runa_love2 の回答履歴

全66件中61~66件表示
  • うつ病で休職中のつれあいにイライラ

    パートナー(同居している彼女)がうつ病になりました。 会社から休職の勧告が出たそうで、自宅で静養しています。 精神科に通院していますが、薬が合わなかったようで、 今は医師の指示で薬はお休みしています。 正直言って、この連れ合いにどう接していいかで困っています。 お医者さんにも相談しましたが、放っておくしかないと言われました。 それでも、一日中無気力にしているのを見てつい、いけないとわかりつつも 怒鳴ったりあたり散らしてしまいます。 また、本人は幼児退行(?)と言っていますが、赤ちゃん言葉でしゃべったり甘えてきたりするのが、 こっちにはただぶりっこしてるようにしか見えないのでますますイライラします。 周りからは「がんばれとか言っちゃダメだよ」とかは言われたのですが、 がんばらなくていいからせめて自分のことは自分でしてくれよと思います。 私が仕事から帰ってきて、一日寝てる、ネットやってる、テレビ見てる連れ合いの身の回りのことをしているとき、 私は何をやっているんだ?って思えてくるんです・・・。 友達や離れて暮らしている家族ならば、極力関わらないなど出来ると思うのですが、同居している、実質上夫婦なのでできません。 彼女にどう接したらいいのでしょう?(彼女の機嫌に付き合うしかないのでしょうか?) どういう風に考え方を変えたらイライラしなくなるでしょう? 何かいい気分転換はないでしょうか・・・。(彼女が寂しいと言うので、おいて出掛けることもできず・・・。)

  • 爪を噛む癖の直し方

    こんにちは!春に高1になる女です。 私は小さい時から爪を噛む癖があり、今でもやめられず爪はもちろん、爪のまわり全体がボロボロです(肉が見えています)…自分でもいけないのは分かっていますが、無意識のうちにかんでしまい、気付いた時には爪を剥がしてたりしています。 学校で友達が爪の話をした時や自分の爪を見ると泣きたくなってきます。友達に手も見せることすらできません↓↓ 春から高校生になるのに…爪がボロボロなのがとても恥ずかしいです(泣) 私のような子供でも、簡単にできる『爪を噛む癖をなくす』方法を教えてください。お願いします!!!

  • 爪を噛む癖を克服された方に質問です。

    へんな言い方かもしれませんが、重度の噛み癖があります。 小さい頃から噛み続け、20年以上の癖です。 何度となく、噛まないようにしようと挑戦したのですが、どうしても噛んでしまい、治せません。 それでも、今何とか1ヶ月くらい噛まずにこらえているのですが、爪自体が柔らかく、薄くなってしまっているので、すぐにかけたり、子どもを触る時など、かみそりのようで傷をつけてしまいそうで恐いんです。 そこで、爪を噛む癖を克服された方に質問です。 ・何ヶ月くらいで、噛みたい欲求はなくなりましたか? ・爪自体が丈夫に(噛んでいたとわからないような爪に)なるのは、どれくらいの時間がかかりましたか? ・癖を治した時に工夫した方法などありますか?

  • 好きな子に彼氏がいた場合(女性の意見ききたいです)

    こんばんわ。質問させていただきます。 自分は飲食店で社員をしていて、チェーンなので何店舗かあります。 たまたま他の店舗にご飯食べに行った時に、そこのお店のバイトの子に一目惚れしてしまいました。それから週1とかで食べに行っていて、そんなに多くは話せないけどそれなりに話したりはしていました。でもしばらくしてそこの店長とか社員の人とも顔見知りだから色々情報が入ってきて彼氏がいると分かりました。それでも自分は諦めが悪いのか、通ってしまいました。 それで、つい最近「仕事中にきくのは悪いんですが、良かったらアドレス教えてもらえませんか」と思い切っていったところ、今、彼氏がいるからアドレスは無理ですと断られてしまいました。 それでも何故か自分は諦めがつかない感じでいます。普通というか大抵の女の子は彼氏がいたら、教えたりはしないと思います。 もし、今のその子の状況が凄くうまくいっているなら、入り込むところは全くないと思います。逆にうまくいっていなかったら少しはチャンスがあるのかもしれないと思ってしまいました。 女性に聞きたいです、もしこのような状況で彼氏いるのでと断っても諦めずにお店に食べに来てたりしたら、やっぱりうざいですかね? それとも彼氏いるって分かったのに、それでも来るなんて本気(真剣)なんだなと思う子もいるのでしょうか?? さまざまな意見を聞きたいです。 ちなみに自分はもう少し納得いくまで頑張ってみようとおもいます。

  • 送信26件、受信3件(恋愛の相談ではありません)

     こんばんは、34歳男性です。  このたび取引先の会社と合同の忘年会をすることになり、私は、その忘年会の幹事をやる事になりました。  実はこの取引先の会社、業界でも有名な長時間労働の会社(労働基準法を軽く突破)で、私の会社も、この会社と取引をするようになって残業が増えました。  こんな会社なので、以前からメール(プライベートな内容が主)をしてもスルーされる事もしばしばあったので、「きっと忙しいんだろうな」と思って半分諦めていました。  でも今度ばかりは、忘年会の打ち合わせなので、メールを送ったら返ってくるだろうと思ったのですが、案の定、相手の幹事さんに打ち合わせのメールをしても全然返ってきません。(留守電に入れておいても同じです)  「こうなれば幹事でなくても誰でもいいから」と思い、片っぱしからメールをしたのですが、誰一人返信してくれませんでした。  そんなに忙しいんなら忘年会なんかやるな! と言いたくなります。  私は、よほど下らないメールでない限りは、どんなに疲れていても返信する方なので、この会社の人たちの神経を疑ってしまいます。  皆さんは、仕事などでベトベトに疲れている時は、どんなに重要なメールでも返信する気力がなくなりますか?      

  • ニート同然の33歳ですが立ち直りたい

    司法試験崩れの司法書士受験生です。大学卒業後司法試験の勉強を始めたのですが、去年から司法書士に転向し2連敗中、今33才です。現在は親元に帰り、お金も援助してもらっていて、生活は昼夜逆転、まさにニートだなと常々思っています。 勉強はやれば受かると(自分では)思っているのに、やる気がないという状態が続いています。親の手前誰にもいえないのですが、勉強に使った時間はこれだけの受験歴にしてはかなり少ないです。 最近はお金の依存状態がまずいなと思い、アフィリエイトというのを始め、バイト程度の収入を得ています。資格取得後にもアフィリエイトの知識は役に立つと思い続けていますが、これも試験からの逃げ口実になってるような気がします。 自分ひとりでの方向修正に限界を感じ、 寺での修行体験、ニート向けのセミナーなど色々考えています。 厳しい言葉で良いです、色々アドバイスいただけると嬉しいです。