pon_mof_po の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • 女性ばかりの職場での男性の処世術

    女性ばかりの職場での男性の処世術についてアドバイス願います。 39才2人の子持ちです。女性ばかりの職場へ異動になりました。男性10名に対し、女性30名位です。女性の大半が派遣社員です。私の立場は係長で、仕事はあまりできるほうではないのですが、人間関係に気をつけてやっていきたいと思っております。 (前の職場で、人間関係で苦労したので) このような職場で、女性と仲良くなりたいと考えているのですが、無難に事務的に女性と接すればいいのか、もしくは、できるだけ仲良くなるように話かけるようにした方がいいのかどうすればいいでしょうか?浮気をしたいとかの願望はありませんが、色々な情報を教えてくれるような女性を作りたいのです。私自身は、そんなに嫌悪感をもたれるようなタイプでは無いと思います。

  • バイト仲間とのの付き合いについて、公私混同

    僕は、専門学生でアルバイトをしています。そこでバイトの仲間との付き合いについて、考えています。 アルバイトなので、辞める人がいるときや、イベントの時など、飲み会などの集まりがあります。そのような会には、用事がある人以外はほとんどが参加しています。 しかし自分はそのような会をめんどうに感じてしまいます。アルバイトの仲間が嫌いなわけではないし、関係に問題があるわけではありません。仕事自体は楽しくしています。でも、飲み会となると仕事ではないのに仕事仲間と顔を合わせ、友達づきあいが発生すると思います。アルバイトなのでもちろん目上の人もいますし気も遣います。私にとってアルバイトの目的はお金を稼ぐことだと考えています。友達はアルバイトの人でなくてもたくさんいるし、自分はそのような会が公私混同ではないかと感じてしまいます。なので、参加しないこともしばしばあります。なのでアルバイトの中では”のりが悪いやつ”になっていると思います。自分はそう思われるのは仕方ないと思うのですが、アルバイトのチームの空気をみだす者になってしまうでしょうか?他の人が嫌な思いをするでしょうか?自分はこのまま自分の思うとおりにやっていってもよいのでしょうか?よろしければ、回答下さい。

  • 受験の状況がわからない人へのメール

    もうじき大学に進学する者です。 たまにメールする男友達がいます 2人とも周りは上の推薦組だったので、お互いに他受験で励ましあったりしていたのですが 卒業式が終ってから連絡を取っていません 相手はレベルの高い私立、私は国公立を受けました 私自身は無事合格したのですが、相手の状況はまだわかりません 状況がわからないままもし変な事を言って傷つけてしまったら・・・と思い かなり時間が経ってしまいました 私の周りの他受験組はほぼ全員浪人が決定しており 正直人間関係に疲れています (相手から「推薦どうだった?」と聞かれて受かった、と言うと 「ふーん、自分は落ちた」といってフォローも出来ないまま 急速にその場が冷え込むのを何度も経験してしまいました) そのため、どうやって関わればいいのかわからなくなっています 自分は高校受験のときすでに失敗しているのですが 受かった人から色々聞いても、多少うらやましく思っても、 素直におめでとうが言えました しかしみんなが全員そうできるわけがない、ということも理解しています これから学校も違うし会う事はまずほとんどないと思いますが 連絡は取りたいと思っています ただ気まずくなるのはもう嫌です やはり今の時期はまだメールなどはやめておいた方がいいでしょうか? 彼は違うクラスで、高1のとき同じクラスだったのですが 高校3年間ずっと好きでした(当時すでに振られています) 正確には、何度も忘れようとして 新しく好きな人を探しその人や他の男子と付き合ったこともあるのですが 結局男友達への想いは変わらなかった、という状況です 受験もあるし、もう2年前の事だしと思って 告白はもうしないまま「大切な人」として友達として 大事にしていこうと考えています

  • 音たてて食べないで~~~(.><)!!!

    はじめまして。悩みの種は結婚を考えている彼氏のことです。 『食事中にくちゃくちゃ音をたてて食べる』『食事のマナー』など過去の質問にも多くありましたので私もそれを読み、研究していろいろな言い方で注意しました・・・ が、一向に直りません。 食べるときにクチャクチャ+カプッカプッ(噛む力が強力なのか歯が当たる音)私も気にせず楽しく食事すればいいのですが、気にしないようにすればするほど耳にガンガン響いて不快になります。 注意したとは言っても、気分を悪くさせない程度に優しく言ったのですが、その時は本人も「そうなの?ごめん」と自覚してくれますが、気を抜いた瞬間また、音たててたべています。 せっかく彼の喜ぶ顔が見たくてがんばって料理を作っても、その食べ方で、私のテンションはどんどん低下していき、せっかくのおいしい食事がイライラした気分になりますし、彼のすべてが好きなのにその瞬間だけすごく嫌になります。彼の癖を真剣に直したいのですが、彼はとても心が優しくて穏やかな人なので、傷つけたくはありません。彼の為を思って、注意したいのですが、おいしく楽しい食事の時間が、それを言われた事によって、気を使って私と食事が出来なくなったら逆効果だと思うのです。 しかし、結婚して長く一緒に居られるには、それは直して欲しいです。長年それで生きてきているので、急に癖を直すのって困難だとは思いますが、方法さえ見つければ彼を傷つけないで直す事が出来ると思うのですが、何か画期的な良い方法はありませんか?このままでは私も彼と食事するのが憂鬱になってしまいそうで怖いです。皆様、どうか教えて下さい。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#40418
    • 恋愛相談
    • 回答数13
  • 看護学生に質問

    看護学生または、かつて看護学生だった方教えてください。 この春、従姉妹が看護学校に受かりました。(短大)お祝いで何かプレゼントしたいのですが、在り来たりのものだと面白くないので、これは!と言った物をあげたいのです。そこで、看護学生ならでは「これを貰うとうれしい!」と言ったものはあるでしょうか? 予算は5000円から10000円です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 女性へ質問です。(多くの方の回答をお待ちしています)

    上記の項目を、嫌な順に並べてください。 ●連絡がマメでない・返事が遅い。 ●すぐ不機嫌になる。わりと短気。 ●異性が一人でもいるオール禁止(オールしなければならない場合のみOK)、異性と二人で会うこと禁止、必要のない飲み会はできるだけ禁止、許しても不機嫌になる。このような束縛をする。 ●自由人で全く束縛せず、自分が干渉されたり束縛されたり行動の制限を嫌い、許さない。 ●傷つくような言葉使いをする(本人にその気はない)。 ●浮気症っぽい(ほかの異性に思わせぶらせるような事を言っていそう)。 ●頻繁に遅刻する。稀にドタキャンしたりする。 ●嘘はつかないが、自分に都合の悪い事は、聞かれない限り自分から答えない。 よろしくお願い致します。

  • 2人で泊まらないといけない状況で、求められたらどうすればorどう断れば?

    こんばんわ。20代後半独身女性です。 約2ヶ月、毎週のように会ってる男性(彼女なし)がいて、土曜日スキーに行くことになってます。ただ、メールで、彼としては夜中の運転はきついので、金曜日の夜出て、どこかで泊まってからスキーしようと言われました。泊まるってことはもしかしたら、求められてしまうって事ですよね。私としてはちゃんと「付き合う」前から、するつもりはないし、「付き合おう」と言われた日でも嫌なんです。(したいがために言われるような気がするので・・・)でも運転してくれるのは彼なんで、真夜中に移動すれば良いのでは?と返信出来ませんでした。私はどのような行動に出れば、良いのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#138304
    • 恋愛相談
    • 回答数22
  • わたしは元ひきこもりです。  現在ひきこもりの方、また以前引きこもりだった方にご質問です。

    私は元ひきこもりです。 三年くらい引きこもりをしていたのですが、今は家を出て買い物に行ったり、特定の友達とはあそんだりはできるようになりました。 しかし今でも、外へ出ると突然人の目が気になったり、自己嫌悪に落ちいったり、人に会うと劣等感をかんじて苦しくなってしまうは自分が嫌になります。 以前のように、昼夜逆転をしたり自傷行為をしたりはしなくなり、日常生活を送る分には、あまり問題はなく送れる所までようやく来れたのですがやはり、「幸せですか?」と聞かれて「幸せです」とはとても言えない。と言うのが今でも本音です・・・。 「いつまでこんな状態が続くのだろう?」と考えていた時、ネット上で「ひきこもりから脱出する方法」というような感じのノウハウが売られているのを見つけました。 それが絶対本物だという確信があれば、以前の私ならどれだけ高くても絶対に買ったと思います。 今は、ひきこもりではありませんが(半引きこもりのようなものですが)もしそれが「本物」であるのならば是非買おうと思っています。 しかし、それが「本物」もモウハウなのかが心配なのです。 値段も、普通の書籍に比べれば相当高いです。 この、苦しみから解放されるのであれば、安い買い物なのですが・・・ 現在、ひきこもりの方や元ひきこもりの方はどう思いますでしょうか? 個人的な事で、申し訳無いのですがよろしくお願いいたします。