mgca の回答履歴

全43件中1~20件表示
  • 【就職活動の悩みです】メーカー?金融・・・?

    こんにちは。就活中の女子大生です。 私は将来、家庭を持ちながら仕事を続け、豊かな生活をしたいと考えています。やはり働く以上、好きな事を仕事にするのは勿論のこと、それなりの収入も欲しいと思っています。 私は、自由な雰囲気と事業内容にに魅力を感じ、大手メーカー(製造、化学、電気等)を中心に受けています。大手を受けるのは、上記の理由に加え、人脈が広がり、女性の働く環境が整っているから、ということもあります。 なのですが、父親が某メガバンクにコネを持っていて、「待遇もしっかりしているし、仕事内容もとても面白いよ」と何度も勧められます。本当に何度も。確かに金融は世間でも良いと思われている職業だし、高収入で有名です。でもGOOの書き込みを見ている限り、離職率やノルマが高く、縦列社会、数字主義、マニュアルだらけ諸々・・・実際自分の目で見て判断するべきですが、あまり良い印象がもてません。父親に頼めば就職先は確実に決定しますが、未だ踏み切れません。 それでも私は、絶対に大手に行きたいので、この絶好のチャンスを逃すのは勿体無いと思い、贅沢かもしれませんが、本当に悩んでいます。 反感を買う内容の書き込みでしたら、申し訳ありません。 もし金融業界に就職予定、または働いている方、その他私の考え方にご意見ある方、 それから、なぜ世間はそんなにも金融業会を評価するのか、教えてくださる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 私大文系で駿台

    今年浪人が決定したものです。志望校は同志社の文系学部です。それで駿台のハイレベル私大文系コースを取ろうと思うのですが、駿台の私大文系は弱いという噂を耳にしました。本当なのでしょうか?

  • 大阪市立or同志社の商学部

    資格や就職に関しての大阪市立大学と同志社大学の情報をお願いします。ちなみに商学部です。できれば具体的な理由があると有難いです。 ぜひ意見を聞かせて下さい。

  • 同志社か関学か迷っています

    同じような質問が続いているところすみません。 関西学院大学の法学部と、同志社の社会学部 とどちらに進学するかで迷っています。 ・経済的な事情で自宅通学の予定。 ・同志社まで二時間半、関学まで一時間半かかります。 同志社への憧れはありますが、二時間半もかけて四年間通えるかというと、正直のところ体力、気力に自信がありません。 (甘いと思われるかもしれませんが、高校時代体調が良くなく欠席がとても多かったので、冷静に考慮したいのです) ・どちらかといえば社会学部よりも法学部の方に興味があります。 ・入学金の振込み期限の関係で関学には入金済み。 しかし、父が反対しています。 社会学部よりも法学部の方がいい、ということと通学時間のこと考えたうえで関学がいいと判断した、ということを伝えたのですが、 ・学部は入学後転部することが出来る ・どちらも遠いことに変わりはない。同じくらいの時間をかけて同志社に通っている人が近所にいる。 ・同志社と関学とでは社会に出てからの待遇が違う ととにかく私を同志社にやりたいようです。 父は以前から学歴に強いこだわりがある人で、少し考えが偏っているのではないかと私は思います。関学と同志社ではそう変わらない、という話も(この「教えてgoo」などで)聞きます。 私は父の言うとおり同志社に行くべきなのでしょうか。 そうでなければ、どのように言えば父に納得してもらえるでしょうか。 アドバイスを頂ければ、と思います。

  • 横浜国立大学と神戸大学

    こんばんは。 私は、現在高校1年の♀です。志望校選びに困っています。 候補としては、横浜国立大学と神戸大学の経営学部で迷っています。どちらもいい所が沢山あり、捨てがたいです^^; そこで皆さんに質問です。横浜国立大学・神戸大学のことについていろいろ教えて下さい!自慢できるところ、嫌な所なんでも構いません。今後の参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします!!

  • 九州大学と神戸大学で悩んでいる高二です。

    題名の通り九州大学と神戸大学で悩んでいます。学部は経済学部志望です。 今までは「神戸の町が好き、神戸は経済学では名門で有名な教授が多い、将来は関西か関東で就職したい」 という理由で神戸大志望でした。 (自分が就きたい金融系の就職を調べたら関西では神戸がだいぶ優位、関東でも神戸という感じでした) ただ親は以下の点から出来れば九大にして欲しいとのことです。 ・3人目の大学進学で金銭的に厳しい(上二人は大学4年と2年生でともに私立&一人暮らしです^^;) ・山口在住なので神戸大だと帰省費が高く、その他(入試や引越し)にもお金が沢山かかる ・神戸大の方が生活費が高い(九大周辺と比べると家賃で1~2万の差) ・九大だと一人暮らしでなくても新幹線通学という手段もある(交通費は月6万位で済む) ※参考に両大学の最寄り駅までの時間と運賃は以下の通りです。 九州大:新幹線で30分(3500円)   電車で2時間弱(1500円) 神戸大:新幹線で3時間弱(13000円) 電車で9時間(8000円) ただ親は最終的には僕の意思を尊重してくれるみたいで、友人等も「親が許してくれるならば後悔しない様に神戸を目指したら?」とのことです。 それでも今は若干九大寄りですがどちらを選んでも何らかの後悔がありそうで決めきれずにいます… 客観的に見てくれる他の方の意見も聞いてみたかったのでこちらで質問させて頂きました。 長くなりましたが何か意見があれば宜しくお願いします。m(._.)m

  • 九州大学と神戸大学で悩んでいる高二です。

    題名の通り九州大学と神戸大学で悩んでいます。学部は経済学部志望です。 今までは「神戸の町が好き、神戸は経済学では名門で有名な教授が多い、将来は関西か関東で就職したい」 という理由で神戸大志望でした。 (自分が就きたい金融系の就職を調べたら関西では神戸がだいぶ優位、関東でも神戸という感じでした) ただ親は以下の点から出来れば九大にして欲しいとのことです。 ・3人目の大学進学で金銭的に厳しい(上二人は大学4年と2年生でともに私立&一人暮らしです^^;) ・山口在住なので神戸大だと帰省費が高く、その他(入試や引越し)にもお金が沢山かかる ・神戸大の方が生活費が高い(九大周辺と比べると家賃で1~2万の差) ・九大だと一人暮らしでなくても新幹線通学という手段もある(交通費は月6万位で済む) ※参考に両大学の最寄り駅までの時間と運賃は以下の通りです。 九州大:新幹線で30分(3500円)   電車で2時間弱(1500円) 神戸大:新幹線で3時間弱(13000円) 電車で9時間(8000円) ただ親は最終的には僕の意思を尊重してくれるみたいで、友人等も「親が許してくれるならば後悔しない様に神戸を目指したら?」とのことです。 それでも今は若干九大寄りですがどちらを選んでも何らかの後悔がありそうで決めきれずにいます… 客観的に見てくれる他の方の意見も聞いてみたかったのでこちらで質問させて頂きました。 長くなりましたが何か意見があれば宜しくお願いします。m(._.)m

  • 広島大学 vs 立命館大学 W合格したら?

    タイトル通りです。 全国的に知名度のある立命館大学と国立中位の広島大学にW合格した場合どちらを選択するべきでしょうか?(経済・経営系) ちなみに広島在住です。金銭的な問題は除外して、皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 理系からのMBA(留学)

    現在自分は理工情報系の大学1年生です。 ただ今は経済、経営学にとても興味があり、実際独学ではありますがとても楽しんで勉強しています。 大学の授業内容も楽しいですし、情報系の就職にも興味はあるのですが、本心ではどこか自分にしっくり合わない気がするのです。 そこで一つの将来の選択肢として理系大卒からのMBA取得や経済、金融系就職は考えられるのか、又そうするにはどのように勉強していけば良いのかをお聞きしたいのです。 海外にはそういう人も多いということから大学院留学も考えています。 現在の大学の成績はそれなりに良く、英語に関してはTOEFLの必要得点は十分に狙えるレベルです。 ご指摘やご意見お待ちしています<m(__)m>

  • 国公立大学でマーケティングを学びたい

    私立ならマーケティングを学ぶことができる学校は多く目にするのですが、国公立は見かけません。 国公立大学でマーケティング・流通学を学ぶことのできる大学を教えてください。レベルは問いません。

  • 大阪工業大学について

    大阪工業大学、関西では優秀な工業系の大学として認識していました。 30年前の受験生であった私にとっては、関大工学部と同等、且つ、 就職はそれ以上の認識を持っていました 現に、私は大阪工業大学工業経営学科を不合格になり、関大工学部管理工学科に合格しました。 ところが、息子が受験生になり、偏差値しかわかりませんが、両者の差は大きく広がり、間にいくつかの大学が序列として入っています。 この30年間になにか起こったのでしょうか また、息子がもし大阪工大に入学した場合、学費に見合った実力を付け られる教育内容・設備等は揃っているのでしょうか。 大阪工大関係者の方々には失礼なことを書いてしまっていますが、本当のところを教えてください。お願いいたします。

  • 税理士試験に楽観的な彼・・・

    はじめまして。現在26歳公務員をしていますが、 同い年で、税理士を目指す彼の考え方に不安を感じています。 今まで弁護士を目指していましたが、昨年春に税理士試験へ変更し勉強中です。そのため大学卒業後からフリーターをしており職歴はありません。また簿記も受けたことがなく、最近ようやく予備校に通い始めたところです。 彼は税理士試験について、働きながらではなく勉強に専念すれば2年で受かると言い、合格したら大手監査法人で数年勤めた後に独立するという夢を持っています。 私もはじめの頃は彼を全力で応援していましたが、税理士の勉強をはじめて1年半以上経つにも関わらず、いまだ簿記2級の勉強をし、税理士の試験科目を2~3科目同時に勉強しているところを見ると、いつまで経っても合格できないのではないかと不安になります。 またいろいろな方の質問やサイトを拝見する限り、独立は非常に厳しく2~3年で容易に5科目合格できる試験とは思えません。彼曰く、日本は中小企業が多く、試験さえ合格すれば職歴なし高齢でも就職先は何とかなると考えているようです。 しかし、そもそも職歴なし高齢で監査法人に就職できるのだろうか。もし監査法人なり個人事務所で就職できたとしても税理士として独立してやっていけるのか… 彼の試験合格を待って結婚しようと2人で考えていますが、彼のあまりにも楽観的な考え方に別れようかとも思い始めています。 どんなご意見でも構いません。税理士の現状や、彼の考え方に対して何かアドバイスがいただけたら幸いです。 長文失礼しました。

  • 簿記2級本試験に対応する応用力

    過去問を解いていて、最近の簿記の試験は、応用力を問われるものが多くなり難しくなっているように感じます。簿記2級の試験で、本試験のような問題に対して、対応できる応用的な問題集はありませんか?基本的な問題をこつこつ解く方法以外にありませんか?

    • ベストアンサー
    • a4150
    • 簿記
    • 回答数2
  • 大阪大学と大阪市立大学

    今私は、高校受験のために勉強を頑張っています! それで、この前三者面談の時に 「行きたい大学まで決めておいた方が、もっと上へいけるはず」 って言われたので、色々な大学を調べてみたのですが… 私は、看護師になりたいので看護学をしたいと思ってます! それで、四年制の大学を探して、やっと「いいな」と思える大学を二つ見つけました! それは、「大阪大学」と「大阪市立大学」です。 私は、大阪に住んでいないのでよく分からないので聞きたいことが沢山あります; まず、 大阪大学の医学部看護学専攻 大阪市立大学の医学部看護学科 ではどちらの方が偏差値が上ですか? そして、どちらの方が有名でしょうか?

  • 早稲田大学商学部ではどのくらいのレベルの数学が必要ですか?

    入試ではなくて、入った後の話ですが、早稲田大学商学部ではどのくらいのレベルの数学が必要ですか?高校では文系の授業(数学III・数学Cは無し)で赤点ギリギリで単位をとっただけですが、大丈夫でしょうか? あともうひとつ、単元(というか、ベクトルとか微分・積分とか)は、どのようなものが授業で必要ですか? この二つを教えてください。回答よろしくお願いします。

  • 東進 現代文出口で学力低下・・・

    こんにちは。僕は受験を控えた高3の男です。 東進で出口先生の「驚異の現代文基礎編」→「驚異の現代文」を修了しました。 7月の模試が返ってきたのですが(そのころは驚異の現代文の半分ぐらいまで修了)現代文の偏差値が40.0と前回から大幅に(いつもは53~60の間をウロウロ)下がってしまいました。 いままで偏差値50ちょいの時は「まだ習いたてだから伸びなくてもしょうがない」と考え先生を信じて勉強してきました。 しかしこの結果を見てどうしても出口先生を疑わずにはいられなくなってしまいました。 今後の現代文の勉強方法についてすごく悩んでいます。 2講座も受講したしもう少しだけ先生を信じて先生の問題集やVODでもう一度受講するか、現代文の先生は他にもいるので別の先生に移るか (そのときは市販の問題集をやる予定です)・・・ 先生を変えたい気持ちが少しあるのですが時期が時期なので今更先生を変えたところで無駄かなとほんとに迷っています・・・ アドバイスお願いします!

  • 通信で経済か商学部

     現在社会人で、26歳。社会のことをもっと知りたいためと、仕事に生かすため、そしてもっと教養を深めるために仕事をしながら、通信の大学を考えています。  今検討しているのは、経済学部と商学部です。  パンフレットを見てなんとなくわかるのですが、実際これらはどのような勉強をするのでしょうか。  私は営業をしているのでどちらかといえば仕事により関連した方を学びたいと思っています。

  • 早稲田、慶應。。。経済学部・商学部について教えてください

    将来公認会計士になりたいと思っています。 はっきり言って高校の数学は自分には難しすぎて、難関国立大には行けそうにないので早慶を受験しようと考えています。 地方の国立なら文系科目でカバーできるので模試でもA判定とれるのですが、首都圏の大学や旧帝大クラスになると数学をカバーしきれません。 そこで質問なのですが・・・ 早慶の経済・商学系の学部で高校レベルの数学は必要ですか? 公認会計士の試験で高校レベルの数学は必要ですか?

  • 公認会計士になりたいです ~早稲田or慶應~

    公認会計士をめざしています。 やはり合格者実績を見ると慶應の方がよさそうですが、実際のところ早稲田と慶應ではどちらが有利なのでしょうか? また、慶應の商学部と慶應の経済学部ではどちらが有利でしょうか?

  • 大学についての知識がないので、困っています。。

    文系の高校2年生♂です。 将来は、弁護士…経営コンサルタント…公認会計士…の仕事に就きたいです。 大学を出て、外資系の会社に勤めて勉強をし、経営コンサルタントや起業するなども考えています。 でも大学についての知識がないので、困っています・・・。 友達は、「東京の薬学系の●●大学へ行く」とか「京大の医学部。」とばっちり目標を定めて頑張っています。 そんな友達に勉強方法なんかも教えてもらうのですが、志望大学は自分で決めなければいけませんよね。 行きたい大学ならあります。京大です。 でも、学部はどこにいけばいいのか・・・。情報の真偽なども質問させて下さい。 志望大学は、将来の仕事を見越した上で決めたいと思っています。 その中でお聞きしたいことがあるので、皆さん色々とご教授下さい、よろしくお願いします。 ■ ネットで検索すると『○○学部じゃ飯食えないだろ』という発言を目にしますが、そんなこと有り得ないですよね。 どの学部を出ても就職はできると思いますが、どうなんでしょうか。 ■ 経営コンサルタントや公認会計士は、経済学部を出ないとなれないんですか?   経済学部では、高度な数学を用いて随分難しいことをやるようですが、果たして仕事(経営コンサルタント・公認会計士)の役には立つのでしょうか? ■ 自分では興味がある心理学に進みたいのですが、就職に不利になるのでしょうか?   心理学を学べば、交渉・話術などの武器に磨きがかかると思います。 ■ 早稲田政経を出た人の話によると、政経学部はつまらないんだそうです。。   外国の資料を外国語のまま読んだり。あまり役に立ちそうに思えないです。   でも評価は高いので、有名な大企業に就職することができますよね。    ■ 大学って、どの学部もつまらないようなイメージしか受けません。。   具体的にどういうことが面白いのでしょう・・・。? 質問が多くて申し訳ありません。 どれか1つでも、1つでも多くの回答を頂きたいです!! もう勉強を本気モードでやらないといけないのに、将来のことで悩んでいます。 先輩方、どうぞご教授ください!!お願いします m(_ _)m