at06 の回答履歴

全19件中1~19件表示
  • 有理数でない数について 

    今高校一年の勉強をしているのですがわからない事が一つあります。 整数、有限小数、循環小数のいずれかであれば必ず有理数であるのは解ります。この逆(有理数であれば循環少数、有限小数、整数のいずれかである)も納得です。 ここで循環しない無限小数は上から有理数ではない、もわかります。 ここで質問なのですが有理数でないものは必ず循環しない無限小数であるといえるのでしょうか?

  • 理想気体からのずれ

    ある気体Xは圧力を上げていくと体積は、はじめは減少したが、さらに高い圧力をかけると逆に増加した。この理由を答えなさい。 という問題なのですが、分かりません。答は「圧力を上げていくとはじめは分子間力が働くため、収縮して体積が小さくなるが、さらに圧力を上げると、分子自体の体積が影響力を増して体積が大きくなる。」です。 「分子自体の体積が影響力を増す」事は分かるのですが、そうするとなぜ体積が大きくなるのでしょうか。分かりやすく、簡単に教えてください。

  • 数と式

    整数x,yが等式(3x+2y+1)(2x+3y+2)=12を満たすとき、和x+yの最大値、及び、そのときのx,yの値をすべてもとめる問題で 3x+2y+1=m,2x+3y+2=nとおくと mn=12から (m,n)=(±1,±12),(±2,±6),(±3,±4),(±4,±3),(±6,±2),(±12,±1) までは考えたのですがこの後が分かりません。

  • 双曲線の定義

    数cの教科書に 双曲線の説明として、 2定点fとf’(焦点)からの差が 一定である点pの軌跡を 双曲線と呼ぶ。 ただし距離の差は、線分ff’の長さより小さいものとする。 とあるのですが、 もし距離の差が線分ff’の長さよりも大きかったら どのような曲線になるのでしょうか? 自分で計算してみたら、楕円の式になってしまい、 それだと距離の和が一定になってしまって、 差が一定ということをみたしませんでした。。。 そもそも距離の差が線分ff’の長さよりも大きい曲線 というものは存在するのでしょうか?  なぜ双曲線の定義の中に 「線分ff’の長さより小さいものとする」 という言葉が含まれていなければならないのかを わかる方がいたら教えてください。

  • 数字の右下に小さい数字があるもの

    いつもお世話になっております。 2の3乗などをあらわすときは2の左上に小さく3を書きますが、 それとは違い左下にかかれたものが見かけられます。 これはいったい何のことなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら ご教授願います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 極値/微積

    実数f(x,y)が次の場合に対しての極値を求める。 1.f(x,y)=x3-y3-3x+12y 2.f(x,y)=xye-(x2+y2) どちらも偏導関数を出してから解くんだと思いますが、そこから先ができません;;2は特にわからないです;; よろしくお願いします。

  • 等比数列の文章題です

     oを原点とする座標平面上で、a>0として2点 A1(a,0),B1(0,a)をとる。つぎに、△OA1B1の内心 C1を通って直線A1B1に平行な直線をひき、x軸、 y軸との交点をそれぞれA2,B2とする。さらに、 △OA2B2の内心C2を通って、直線A2B2に平行な直線を 引き、x軸、y軸との交点をそれぞれA3,B3とする。 このような操作を限りなく続けていくとき、△OAnBnの 面積をSnとしてn→∞のときのSの値を求めよ。  図は書くことができないので勘弁してください。 簡単にいうと直角三角形の中に内接円があって その中心を通る直角三角形があってまたそのなかに 内接円があるののくりかえしです。  ちなみに答えは(4√2+5)a^2/14です。すべての 答えじゃなくて解く方針だけでけっこうです。 ちょっと文章が長くなってしまいましたが、ぜひ数学 が得意な人、僕に助け舟を出してください!

  • 積分問題

    ∫0~t log{1+θ(t-θ)}dθ においてtが一定の値なら、解も一定であることを言いたいのですが、∫0~t log{1+θ(t-θ)}dθ =∫0~t log{1+θt-θ^2}・1dθ =∫0~t log(1+θt-θ^2)・(θ)'dθ =[log(1+θt-θ^2)θ]0~t-∫0~t 1/1+θt-θ^2・θdθ この先がわからないのですが…教えていただきたいっす。おねがいします。 

  • 四角錐の展開図の求め方を教えてください。

    四角錐(正確には四角錐台?)の展開図の求め方を教えてください。 具体的に寸法も書きますのでよろしくお願いいたします。 底面ABCD AB50cm CD50cm AC100cm BD50cm 上面EFGH EF30cm GH30cm EG80cm  FH80cm 高さ80cmです。 底面から立ち上げた四角錐を高さ80cmのところで平行に切った感じです。Aの上がE。BがF。CがG。DがH。です。 ようは斜め(斜辺)の求め方が解りません。 簡単な求め方があれば光栄です。 よろしくお願いいたします。 

  • 空間ベクトルの問題です。

    空間内の原点Oを中心とする半径1の球面をSとする。同一平面上にないS上の相異なる4点A1、A2、A3、A4がベクトルa1=OA1、a2=OA2、a3=OA3、a4=OA4とおくとき、ベクトルa1+a2+a3+a4=0を満たしているとする。 (1)で内積a1・a2=a3・a4、a2・a3=a1・a4の証明をしました。 (2)で四面体A1A2A3A4の4つの面が合同であることを証明しました。 ここからがわからないのですが、 (3)△A1A2A3の面積をt=a1・a2、u=a1・a3(内積)を用いて表せ。 (4)ベクトルa1=a2=a3=a4=0かつt=uを満たすようにA1,A2,A3,A4を動かすとき、四面体A1A2A3A4の表面積が最大のものは正四面体であることを示せ。 という問題です。読みにくいですがどなたかよろしくお願いします。

  • 因数分解

    ちょっと前に一部質問させていただいたのですが、マナーをわきまえていなかったことを反省した上でやはりどうしても分からないので、アドバイス下さい! (2x^2+3)^2-4x(2x^2+3)-45x^2を因数分解です。 (2x^2+3)=Aとして A^2-4Ax-45x^2 =(A+5x)(A-9x) ={(2x^2+3)+5x}{(2x^2+3)-9x} =(2x^2+5x+3)(2x^2-9x+3) とここまできて、(2x^2+5x+3)=(x+2/3)(x+1)は分解できたのですが、(2x^2-9x+3)がすっきりせずにやり方が正しいのかと困っています。 上記の考え方でいくと、解の方程式を使うことになるかと思うのですが・・・アドバイスお願いします。

  • logについて

    「両辺に底~の対数をとる」という意味がよくわかりません。 例えば整数「1」に底2の対数を取る場合の表し方はどうなるのでしょうか。 小さい数字が出ないのでlogのすぐ横にある2は底だとお思い下さい。 「1」に底2の対数をとった場合log2 1、log2 2の1乗のどちらに表せるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です>_<

    零ベクトルでない三つのベクトルa→、b→、c→がa→+2b→+3c=0かつ(a→、b→)=(b→、c→)=(c→、a→)=kを満たす時 (1)|a→|、|b→|、|c→|をkで表せ。 (2)b→、c→のなす角を求めよ。 この問題、回答の部分でわからない部分があります。 a=-2b-3cこれを(a,b)=k、(c,a)=kにあてはめて、(-2b-3c,b)=-2|b|^2-3(b,c)=k (c、-2b-3c)=-2b(b,c)-3|c|^2=k ⇔質問1.a=を当てはめて左辺が上のようになったのは理解したのですが、右辺はどうしてこうなるのですか? -2|b|^2-3(b.c)って何かの考え方ですよね?? これらと、(b、c)=kから  |b|^2=-2k |c|^2=ーk ..... (A) また|a|^2=(a、a)から |a|^2=4|b|^2+12(b、c)+9|c|^2. ここへ(A)と(b,c)=kを用いて|a|^2=-5k。  ⇔質問2|a|^2=4|b|^2+12(b.c)+9|c|^2となるのはナゼですか?? よってk<0のときのみ|a|、|b|、|c|はもとまり、|a|=√ー5k、|b|=√ー2k |c|=√ーk (2)b、cのなす角をΘとすると、(0≦Θ≦180) (b,c)=|b||c|cosΘ=√2k^2cosΘ=k ここでk<0であるからー√2kcosΘ=k (質問4) cosΘ=-1/√2 ∴Θ=135 ⇔質問3 内積の公式を用いたのは理解したのですけど、 k<0であるから-√2kcosΘ=kという部分が理解できませんでした。√2k^2cosΘのkに負の値、仮にー1を代入したとしても、√2CosΘとなってしまい、 kは負と(1)で決まった時点で、√2k^2と自乗では負にはならないと思うのですけど。。

  • 進研模試の11月(高2)について

    11月の模試から5教科で行われます。 気になるのは志望校の判定や偏差値などは3教科(国数英)ででるのでしょうか?それとも5教科ででるのでしょうか?大変気になります。お願いします。

  • 小4で、数検8級を受験

    小4で、数検8級を受けようと思います。 数検の過去問が見れるサイトとかはありますか?

  • 一次変換とは?(大学受験)

    今、行列で一次変換という分野を勉強していますが、一次変換というのがなんなのか全くわかりません。よろしくお願いします。 問題は、xy平面において、直線Y=-2xに関する対称移動は一次変換となる。このとき、この一次変換を表す行列を求めよです。 テキストをみると、一次変換とは、一次式によって平面上の点をうつしていく変換、とあります。が、この説明の意味が全く意味がわかりません。その後も続いていますが、何度読んでもだめでした。 問題の「直線・・・は一次変換となる。」この部分です。 この問題の解説では、「原点を通る直線に関する対称移動は、一次変換となる。」とありますが、これもわかりません。 点を移していくこと。が一次変換なら。問題文の中の「一次変換となる。」とはどういう状態になった、といいたいのでしょうか。 勉強不足ですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。きっと説明不測の点もあると思いますので、そこはご指摘いただければ、補足させていただきます。

  • [数研出版]サクシード数学II+B

    “[数研出版]サクシード数学II+B”の解答がYahoo!オークションでよくあるのですが、僕は高校生(17歳)なのでオークションができませんし、仮に親の名義で登録するにせよ、クレジットカードが必要になる上に月額数百円かかります。 “[数研出版]サクシード数学II+B”の解答がある月額無料のオークションはないでしょうか?

  • 点の移動 確率漸化式?

    「座標平面上に4点 A(0,1),B(0,0),C(1,0),D(1,1)を頂点とする正方形を考え、この正方形の頂点上を点Qが1秒ごとに1つの頂点から隣の頂点に移動しているとする。さらに点Qはx軸平行な方向の移動について確率p、y軸と平行な方向の移動について確率1-pで移動しているものとする。最初に点Qが頂点Aにいたとするとき、n秒後に頂点A、Cにいる確率をA_n、C_nとする。A_n、C_nを求めよ」 確率漸化式の問題だと思い、漸化式をn-1秒後とn秒の関係に注目しながら解こうとしているのですが、式がたくさんできてわけがわからなくなりました。 頂点B、Dにいる確率をB_n、D_nとして、 A_n+1=(1-p)B_n+pD_n B_n+1=(1-p)A_n+pC_n C_n+1=(1-p)D_n+pB_n D_n+1=(1-p)C_n+pA_n この4式から題意のA_nとC_nを求めることは可能なのでしょうか?なんだかうまくできませんでした。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • センター試験だけで私大入学も考えているのですが、ボーだ-の一覧表があるサイトありませんか?

    センター試験だけでの私大入学も考えているのですが、ボーだ-の一覧表があるサイトありませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#19556
    • 大学・短大
    • 回答数1