tany180sx の回答履歴

全643件中101~120件表示
  • Zend Framework で大きなファイルをダウンロードしたい

    ホームページをtarでバックアップしてZend Frameworkでダウンロードしたいのですが、 http://php.benscom.com/manual/ja/function.readfile.php を参考に次の様にしてみたところ、数Mbyte程度のファイルはダウンロードできましたが大きなファイル(200Mbyte)ではエラーになりました。 public function DownloadAction(){ $file = "test.bin"; $this->_helper->viewRenderer->setNoRender(); $response = $this->getResponse(); $response->clearAllHeaders(); $response->clearBody(); $response->setRawHeader('Content-Description: File Transfer'); $response->setRawHeader('Content-Type: application/octet-stream'); $response->setRawHeader('Content-Disposition: attachment; filename='.basename($file)); $response->setRawHeader('Content-Transfer-Encoding: binary'); $response->setRawHeader('Expires: 0'); $response->setRawHeader('Cache-Control: must-revalidate, post-check=0, pre-check=0'); $response->setRawHeader('Pragma: public'); $response->setRawHeader('Content-Length: ' . filesize($file)); $response->sendHeaders(); $response->setBody(file_get_contents($file)); $response->outputBody(); } それで $response->setBody(file_get_contents(&$file)); $response->outputBody(); の部分を $handle = fopen($file, "rb"); $contents = ''; while (!feof($handle)) { $contents = fread($handle, 8192); $response->setBody($contents); $response->outputBody(); } fclose($handle); とかにしてみましたがこれもファイルが途中で切れてしまいました。 php.iniのメモリ量を増やす以外に、何か方法がありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#207939
    • PHP
    • 回答数4
  • Zend で router.ini を設定して、別の url でリクエストを受け付けるようにした

    のですが、このときに、もとの controll/action でのリクエストは無効化、ページがありませんなどのエラーにしたいのですが、そういうことはできますでしょうか。やり方を教えていただけたら嬉しいです。

  • リダイレクト元のURLの取得方法について

    現在、以下2つのphp5プログラム(+ PEAR::AUTH)で、なんちゃってフォーム認証するCGIを作成しています。 環境 Windows XP、Web SV IIS 5.1 (1) aaa.php  : PEAR:AUTHを使った、ログイン画面(フォーム認証CGI)。  : 機能 : MySQLに格納されたID/PWで認証する。認証OKだったら、bbb.phpが出力するDBレコードデータ参照ページへのリンク集を出力する。    リンク1)http://domain.jp/bbb.php?id=1001    リンク2)http://domain.jp/bbb.php?id=1002    リンクn)http://domain.jp/bbb.php?id=nnnn    ・・・といった感じで、DBに登録されたレコードを表示するCGIへのリンクをずらずら出します。 (2) bbb.php  : DBデータを整形し、多少見やすい形に加工したHTMLページを出力する。    この時、aaa.phpが認証OKの証?として出力したCookieが、    1.あったらHTMLページ出力し、     例1)http://domain.jp/bbb.php?id=1001 = 一意のキーid=1001の値で出力出来る、MySQL上のデータをHTML化したもの     例2)http://domain.jp/bbb.php?id=1002 = 一意のキーid=1002の値で出力出来る、MySQL上のデータをHTML化したもの     例n)http://domain.jp/bbb.php?id=nnnn = 一意のキーid=nnnnの値で出力出来る、MySQL上のデータをHTML化したもの    2.無かったら、     (a) http header 401を出力     (b) aaa.php(フォームログイン画面)にリダイレクトする。  一応、ここ迄はいいのですが、例えば、利用者が、上記例2のURLをブラウザ「お気に入り」で保存しておき、直接そのページをみたい、と言った時、リンク指定先のbbb.phpは、  ・ そのユーザがログインしていない場合(Cookieが無い場合)、aaa.phpのログインフォームへリダイレクトする  ・ aaa.phpは認証後、リンク集ページを出力する、  といった動作になってしまいます(てゆうかそうゆう作りなんで当たり前ですが・・・)。  そこで、aaa.phpの機能で、  ・ 「どのURLから、リンク(リダイレクト)されてきたかを判定するロジック」を入れ、もし、「bbb.php?id=xxxx」だったら、   ・ 認証OK後、直接、そのbbb.phpが出力するHTMLのURL(http://domain.jp/bbb.php?id=xxxx)に、再度リダイレクトする処理を入れれば良い?、   のかなーと短絡的に考えました。  で、問題となるのが、aaa.phpが表示された時、どこからリダイレクトされてきたか(リダイレクト元のURL)を知る方法です。  そこで、PHPの、$_SERVER[HTTP_REFERER]を入れてみた所、  ・ bbb.phpにリダイレクトされる前のURLが、$_SERVER[HTTP_REFERER]に入っている(多分、別のHTMLのbbb.php?id=~へのリンク集?)  ・ $_SERVER[HTTP_REFERER]の中が空(URL直接指定?)  という現象で詰まってしまいました。  ここから抜け出す為、何か良いアイディア(別の方法、関数等)があればお知恵拝借したいと考えています(書いてある事を理解して頂ける文章か今イチ不安ですが・・・)。  何卒よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • task2easy
    • PHP
    • 回答数3
  • PEAR::AUTHのリロード問題

    題名の通りPEARのAUTHを使ってユーザー認証を実装しようとしています.以下のように処理をすると 1AUTHオブジェクトの作成 2ログインフォームの表示(start()) 3POSTで受け取った$logoutが1の時ログアウト処理(logout()) 4POSTで受け取った$logoutが1の時ログインフォームの表示(start()) 5ログアウトボタン押したときに自ファイルにPOSTで$logout=1送信 ログアウトボタンを押してログアウトしたのちリロードをするとログインフォームが2個表示されてしまいます.どなたか解決方法やヒントを教えてください.説明が下手ですみません.以下がソースです. <? //roading library require_once("Pager/Pager.php"); require_once("Auth/Auth.php"); // user sertification if ($status == AUTH_WRONG_LOGIN){ print("ユーザー名またはパスワードが間違っています."); } print("status= $status"); function loginFunction($username,$status){ print("<form method='POST' action='diary.php'>"); print("username: <input type='text' name='username' size='15'>"); print("password: <input type='password' name='password' size='15'>"); print("<input type='submit' value='Login'>"); print("</form>"); } print("status after= $status"); $params = array( "dsn" => "mysqli://**:**@localhost/**" , "table" => "auth" , "usernamecol" => "username" , "passwordcol" => "password" ); $authobj = new Auth("DB" , $params , "loginFunction"); print("first start<br>"); $authobj->start(); //logout $logout=0; $logout = $_POST['logout']; print("logout= $logout <br>"); if($logout == 1 ){ print("in if<br>"); $authobj -> logout(); print("ifin= $ifin"); $ifin = 1; print("ifin after = $ifin"); } if ($authobj->getAuth()){ ...< 省略>... $logoutBtn .="<right><form method='POST' action='diary.php'><input type='hidden' name='logout' value='1'><input type='submit' value='ログアウト'></form></right><br><br>"; }else{ print("ログインしてください"); } ?> <html> <head> <title>システム</tilte> </head> <body> <h2><i>システム</i></h2><?= $logoutBtn ?> <?= $login ?> 【ステータス】 <table width="400" border="1"> <tr bgcolor="4cbd59" align="center"><td>総研究時間(分)</td><td>JABEE判定</td><td>登録件数</td></tr> <tr align="center"><td><?= $sum ?></td> <?= $jbtemp ?> </td><td><?= $msg ?></td></tr> </table> <br> 【操作】<br> <button type="button" onclick="location.href='insert.php'">作業追加</button> ソート(キー:開始時間)<button type="button" onclick="location.href='diary.php?srt=1'">昇順</button><button type="button" onclick="location.href='diary.php?srt=0'">降順</button> <br><br><form method="POST" action="csv.php"><input type="hidden" value="csv" name="csv"><input type="hidden" value="<?= $srt?>" name="srt"><input type="submit" value="CSVダウンロード"></form><br> 【作業一覧】<br> <?= $naviTempHtml?> <br> *作業内容内は改行禁止!! <table border="1" height="50px"> <tr bgcolor="4cbd59"><td>id</td><td>開始時間</td><td>終了時間</td><td>研究時間</td><td>活動場所</td><td width="100">作業者</td><td width="300">作業内容</td><td>変更</td><td>削除</td></tr> <?= $tempHtml?> </table> <br> <?= $naviTempHtml?> </body> </html>

    • ベストアンサー
    • Falcon2
    • PHP
    • 回答数1
  • 漢字の一部が文字化けする

    カタログの請求フォームなのですが、EUC-JPで作成しています。 カタログの説明部分にボタンが貼ってあって、それをクリックするとそのカタログの名前が入った形の請求フォームにとびます。 そのカタログの名前の文字が全角カナ、全角英字は大丈夫なのですが、漢字の「平行棒」と打つと「・燥欠棟-s棒」と文字化けします。 ここの棒の文字のように、階段とか浴槽とかの文字は化けずに読めます。が平行という文字は化けています。 この現象はIE7で化けますが、FF3.5だと化けません。 この一部の文字化けの原因と解決方法がさっぱりわかりません。 ちなみにshift_jisでも同じように化けました。 分かる方がいらっしゃいましたら是非教えてくださいm(__)m

    • ベストアンサー
    • charagon
    • PHP
    • 回答数2
  • Zend で router.ini を設定して、別の url でリクエストを受け付けるようにした

    のですが、このときに、もとの controll/action でのリクエストは無効化、ページがありませんなどのエラーにしたいのですが、そういうことはできますでしょうか。やり方を教えていただけたら嬉しいです。

  • 漢字の一部が文字化けする

    カタログの請求フォームなのですが、EUC-JPで作成しています。 カタログの説明部分にボタンが貼ってあって、それをクリックするとそのカタログの名前が入った形の請求フォームにとびます。 そのカタログの名前の文字が全角カナ、全角英字は大丈夫なのですが、漢字の「平行棒」と打つと「・燥欠棟-s棒」と文字化けします。 ここの棒の文字のように、階段とか浴槽とかの文字は化けずに読めます。が平行という文字は化けています。 この現象はIE7で化けますが、FF3.5だと化けません。 この一部の文字化けの原因と解決方法がさっぱりわかりません。 ちなみにshift_jisでも同じように化けました。 分かる方がいらっしゃいましたら是非教えてくださいm(__)m

    • ベストアンサー
    • charagon
    • PHP
    • 回答数2
  • リダイレクト元のURLの取得方法について

    現在、以下2つのphp5プログラム(+ PEAR::AUTH)で、なんちゃってフォーム認証するCGIを作成しています。 環境 Windows XP、Web SV IIS 5.1 (1) aaa.php  : PEAR:AUTHを使った、ログイン画面(フォーム認証CGI)。  : 機能 : MySQLに格納されたID/PWで認証する。認証OKだったら、bbb.phpが出力するDBレコードデータ参照ページへのリンク集を出力する。    リンク1)http://domain.jp/bbb.php?id=1001    リンク2)http://domain.jp/bbb.php?id=1002    リンクn)http://domain.jp/bbb.php?id=nnnn    ・・・といった感じで、DBに登録されたレコードを表示するCGIへのリンクをずらずら出します。 (2) bbb.php  : DBデータを整形し、多少見やすい形に加工したHTMLページを出力する。    この時、aaa.phpが認証OKの証?として出力したCookieが、    1.あったらHTMLページ出力し、     例1)http://domain.jp/bbb.php?id=1001 = 一意のキーid=1001の値で出力出来る、MySQL上のデータをHTML化したもの     例2)http://domain.jp/bbb.php?id=1002 = 一意のキーid=1002の値で出力出来る、MySQL上のデータをHTML化したもの     例n)http://domain.jp/bbb.php?id=nnnn = 一意のキーid=nnnnの値で出力出来る、MySQL上のデータをHTML化したもの    2.無かったら、     (a) http header 401を出力     (b) aaa.php(フォームログイン画面)にリダイレクトする。  一応、ここ迄はいいのですが、例えば、利用者が、上記例2のURLをブラウザ「お気に入り」で保存しておき、直接そのページをみたい、と言った時、リンク指定先のbbb.phpは、  ・ そのユーザがログインしていない場合(Cookieが無い場合)、aaa.phpのログインフォームへリダイレクトする  ・ aaa.phpは認証後、リンク集ページを出力する、  といった動作になってしまいます(てゆうかそうゆう作りなんで当たり前ですが・・・)。  そこで、aaa.phpの機能で、  ・ 「どのURLから、リンク(リダイレクト)されてきたかを判定するロジック」を入れ、もし、「bbb.php?id=xxxx」だったら、   ・ 認証OK後、直接、そのbbb.phpが出力するHTMLのURL(http://domain.jp/bbb.php?id=xxxx)に、再度リダイレクトする処理を入れれば良い?、   のかなーと短絡的に考えました。  で、問題となるのが、aaa.phpが表示された時、どこからリダイレクトされてきたか(リダイレクト元のURL)を知る方法です。  そこで、PHPの、$_SERVER[HTTP_REFERER]を入れてみた所、  ・ bbb.phpにリダイレクトされる前のURLが、$_SERVER[HTTP_REFERER]に入っている(多分、別のHTMLのbbb.php?id=~へのリンク集?)  ・ $_SERVER[HTTP_REFERER]の中が空(URL直接指定?)  という現象で詰まってしまいました。  ここから抜け出す為、何か良いアイディア(別の方法、関数等)があればお知恵拝借したいと考えています(書いてある事を理解して頂ける文章か今イチ不安ですが・・・)。  何卒よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • task2easy
    • PHP
    • 回答数3
  • クラスについて

    フォームの出力やエラーチェックを統括する自作クラスを作ろうとおもっております。 略すぎですが以下のようなソースの場合$formに値を返し配列にしていくにはどうすれば可能でしょうか? class Form { public function __construct() { } function addElement($type, $name, $label, $arr) { return "<textarea name=\"$name\"></textarea>"; } } $form = new Form(); $form->addElement('textarea', 'message', 'メッセージ:', array('rows' => 13, 'cols' => 58)); //同様に必要な分addElementでフォーム生成 うまく表せないのですがclass内で$formに配列を追加していくイメージになるのでしょうか? 例えば単純に $str = $form->addElement('textarea', 'message', 'メッセージ:', array('rows' => 13, 'cols' => 58)); とすれば$strに格納されるのですがpearのhtml_quickformを参考にしてみたところ出力されるものが 結果が全て$formに格納されるようでした。 できるだけソースもすっきりさせたくこのような方法を取り入れたいと思い最終的には$formをsmartyに 渡し表示させたいと思っております。 また、詳細な仕様もまだ決め兼ねている状態でこのようなものを自作するにあたり参考になる情報等が ありましたら是非教えて頂けますと幸いです。 上記のpearを参考にしようと思ったのですがファイル数も多く入り組んでおりなかなか理解できない状態です^^;

    • ベストアンサー
    • dcx147
    • PHP
    • 回答数5
  • imgタグでのphpの呼び出しについて

    PHP+smartyを使って開発をしております。 【image.php】 イメージを出力するPHP 【index.php】 処理PHP 【index.tpl】 画面のテンプレート 3つのファイルがあり、 (1) index.phpにアクセスすると、 index.tplのテンプレートが呼び出されるようになっています。 index.tplの中で、<img src="image.php">とすると image.phpで出力した画像がindex.tplの中に表示されます。 (2) index.phpにアクセスすると、 index.tplのテンプレートが呼び出されるようになっています。 index.tplの中で、<img src="{imageChange}">とすると image.phpで出力した画像がindex.tplの中に表示されずバイナリデータが表示されてしまいます。 index.phpの中で関数が使用出来るように $smarty->register_function( "imageChange", "imageChange" ); と書いてあります。 (2)でやりたい理由として、 (1)でやるとパラメータを渡す際に、 ?aaa=1&bbb=2&ccc=9&ddd=4.....としなければいけないのと、 処理毎にPHPファイルを分けないといけない為です。 何とか関数を使用してテンプレートで呼び出す方法はないでしょうか。 他にいい方法がありましたら他の方法でも構いません。 ご教授お願い致します。

  • imgタグでのphpの呼び出しについて

    PHP+smartyを使って開発をしております。 【image.php】 イメージを出力するPHP 【index.php】 処理PHP 【index.tpl】 画面のテンプレート 3つのファイルがあり、 (1) index.phpにアクセスすると、 index.tplのテンプレートが呼び出されるようになっています。 index.tplの中で、<img src="image.php">とすると image.phpで出力した画像がindex.tplの中に表示されます。 (2) index.phpにアクセスすると、 index.tplのテンプレートが呼び出されるようになっています。 index.tplの中で、<img src="{imageChange}">とすると image.phpで出力した画像がindex.tplの中に表示されずバイナリデータが表示されてしまいます。 index.phpの中で関数が使用出来るように $smarty->register_function( "imageChange", "imageChange" ); と書いてあります。 (2)でやりたい理由として、 (1)でやるとパラメータを渡す際に、 ?aaa=1&bbb=2&ccc=9&ddd=4.....としなければいけないのと、 処理毎にPHPファイルを分けないといけない為です。 何とか関数を使用してテンプレートで呼び出す方法はないでしょうか。 他にいい方法がありましたら他の方法でも構いません。 ご教授お願い致します。

  • ZendFrameWorkで、.htaccessを置くと500エラーがでる。

    *環境 ・さくらインターネット ビジネス ・BSD/Apache1.3/PHP5.2 ・ZendFrameWork1.9 複数ドメインで運用しています。 /home/ [USER] /www/www.aaaaa.jp/public_html/ 【public_html】が公開ディレクトリーで ・・・/public_html/.htaccess ・・・/public_html/index.php としています。 ZendFrameWorkを利用してプログラムを制作中です。 index.phpへリダイレクトさせる.htaccessを置くと500エラーが 起きます。 Windows環境・他サーバでは正常に作動しております。 以下が、htaccessの内容になります。 ####### DirectoryIndex index.php index.cgi index.html index.htm RewriteEngine on RewriteBase / RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php ####### 解決策などございましたらご教授頂きたいです。

  • aaa.php?abc=1で渡したabcの値をechoする方法

    <a href='aaa.php?abc=1'>テスト</a> と記述したとします。 テストというリンクをクリックすると、aaa.phpに渡されますが、そのaaa.phpで、abcの値をechoしたいとき、どのように記述すればいいのでしょうか? <?php echo ×××; ?> ××× の部分が分からなくて困っています。初歩的ですみません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mdb_t2ib
    • PHP
    • 回答数2
  • file_get_contents()の動きが読めません…。

    いつもお世話になっております。(環境:PHP5.2.5) file_get_contents()を外部ファイル(クラス)の中で使ってデータを取得し、 そのクラスをメインファイルで読み込み、 メインの方で、その得たデータを使おうとしています。 (仮に、メインファイルの名前をmain.phpとしておきます。) その際、クラスの中に書くコードについてですが、 下記のように、2通りの書き方が浮かびました。 (仮に、このクラスファイルの名前をclass.phpとしておきます。) //------------------------------------------------------------ $url= 'http://'.$_SERVER['SERVER_NAME'].$_SERVER['PHP_SELF']; $html = file_get_contents($url); //------------------------------------------------------------ $url= $_SERVER['SCRIPT_FILENAME']; $html = file_get_contents($url); //------------------------------------------------------------ で、パターン2の方は、うまく行くのですが、 パターン1の方の処理だと、なぜか、 その処理を行おうとしているファイル(main.php)のダウンロードを開始しようとするのです! ブラウザに「ダウンロードウィンドウが立ち上がる…」という状況です。 パターン1では、 $url_1 = "http://example.com"; のような、「http://」で始まる書式のURLを file_get_contents()の引数に入れることになりますが、 これ自体は問題ないと思っています。 実際、クラスで読み込む方法ではなく、file_get_contents()を使う方法では、 問題なく動いたからです。 つまり、 メインファイルに、 上記の2パターンを書いて試した場合には、問題なくうまくいったのです。 言い換えれば、 メインファイルだけで完結している場合には、 どうも問題は起こらないようで、 クラスなどで引っ張ってくると、問題が起こるようなのです。 (私の勘違いの可能性もありますが…。) 以上、まとりのない文章で、申し訳ありません。 自分でも、なにがなにやら、よく分かっていないため、 多くの情報を提供することで、なんとかアドバイスを頂けないかと思い、 ひとまず、使えそうな情報を並べてみました。 チェック項目など、提示いただければ、 適宜、それに従って対応致しますので、 どうかご助言をよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • march4
    • PHP
    • 回答数12
  • file_get_contents()の動きが読めません…。

    いつもお世話になっております。(環境:PHP5.2.5) file_get_contents()を外部ファイル(クラス)の中で使ってデータを取得し、 そのクラスをメインファイルで読み込み、 メインの方で、その得たデータを使おうとしています。 (仮に、メインファイルの名前をmain.phpとしておきます。) その際、クラスの中に書くコードについてですが、 下記のように、2通りの書き方が浮かびました。 (仮に、このクラスファイルの名前をclass.phpとしておきます。) //------------------------------------------------------------ $url= 'http://'.$_SERVER['SERVER_NAME'].$_SERVER['PHP_SELF']; $html = file_get_contents($url); //------------------------------------------------------------ $url= $_SERVER['SCRIPT_FILENAME']; $html = file_get_contents($url); //------------------------------------------------------------ で、パターン2の方は、うまく行くのですが、 パターン1の方の処理だと、なぜか、 その処理を行おうとしているファイル(main.php)のダウンロードを開始しようとするのです! ブラウザに「ダウンロードウィンドウが立ち上がる…」という状況です。 パターン1では、 $url_1 = "http://example.com"; のような、「http://」で始まる書式のURLを file_get_contents()の引数に入れることになりますが、 これ自体は問題ないと思っています。 実際、クラスで読み込む方法ではなく、file_get_contents()を使う方法では、 問題なく動いたからです。 つまり、 メインファイルに、 上記の2パターンを書いて試した場合には、問題なくうまくいったのです。 言い換えれば、 メインファイルだけで完結している場合には、 どうも問題は起こらないようで、 クラスなどで引っ張ってくると、問題が起こるようなのです。 (私の勘違いの可能性もありますが…。) 以上、まとりのない文章で、申し訳ありません。 自分でも、なにがなにやら、よく分かっていないため、 多くの情報を提供することで、なんとかアドバイスを頂けないかと思い、 ひとまず、使えそうな情報を並べてみました。 チェック項目など、提示いただければ、 適宜、それに従って対応致しますので、 どうかご助言をよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • march4
    • PHP
    • 回答数12
  • PHPである商品のときだけ、リンク先を変える方法

    いつもお世話になっております! 初心者な質問で申し訳ないのですが、 下記のPHPは、商品名のところに指定される、リンク先を 定義しているものなのですが、このとき、 商品IDが35と36番のときだけ、別のURLに飛ばしたいのです。 (http://domainname.com/hogehoge/item1.html など) IFで定義しないといけないと思うのですが、 何分初心者のため、どのように挿入すればいいかがわかりません。 ご教授お願いいたします!!! for ($col=0, $n=sizeof($column_list); $col<$n; $col++) { $lc_align = ''; switch ($column_list[$col]) { case 'PRODUCT_LIST_MODEL': $lc_align = ''; $lc_text = $listing->fields['products_model']; break; case 'PRODUCT_LIST_NAME': $lc_align = ''; if (isset($_GET['manufacturers_id'])) { $lc_text = '<h3 class="itemTitle"><a href="' . zen_href_link(zen_get_info_page($listing->fields['products_id']), 'cPath=' . (($_GET['manufacturers_id'] > 0 and $_GET['filter_id']) > 0 ? zen_get_generated_category_path_rev($_GET['filter_id']) : ($_GET['cPath'] > 0 ? zen_get_generated_category_path_rev($_GET['cPath']) : zen_get_generated_category_path_rev($listing->fields['master_categories_id']))) . '&products_id=' . $listing->fields['products_id']) . '">' . $listing->fields['products_name'] . '</a></h3><div class="listingDescription">' . zen_trunc_string(zen_clean_html(stripslashes(zen_get_products_description($listing->fields['products_id'], $_SESSION['languages_id']))), PRODUCT_LIST_DESCRIPTION) . '</div>' ; } else { $lc_text = '<h3 class="itemTitle"><a href="' . zen_href_link(zen_get_info_page($listing->fields['products_id']), 'cPath=' . (($_GET['manufacturers_id'] > 0 and $_GET['filter_id']) > 0 ? zen_get_generated_category_path_rev($_GET['filter_id']) : ($_GET['cPath'] > 0 ? zen_get_generated_category_path_rev($_GET['cPath']) : zen_get_generated_category_path_rev($listing->fields['master_categories_id']))) . '&products_id=' . $listing->fields['products_id']) . '">' . $listing->fields['products_name'] . '</a></h3><div class="listingDescription">' . zen_trunc_string(zen_clean_html(stripslashes(zen_get_products_description($listing->fields['products_id'], $_SESSION['languages_id']))), PRODUCT_LIST_DESCRIPTION) . '</div>'; } break; case 'PRODUCT_LIST_MANUFACTURER': $lc_align = ''; $lc_text = '<a href="' . zen_href_link(FILENAME_DEFAULT, 'manufacturers_id=' . $listing->fields['manufacturers_id']) . '">' . $listing->fields['manufacturers_name'] . '</a>'; break; case 'PRODUCT_LIST_PRICE': $lc_price = zen_get_products_display_price($listing->fields['products_id']) . '<br />'; $lc_align = 'right'; $lc_text = $lc_price;

    • ベストアンサー
    • mihomama84
    • PHP
    • 回答数1
  • 文字コード(UTF-8)文字化けについて

    以下のphpを実行したところ、入力した文字によって文字化けしたりしなかったりします。 どなたか原因が分かる方がいらっしゃったら教えてください。 (見、一は化けない。上、実は化ける。) phpはバージョン5.2.8を使用しています。 (コード)----------------------- <html lang="ja"> <meta http-equiv="Content-type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <head> </head> </body> <?php mb_language("Japanese"); mb_internal_encoding("UTF-8"); $org_text1 = "見"; $org_text2 = "上"; $org_text3 = "実"; $org_text4 = "一"; $telop_text1 = mb_convert_encoding($org_text1,'utf-8','ASCII, JIS, EUC-JP,SJIS'); $telop_text2 = mb_convert_encoding($org_text2,'utf-8','ASCII, JIS, EUC-JP,SJIS'); $telop_text3 = mb_convert_encoding($org_text3,'utf-8','ASCII, JIS, EUC-JP,SJIS'); $telop_text4 = mb_convert_encoding($org_text4,'utf-8','ASCII, JIS, EUC-JP,SJIS'); echo "telop_text1="; echo $telop_text1; echo "<br>"; echo "telop_text2="; echo $telop_text2; echo "<br>"; echo "telop_text3="; echo $telop_text3; echo "<br>"; echo "telop_text4="; echo $telop_text4; ?> </body> </html> (結果)------------------------- telop_text1=見 telop_text2= telop_text3=タ telop_text4=一

    • ベストアンサー
    • jianyuanyu
    • PHP
    • 回答数3
  • タイムアウト時に次の処理へ移行する方法

    Windows/AN HTTPDでPHP Version 4.4.9を動かしています。 fsockopenで処理を行なっているのですが、 タイムアウト時に次の処理に移行させる方法が分かりません。 foreachで繰り返し処理中にタイムアウトが出た場合、そこで処理が止まってしまいます。 (エラー内容: Maximum execution time of 30 seconds exceeded) set_time_limitを使った時間延長以外の方法で、 何か対策がありましたらご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • PEARのXML/Unserializer.phpが見つからない

    PHP5をインストールしたローカル環境で、落ちていたサンプルコードを改造して使おうとしているのですが、PearのXML/Unserializer.phpが無いと言われます。 PEARのサイトで検索してみても見つかりません。 どこで見つけたらよいのでしょうか? それともPHP5では使えないのでしょうか? ちなみに落ちていたサンプルコードは以下の通りです。 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <title>PHPのPEARパッケージであるServices_Amazon</title> <meta name="description" content="Amazonウェブサービスを簡単に扱うことができるPEARのServices_Amazonを使ってみる。" /> </head> <body> <form method="POST" action="<?php $_SERVER['PHP_SELF'] ?>"> 書籍検索: <input type="text" name="keywd" size="30" maxlength="255" value="<?php print($_POST['keywd']); ?>" /> <input type="submit" value="検索" /> </form> <?php // 検索ボックスに入力されたかの判定 if($_POST['keywd'] != '') { $AWSAccessKeyId = "****************"; $Version = "2008-04-07"; $AssociateTag = "working16h-22"; $SearchIndex = "Books"; $ResponseGroup = "Medium"; $Keywords = htmlspecialchars($_POST['keywd']); require_once 'Services/AmazonECS4.php'; $amazon = new Services_AmazonECS4($AWSAccessKeyId,$AssociateTag); $amazon->setLocale('JP'); $option = array( 'Keywords' => $Keywords, 'Sort' => 'salesrank', 'ResponseGroup' => $ResponseGroup, 'Version' => $Version, ); $result = $amazon->ItemSearch($SearchIndex,$option); if(PEAR::isError($result)){ die($result->message); } foreach ($result["Item"] as $key => $value){ $ama1 = $value["DetailPageURL"]; $ama2 = $value["ItemAttributes"]["Title"]; $ama3 = $value["ItemAttributes"]["Author"][0]; print('<p>タイトル:<a href="' . $ama1 . '" target="_blank">' . $ama2 . '</a><br />著者:' . $ama3 . '</p>'); } } ?> </body> </html>

    • ベストアンサー
    • ardan
    • PHP
    • 回答数1
  • file_get_contents()の動きが読めません…。

    いつもお世話になっております。(環境:PHP5.2.5) file_get_contents()を外部ファイル(クラス)の中で使ってデータを取得し、 そのクラスをメインファイルで読み込み、 メインの方で、その得たデータを使おうとしています。 (仮に、メインファイルの名前をmain.phpとしておきます。) その際、クラスの中に書くコードについてですが、 下記のように、2通りの書き方が浮かびました。 (仮に、このクラスファイルの名前をclass.phpとしておきます。) //------------------------------------------------------------ $url= 'http://'.$_SERVER['SERVER_NAME'].$_SERVER['PHP_SELF']; $html = file_get_contents($url); //------------------------------------------------------------ $url= $_SERVER['SCRIPT_FILENAME']; $html = file_get_contents($url); //------------------------------------------------------------ で、パターン2の方は、うまく行くのですが、 パターン1の方の処理だと、なぜか、 その処理を行おうとしているファイル(main.php)のダウンロードを開始しようとするのです! ブラウザに「ダウンロードウィンドウが立ち上がる…」という状況です。 パターン1では、 $url_1 = "http://example.com"; のような、「http://」で始まる書式のURLを file_get_contents()の引数に入れることになりますが、 これ自体は問題ないと思っています。 実際、クラスで読み込む方法ではなく、file_get_contents()を使う方法では、 問題なく動いたからです。 つまり、 メインファイルに、 上記の2パターンを書いて試した場合には、問題なくうまくいったのです。 言い換えれば、 メインファイルだけで完結している場合には、 どうも問題は起こらないようで、 クラスなどで引っ張ってくると、問題が起こるようなのです。 (私の勘違いの可能性もありますが…。) 以上、まとりのない文章で、申し訳ありません。 自分でも、なにがなにやら、よく分かっていないため、 多くの情報を提供することで、なんとかアドバイスを頂けないかと思い、 ひとまず、使えそうな情報を並べてみました。 チェック項目など、提示いただければ、 適宜、それに従って対応致しますので、 どうかご助言をよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • march4
    • PHP
    • 回答数12