qtjps の回答履歴

全199件中161~180件表示
  • 玄関土間周辺の断熱

    愛知県平野部在住の者です。 壁はセルロースファイバー、床下はパーフェクトバリア断熱の在来工法で先日着工開始しましたが、玄関部の矩計図を見て疑問が生じました。 http://www.mokusei-kukan.com/act-10.html を見てみますと、玄関部は基礎断熱をしないとダメとあるのですが、特に何も施されておらず断熱欠損(?)という状態です。比較的温暖な地域のため、そこまで必要じゃないのかなぁとは思いますが、詳しい方のご意見を伺いたいです。 ・玄関土間部の断熱はどのように考えるのでしょうか? ・玄関土間に断熱欠損があっても、木部が無いため結露で傷むことも少なそうなので寒さ以外は問題ないのでしょうか? ・土にある程度の断熱性があるので、温暖な地域ではわざわざ基礎断熱などはやらないものなのでしょうか? 基礎工事が始まっていますので追加の断熱処理をお願いするなら、今だと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 物置で迷っています

    こんにちは。 いろいろと物も多くなってきて外に物置を置こうと思いホームセンターへ行きましたが、メーカーがたくさんあって迷ってしまいます。 イナバ、ヨド、タクボ、サンキンといろいろあり、値引率もメーカーによって違うので(サンキンが一番安かったです)、困ってしまいます。 やはりメーカーによって劣化の仕方が違うのでしょうか? ご存知の方教えてください。おすすめがありましたらそれも教えてください。

  • 建設業の許可票の表記方法

    弊社では、大阪本社にて「建」「内」「機」「と」を持っています。東京支店では、「建」「内」「塗」「左」を持っています。 この場合、大阪の看板には(1)上部(許可を受けた建設業)の欄に大阪で持っている許可「建」「内」「機」「と」をいれ、下部(この店舗で~)にも同じものを入れるのですか、それとも(2)上部には、会社で持っている許可全て「建」「内」「機」「と」」「塗」「左」を入れ、下部に大阪で持っている「建」「内」「機」「と」をいれるのでしょうか?

  • ブロック目地に茶色のシミが・・・

    DIYでブロック3段を積んだのですが、3ヶ月程経った現在縦・横目地に薄茶色のシミが浮き出てきました。これは縦筋・横筋のサビが染みてきたものでしょうか?確かに施工に時間が掛かりサビていたのは事実ですのでそれが原因でしたらやはりどうしようもない事なのでしょうか?ちなみにブロックの上にはウッドフェンスを施工してあります。

  • 北海道の冬の暖房費について

    こんにちは。 10月中旬に札幌に引っ越します。 冬の光熱費がかなりかかる、と聞いたのですがどの位かかるのか見当がつきません。 人に聞くと5000円から3万とか色々幅広すぎて全く判りません。 ちなみに住む所は ・灯油FFストーブ?(最初から部屋にストーブがあって驚きました) ・外断熱工法(と言ってました) ・2LDK(57?) ・新築(関係ないと思いますが) です。 上記だと だいたいひと月どの位暖房費ってかかるのでしょうか? ちなみにずっと都内に住んでおり、 こちらの感覚ではは少しの寒さは着込んですごし、 寒い時に暖房をつけて、暖かくなったら消したりという状態でしたが 札幌の場合は、24時間つけっぱなしなのでしょうか? まさか外出して半日不在の時などは、さすがに消しておきますよね? あと素朴な疑問として、換気ってどうしてるのですか? つけっぱなしでいたら、空気が悪くなると思うのですが こまめに外気を入れてるのですか? (でも外気を入れたら、本当に部屋が寒くなりそうですよね) ちなみに物件には「24時間セントラル換気システム」 と書いてありますが これは外気を入れて換気しなくても大丈夫だよ、 というやつなのでしょうか? (検索したけど、イマイチぴんと来ませんでした・・・) 本当にとんちんかんな質問ばかりでお恥ずかしいのですが 周りに聞ける北海道出身の方がおりませんので 教えて頂けると、助かります。 よろしくお願いします。

  • 過去の延滞料金

    初めて利用致します。 賃貸のマンションを利用しています。 先週大家さんからお電話があり、今週中に家賃(8万円)を含めた30万円を支払ってくださいとのことでした。 内訳は今までの家賃延滞分だそうです。 確かに27日までに振り込むことになっているのですが 翌月の頭に振り込んだりしていました。 大家さんは最上階に住んでいて顔見知りですので、つい甘えてしまっていたのです。 いきなりでしたので、お金の用意ができずとりあえず 13万円振り込みましたが、延滞金を過去に遡って請求するというのは出来るのでしょうか。 私に非があるのは当然ですが、事前に予告も何もなく いきなりということで驚いています。 どうしたら良いと思われますか。

  • 近所の宅地分譲に伴う造成工事の騒音・振動に悩む

    このカテゴリーで質問するのが適切かどうか疑問ですが、間違っていたらその旨をご指摘ください。 約2ヶ月前に「宅地分譲に伴う造成工事について」という通知が某施工業者から配布され、「8月21日から9月30までの予定」ということで、近所で造成工事が行われています(昼間だけ)。 ところが、当該工事は未だ終わらず、振動と騒音に悩まされ続けています。期間延長の“挨拶”もなしに。 当該通知書中の「工事中お気付きの点がございましたら、ご連絡下さい」の記述に基づいて連絡を取ると、担当者と称する人が説明に来ましたが、いつになったら終わるのやらサッパリ要領を得ません。ただ「申し訳ない」の一点張り。 このような工事に関しては、事業主/施工業者は何処かに届けて(予定工事期間も含めて)工事の許可を得ているものなのでしょうか? そして、このような苦情は何処に申し立てるのが適切なのでしょうか?(市役所とか県庁のどの部署とか、その他?)

  • マンションのクロスの貼り手順教えてください。

    マンションのクロスを張り替えようと思っています。古い壁紙をはいだとき、ところどころ裏紙が残ったり、ボードの紙まではげてしまったりしたときは下地処理はどのようにしたらいいのでしょうか?教えてください。

  • マイホームかリフォームか

    家を買うか、リフォームをするかで迷っています。 夫(29歳)月収は手取り30万、2歳の子供が1人、貯金350万、毎月の貯蓄額が12万、それ以外に学資保険に月3万入っています。 夫の両親が家持ちで、都内に一戸建てを2軒(その内1軒は借地権)と長野に別荘を持っています。 今は借地権付きの自宅を借りて住んでいますので、家賃は固定資産税と借地料とで月1万ほどです。 夫には弟がいるのですが両親が亡くなった後は、借地の家と長野、もう1つの一戸建てで分けようと暗黙の了解で決まっているようです。 今住んでいる家は夫が継ぐような雰囲気になっていますが、何しろ築29年なのでかなり古いし、3DKと手狭です。 土地の半分は東京都から、残りの半分はお隣さんから借りているため建替えができないので、夫は5年後を目処に1000万ほどでリフォーム・増築をするつもりのようです。 私は1000万も出して借地の家をリフォームするくらいなら、一戸建ての相場は4・5千万なので、新築は無理でも、中古の物件を少し頑張って買ったほうが良いと思うのですが、 そうなると今よりも生活を切り詰めてもっと貯金をしなければいけないので、話がまだまとまっていません。 夫曰く、この先お給料がどれくらい上がるか分からないし、子供をもう1人産むならもっとお金がかかる。 家が何件もあったってしょうがないし、無理をしてまで借金は背負いたく無いとの事。 老後のためにお金を貯めて、悠々自適に暮らしたいそうです。 ちなみに両親は何も言いませんが、義母は家を買ったほうが良い、義父はこれ以上買う必要はないと思っているようです。 私も旅行にも行けない程、きつきつの生活をするのは嫌だけど少し頑張って買えるなら買いたいです。 今の経済状況では持ち家は無理でしょうか? また、皆さんならどうされるかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 入居前に予約する場合の料金について

    私は来春に引越しを考えている一人暮らし中の大学生です。春になると新入生が多く入ってくるので、学生の移動が少ないこの時期にイイ物件をじっくり捜しておきたいのですが、その場合来春からの入居ということで予約した場合はどれくらい費用がかかるのでしょうか?本当はいますぐにでも引っ越したいとこなのですが、学生のため三月までの契約にしないと卒業の際、卒業までの数ヶ月のために更新料を払わなければならなくなるとおもうので、やはり春に動くのがベストかと思いまして。その辺の料金制度に詳しい方、経験のある方などいらっしゃいましたら、教えてください。

  • ドアにある穴の役割教えてください。

    今年の春中古住宅を購入し、最近寒くなってきてから気づいたのですが、ドアの下から10cmくらいのところに、横長(50cm位)の幅1cm位の穴があって、そこから入ってくる風が寒くて不快なんです。もちろん壊れて開いた穴ではなく、最初からデザインされてあるものです。 この穴をふさいでしまおうかと思っているのですが、なにか不都合が起きるものでしょうか?家中のすべてのドアにあります。

  • 荷解きだけを業者にお願いすることについて質問です

    こんばんは 先月、引越しをしました。荷造りと運搬を業者にお願いし、荷解きは自分でやるつもり・・・だったのですが。 あまりの荷物の量に、クラクラきています。 友人達が引越し祝いに来てくれる、それまでに何とかしたいのですが。 (1)荷解きだけを、なるべく安くやってくれる業者はありますでしょうか? ※大手を調べたのですが、どこも高くて (2)業者が荷造りをしたので、部屋の荷物がそのままにダンボールに入っています。整頓しながら荷解きしたいのですが、業者にそれを望むのは難しいでしょうか? (3)何か良い解決方法があったら、教えてください。片付かない部屋で途方に暮れています。 どうか、宜しくお願い致します。。。

  • 最上階だから、音がするの?

    築4年目、10階建てのマンションの最上階の角部屋ですが、1年前に中古で買いました。 室内によく音がします。 みしみし軋む音や、ピチパチ破裂したような音など、各部屋から聞こえます。(雨の日は音が少ないようですが、全くないではありません。) 売主からは説明はありませんでした。 管理会社と建築会社に問い合わせたら、 最上階の角部屋ですから、仕方がないとの返事でした。 よく聞くと、室温と外気の温度差が原因で、天井の建材の伸縮による音ではないとのことです。 最上階だから、仕方がないって、本当ですか。 最上階の角部屋はよく音がするものですか。 居住者としては、我慢する以外、どうしようもないことでしょうか。 専門家の意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • なぜ、今後ローン審査基準が厳しくなるのですか?

    某マンション販売会社からのダイレクトメールに、 変動金利が上昇します。 今後、銀行のローン審査基準がより厳しくなります。 早目のローン審査をお勧め致します。 と、購入をあおるような表現がされてました。 金利の上昇は、報道等で理解できますが、 ローン審査基準が厳しくなる理由はなぜですか? (単純に金利が上がると返済額も多くなるので、返済能力を厳しく審査されるからなんでしょうか)

  • 白蟻保証5年とありましたが、1年で蟻道が出て来ました。今度立会いで工事しますが気をつける事を教えて下さい

    リフォームをした家を今年3月、不動産屋から買い、その家は、白蟻駆除済み、白蟻保証5年とありましたが、1年で蟻道が出て白蟻が3箇所出てきました。窓のさんや床に7月ごろ大量の白蟻(100匹位)出て来ました。この件を消毒を請け負った白蟻業者に話すと、「蟻の幼虫だから、殺虫剤を穴のあいた所がら大量に入れて、粘土のようなもので蓋をして下さい。出てこなければ白蟻ではありません。白蟻はゴールデンウイークしか飛び立たず、飛び立つ時は部屋が真っ暗になるほどです。」との返事。しかし、数日後、耐震工事をしようと呼んだ業者さん(今回のリフォーム・白蟻駆除とは全く関係ない業者)が見て見て、「これ白蟻の道だよ。1年で出るなら、多分消毒していないね。話してももう一度消毒しますよと言って何もしないよ」と教えてくれました。これを消毒した業者に話すと案の定「もう一度薬を蒔きます。消毒してあるので、柱は食っていないです。これは空中蟻道です。」との事。窓の枠もも1Cmの穴が開いているので、強引に中を見たいと話した所、「床下は消毒したので絶対いないので壁しかみない。」の一点張りでしたが、一応床もあける事になりましたが、本当にきちんと直してくれるのか心配です。柱が悪くなっていても、大丈夫といいそうです。また保険は入っているのに、この家を買うときのリフォームを請け負った業者さんが修理するというので、騙されないか大変心配です。床下は大変狭く、「最初はもぐって薬をまいた。」と言っていましたが、『こんな狭いところ、その体格でもぐれましたか。』と聞くと、「床に穴を開けて薬を蒔いた。何軒もしているので、はっきり覚えていない。」と言います。保険からおりるならなぜ、床下を見るのをあんなに嫌がるのでしょうか。今度立会いで工事しますが気をつける事を教えて下さい

  • ガレージの電動シャッターのリモコン装置交換費用

    いつもお世話になります。 この度、タイトルのリモコン装置を交換するにあたり、 見積もりをお願いしました。 すると、 受信機、送信機2枚、工事他で 10万円弱でした。 こんなに高いのか、という印象ですが、 どこまで値切れるのか・・・? 教えてください。

  • 一級建築士の方との付き合い方

    近所の一級建築士の方と超ローコスト住宅に挑戦する事になりました。今後色々と打ち合わせなどする事になると思いますが、素朴な疑問が有ります・・ ・~先生と呼んだ方がいいのでしょうか? ・正式に決まった際に菓子折とか持っていくの? ・又完成した際のお礼とかって? ・打ち合わせの際の注意点とかあります? その他なんでもいいのでアドバイス宜しくです~

  • 裏がため池の建売住宅

    気に入った木造建売住宅があり、購入を考えているのですが、その建売住宅の裏側(西側)50センチ程の所に擁壁があって、その下がため池となっており、気になっています。擁壁の高さは3メートル程で、擁壁から50センチ向こうから水面となっています。ため池は直径40メートル程で、家の反対側の岸に排水口があり、雨水以外は流入しないという売り主の説明です。 水面から家までの高さは3メートル程ありますが、家から直線距離で1メートルに池の水面があるということで、やはり湿気は多くなるものなのでしょうか?カビやシロアリの発生の可能性も高くなるのでしょうか? また、池の水の動きは雨水の流入と流出だけと思いますが、梅雨時は池は臭うのでしょうか?虫(蚊)も無視できないほど多く発生するのでしょうか? あと、擁壁については公共機関の検査済みということですが、池の端は地盤がゆるいという感じがしますが、一般的に地盤沈下は大丈夫なのでしょうか(従前地は畑だそうです)? いろいろと質問が長くなって申し訳ありませんが、もし同じような場所にお住みの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 事業用賃貸、敷金返還

    8年入居後の敷金清算時、事業用、民間(住宅)用では扱い方、異なるのでしょうか? 現在、「原状回復」の名目上、多額の金額を請求されています。出来れば「国土交通省ガイドライン」経年変化の考えに基づいた捉え方で清算したいのですが、不可なのでしょうか? ※契約書(特約事項)には原状回復費用負担割合につての記載は一切ありません。

  • 強力両面テープを剥がしたい~!!

    今月末に賃貸マンションを解約するのですが、広いバルコニーに安物の芝を強力両面テープで貼ってしまって剥がれません。芝は剥がしたのですが、白い強力なテープのりが剥がれません。あんまり削ってしまうと、下のモルタルに傷が入るし・・・・どうしたら良いのでしょうか?教えてください。