yakushimas の回答履歴

全684件中161~180件表示
  • 心療内科受診がばれないか

    心療内科に通おうかと思っているのですが、 健康保険への請求を通して会社に受診がばれてしまう心配はないのでしょうか? 心療内科の中には、「○○メンタルクリニック」といった名称のところがありますが、 そのようなクリニックから保険請求があり、それをもとに心療内科受診を推測、 会社の上司などへの報告などにつながったりしないでしょうか? 上記のようなことは一般論としてはありえないことなのだと思うのですが、 可能性があるのであれば一見何科かわからないような名称のクリニックを受診しようと考えてます。

  • 早口や大声の人が怖いです

    どのカテゴリにするか迷ったのですが、こちらで質問させて頂きます。 早口で喋る人や大声で話してくる人が怖いです。 言葉のとおりなのですが、例を挙げると、 ・仕事の電話で早口に用件を言われたり急かすような口調で質問されると急に動悸が激しくなり、息苦しくなったり不安にかられる。(話している内容は、どうということもないものです) ・職場(接客・販売です)でお客さんに大声を出されると涙が出そうになる。(商売柄、理不尽なことや文句を言われることがありますが、普通の声で言われる分にはまったく問題なく対応できます) ただ単に気持ちの問題なのかなとも思うのですが、以前に軽い鬱症状とPMSで薬を服用していた期間があり、ぶり返しなのかと思うと少し不安です。 普通の、というと語弊がありますが、こう言った症状というのは特別病気でなくても良くあることなのでしょうか。 つまらない質問で申し訳ないですが、ご助言よろしくお願いします。

  • うつ病。見た目普通・・・辛さをどうやって医師に伝えたらいいのでしょう。

    うつ病歴2年半です。 とある治療が受けたいのですが、今通っている病院にはその設備がないため、医師に紹介状を書いてもらい、その設備がある病院へ 転院(もしくはその治療が私に適切であるかの打診)することになりました。 本日はカウンセリング・定期の診察・紹介状をとりに行く日でした。 まずカウンセリングがあったのですが、これまで行ってきた心理テストを総合した結果が本日出ました。 私の場合、見た目や動き、態度がとても普通に見えて、表情もあり、受け答えがしっかりしているため軽度にしか感じないそうです。 しかし内面は非常に重く、この位の辛さだったら、普通はベットから起き上がれない、一日中泣いているなどに値するほどだそうです。 見た目と内面のバランスが違うということが、心理テストでわかったそうです。 ちなみに何度かここのサイトで私の心理状態を書き込んで回答をいただいたことがあるのですが、皆さん一様に「私が一番ひどい時期の心理状態はまさにそうでした。ベットから起き上がれず毎日を過ごしました」といったように書かれていたので、「なんだか私の場合はみんなと違って、心理状態は最悪のときなのに、身体状態は普通みたいだな」とうすうす思っていました。 実際に「精神面と身体面のバランスが違っているようですね」と指摘してくださった方もいらっしゃいました。 心理テストの結果が出た後、受診だったのですが、主治医に会ったら態度が私の気持ちを慮るように変わっていました。 そして紹介状をもらって帰ってきました。紹介状を見ると、 それは今日の心理テスト以前にかかれたものなので「本人が施術を希望しているが、必要ないことを説明しても説得できない。」などとあり、また病状としてもあまり重くないようにかかれていました。 専門家でもなかなか見抜けなかったので次の病院でも、また軽度に見られてしまうのではないでしょうか? ましてや、心理テストが出る前に書かれた紹介状ですので、「その施術はいらないとおもう」などと書いてあります。 医師は患者(主観的苦痛)と紹介状(所見)を半々で判断するといいますが、見た目が普通に見える患者がいくら辛さを訴えても話半分にしか聞こえないのではないでしょうか? 本当ならその治療を受けていい部類に入るのに、見た目(態度、行動)にそう感じられないばっかりに、また見過ごされるのではないでしょうか・・・・ どうやってこのことを新しい医師に伝えたらわかってもらえるでしょう

  • 早口や大声の人が怖いです

    どのカテゴリにするか迷ったのですが、こちらで質問させて頂きます。 早口で喋る人や大声で話してくる人が怖いです。 言葉のとおりなのですが、例を挙げると、 ・仕事の電話で早口に用件を言われたり急かすような口調で質問されると急に動悸が激しくなり、息苦しくなったり不安にかられる。(話している内容は、どうということもないものです) ・職場(接客・販売です)でお客さんに大声を出されると涙が出そうになる。(商売柄、理不尽なことや文句を言われることがありますが、普通の声で言われる分にはまったく問題なく対応できます) ただ単に気持ちの問題なのかなとも思うのですが、以前に軽い鬱症状とPMSで薬を服用していた期間があり、ぶり返しなのかと思うと少し不安です。 普通の、というと語弊がありますが、こう言った症状というのは特別病気でなくても良くあることなのでしょうか。 つまらない質問で申し訳ないですが、ご助言よろしくお願いします。

  • ウツの彼への対応

    長年付き合って 結婚まで考えてくれていた彼がウツのような状態になりました。 彼には重い悩みがあって、それを私も知っていましたが ほとんど弱音を吐く事のない人なので 「大丈夫だから」 と言われると それを真に受け楽観視していました。 私に心配されると 心配させないようにしようとして余計辛いから 甘えたい時は甘えるから 気にしないで欲しいと言われ 私もそれについては放っておいた感じです。 でも、彼は私が思う何倍も苦しんでいたのだと思います。 長い間悩んでいる内に 何をするのも億劫で 何もかもが面倒になったと言い出し・・ ついこの前まで すごく愛してるよ と言ってくれていたし メールの返事もくれていたのに 急にメールの返事の回数がぐっと少なくなって そっけない返事だけの内容に・・ 理由を聞くと 「何もかもが億劫で面倒になってから 好き?愛してる?と聞かれるのがうっとおしく思うようになった。 嫌いになった訳でもないし、ましてや他に好きな相手が出来た訳でもないけど 自分の気持ちが分からなくなった。」 と言われ呆然としています。 実は以前にも一度似たような症状になりました。 その時は今よりも症状は軽かったですが・・ 今まで どんな時も私を支えてくれ包んでくれ 優しく微笑んでくれた彼が 今は別人のようです。 経験者さんや専門家の方にお尋ねしたいのですが 私は今どうしたらいいのでしょうか? 会うのも会いたくないようなので 週に一度他愛ないメールを送っています。 彼にメールを送れど 短いそっけない返事が来るか 全く来ないかのどちらかで 週に一度のメールさえうっとおしいのではないか?と思うと 距離を置く事を考えたり・・ また、「彼は心の底では私を必要としてるはずだから 全く距離を置いてしまうのは彼にとっても良くないんじゃないか」 と思ったり・・ どちらが彼にとっていいのか分かりません。 しばらく連絡を取らない間に 死んでしまったりしないかと考えるとすごく怖くなります。 だから生存確認の意味でもメールをしてしまいます。 昔、異性の親友をウツで亡くしました。 ウツだと知らずに 励ましたり叱ったり してはいけない事をしてしまいました。 だからとても怖いのです。 彼の事をすごく愛してるので 不安と心配で私まで気持ちがおかしくなりそうです。 私の彼に対するベストな対応を どうか、アドバイス下さい。 宜しくお願いします。。

  • 楽観的な性格になるには

    よろしくお願いします。とにかく心配性で困っています。昨日も質問させてもらったんですけど母親が27年前に妹を出産時に輸血したと。でテレビでC型肝炎が話題になっている。大丈夫かなあって不安になる、それを越すとパニック発作がおこる。耐えられない。半年ぐらい前にも母が大腸癌の再検査ということで不安になりノイローゼとなり精神病院に入院しました。また同じ事の繰り返しかよと生きていくのが辛くなります。自分もC型肝炎の事よく知らないで妄想だけが頭の中を駆け巡ってます。別に母親は肝臓が悪いわけでもないし悪い方向に物事考える、度を越してます。2月に血液検査するみたいですけど医師は大丈夫だよ、テレビでやってからそういう患者多くてねと言ってたらしいです。僕、学生なんです。学校も行けないぐらい重症です。今、テレビでやってるC型肝炎って何なんですか。輸血しただけで感染するんですか。健康検査しても肝臓悪いなんて言われた事ないと言ってました。今も動悸がすごい状態です。不安神経症で。もっと楽観的な性格になりたい。常に緊張状態なんです。主治医も困っちゃってます。

  • 長年の悪癖を捨てきれない。直りかけてもそこにもどってしまう。

    私は長年、過食症です。正確には月に5回くらいのムチャ食い。カロリー計算してみたら、ムチャ食いの日は一日に4000キロカロリーくらいとってます。 買い食いによるムチャ食いがなおりません。 いつも決心して直そうとしますが、ストレスがおこったり、あと今までムチャ食いで失ってきた青春が悔やまれてそれを忘れるためにムチャ食いしたりします。 ムチャ食いで失った青春とは(おおげさかもしれませんが)、彼氏ができてもなぜかムチャ食いが反対に増えて交際期間中に7キロ太って嫌がられてフラれるとか、スリムになれず好みのおしゃれをできないとか、ムチャ食いのため給料がすっからかんになったりして、デートできなかったり何も買えなかったりしたことです。 現在は32歳です。 繰り返してしまいますが、ムチャ食いやめようとするけど、過去に大好きだった子に振られたりスリムじゃないことから遊びに誘いを断り続けたりムチャ食いでお金がなくて遊びを断ったりしてたような過去が悔やまれて、動けなくなってしまいムチャ食いしてしまいます。 どうやったらふっきれて新しい自分になれるでしょうか。 とにかく買い食いやムチャ食いをやめたいです。 こうなった原因は子供時代の習慣とか家庭環境とかもありますが、それも書いたほうがいいでしょうか?こうなった原因は直すことに関係あるでしょうか。 親がとにかく買い食いする人だったんです。いつも夜中にお酒とかタバコとか買いに行かされたりしてて、そのときに買い物のお駄賃にお菓子を100円買うことを許されてました。それといじめに小学校のときにあってましたが、朝ごはんにお菓子を買ってきて食べていいからとお金をもらい毎朝買いに行ってました。ずいぶん買い食いすることでストレスや問題から逃げてたと思います。

  • 長年の悪癖を捨てきれない。直りかけてもそこにもどってしまう。

    私は長年、過食症です。正確には月に5回くらいのムチャ食い。カロリー計算してみたら、ムチャ食いの日は一日に4000キロカロリーくらいとってます。 買い食いによるムチャ食いがなおりません。 いつも決心して直そうとしますが、ストレスがおこったり、あと今までムチャ食いで失ってきた青春が悔やまれてそれを忘れるためにムチャ食いしたりします。 ムチャ食いで失った青春とは(おおげさかもしれませんが)、彼氏ができてもなぜかムチャ食いが反対に増えて交際期間中に7キロ太って嫌がられてフラれるとか、スリムになれず好みのおしゃれをできないとか、ムチャ食いのため給料がすっからかんになったりして、デートできなかったり何も買えなかったりしたことです。 現在は32歳です。 繰り返してしまいますが、ムチャ食いやめようとするけど、過去に大好きだった子に振られたりスリムじゃないことから遊びに誘いを断り続けたりムチャ食いでお金がなくて遊びを断ったりしてたような過去が悔やまれて、動けなくなってしまいムチャ食いしてしまいます。 どうやったらふっきれて新しい自分になれるでしょうか。 とにかく買い食いやムチャ食いをやめたいです。 こうなった原因は子供時代の習慣とか家庭環境とかもありますが、それも書いたほうがいいでしょうか?こうなった原因は直すことに関係あるでしょうか。 親がとにかく買い食いする人だったんです。いつも夜中にお酒とかタバコとか買いに行かされたりしてて、そのときに買い物のお駄賃にお菓子を100円買うことを許されてました。それといじめに小学校のときにあってましたが、朝ごはんにお菓子を買ってきて食べていいからとお金をもらい毎朝買いに行ってました。ずいぶん買い食いすることでストレスや問題から逃げてたと思います。

  • 長年の悪癖を捨てきれない。直りかけてもそこにもどってしまう。

    私は長年、過食症です。正確には月に5回くらいのムチャ食い。カロリー計算してみたら、ムチャ食いの日は一日に4000キロカロリーくらいとってます。 買い食いによるムチャ食いがなおりません。 いつも決心して直そうとしますが、ストレスがおこったり、あと今までムチャ食いで失ってきた青春が悔やまれてそれを忘れるためにムチャ食いしたりします。 ムチャ食いで失った青春とは(おおげさかもしれませんが)、彼氏ができてもなぜかムチャ食いが反対に増えて交際期間中に7キロ太って嫌がられてフラれるとか、スリムになれず好みのおしゃれをできないとか、ムチャ食いのため給料がすっからかんになったりして、デートできなかったり何も買えなかったりしたことです。 現在は32歳です。 繰り返してしまいますが、ムチャ食いやめようとするけど、過去に大好きだった子に振られたりスリムじゃないことから遊びに誘いを断り続けたりムチャ食いでお金がなくて遊びを断ったりしてたような過去が悔やまれて、動けなくなってしまいムチャ食いしてしまいます。 どうやったらふっきれて新しい自分になれるでしょうか。 とにかく買い食いやムチャ食いをやめたいです。 こうなった原因は子供時代の習慣とか家庭環境とかもありますが、それも書いたほうがいいでしょうか?こうなった原因は直すことに関係あるでしょうか。 親がとにかく買い食いする人だったんです。いつも夜中にお酒とかタバコとか買いに行かされたりしてて、そのときに買い物のお駄賃にお菓子を100円買うことを許されてました。それといじめに小学校のときにあってましたが、朝ごはんにお菓子を買ってきて食べていいからとお金をもらい毎朝買いに行ってました。ずいぶん買い食いすることでストレスや問題から逃げてたと思います。

  • パキシル、デパスを飲むとどうなりますか?

    私は、軽度のうつ病でパキシル、不安になった時にデパスを飲むように処方されています。 同じように飲んでいる方は、飲むとどうなりますか? 憂うつな気分をやわらげ、意欲を高めるお薬です。 口の乾きや便秘などの不快な副作用も少なくなっています。 と言われていますが、口の渇きや眠気はあまりなく、その代わり?目は乾きます。 元々あった涙液分泌減少症(ドライアイ)は、ひどくなりました。 意欲は・・・高まる事はなく、外部のことに左右されない、安定するというか、いい意味でも悪い意味でも、ストレスが気にならなくなるというか、なんというか。 頭は、しびれるというか、ぼやけるというか。 発想力を使う事(プログラムを作っているので)は、苦手、できない日も、多々あります。 日常生活には、問題がなくなってはいるんですが、いろいろと支障が。 みなさんは、どうでしょうか?

  • 躁うつ病で毎日電話をしてくる親戚について

    http://okwave.jp/qa3660202.htmlで質問をしたものです。 みなさん、ありがとうございました。 病院へは行きまして、躁うつ病とのことでした。 それで、もう一つ教えていただきたいことがあります。 近しい人というのは、実は家も近い親戚のことなのですが、患者は毎日うちに電話をかけてくるんです。 鬱病などで、知り合いに片っ端から絨毯爆撃電話をするというのは、こちらで見ましたが、医学的な観点からアドバイスがほしいのです。 というのは、この患者の夫、電話については相談してこなかったようなのです(怒) 患者の友達には、みんな着信拒否をされ、残っている私たち親戚も、ぽつぽつと着信拒否をしている家が増えてきているようで、今はかけるところはうちと1~2軒しかないようです。 それを患者の夫は承知していたはずなのですが、電話に出たほうがいいのかどうか夫に確認しましたらば、「聞いていない」と。 で、無責任に「よろしく」とだけ言われました。よろしく……たぶん、毎日電話に出て、相手してやってね、ということだと思うのですが、いくら親戚とはいえ、私が専業主婦だとは言え、そこまで暇ではありません。 以前から困っていたので、今は無視をしているのですが、何回も留守電が入っています。 最近は少々苦痛になりまして、かけなおすこともしておりません。 が、私はこの電話に出てあげたほうがよいのでしょか? 電話の向こうで私の名前を避けび、「助けてー!」と言っていたこともあるのですが、助けられるのは私ではなく、病院だと思うのですが……。 親戚で、家も近いというのもあって、「家に来て」という留守電もよく入っていますが、できれば患者の夫の方(こっちが血縁なんですけど)とは、縁を切りたいくらいで。 患者が元気なときは、患者がいい緩衝材になっておりましたものですから、治っていただきたいのが本音です。 治療のためには電話に出たほうがいいのでしょうか? 一度電話に出ると、翌日から毎日、一日に何度も電話が来ますので、そこまでは無理です。 毎日電話に出るのは無理だという話は、以前に患者にもその夫にもしたのですが、どうしても電話してしまうようです。 いのちの電話を勧めていますが、「かからない」の一点張りです。 うちに毎日何回もかけてくるように電話をしていればつながりそうな気がするのですが、つながらないものなのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 中途覚醒

    よろしくおねがいします。1年間ぐらい、マイスリーとデパスだけで寝れてたんですけど今年になって突然寝れなくなりました。寝つきはいいんですけど2時間もすれば目が覚めてしまう。ロヒプノールとかリスミーなどの睡眠薬を飲んでも変わりませんでした。主治医も理由がわからいと言われ困ってしまってます。病院を変えるという方法もあるんですけど田舎に住んでいるため遠くまでいかないと心療内科とかないんですよ。ストレスが原因とか言ってたけど特に変わったこともありませんし昼間寝てるわけでもないし訳がわかりません。昼間眠くてしょうがないです。どうしたらいいんでしょうか。睡眠薬は医師の言うところではすべて試してみたとのことでした。睡眠薬は効かないんです。よろしくお願いします

  • 病院に行くかどうか迷ってます。

    私は30歳で母子家庭での女です。 在宅の仕事をしています。 精神的に不安定で病院に行くか迷っていてとても困っています。 今に始まった事ではなく、三軒ほど精神科の病院にかかったことがありますが、 一軒目は元夫の勤務している病院だったため、初診の時に先生に話した内容をカルテで見たと、 当時お付き合いしていた男性の事をしつこく聞かれ行かなくなりました。 後の二軒は最初の病院の嫌な思いがあって先生にもカウンセラーさんにも本音で話せず、また、『たいした事ないのに』と思われそうで話せません。 結局薬を飲んでも変わらなくて行くのを止めてしまいました。 自分自身に『たいしたことではない』と言い聞かせて過ごしてきましたが、 対人恐怖や喪失感、無力感、無気力、疎外感、罪悪感など いろんな感情があってどうしたらいいのかわかりません。 子供にもイライラし怒ってばかり。 でも外に出るといい親を演じてます。 そんな自分がたまらなく嫌で、どんどん自分に自信がなくなっていきます。 家事も仕事もまともに出来ず、生活があるのにと思うと余計に気分が落ち込みます。 もっとちゃんとした親でありたいのに・・・ 参考までに成人するまでの育った環境を言うと、 小学校のときに親が離婚し兄からの性的虐待を受けました。 不登校になり、母はヤクザの愛人になり三人で同居した事もあります。その間、母への暴力を目の当たりにもし、 学校に行かず事務所番などをしてました。 その頃は母酒乱に近く、飲んでは私に暴言を吐いていました。 でもその頃は『仕方がない』と冷めた考え方をしており動じない子供でした。 中一で胃潰瘍になりましたが・・・ 高校に何とか入り、母の借金返済のためと自分の生活費のため 普通のバイトと援助交際をしていました。 19歳から20歳までは風俗で働いて母にお金を渡していました。 母が遊びに使っていた事、兄の小遣いになっていた事がわかって止めましたが。 子供の頃はそれが当たり前のことと思ってましたが、 自分が母親になってみて『おかしい』と思い、 そんな親にはなるまいと頑張ってきました。 母は、私が兄から性的虐待を受けていた事を信じてくれず、 『よくあること』だと流され、 兄をとても可愛がり、兄も何食わぬ顔をしています。 私は何も言えず、兄を見ると吐き気をがするので兄が自宅に帰るまでひとりで家を出ます。 子供にも悟られないように、波風立てぬようにとしていますが、 誰も追ってきたことはないし、特に心配もされません。 そんなことが度々あって、自分の存在価値がわからなくなるのです。 子供もいるというのに、誰にも必要とされてないと、 生きてる意味がないとすら感じてしまい、これからが不安です。 私はちゃんと病院に行ったほうがいいのでしょうか? 病院に行くのも、不安定なのもただの甘えと思われないでしょうか? 『そんなことで』と思われそうで怖くて行けません。 私のまわりは、精神的な病気に否定的な人が多く、誰にも相談できません。 くだらない相談で長文になってしまいすみません。 全部読んでくださってありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【うつ】会社復帰のタイミング

    今まで何度か「うつ」に関して質問させて頂いていたものです。 皆様にお伺いしたいのですが、「うつ」になってから、会社に復帰するタイミングはいかがされましたか? 私は現在、休職して三ヶ月目に入ろうとしているところなのですが、時間短縮や半日勤務など、勤務時間を考慮して会社に戻ることを会社側と一緒に考えています。 自分自身では「仕事に少しづつでも戻りたい」という気持ちと、でもまた「不安」の気持ちが葛藤しています。 しかし、母は医師から説明をされても上手く理解してくれず・・・「早目に会社に戻りなさい」とずっと言っています。 ここで、自分の一歩として上記に書いたように、総務の方と相談してきんました。 皆様はどのくらいで復帰されましたか? また、そのきっかけはどのようなものでしか?

  • 異動について

    質問:残業過多、人間関係の悪さから異動を上司にしま すがどうでしょうか?意見を聞かせてください。 私は、社会人三年目で2年目から半年ほどうつ病で休職 しています。復職後しばらくはリハビリでフル勤務だけで 大した仕事量はありませんでした。 しかし、半年ぐらいたつと残業が大体残業50時間程度に 戻り9ヶ月経つと70時間程度になり、先々月は80時間、 先月は90時間、今月はすでに30時間です。 人間関係も後輩はとにかく合わず、先輩は仕事の把握をせず 自分の仕事だけをして定時すぎたらすぐに帰ります。 両者とも感情的で仕事の質問もしにくい状態です。 産業医は権限がなく指導もしてくれません。 上司には顔色大丈夫だから大丈夫だと勝手に判断されて、 何のサポートもなく孤立無援です。 会社を辞めれば実家に帰ることは許されず死ぬか働いて死ぬか という状態です。どうすればいいでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • 親との関係・・・うつを治したい

    20代前半の女です。 両親と暮らしています。 私は高校卒業後、一人暮らしをしていたのですが 2年前にうつ病になり たまに短期のバイトをするくらいで、ほとんど自宅にいます。 母は専業主婦で、パートにも出ていません。(健康) 父は、ある病気が見つかり(精神疾患ではないです)、自宅で療養中です。 この2年間、ずっと同じ心療内科に通っていました。 良くなったり、悪くなったりを繰り返しています。 父は、昔ながらの頑固親父、という感じで よく怒鳴るし、怖い存在でした。 でも本当は優しくて、よく一緒に犬の散歩などして なんとか仲良くなっていました。 先日、いつものように心療内科に行ったとき たまたま父も一緒に同席しました(いつもは一人で診察を受ける) そのとき、父は先生に 「乾布摩擦をやらせたらどうか」 「テニスやジョギングをさせたらどうか」 など、いろいろ提案したのですが 先生はやんわりと 「本人がやりたい、と言うのなら」 「本人の自発性を尊重しましょう」 「暖かく見守ってあげましょう」 と、ことごとく父の提案を「良い」とは言わず しつこく食いつくお父さんにたいして 最終的には「お父さんは何も理解していない」 とまで先生は仰いました・・・ たまたま、前日に私は両親と口論になっていたので 精神的にも不安定になっており 私は父と先生の会話を黙って聞くことしかできず・・・ 帰り道、父はとても激怒しており あんな医者の言うことは聞くな、 お前は病気じゃない、根性が足りないなど言い出し 家に帰って、その話を聞いた母も 「医者に悩みなんて相談するな、悩みは家族に言いなさい ああいう病院は、頭のおかしい人が行くところだから。 お父さんお母さんが病気にならないような生き方を教えてあげるから、もう行くな」 と言い出して、数時間にも及ぶ説教がはじまりました。 私なりに、意見したのですが、すべて否定されてしまいました。 面と向き合うと、口論になってしまうので 長い手紙を書いてもみました。 しかし、次の日にため息とともにつき返されました (かなりショックでした・・・感謝しているということも伝えたつもりだったのですが。) 一人暮らしをしようにも、あまりお金もないし なにより、この数日間の親とのやりとりで すっかり気力・体力をなくしてしまいました。 少しでも気力が戻ったら、住み込みのバイトでもして、離れたほうが良いのでしょうか? ほかに、頼れる人はいません。 友人は、みな遠くに住んでいるので すぐに助けを求めることもできません。 (電話で少し話しを聞いてはもらいましたが) 今は、完全に両親を避けるかたちで生活しています。 でも、このままでは、私だけでなく、父や母までも辛いだけだと思います。 どうしたらいいのでしょうか。 とにかく、まずはうつを治したいです。 しんどくなる一方です。 (入院は、まず無理だと思います。 親が、世間体を気にして・・・)

  • 不登校支援施設やカウンセリングなどに通ってくれない

    中学二年生の息子をもつ母親です。 不登校になって3ヶ月以上が立ちますが、原因は人間関係、友達関係で裏切られたことによる人間不信、それに付随する神経症が主です。 でも、いくらすすめても息子は、カウンセリングやセラピーに行くことを拒みます。無理強いはかえって良くないので、それ以上は言わないんですが、かといってこのままだとますます症状を悪化させてしまうと思います。 人間不信で引きこもりに近い状態になり、マイナス思考がさらにマイナス思考を助長させている悪循環です。 息子に不登校の支援施設やカウンセリングなどに通わせる方法、言い方があれば、誰か教えて下さい。 よけい心を閉ざしかねない問題ですのでよろしくお願いします。

  • 私は父が嫌いまではいかないまでもかなり好きじゃありません。

    私は父が嫌いまではいかないまでもかなり好きじゃありません。それは自己中心的、頑固、何かしてもらっても感謝の気持ちがない、短気ですぐにきれる、自分がルールだと思っている、そしてきれた時の口癖が『俺が気にくわないなら出てけ』です。 皆さん父親もこんな感じなのでしょうか??同じ様な方っていますか?

  • 異動について

    質問:残業過多、人間関係の悪さから異動を上司にしま すがどうでしょうか?意見を聞かせてください。 私は、社会人三年目で2年目から半年ほどうつ病で休職 しています。復職後しばらくはリハビリでフル勤務だけで 大した仕事量はありませんでした。 しかし、半年ぐらいたつと残業が大体残業50時間程度に 戻り9ヶ月経つと70時間程度になり、先々月は80時間、 先月は90時間、今月はすでに30時間です。 人間関係も後輩はとにかく合わず、先輩は仕事の把握をせず 自分の仕事だけをして定時すぎたらすぐに帰ります。 両者とも感情的で仕事の質問もしにくい状態です。 産業医は権限がなく指導もしてくれません。 上司には顔色大丈夫だから大丈夫だと勝手に判断されて、 何のサポートもなく孤立無援です。 会社を辞めれば実家に帰ることは許されず死ぬか働いて死ぬか という状態です。どうすればいいでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • 対人恐怖症を治療してくれる機関

    自分は学生の頃から対人恐怖症を持っています。 発症時期は高校生の頃、別にいじめられたわけではなく、 自分の被害妄想が原因によるものだと今では思っています。 常に相手が自分をどう思っているか気になり、自分の判断、考えで 行動しているというよりも、相手の視線、思いによって動かされている状況です。 全く自分に自信がなく、”自分”という確たる芯がありません。 それでも高校、大学と対人恐怖症とうまく付き合いながら時に立ち向かい 時に逃げ、何とかだましだまし過ごしてきました。 しかしながら現在27歳、仕事をしながら自身の対人恐怖という 症状と向き合い、立ち向かっていくことに限界を感じています。 そこで質問なんですが同じ悩みを抱える第三者と交わりながら対人恐怖症を治療していくような 良い機関があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。