JACK_TOSHI の回答履歴

全35件中21~35件表示
  • 小さなシステムを構築する方法

    何百万が使うような大規模なシステムばかり経験して来ましたが、今ほんとに駄菓子屋のおばちゃんが使うようなどうでもいい、小さなシステムを頼まれて作ろうとしています。 エクセル版の試作品は、相手がAccessとExcelすら持ってなくて却下、VB6.0で試作品を作ったんですが、仕様の古さやVistaでの未対応問題で頭を抱えてます。VB2005は使いづらくて、今奮闘中です 大規模では、Cobol+Oracle+JP1ばかりで、小規模では言語・DB・帳票など、何を使いますか?そもそもデータ量が30行くらいで、DBを使う必要あるかなと。ほんとに小さなシステムで、帳票はどうするのみたいな・・・まったく見当がつかなくて。よろしくお願いいたします。

  • Webサーバー

    社内LAN上のWindows2003Servere上に Webサーバーを作り 社内のお知らせなどを掲示する 簡単なホームページを作ろうと思っています。 その場合 Webサーバーは Windows2003Serverに標準で入っているIISが良いのか? 別のWebサーバーのソフト 例えば下記の製品 http://office.cybozu.co.jp/cb6/seihin/kanren/web/ など、どのようなWebサーバーが良いのですか? ご指導よろしくお願いします。

  • PCサーバとUNIXサーバの違い

    PCサーバとUNIXサーバの違いがわかりません。 ハードウェアが違うのでしょうか?OSが違うのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。 Http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070427/269808/

  • CentOS4の信頼性について

    お世話になります。 現在、会社でCentOS4.4を一部サーバーとして使用するという動きがあります。しかしながらCentOS4.4の信頼性が不安で入れるに入れられない状態です。 実際にサーバーとして使用している方がいらっしゃいましたらどんな感じか教えて頂けないでしょうか。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • バッファロー外付けHD(故障)からデータを取り出す方法

    本当に困ってます。 どなたか教えてください! お願いします。 バッファローのHD-H250U2を使っていたのですか、電源を入れるとカチッカチッとからまる音がしてデータを見ることができなくなり修理に出しました。 修理報告書にはドライブ交換しましたとあり、データがすべてなくなりました。バッファローに電話してバックアップはできないかと聞きましたが物理的に無理ですといわれました、どうやっても取り出せないといわれました。これはほんとうなのでしょうか? ひとまず壊れたドライブを返してもらうことにしました。修理を業者に頼むと高いらしいですがどれくらい費用かかるのでしょうか?少々むずかしくても自分で直したいのですがどうやったらいいのかわかりません。 やり方を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 本の紹介でも、ホームーページの紹介でもかまいません、よろしくお願いします。 ・・買って一年もしないうちに壊れるなんて思ってもいませんでした。二度とバッファロー製品は買いたくありません。

  • tera station(buffalo)について

    ファイルサーバとして、職場でtera station(buffalo)を使い始めました。それまではサーバーパソコンでしたが、ハードディスクのみとなって、セキュリティーの面で心配です。 外部から侵入される危険性はどれぐらいですか? またウイルスバスターみたいソフトウエアは導入できるのか? また、それに代わるものがありますか?

  • パソコンが立ち上がりません。

    昨日、パソコンをひゃっている際に固まってしまい、仕方なく強制終了しました。 再度、電源を入れなおすと画面に、[a disk read error occurred press ctrl+alt+ del restart] という文字が出て来たので、ctrl+alt+ delキーを何度かやりました。 しかし、何度やっても、[a disk read error occurred press ctrl+alt+ del restart]の文字が現れて、立ち上がりません・・・。 強制終了も時間あけて何回もやってしまいましたが、真っ暗な画面にさっきの英語が出てるだけで 変わりません。 中身のデータが消えていないか心配です。 このような症状は、何なのかわかる方がいたら教えてください。

  • パソコンが立ち上がりません。

    昨日、パソコンをひゃっている際に固まってしまい、仕方なく強制終了しました。 再度、電源を入れなおすと画面に、[a disk read error occurred press ctrl+alt+ del restart] という文字が出て来たので、ctrl+alt+ delキーを何度かやりました。 しかし、何度やっても、[a disk read error occurred press ctrl+alt+ del restart]の文字が現れて、立ち上がりません・・・。 強制終了も時間あけて何回もやってしまいましたが、真っ暗な画面にさっきの英語が出てるだけで 変わりません。 中身のデータが消えていないか心配です。 このような症状は、何なのかわかる方がいたら教えてください。

  • AS/400のDBについて

    現在オフコンで基幹業務管理しております。 得意先のマスタの項目を何項目か追加するよう情報システム部に依頼を出したところ フィールドの桁数の制限を既にオーバーしている為、これ以上追加するわけにはいかない???、との回答であっさり却下されてしまいました。意味が不明な為、よく追求すると、マスタ全体に桁数制限があり、現状その限界まで来ているとの事でした。オフコンの世界は良く分からないのですが、その追加する項目だけ別なテーブルに分けて対応することは不可能なのでしょうか?

  • AS/400のDBについて

    現在オフコンで基幹業務管理しております。 得意先のマスタの項目を何項目か追加するよう情報システム部に依頼を出したところ フィールドの桁数の制限を既にオーバーしている為、これ以上追加するわけにはいかない???、との回答であっさり却下されてしまいました。意味が不明な為、よく追求すると、マスタ全体に桁数制限があり、現状その限界まで来ているとの事でした。オフコンの世界は良く分からないのですが、その追加する項目だけ別なテーブルに分けて対応することは不可能なのでしょうか?

  • オフコンの運命は...

    意見を聞かせてください。 ズバリ、オフコンは消えてゆく運命だと思いますか?

  • Lotus Notesの習得方法を教えてください

    会社でNotesを習得するように言われました。何かよい習得方法を教えてください。 社内で使用するDBを作成できる技術を習得することになってしまいましたが、なにせNotes初心者でPCも得意ではなくどうやって習得すればよいか見当もつきません。ネットで○BMが講習を開いているのを見つけましたが、結構なお値段でビックリしてしまいました。できたら高額な出費は抑えたいのですが・・・ ※カテゴリはここで良かったでしょうか?違っていたら正しいカテゴリを教えてください。

  • 富士通(汎用機)のAIMについて

    富士通(汎用機)のAIMについて教えてください。 また、それについてのサイトがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • オフコンかPCサーバーか?

    現在はIBMのAS/400を使用していますが、勘定奉行に切り替えてから基幹業務もPCサーバーのパッケージの方が良いのではとの議論がされています。 データ量が多い事と業務が複雑(メーカーでありながら卸しも小売もあり、商品はアパレルのように色とサイズがありマルチで構成され)からオフコン有利と話をしていますが、最近のWindowsやExcel育ちの社員には通じないどころか、逆に考えが古いといわれています、オフコンとPCサーバーとは基本的に違うものと認識していますが、ご意見を伺いたいと思います。 参考情報としては... ・年間売上は約40億 ・全国に営業所が7ヶ所で、インターネットVPN接続 ・RPGで書かれたプログラムは約1,000本 ・受注トランザクションデータ年間約100,000レコード発生し10年間以上保有が必要 ・得意先データ約5,000件 ・商品マスター約15,000件 ・部品マスター約80,000件 ・基幹業務は、売上管理、在庫管理、生産管理、給与等々 以上です、今のシステムをPCサーバーのパッケージに切り替えるのはきわめて難しいと思いますが、ご意見お待ちしております。

  • MSAccessでODBCを介してDB接続する際のエラー

    MSAccessでODBCを介してPostgresで構築したDBのテーブルへ接続する際に、以下のようなエラーが発生します。 「"○○○"が見つかりません。パラメータや別名が正しいこと、無効な文字や区切り記号が含まれていないこと、または名前が長すぎないことを確認してください。」  ※○○○には、インデックス名が入っています。 テーブルに、インデックスを付けてから以降に現れだした現象で、インデックス名に日本語を使っているのが問題のような気がしますが、どうなのでしょうか? もしそうだとして、インデックス名を変更することはできないので、何かドライバ側からなどの設定変更などで、対応できないかと思っています。 ※ちなみに、ODBCドライバはPostgresSQL Unicode対応(ベータ版)を使っています。DBをUnicodeで扱っているので。 よろしく、お願いいたします。