yakushimas の回答履歴

全684件中141~160件表示
  • 睡眠薬でも眠れません。

    現在、不眠症でマイスリー10mg、デパス1mg、ロンフルマン錠0.25mgを寝る前に処方されていますが、最近、薬の効果がなく眠れなくなってきました。同じような経験した方やもう少し強い薬で熟睡できます。という方がいらっやいましたらアドバイスをお願いします。 あと、薬ではなく音楽などで寝つきが良くなるとかありましたら教えていただけますか?

  • うつになっても仕事一筋・・・こんな夫を救うには

     40代前半で単身赴任している夫が仕事上のストレスと激務の疲労から、「うつと診断され薬を飲んでいる」とのこと。  先日、はじめて夫が通院しているクリニックに一緒に行きましたが、先生は「かなり心配な状態なので3ヶ月は休職して奥さんの元に帰ってはどうか」と言っていました。  しかし夫は「今、休んだら閑職に左遷させる。そうなったら気がおかしくなる」「妻の所より会社のそば(単身赴任先のマンション)にいたい」と言い、全く聞き入れません。  今、なんとか説得して1ヶ月休職させましたが、それでも途中で出勤しようとするほど仕事の事しか考えていない人です。このままでは治りませんし、たとえ治ってもまた仕事のトラブルや人事異動があれば再発すると思います。  仕事以外に趣味はなく、友達も仕事関係の人だけです。    このような夫をどのようにしたらいいでしょうか。先生にも正直、さじを投げられかけていて私はどこに相談したらいいのか、どうやって夫を説得したらいいのか、私がうつになりそうです。主人や私の両親もかなり高齢で遠く離れており、私もフルタイムでかなり忙しく働いています。 主人の事や子供の世話で最近もう疲れ果ててきました。 どうぞアドバイスをお願いします。助けてください。

  • 睡眠薬でも眠れません。

    現在、不眠症でマイスリー10mg、デパス1mg、ロンフルマン錠0.25mgを寝る前に処方されていますが、最近、薬の効果がなく眠れなくなってきました。同じような経験した方やもう少し強い薬で熟睡できます。という方がいらっやいましたらアドバイスをお願いします。 あと、薬ではなく音楽などで寝つきが良くなるとかありましたら教えていただけますか?

  • うつになっても仕事一筋・・・こんな夫を救うには

     40代前半で単身赴任している夫が仕事上のストレスと激務の疲労から、「うつと診断され薬を飲んでいる」とのこと。  先日、はじめて夫が通院しているクリニックに一緒に行きましたが、先生は「かなり心配な状態なので3ヶ月は休職して奥さんの元に帰ってはどうか」と言っていました。  しかし夫は「今、休んだら閑職に左遷させる。そうなったら気がおかしくなる」「妻の所より会社のそば(単身赴任先のマンション)にいたい」と言い、全く聞き入れません。  今、なんとか説得して1ヶ月休職させましたが、それでも途中で出勤しようとするほど仕事の事しか考えていない人です。このままでは治りませんし、たとえ治ってもまた仕事のトラブルや人事異動があれば再発すると思います。  仕事以外に趣味はなく、友達も仕事関係の人だけです。    このような夫をどのようにしたらいいでしょうか。先生にも正直、さじを投げられかけていて私はどこに相談したらいいのか、どうやって夫を説得したらいいのか、私がうつになりそうです。主人や私の両親もかなり高齢で遠く離れており、私もフルタイムでかなり忙しく働いています。 主人の事や子供の世話で最近もう疲れ果ててきました。 どうぞアドバイスをお願いします。助けてください。

  • うつ病で仕事を再開しましたが・・・

    6年ほど前にうつ病を発症し、しばらく休職し調子が良くなってきたら比較的時間の融通の利く仕事をしてきました。ここ1年は労務不能のため療養していました。 調子が安定してきたので再就職したのですが、正社員で残業も多い忙しい会社で勤務時間が長く休憩も最低限食事をする程度しか取れません。休日が少ないため病院への通院とカウンセリングにも支障があるのですが、診察なしの薬のみであれば通院が可能な状態です。 新しい生活スタイルに慣れていない為のストレスなのだと言ってしまって良いのか、仕事の負担が増えて会社に急に迷惑をかけるよりは休職、退職も念頭において会社へうつ病であることを伝えておくべきなのでしょうか?(入社前に伝えていなかったこと、周りの目を気にして言いづらいのも含めて) ・眠剤や安定剤の量がかなり増えているので主治医と相談する機会を持ちたい でも、入社間もないのに仕事を休めない。 ・うつをひどくさせる前に早めに見極めたほうがいい。 ・無理してでも続けていればやがて体が慣れてくれるのでは‥ など考えがまとまりません。どなたかアドバイスお願いします。

  • うつ病の旦那の睡眠

    私の旦那はうつ病が再発して、1月終わりの頃から自宅療養に入っています。 旦那の気分の波とイライラに振り回され、私のストレスが溜まり、先週の土曜日に怒りが爆発して寝ている旦那の足を数回蹴ってしまいました。 が、これで寝ている旦那が目を覚まし、その事によるショックと怒りで、その日と翌日は全く眠れなかったそうです。 現在は私は凄い後悔と反省をし、ストレスも溜めないように考え方を変え、また旦那の気分の波も落ち着いてきて、蹴られた事は軽く嫌味を言う程度で、日中はお互い普通に楽しく話している時間が増えてきています。 ですが、この日以降、それまでは10時頃に寝て4時頃に起きていた旦那の睡眠のリズムが狂ってしまいました。 今は夕食後の7時半頃になると強烈な睡魔が襲ってきて、それでもなんとか薬を飲ませていますが、その後は完全にばったりと寝てしまいます。本人は何とか起きてようとするみたいですが耐えれないようです。この時に声をかけると鬱陶しがられ、頬をペシペシ叩いたり上半身を起こしても無反応です。リビングで寝てしまう事が多いので、旦那を無理矢理起こして寝室に連れて行き(この時「ほっとけ!!」「うるせぇっ!!」と罵詈雑言を吐き、必ず近くにある物を投げつけたり、床に置いてある新聞を蹴散らします。私は最初はショックを受けましたが、今は「そういうもんなんだなぁ」と気にしなくなりました)その後は完全に熟睡。そして、夜中の1時~2時に目が覚めるようです。睡眠時間は4~6時間のようです。本人は早く目が覚めるため、朝方早くから趣味の釣りに出かけ、釣れた時は本当に楽しくて幸せそうですが…。 こういう時は無理矢理生活のリズムを整えるようにした方がいいのでしょうか?(と、言っても前述の通り1度睡魔が来ると、本人も私も何をやっても起きませんが。)それとも、暫くは流れに任せ、そのうち落ち着くのを待つ方がいいのでしょうか? 事の発端が私自身なため、心配と後悔で不安になります。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • うつ病の旦那の睡眠

    私の旦那はうつ病が再発して、1月終わりの頃から自宅療養に入っています。 旦那の気分の波とイライラに振り回され、私のストレスが溜まり、先週の土曜日に怒りが爆発して寝ている旦那の足を数回蹴ってしまいました。 が、これで寝ている旦那が目を覚まし、その事によるショックと怒りで、その日と翌日は全く眠れなかったそうです。 現在は私は凄い後悔と反省をし、ストレスも溜めないように考え方を変え、また旦那の気分の波も落ち着いてきて、蹴られた事は軽く嫌味を言う程度で、日中はお互い普通に楽しく話している時間が増えてきています。 ですが、この日以降、それまでは10時頃に寝て4時頃に起きていた旦那の睡眠のリズムが狂ってしまいました。 今は夕食後の7時半頃になると強烈な睡魔が襲ってきて、それでもなんとか薬を飲ませていますが、その後は完全にばったりと寝てしまいます。本人は何とか起きてようとするみたいですが耐えれないようです。この時に声をかけると鬱陶しがられ、頬をペシペシ叩いたり上半身を起こしても無反応です。リビングで寝てしまう事が多いので、旦那を無理矢理起こして寝室に連れて行き(この時「ほっとけ!!」「うるせぇっ!!」と罵詈雑言を吐き、必ず近くにある物を投げつけたり、床に置いてある新聞を蹴散らします。私は最初はショックを受けましたが、今は「そういうもんなんだなぁ」と気にしなくなりました)その後は完全に熟睡。そして、夜中の1時~2時に目が覚めるようです。睡眠時間は4~6時間のようです。本人は早く目が覚めるため、朝方早くから趣味の釣りに出かけ、釣れた時は本当に楽しくて幸せそうですが…。 こういう時は無理矢理生活のリズムを整えるようにした方がいいのでしょうか?(と、言っても前述の通り1度睡魔が来ると、本人も私も何をやっても起きませんが。)それとも、暫くは流れに任せ、そのうち落ち着くのを待つ方がいいのでしょうか? 事の発端が私自身なため、心配と後悔で不安になります。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • うつ病になって仕事を辞めるのを繰り返しています

    2年ほど前に仕事が原因でうつ病になり退職、半年ほどで治りました。 その後、新しい仕事に就きましたが、またうつ病になり退職、治って就職、という形で何度か繰り返しています。 今は、知り合いの職場で手伝いという形で働かせていただいています。週に2~3回くらいで、生活をするにはマイナスです。 ですが、これ以上責任のあるポジションについても、また同じ事を繰り返すのが怖いのです。 「やってみなきゃわからない」と思いながらも、私だけの職場ではないし、周りの人に迷惑をかけてしまうのも違うと思うのです。 このままではいけないと思いながらも、どうしていいのか分からずズルズルきています。 ストレスのない人間関係(職場)なんてないと思うし、何かしら人と接して皆仕事をするのは当たり前だと思うのです。 それがうまく出来ない自分はどうすればいいのでしょう。 仕事をして食べていかなきゃいけないし…彼に相談しても「甘い」と言われます。十分分かっているつもりです。 就職を何度か繰り返す中で、「次こそは!」と思って仕事をしています。 ですが、「大丈夫」と思っていても、仕事中に過呼吸を起こしたり、朝ベッドから起きられなくなったり、電話の応対でさっき言われたことや言ったことが思い出せなかったり…と、先に体に症状が出て、皆に迷惑をかけてしまうのです。 今は体の具合は悪くありません。 同じような経験をした方いらっしゃいませんか? こんな自分が出来る仕事は何でしょう? アドバイスお願いします。

  • 鬱病の原因菌が目の前にいます

    うつ病の原因を作った張本人と同じ職場で働くことになりました。 私はその人から遠のく(自分が転勤願い)べきか、 我慢して共存共栄の道を開拓すべきか悩んでます。 詳細 昨年のある会議でその人(Aとします。)から罵倒され恫喝され、 次の日からPCの文字も読めない。取引先にも訪問できない。 完全なる「うつ状態」になりました。 通院をしていて現在は小康状態です。会社で産業医面談も行い 完全復帰まであと半月というところでした。 Aはもともと本社勤務で会う機会は滅多にないのですが、 私の所属する地方営業所に転勤願いを度々だしていました。(Aの地元の為) しかしAは55歳という年齢にも関わらず、従業員に対して恫喝します。(上司、部下、年下、年上関係なく) 顧客に対しても怒ったり怒鳴ったりするところがあるので数年前 私の所属する地方営業所から追い出されました。 サイコパスと思われる節が多々あります。 その後どこにおいても問題を起こすので2年に1.5回は異動しています。 解雇されないのが不思議な位ですがここでは割愛させていただきます。 私のうつ病の原因は人事部にもきちんと伝えております。 しかし今回人事部も関与できない大掛かりな組織編制、それに伴う人事異動がありました。 はっきりいって会社の「うっかりミス」です。 人事発表が出てしまった以上、取り消しもできません。 鬱を完治させる為に有効な方法は原因物質から離れることです。 通院し「うつ」に関する本を読み私なりに勉強してきました。 投薬治療と長い休職で完全復帰まであと少しのところまで来ました。 しかし原因菌が目の前に現れるとは思ってもいなかったです。 人間関係の好き嫌いで人事を動かしてくれと言ってるのではありません。嫌いな人とでも仕事はできました。 しかしうつ発病後、2度自殺企図を起こしております。 そういうわけでAが帰ってくることで命の危険を感じています。 私は死にたくありません。  周りが逃げと思っても転勤願いを出しどこかに転勤するか 病気は殆ど治っているのだから、Aとうまくやっていく方法を模索すべきなのか今悩んでいます。 我が営業所ではAの帰還を歓迎しているものは誰もいません。

  • 転職30代後半、頭に何も入らない

    昨年、長年勤務した会社を体調不良で継続が無理になり退社しました。 3ヶ月後に新しい転職先が決まり、働き始めわずか1週間で、再び体調をくずし、新しい会社を泣く泣く諦め採用の取り消しをしてもらいました。その後リハビリを兼ねて転職活動をしていましたが、年齢、経験、学歴、資格などのことでなかなか転職先も決まらず、だんだん全てに意欲がなくなり、行動するのも億劫になり、気持ちが不安で落ち着かない日々を5ヶ月くらい過ごしました、このままではいけないと思い、やっと臨時ではありますが仕事を始めました。しかし毎日、簡単なポカミスの連続で、先輩の教えてくれたことも頭に入らず理解も出来ず、しかも物忘れがかなり目立つようになり、毎日、どうすることも出来ずただ悩んでいます。心療内科に行ってきて薬も飲みはじめましたが何もまだ実感して変わってないのでこの先どうすれば以前のようなバリバリ働いていたときのようなキレのある楽しい気持ちになるでしょうか?、また指導内容が頭に入らないのは何が原因でしょうか?。教えて下さい。

  • 鬱ですが、病院に行けません。でも、死にたくなります。

    うつで病院に、5か月ほど通っていました。 最初のほうは薬が効いてて、安定してたのですが、最近、薬をのんでも『死にたく』なるので薬飲んでも効かないなら病院に行っても、無意味だなと思い、行くのを辞めてしまいました。 前にも、一度行くのを辞めたことがあるのですが、その時はがんばって通ったらきっと治ると自分にいいきかせ、病院にいったのですが、 また行くのをやめてしまいました。 自分のなかで病院に行っても、薬飲んでも治らない気がしたのと、病院に行くのが疲れたのもあるし、お金もかかるし、自分が世間から堕落したのを認めたような気がするので辞めてしまいました。 仕事とか毎日の生活は普通にしてるのですが、ずーっと頭のなかから死ぬことが抜けません。ベランダの向こうとかが、天国に感じたりして今すぐ飛び降りたくなったりします。 前は、死んだらどうなるのかわからないので、それが怖いと思ったりして、本当に死のうとか考えなかったのですが、最近はそんな恐怖もなく、ただ、この世の中にいたくないと思ってしまいます。 こんな症状はやはり鬱ですが?病院行って、薬のんだら治るでしょうか? またもし病院に行くならいままで通ってたところのがいいでしょうか?それとも違うところにいったほうがいいでしょうか? また、鬱の人が何年も病院に通ってる話を聞きますが、それだけ頑張って通える秘訣とかあるのでしょうか? 薬は、セパゾン リーマスをのんでいました。

  • 大学生になってもチック症がなおりません

    私は、18歳の大学1年生です。 幼いころから、小鼻をピクピクさせたり、瞬きが止まらなかったりすることが断続的に続いています。 普段の生活では、友人もいますし、大学生活も楽しく過ごしているのですが、やはり時々自分のチック症の気が気になります。 そこで、病院に行って診察を受けようと思うのですがどのような病院に行けばいいのでしょうか? また、保険書を使うことで両親にチック症を自分が気にしていると思わせるのが苦痛です。 アドバイスお願いします。

  • うつ病患者は体を鍛えてはダメですか

    うつ病を患って2年になる、50歳の男です 最近、体力の衰えを強く感じています が、医師からは休みの日は休養をとるように言われています うつ病患者は体を鍛えることは出来ないのでしょうか

  • 彼氏が鬱か躁鬱なのかわからない

    結婚を考えている彼氏から鬱だと告白されました。 でも鬱なのか躁鬱なのかよくわかりません。 発症は3~4年前。発症当時は自殺願望もあり、抗鬱剤を飲んでいたそうですが、今は寝れないことが多いので軽い睡眠導入剤だけ飲んでいるそうです。 週に一回、心療内科に通っています。 本人は気づいてませんでしたが、不眠の原因は周期性四肢運動障害の可能性もあるように思います。 躁鬱病だと何らかの薬を飲み続けているものなのでしょうか? 日常生活は多少疲れやすい以外は何も支障ありませんが仕事欲だけがなく、負担の少ない地方に転勤させてもらい、仕事量も少なくしてもらってますがそれでも結構休むそうです。特に月曜日。でも病床休暇と年休の範囲内でやり繰りしているそうです。 あまり情報がなくて判断しにくいかもしれませんが、どなたか宜しくお願いします。 ついでに結婚する場合の心構えなども聞かせて頂けるとありがたいです。

  • 抗不安剤以外の治療法はないのですか?

    わたしは以前から赤面、緊張症で10年間、抗不安剤である レキソタン、ソラナックスを服用してきました。 しかし、6ヶ月前、医師より「服用するとどんどん多くなり、やめられなくなる」との指摘がありました。 「少しずつ減らしていこう」とのことでした。 私は、いつかはやめないといけないと思っていたところでしたので、その後急激に減らし、今は上記の薬を週に1、2度服用するかしないかまでいきました。 その間、いろいろな禁断症状(動悸、息切れ、筋肉の硬直等) を乗り越えました。 しかし、半年我慢した今、毎日緊張状態が続く中で、今度は理由のない 不安に襲われます。毎日ソワソワ仕事をして、相手と話をしてもビクビクして頭は真っ白の状態のときもあります。 原因は不明です。不安やソワソワする理由もわからないのです。 1ヶ月前、心療内科を受診したとき、医師より「SADという病名で、主に抗うつ剤など、ジェイゾロフト等を飲みながら1年間くらい、ソラナックス等の薬は増やさないようにしよう」とのことでしたが、もう耐えられません。薬が欲しいのです(安定するので)。 しかし、服用しだすとまた、量が多くなり、結局いつかはまた、禁断症状に耐えなきゃならないと思うと葛藤します。 そこでそれ以外の薬による対処両方などないのでしょうか? 車を運転するにも、毎日のように事故を起こしそうです。

  • 私はうつ病で精神科に通院しています。診察時間は5分ぐらいです。

    私はうつ病で精神科に通院しています。診察時間は5分ぐらいです。この5分の間で自分の今の現状を伝えるのは難しいです。皆さんはどの様に医師に今の現状を話ますか??

  • うつで発狂状態です。助けてください。

    今にも発狂しそうです。 先日は母に包丁を向けました。 家の中で大騒ぎをしました。 でも怖くて殺せません。 自分も怖くて死ねません。 病院へ通い薬は飲んでいます。 仕事も出てきましたが、能率があがりません。 入院するくらいの状況だそうですが、 病院に空きがありません。 ど~しよ~。。。 誰か助けろ!!!!! 誰か自分のために動けよ!!! 朝からユーパン2錠飲んだけど、落ちつかねーーーーんだよ! すみません。 こんな風に誰かに悪態つくことしか今はできないんです。 なに謝ってんだよ。世の中がワリーんだろーー!!! いえ、悪いのは自分です。こんな私を誰か助けてください。 お願いします。

  • うつ病になる前とうつ病中の性格は変わりますか?

    よく、うつ病になりやすい人に ・責任感が強い・努力家・完璧主義とか人間としては高評価される人達ですよね? この人達はうつ病になっても、上記の性格は当てはまるのですか? 例えば、うつ病までは責任感が強く、努力家だったが うつ病になったら、責任感が無くなったとか努力しなくなったとか 逆の症状みたいになるのですか?

  • 軽うつ?の友人の話を聞くのが苦痛になってきました。

    友人なのですが、会社の部署があわないせいで軽うつ?(心配性?) になっています。たまに通院はしているみたいで薬は8ヶ月ぐらいは飲んでいるようです。もともと涙もろく、仕事という行為があわないと思ってます。出産前にいたいろいろな部署でもつらかったようでよく泣いていました(家庭的で仕事は好きでない人です)。正社員ですが育児のため勤務時間を1時間短くできる制度をとっていますし、定時の18:00で帰れてまったく残業なし。休んでも怒られず、また仕事もそんなにはないのです。その職場は主婦にはありえないほど最適な職場なのに、内容は難しくあまり会話がない職場なのでつらく他の部署に行きたいというのです(約2年在籍)。楽で早く帰れる職場で人間関係が良い職場に移りたいといっているのです。私は3人子供がいますが毎日21:00まで仕事をしているので、そんな甘い考えをばかりいわれても、つらいね~大変だねっていってあげれないのです。納得できません。それに自分をすべて満足させてくれるくれるような職場なんてあるか!と本当に腹が立ってきます。うつ病でなくただの甘えでないかとかんじます。仕事も好きでないっていっているので、一掃のことやめてくれれば。。。と最近思ってしまいます。また、その人も子供がいるのですが、育児が大変でうちは本当に大変なのよ、といいます。そんなうちも大変だよーというと家が一番大変なの!と攻撃的になってくるのです。自分が一番つらい状況にいる、だれもこのつらさをわかってくれないという感じです。本当に自分のことしか考えられない感じで、自己中心的にもかんじてきます。そんな話の繰り返しで、最近友人なのに話を聞くのがつらくてつらくて本当に申し訳ないですが、しばらく休職してくれないかと本当に思ってしまうのです。だんなさんが同じ会社にいるのですが、会社は絶対やめるな!といっているみたいなんですが、最近なんか情緒不安定だしはっきりいってしばらく休職してくれないかなと願うばかりなんですが、私は友人失格でしょうか?(だんなさんも奥さんの話を嫌がります。) 本当に日に日につらくなってくるのですが、なんか対処法のよいアドバイスないでしょうか?この友人はうつ病の部類ですか?もしうつ病ならこの友人は休職しなくて大丈夫なんでしょうか? こういう人に対処するにはどうすればいいのでしょうか?今の状態だと他の人(他の友達も対処に困ってます)へネガティブ志向がうつってしまいそうです。旦那さんがどうしてこんな状況に気づかないかも疑問です。

  • 精神病の薬は効果あるの?

    精神病の薬って効果があるんでしょうか? カウンセリングのほうがいいんでしょうか?