stella33 の回答履歴

全47件中21~40件表示
  • 相続申告前の確定申告について

    私はサラリーマン(給与所得者)です。父には不動産所得がありましたが、先日なくなりました。現在、相続の話合いを行っていますが、合意には時間がかかります。 一方、「相続税の申告」の前に「所得に関する確定申告」が必要と言われました。遺産分割前の父の不動産所得は法廷相続割合で各相続人の所得とみなされ、その金額が20万円を超えるためとのことです。 当該不動産は現在兄が管理しており、私は不動産収入を得ておらず、この時点で税金だけを支払うのは金銭的にも痛手ですし、割り切れません。 やはり税金を支払う必要があるのでしょうか? 相続によりこの不動産を相続「しない」ことが決まった場合、この税金は還付等が受けられるのでしょうか? 長兄に納税資金を借りた場合、相続確定時に何か問題はあるのでしょうか?

  • 贈与税

    息子がマンションを購入しています。近く引越しをするのですが、頭金にもならない金額だったので、引越しのお祝い金として300万円を上げようと考えています。 この場合贈与税を取られるのでしょうか? 基礎控除が110万円ということらしいのですが、それだと税金がいりますね。しかし住宅の購入の場合は違うということも読んだような気がします。 お教えください。

  • 贈与税の申告

    私は、昨年(平成18年)、養母から現金を贈与されました。 年間贈与額が110万円以上ですので、贈与税の申告が必要だと思います。 1月5日:5,000円(普通預金) 3月16日:1,110,000円(定期預金) 6月9日:890,000(定期預金) 11月24日:600,000(定期預金(内50,000円普通預金)) このようにお金をもらい、もらったお金はその日のうちに農協に預けました(カッコ内は現在の状態)。 この場合、贈与を受けた分を1回ずつ申告書に記載するのでしょうか? そうだった場合、1枚の申告書には3件までしか記載できませんが、4件目は2枚目に記載するのでしょうか。 それとも、同じ人からの贈与なので、1度にまとめて記載してもいいのでしょうか? また、「取得した財産の明細」は、どのように記載すればいいのでしょうか? 現在の状況を記載すればいいですか? よろしくお願いします。

  • 底地の考え方について

    土地をA(個人)が所有し、その上に建物をB(個人)が所有しており、 Bは借地権を設定せず、半ば使用貸借のような形で利用している場合 ですが、Aが土地をBに譲渡又は贈与するに際し、税金関係は どのようになりますか? 底地や借地権の譲渡又は贈与があった場合の課税関係がよく 分からないので、よろしくお願いします。

  • 土地の贈与税対策

    父66歳から子供35歳へ土地を生前贈与するとします。 土地の価値は4000万くらいです。 一番いい贈与税対策はなんでしょうか? 相続時精算課税制度は2500万まで非課税ですが、少しは安くなるのでしょうか よろしくおねがいします

  • 開業報告書って?

    個人事業を営んでおりますが、「開業報告書」の提出を求められました。開業報告書とは何のことでしょうか? 謄本などのように手数料を払えば公的書類として受け取れるものですか?

  • 土地の贈与税対策

    父66歳から子供35歳へ土地を生前贈与するとします。 土地の価値は4000万くらいです。 一番いい贈与税対策はなんでしょうか? 相続時精算課税制度は2500万まで非課税ですが、少しは安くなるのでしょうか よろしくおねがいします

  • うち居住用部分の床面積?

    今、H18年度の住宅借入金等特別控除の確定申告の用紙を書いているんですが分からないところがあります。 Q&Aを読んでも語句の意味が分からないので答えが分かりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。 質問:家屋に関する事項の総床面積、うち居住用部分の床面積 土地等に関する事項の総面積、うち居住用部分の面積の数値を教えてください。 当家(マンション)の登記の数値は以下の通りです。 土地の表示 地積:569.00 一棟の建物の表示 *階:150.16 敷地権の目的たる土地の表示 地積:569.00 床面積:55.65(*階部分) 敷地権の割合:10万3663分の5832 です。追加情報が必要なら補足に書きます。 よろしくお願いします。

  • 譲渡費用の按分について

    土地1/2の持分,建物1/1を譲渡する場合ですが、譲渡費用が土地、建物でいくらと分からない場合にはどのように按分すればいいのでしょうか? 利用状況が全て居住用なら、わざわざ按分する必要はないと思うのですが、この物件は居住用7割,店舗用3割の店舗兼居宅ですので、特例等を使用する上で按分が必要になってくるかと思います、、、

  • 土地と建物の案分をどうしたらいいでしょう?

    初めて家を購入します。 築5年の3k×4室のアパート1棟です。 3800万+手数料5%+登記料の予定です。 自己資金は1500万円で残りは10年ローンです。 土地と建物の案分について、 売主は総額は変えずに 「(消費税があるので)建物分をできるだけ安く抑えたい」 と言っています。 今後何か不都合はあるでしょうか?

  • 住宅を売却したときの所得税

    将来的に自宅を建設するために、古い家屋とそれが建っている土地をつい最近購入しました。そこは、現在誰も居住していませんし、私も居住する気もありません(古い家屋は解体するつもり)が、一応建物として、固定資産税の評価があります。 その土地の近隣の人から、この土地を譲ってほしいと言われました。 購入金額より高く買ってもらえそうなので、儲かるなら手放してもいいのですが、売却益に税金が掛かってしまうなら手放したくありません。 売却益(売却額-購入額)は300-500万程度と予想されますが、これは、不動産の譲渡所得からの特別控除が適用されて、所得税は掛からないと理解してよいのでしょうか。

  • 独身者の財産相続について

    こんにちは。独身者の財産の扱いについてお伺いします。 状況: 私58歳(長男)と妹56歳(長女)は独身で子供もいなく、次女54歳は子供が2人います。私と妹(長女)の財産が今後どのようになるのか心配しています。万が一のとき配属者や子供のいない私たちは相続人がいないという扱いで財産は国にとられるのではないかと思ったからです。遺言書を書けば大丈夫と友人が教えてくれました。 質問: 1、その遺言書で継承できる上限はいくらまでか。 2、私たちのような状況の場合、相続税はいくらから発生するのか。(基礎控除の範囲の5千万円までなのか、または私(長男)にとっては妹たち(長女と次女)が相続人となり7千万円までなのかなど) 3、遺言書を書かなくても自動的に長女と次女に相続されるのか?その上限と相続税発生額はいくらか。 その他いいアドバイスがあれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」について

    私(A)が実母(B)から、土地を賃借りして、その上に貸家を建てていくばくかの収入を得ていました。 今回、その貸家を妻(c)に贈与しました。 これに関する贈与税の申告について、税務署に電話で問い合わせていたところ、借地権までを妻に移す意思が無いのなら 「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」を提出すれば、贈与税は貸家の建物だけの贈与ということに出来ると指導を受けました。 ところが、その様式を取り寄せてみると素人の私には土地の所有者は母であり、借地権者は私であるように思うのですが、それで文面を作るとまるでわけのわからぬ文章になってしまいます。 (土地の所有者)と(借地権者)は私・実母・妻のそれぞれどれを記入すべきかご教示下さい。

  • 「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」について

    私(A)が実母(B)から、土地を賃借りして、その上に貸家を建てていくばくかの収入を得ていました。 今回、その貸家を妻(c)に贈与しました。 これに関する贈与税の申告について、税務署に電話で問い合わせていたところ、借地権までを妻に移す意思が無いのなら 「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」を提出すれば、贈与税は貸家の建物だけの贈与ということに出来ると指導を受けました。 ところが、その様式を取り寄せてみると素人の私には土地の所有者は母であり、借地権者は私であるように思うのですが、それで文面を作るとまるでわけのわからぬ文章になってしまいます。 (土地の所有者)と(借地権者)は私・実母・妻のそれぞれどれを記入すべきかご教示下さい。

  • 寡夫控除

    寡夫控除についてなのですが 前は65歳未満でないと受けられないと思っていたのですが 65歳以上でも受けられると聞きました。 控除は受けられるのでしょうか?

  • 相続の遺産配分について

    相続が発生したと仮定して質問させていただきます。 相続人はAとBの2人です。 被相続人は公正証書遺言を残していて「全財産をAに相続 させる」となっておりました。 Bはこのことについて不満は全くありませんが、逆に 被相続人の負債(約1億円)だけ相続したいと考えました。 (遺言には書いていないことです) この1億円の負債は休業している会社に対する被相続人の 負債(借入金)なのですが、相続人Bはこの会社にもっと多額の貸付金 があるのでそれと相殺させれば実質の損害は無いのでそうしたいと考えた のです。(相続人Aは資産だけの相続になるので有利。) この処理は問題があるでしょうか? BからAへの1億円の贈与と認定され、Aに贈与税がかかるのですか? それが心配です。

  • マンションの評価について

    贈与税でマンションの一室を評価する場合ですが、 路線価だとマンション全体に対しての評価額が出ると思います。 一室の評価をするには、この全体の評価額に対して敷地権割合 を掛ければよいのでしょうか? 仮にそうだとすると、評価額がすごく小さくなり、固定資産税 評価額や時価等の価額と大差が開いてしまうような気がしますが、、、

  • 青色申告の経費科目について

    どなたか経理に詳しい方教えてください。 青色申告の経費科目についての質問です。スキーツアーの事業をしているのですが、ツアー料金にリフト代が含まれています。ツアーに行く度に、ガイドが人数分のリフト券を買ってお客様に渡しています。 下記はどのような経費科目にしたらいいですか? 1)お客様のためのリフト代 - 仕入れ? 2)ガイドのためのリフト代 - 旅行交通費? よろしくお願いいたします。

  • マイホーム取得にかかる税金

    今度兄がマイホームを購入する予定なのですが、正社員でないことから 融資を受けられません。 そこで私の名義でローンを組み、後々名義変更するという方法を不動産屋より提案を受けております。 この場合、直接兄が購入するのに比べて税金面でかなり余計な出費がでてしまうのでは無いかと心配です。 土地1500万、建物1500万円として、どのように税金がかかってくるのでしょうか? 私の名義で取得する時にかかる税金~最終的な兄への名義変更完了までの税金までざっとの金額を知りたいのです。 宜しくお願いします。

  • 確定申告 医療費27万円なのに還付金無し?

    昨年の医療費が27万円ほどかかったので、医療控除の確定申告をしようと、国税局のHP上の申告書に必要事項を入力したところ、還付金が出るどころか逆に追加で税金を払わなければいけないような計算結果が出ました。 その前の年の医療費は約60万円で、けっこうな金額(5万円くらいだったかな?)が還付されたと記憶しています。給料・保険・配偶者の収入などの諸条件は大して変化がないの・・・。 いったいどういうことなのでしょうか?