点をEとし、中心Oから、弦AC,弦BDに   それぞれ垂線OH,OKをひく   ∠HEK=130°のとき、∠OHKの大きさを求めなさい。 [3]全ての辺の長さが等しい正四角錘ABCDEがある。   各側面の三角形の重心をそれぞれP,Q,R,Sとし、   底面BCDEの対角線の交点をTとする。  (1)四角錘TPQRSの体積は、正四角錘ABCDEの体積に何倍になるか?  (2)AB=6cmのとき、点Pから正四角錘の表面にそって、     点Dまで行くときの最短の長さを求めなさい。 [4]ある点Aから円Oに接線を二本引き、接点をそれぞれB,Cとする。   円Oの円周上に点Dをとる。   点Dを通り、線分BCに平行な直線と接線AB,ACの交点を   それぞれE,Fとする。(AB<AE,AC<AF)   BC=3cm CD=4cm DB=2cmとする。  (1)FDとDEの長さの比を求めなさい  (2)ADとBCの交点をGとするとき、CGの長さを求めなさい いっぱいありますが、どうぞよろしくお願いします

  • フーリエ級数

    f(x)={1+x(-1≦x≦0)     {1-x(0≦x≦1) f(x)のフーリエ級数は?  偶関数・奇関数の見分け方とか  計算過程も明記して貰えると  ありがたいと思います。  類似問題も解けるようになりたいので。

  • 中学数学の図形の問い

    [1]線分ABを直径とする円Oがある。円の接線をATとする   円の周上にAC//ODなる2点C,Dをとる。   ABとCDの交点をEとする。   AB=4cm ∠DAT=36°のとき、   ∠ADCの大きさと線分OEの長さを求めなさい。 [2]点Oを中心とした円がある   A,B,C,Dは円Oの周上の点で⌒AC=⌒BD   また、弦ACと弦BDの交点をEとし、中心Oから、弦AC,弦BDに   それぞれ垂線OH,OKをひく   ∠HEK=130°のとき、∠OHKの大きさを求めなさい。 [3]全ての辺の長さが等しい正四角錘ABCDEがある。   各側面の三角形の重心をそれぞれP,Q,R,Sとし、   底面BCDEの対角線の交点をTとする。  (1)四角錘TPQRSの体積は、正四角錘ABCDEの体積に何倍になるか?  (2)AB=6cmのとき、点Pから正四角錘の表面にそって、     点Dまで行くときの最短の長さを求めなさい。 [4]ある点Aから円Oに接線を二本引き、接点をそれぞれB,Cとする。   円Oの円周上に点Dをとる。   点Dを通り、線分BCに平行な直線と接線AB,ACの交点を   それぞれE,Fとする。(AB<AE,AC<AF)   BC=3cm CD=4cm DB=2cmとする。  (1)FDとDEの長さの比を求めなさい  (2)ADとBCの交点をGとするとき、CGの長さを求めなさい いっぱいありますが、どうぞよろしくお願いします

  • 中学数学の図形の問い

    [1]線分ABを直径とする円Oがある。円の接線をATとする   円の周上にAC//ODなる2点C,Dをとる。   ABとCDの交点をEとする。   AB=4cm ∠DAT=36°のとき、   ∠ADCの大きさと線分OEの長さを求めなさい。 [2]点Oを中心とした円がある   A,B,C,Dは円Oの周上の点で⌒AC=⌒BD   また、弦ACと弦BDの交点をEとし、中心Oから、弦AC,弦BDに   それぞれ垂線OH,OKをひく   ∠HEK=130°のとき、∠OHKの大きさを求めなさい。 [3]全ての辺の長さが等しい正四角錘ABCDEがある。   各側面の三角形の重心をそれぞれP,Q,R,Sとし、   底面BCDEの対角線の交点をTとする。  (1)四角錘TPQRSの体積は、正四角錘ABCDEの体積に何倍になるか?  (2)AB=6cmのとき、点Pから正四角錘の表面にそって、     点Dまで行くときの最短の長さを求めなさい。 [4]ある点Aから円Oに接線を二本引き、接点をそれぞれB,Cとする。   円Oの円周上に点Dをとる。   点Dを通り、線分BCに平行な直線と接線AB,ACの交点を   それぞれE,Fとする。(AB<AE,AC<AF)   BC=3cm CD=4cm DB=2cmとする。  (1)FDとDEの長さの比を求めなさい  (2)ADとBCの交点をGとするとき、CGの長さを求めなさい いっぱいありますが、どうぞよろしくお願いします

  • アステロイドの面積の出し方を教えて下さい

    積分の応用で、できると思うんですけど、いまいちわかりません。 どうやってだすんですか?

  • convolution について

    convolution f*g の定義を f,g∈L^1(R^N) に対して f*g = ∫f(x-y)g(y)dy = ∫f(y)g(x-y)dy としてありました。 f*g = ∫f(x-y)g(y)dy において x-y = t とおいて置換積分すると ∫f(x-y)g(y)dy = ∫f(t)g(x-t)(-dt) =-∫f(t)g(x-t)dt tをyと見れば、 f*g = ∫f(x-y)g(y)dy = -∫f(y)g(x-y)dy となる気がします。 定義式の符号に - がないのはなぜですか?

  • オイラーの公式

    ある素人向けの数学の本に e^iπ+1=0 という式が紹介されており、筆者がこの式は数学の美と調和と不思議を示すものとして自分の墓誌に刻んだと書いてありました。 もともとは e^ix=cosx+isinx というオイラーの公式のxをπとおいてこの式が導かれるようですが、そもそもオイラーの公式というのはどのような背景で導き出されたもので、数学的にはどのような意味があるのでしょうか。 自然対数と虚数と三角関数が関連しているということが不思議なのですが、数学の歴史の中では、この式が導き出されたのはなんらかの必然性があったのでしょうか。

  • 複素数の問題をおしえてください

    ∫|(e^(iaRe^(iθ)))*i|dθ(0からπ)が ∫(e(-aRsinθ))dθ(0からπ)という結果を導く事ができません。 誰か教えて下さい

  • どうしてもわからないんです。

    1*1+2*2+3*4+4*8+・・・+d*2^(d-1)この式が、(d-1)2^d+1となるらしいのですが、なぜそうなるのかわかりません。どなたか教えてください。

  • 『たたみこみ』の逆ラプラス変換

    ”たたみこみ”で逆ラプラス変換の問題を解くものなのですが、 いまいち”たたみこみ”の活用法がわかりません。  S^2/{(S^2+4)^2} という問題で、これを部分分数分解して逆ラプラス変換すると、  (1/2)t・cos2t+(1/4)t・sin2t となる筈(苦)なのですが。 どうも問題を”たたみこみ”で解くことが出来ないのです。  L[cos2t]=S/(S^2+4) という関係式を使うのか、と感じてはいるのですが、そこで止まってしまいます。 ”たたみこみ”について熟知(?)していらっしゃる方々、御回答お願いします。

  • 『たたみこみ』の逆ラプラス変換

    ”たたみこみ”で逆ラプラス変換の問題を解くものなのですが、 いまいち”たたみこみ”の活用法がわかりません。  S^2/{(S^2+4)^2} という問題で、これを部分分数分解して逆ラプラス変換すると、  (1/2)t・cos2t+(1/4)t・sin2t となる筈(苦)なのですが。 どうも問題を”たたみこみ”で解くことが出来ないのです。  L[cos2t]=S/(S^2+4) という関係式を使うのか、と感じてはいるのですが、そこで止まってしまいます。 ”たたみこみ”について熟知(?)していらっしゃる方々、御回答お願いします。