banakona の回答履歴

全725件中261~280件表示
  • メール便の番号の計算について

    メール便の番号末尾4ケタは「+11」ずつ増え、 一の位は7進数(6で繰り上がる)ようになっていますが、 エクセルでその計算をしたいので、式を教えてください。 例えば、 1100から始まった場合、次の数は1111、1122、1133、1144、1155、1166、1170、1181、1192・・・ という風に数が変化していくのですが、 算数が苦手なのでどういう式にすればいいのかわからないので、 どなたか教えてください。

  • 数IIの問題

    x二乗+(2m+5)x +(m+3)=0 この式で整数の解を持つための整数mの値を求めよ。 って感じです。 答えはm=-3、-1 なんですけどわけわかんないです。 たぶん解はどちらかが整数であればよいと思われます。 だれか助けてください。

  • メール便の番号の計算について

    メール便の番号末尾4ケタは「+11」ずつ増え、 一の位は7進数(6で繰り上がる)ようになっていますが、 エクセルでその計算をしたいので、式を教えてください。 例えば、 1100から始まった場合、次の数は1111、1122、1133、1144、1155、1166、1170、1181、1192・・・ という風に数が変化していくのですが、 算数が苦手なのでどういう式にすればいいのかわからないので、 どなたか教えてください。

  • 一次不等式の計算を教えてください

    一次不等式の計算を教えてください 0.01x + 0.03 ≧ 0.2x - 0.5 私の答えは  x ≦ 0.279 問題集の答えはx ≦ 2.79 計算する決まり事などがあるのでしょうか?

  • yとf(x)の違いについて

    ずいぶん初歩的な質問ですみません。 y=…とおくのとf(x)=…とおくのとでどのような違いがあるのかよくわかりません。 2変数関数の時はf(x,y)=…とおかなければならないとは思うのですが。。。

  • 助けてください

    四角形ABCDは半径1の円に内接し対角線AC,BDの長さは それぞれ√3であるとする このとき四角形ABCDの4辺の長さの合計の最大の値をもとめよ 解答解説よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#152335
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 助けてください

    四角形ABCDは半径1の円に内接し対角線AC,BDの長さは それぞれ√3であるとする このとき四角形ABCDの4辺の長さの合計の最大の値をもとめよ 解答解説よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#152335
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • log2[27]の計算方法

    以前も似たような質問をさせていただいたのですがもっと簡単な問題にしました。 log2[27]の計算方法を教えてください。 ※2は底を表します(logの右下に小さく付いている) ※答えは4.75になるようです。 ご回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#146701
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 宣伝と広告と広報|

    宣伝と広告と広報| これをそれぞれア|イ|ウ|とします| アとイの関係をエ|イとアの関係をオとそれぞれします| イとウの関係をカとします|ウとイの関係をキとします| ウとアの関係をクとします|アとウの関係をケとします| | ここまでに登場した九つのラベルいわゆるタグについて述べます| | これらのなかから任意の二つを選び出して順列組み合わせを作ると、9P2、となります。これは真ですか。これが第一の質問。| | 第二の質問はこの質問冒頭の宣伝広告広報を七歳に説明するための初等数学もしくは算数をとても頭の固い人でも分かるように説明してください。| 質問文の末尾一|

  • ≪問題≫未知数x,y,zについての連立方程式

    ≪問題≫未知数x,y,zについての連立方程式 x+2y+z=1 2x+y+2z=a ax+bx+z=c が解を2組以上持つとき,aの値を求め,さらにcをbを用いて表せ。 自分でも考えてみたのですが、さっぱりわかりません^^; 判別式など使いそうなきがします。。。 どなたかよろしくお願いします。

  • この線分なぜ等しいのか???

    三角形ABCの内心をI、∠A,∠B,∠C内の傍心をそれぞれIa,Ib、Icとするとき、次を証明せよ。(問題、図なし) 1、IIAの中点をMとするとMB=MCである。 解説は∠IBIa=90° Mは直角三角形IBIaの斜辺の中点となり    MB=MI=MIa=1/2IIa~~~   となっていました。   MI=MIa=1/2IIa部分は中点だからわかるんですが、これらがMB   と等しい理由を教えて下さい。

  • 三角比の方程式の問題です。助けて下さい><

    三角比の方程式の問題です。助けて下さい>< 問 90°<θ<180°で、10cos^2θー24sinθcosθー5=0のとき、tanθの値を求めなさい。 sinをcosにするのかなーと、10cos^2θー24cos(90°-θ)cosθー5=0 にすることはできたのですが、どうすれば良いのか分かりません…そもそもここから違っているのでしょうか?? よろしければ、分かりやすくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#158192
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 数学の証明問題

    外心・垂心は鈍角三角形では三角形の内部、鋭角三角形では三角形の外部、直角三角形では三角形の周上にあることを証明せよ。 この問題を解ける、兵いらっしゃいますか??

  • 数学の疑問

    三角形ABCの内部に点Pをとるとき AB+AC>PB+PC である。 証明せよ。 AB+AC=AB+AD+DC>BD+DC      =BP+PD+DC>PB+PC AB+AD+DC>BD+DCと言えるのはなぜですか?? 教えて下さい。

  • 数学の問題がわかりません。どなたか教えてください。

    数学の問題がわかりません。どなたか教えてください。 (x+1+1/x)^5を展開したとき、定数項はなんであるか。 という問題です。 解説に 5!/0!5!0!+5!/1!3!1!+5!/2!1!2!とか何とか書いてあるんですけど意味が分かりません。 助けてください。。。

  • 数学の問題がわかりません。どなたか教えてください。

    数学の問題がわかりません。どなたか教えてください。 (x+1+1/x)^5を展開したとき、定数項はなんであるか。 という問題です。 解説に 5!/0!5!0!+5!/1!3!1!+5!/2!1!2!とか何とか書いてあるんですけど意味が分かりません。 助けてください。。。

  • 数学の問題がわかりません。どなたか教えてください。

    数学の問題がわかりません。どなたか教えてください。 (x+1+1/x)^5を展開したとき、定数項はなんであるか。 という問題です。 解説に 5!/0!5!0!+5!/1!3!1!+5!/2!1!2!とか何とか書いてあるんですけど意味が分かりません。 助けてください。。。

  • 面積を2等分する直線を作図で求める問題

    図で、点Aを通り四角形ABCDの面積を2等分する直線を、コンパスと定規を使った作図によって求めなさい、という問題ですが、糸口、指針がわかりません。 ヒント、頂けませんか?

  • こんにちは。数学の問題について質問です。

    こんにちは。数学の問題について質問です。 1辺の長さが4の正八面体ABCDEFがある。 半径rの8個の球が正八面体ABCDEFの外側にあり、隣り合う球は互いに接している。各球は各面と、各面の重心に接している。 rを求めなさい。 解説付きで回答おねがいしますm(__)m

  • 何の気なしに使ってましたが、

    何の気なしに使ってましたが、 定義から微分する方法を教えてください。 -問題- y=a^x 定義に従い微分せよ。 -補足- a=e^(ln(a))を使って合成関数の微分で求めるので y=e^x の場合でもOKです。 y'=ln(a)・a^x