tany180sx の回答履歴

全643件中81~100件表示
  • 動的に入力項目を追加させ、結果を確認表示させる

    こういった所へは初なので、わかりにくい所など多々有ると思いますが宜しく御願いします。 質問:動的に入力項目を追加するフォームを作りました、確認ボタンを 押すことで別画面として入力内容の確認画面を表示させたいと考えています。 固定部分の項目は問題ないのですが追加した部分をどう認識して表示させたらよいのか見当がつきません。 40の手習いで始めましたが中々うまくいか無い状態です、文章だけですいませんが何方か教えて頂けないでしょうか。

    • 締切済み
    • TERASS
    • PHP
    • 回答数2
  • 動的に入力項目を追加させ、結果を確認表示させる

    こういった所へは初なので、わかりにくい所など多々有ると思いますが宜しく御願いします。 質問:動的に入力項目を追加するフォームを作りました、確認ボタンを 押すことで別画面として入力内容の確認画面を表示させたいと考えています。 固定部分の項目は問題ないのですが追加した部分をどう認識して表示させたらよいのか見当がつきません。 40の手習いで始めましたが中々うまくいか無い状態です、文章だけですいませんが何方か教えて頂けないでしょうか。

    • 締切済み
    • TERASS
    • PHP
    • 回答数2
  • php内でユーザーディレクトリのパスを取得したい

    教えて頂けますか? 初心者です $_SERVER['DOCUMENT_ROOT']を取得すると、 ”/virtual/122.144.211.155/home” のようなレンタルサーバを使用しています。 どのディレクトリでも取得するパスが ”/virtual/122.144.211.155/"にしたいのですが どのようにすれば、良いでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ユーザー定義関数

    自サイトのアクセス解析をしようと SERVER変数を取得してログを解析しようとPHPで組んでみたのですが、 いまいちユーザー定義関数の上手?な使い方がわかりません。 アドバイスを頂けると幸いに思います。 データはcsv(すみませんSQL使えません)ファイルに1アクセス1行 日付,時間,キャリア等々 と記述しています。 ドコモをカウントする場合 function doco( $Key){ $handle = fopen( "LogFile", "r"); $count= 0; while (($data = fgetcsv($handle)) !== FALSE) {  if( mb_eregi( $Key, $data[2])){ $count++; } } echo $count; fclose($handle); } doco( "DoCoMo"); となり、さらに時間別にドコモで0時に来訪したのは何人? といった場合 ifの中にさらに時間の判別のifを記述し 引数の部分を増やしdoco( 引数1,引数2)見たいな感じにしますが そうではなく、 ドコモだけの人数を取り出したい場合も ドコモから12時の人数だけを取り出したい場合も 同じユーザー定義関数を使う方法はありますか? 宜しくお願いします。

  • 動的生成、Dynamic HTMLについて

    先日講義で「Webアプリケーションは動的生成、つまりDynamic HTMLを使用しているという点でGUIアプリケーションと異なる」という説明を受けました。 その後自分なりに動的生成、Dynamic HTMLというキーワードで検索してみましたが、動的生成という意味がいまいち腑に落ちません。 例えばWebアプリケーションで、ユーザー側でこのメニューは出して、このメニューは出さないといった設定を変更すると、掃き出されるHTMLは変化しますが、このことを動的生成というのでしょうか? しかしGUIアプリケーションでもユーザー側でそういった設定をして、GUIアプリケーションの表示を変えることは可能なような気がしますが・・・。 現在の個人的な見解としては Webアプリケーションの場合はプログラムからHTMLが生成され、そのHTMLはユーザーとの対話でいろいろな形で変化します(動的生成)。そしてその変化したHTMLが画面として反映されます。 しかしGUIアプリケーションはHTMLを掃き出す訳ではなく、プログラム自体も変化するわけではない。 こんな感じでしょうか? まとまりのない文章になってしまい申し訳ありませんが、どなたかご教授いただければと思います。もし間違っている箇所等ありましたらそちらも指摘していただければ幸いです。

  • ユーザー定義関数

    自サイトのアクセス解析をしようと SERVER変数を取得してログを解析しようとPHPで組んでみたのですが、 いまいちユーザー定義関数の上手?な使い方がわかりません。 アドバイスを頂けると幸いに思います。 データはcsv(すみませんSQL使えません)ファイルに1アクセス1行 日付,時間,キャリア等々 と記述しています。 ドコモをカウントする場合 function doco( $Key){ $handle = fopen( "LogFile", "r"); $count= 0; while (($data = fgetcsv($handle)) !== FALSE) {  if( mb_eregi( $Key, $data[2])){ $count++; } } echo $count; fclose($handle); } doco( "DoCoMo"); となり、さらに時間別にドコモで0時に来訪したのは何人? といった場合 ifの中にさらに時間の判別のifを記述し 引数の部分を増やしdoco( 引数1,引数2)見たいな感じにしますが そうではなく、 ドコモだけの人数を取り出したい場合も ドコモから12時の人数だけを取り出したい場合も 同じユーザー定義関数を使う方法はありますか? 宜しくお願いします。

  • 実行されない原因は?DOM?何かがインストールされていない??

    以下のソースが、自作のサーバでウマく動作しません。 フォームに文字を入力後、ボタンを押すと、 その直下に結果のURLが数行、表示されるものなのですが、 自作サーバで試したところ、一向に表示されません。 レンタルサーバでは正常に動いたのですが(文字化けはしますが) 非常に困っています… サーバはLinuxのRedHatEnterprise ES4で、PHP4です。 一応色々調べてみて、DOMはlixml2がインストールされていれば 動くみたいなことを知って、インストールしたのですが、 ダメでした。 原因は拡張モジュールの足らなさだけではないのでしょうか? (PHP5でもダメでした) どなたかわかるかた、教えてください!お願いします!! ↓Shift-JIS_________________________________________________________________ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja-JP"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"> <title>GooSarch PHP</title> </head> <body> <form method="get" action="<?php echo $_SERVER["PHP_SELF"];?>" id="query_top"> <label for="searchtop">検索:</label> <input type="text" name="MT" value="" id="searchtop" size="45"> スコア <select name="rm"> <option value = '0'>全部</option> <option value = '1' selected>1 以上</option> <option value = '2'>2 以上</option> <option value = '3'>3 以上</option> <option value = '4'>4 以上</option> <option value = '5'>5 以上</option> </select> <input type="submit" name="btn_g" class="gbbtn_search" value="ブログ検索"></form> <hr> <?php mb_internal_encoding("shift-jis"); $url="http://blog.search.goo.ne.jp/search_goo/result/"; $parm=rawurldecode(http_build_query($_GET)); $parm=mb_convert_encoding($parm,"EUC-JP","auto"); $uri =($url . "?" . $parm); $data=file_get_contents($uri); $data=mb_convert_encoding($data,"utf-8","EUC-JP"); $data = str_replace ("euc-jp","utf-8",$data); $data = str_replace ("&","&amp;",$data); $data = str_replace ("<!--龠龠龠-->","<!--binyu-->",$data); $dom = new DOMDocument(); @$dom->loadHTML($data); $dom->normalize(); $xpath = new DOMXPath($dom); $query = '//div[@id="incontents"]//div[@class="group_time_box"]//li/div[@class="title"]/a[1]'; $entries = $xpath->query($query); foreach($entries as $entry){ echo '<a href="' . $entry->getAttribute('href') . '">'.$entry->textContent.'</a>' .'<br>'; } ?> </body> </html>

    • ベストアンサー
    • kamui876
    • PHP
    • 回答数1
  • zendframeworkの階層

    zendframeworkの階層について質問です。階層を深くした場合の構造が理解できません。 例えばexsample.com/test/というURLの場合 /application/controllers/TestController.php class TestControllerAction extends Zend_Controller_Action { public function indexAction() { //略 } } とすればこれで問題なく動作しますが exsample.com/hoge/test/というURLの場合はどのようにしたらいいですか? ルーター?の設定等は特に変更はしておらずデフォルトの状態で利用しています。

    • ベストアンサー
    • dcx147
    • PHP
    • 回答数3
  • zendframeworkの階層

    zendframeworkの階層について質問です。階層を深くした場合の構造が理解できません。 例えばexsample.com/test/というURLの場合 /application/controllers/TestController.php class TestControllerAction extends Zend_Controller_Action { public function indexAction() { //略 } } とすればこれで問題なく動作しますが exsample.com/hoge/test/というURLの場合はどのようにしたらいいですか? ルーター?の設定等は特に変更はしておらずデフォルトの状態で利用しています。

    • ベストアンサー
    • dcx147
    • PHP
    • 回答数3
  • htaccessのAddTypeが使えないサーバで.phpファイルを.htmlとして表示させる方法は?

    利用サーバではhtaccessのAddTypeが使えない機能制限があるそうで、サーバで.phpファイルを.htmlとして表示させることが、以下のhtaccessへの記述ではできません。 AddType application/x-httpd-php .php .html どこかに書いてあったので以下も試しましたがダメでした。 <FilesMatch "html$"> ForceType application/x-httpd-php </FilesMatch> どうにかして代替方法が欲しい状態でが何か良い方法がないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • touchy
    • PHP
    • 回答数2
  • うまくPHPファイルを読み込めない

    下記の2つのクラスがあり、AClass.phpからBClass.phpをincludeしています。 AClass.php └include BClass.php ところが、AClass.phpからうまくBClass.phpをincludeできないため、 ところどころデバッグ文を仕込んで調査したところ、 静的に変数を呼び出すところがあると、うまくincludeできないようでした。 具体的には、 AClass.php内で static public $AParam = array(...); とstaticな変数を定義しています。 BClass.php内で、 $name = get_class($this); // ここでAClass.phpの名前を取得しています if(isset($name::$AParam)){... // ★AClass.phpのstatic変数、$AParamを呼び出そうとしています★ ★の部分のように、「クラス::パラメータ」があると、 どうやらAClass.phpからBClass.phpをincludeできずに終わってしまい、 ★の部分がなければ、きちんとincludeされるようです。 何かお心当たりありませんでしょうか。 設定等でも何かお心当たりありましたら、ご教示いただければ幸いでございます。 PHP Version => 5.3.0 Server version: Apache/2.2.13 (Unix)

    • ベストアンサー
    • myaa_myu
    • PHP
    • 回答数2
  • PHP 携帯・PC 振り分け

    こんにちはphpの振り分けについてご教授お願いします。 http://www.abc.jp/→PCサイト(/home/abc/www/の中身) http://m.abc.jp/→mobileサイト(/home/abc/www/mobile/の中身) とした場合、PCからmobileサイトにアクセスがあった場合pcサイトに飛ばし、携帯からPCサイトにアクセスがあった場合mobileサイトに飛ばすといったようなことをしたいのですが、下記の内容でdoctype宣言をおこなった場合どのように記述したらよろしいでしょうか? 下記の記述は別ファイルに記述し、index.phpまたは他の.phpに読み込まして各キャリアをdoctype宣言で振り分けしています。 下記の記述はネット上から見つけてきたものです。 http://www.kamitani79.com/2008/10/doctypephpssi.html <?php $agent=$_SERVER['HTTP_USER_AGENT']; if(preg_match("/DoCoMo/", $agent)) { print ("<?xml version=\"1.0\" encoding=\"Shift_JIS\"?>\n"); print ("<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//i-mode group (ja)//DTD XHTML i-XHTML(Locale/Ver.=ja/2.3) 1.0//EN\" \"i-xhtml_4ja_10.dtd\">\n"); print ("<html xmlns=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\" lang=\"ja\" xml:lang=\"ja\">\n"); print ("<head>\n"); print ("<meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"application/xhtml+xml; charset=Shift_JIS\" />"); } elseif(preg_match("/KDDI\-/", $agent)||preg_match("/UP\.Browser/", $agent)) { print ("<?xml version=\"1.0\" encoding=\"Shift_JIS\"?>\n"); print ("<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//OPENWAVE//DTD XHTML 1.0//EN\" \"http://www.openwave.com/DTD/xhtml-basic.dtd\">\n"); print ("<html xmlns=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\" lang=\"ja\" xml:lang=\"ja\">\n"); print ("<head>\n"); print ("<meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=Shift_JIS\" />"); } elseif(preg_match("/J\-PHONE|Vodafone|MOT\-[CV]980|SoftBank/", $agent)) { print ("<?xml version=\"1.0\" encoding=\"Shift_JIS\"?>\n"); print ("<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//J-PHONE//DTD XHTML Basic 1.0 Plus//EN\" \"xhtml-basic10-plus.dtd\">\n"); print ("<html xmlns=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\" lang=\"ja\" xml:lang=\"ja\">\n"); print ("<head>\n"); print ("<meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=Shift_JIS\" />"); } else { print ("<?xml version=\"1.0\" encoding=\"Shift_JIS\"?>\n"); print ("<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//WAPFORUM//DTD XHTML Mobile 1.0//EN\" \"http://www.wapforum.org/DTD/xhtml-mobile10.dtd\">\n"); print ("<html xmlns=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\" xml:lang=\"ja\">\n"); print ("<head>\n"); print ("<meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=Shift_JIS\" />"); } ?> ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • h-h13
    • PHP
    • 回答数1
  • textファイル内のデータをループするには!

    お世話になります。 こんばんわ。 textファイル内のデータをループするには! についてです。 今まではテンプレートエンジンを使用していました。 今回phpファイルにtextファイル内のデータをループさせたいと思ってます。 ↓テンプレートの場合↓ {section name=cnt loop=$count start=$k_pageID max="10"} データ内容 {/section} ↓phpファイルの場合↓ <? section name=cnt loop=$count start=$k_pageID max="10"; { ?> データの内容 <? } ?> これではダメみたいですね。。。 テキストファイルは難しいので分かりません。

    • ベストアンサー
    • iinnffoo
    • PHP
    • 回答数1
  • 文字コード変換

    初心者で、どう質問をすれば理解してもらえるか分かりませんが、 文字コードを出力先に合わせて "EUC-JP"と変換していのですがうまい事いきません。 <?php $str = "あああ"; $str = mb_convert_encoding($str, "EUC-JP", "auto"); echo $str; ?> というふうに書いても Fatal error: Call to undefinde function mb_convert_encoding() と出てきて、エラーがおきてしまいます。 ちなみにMS-DOSを使用してます 答えれる事は何でも答えますので何か、ほかに方法があれば教えてください。 お願いします。

  • 同サーバー内のファイルの存在確認ができません

    ※説明の為相対パスで書かせていただきます。 ↓本ファイルの設置ディレクトリ /usr/local/apache/htdocs/admin/check.php $img="/home/monky/www/monky.jp/img/1.jpg"; $chk=(file_exists($img))?TRUE:FALSE; ↑とするとエラーがでました。 このPHPとIMGファイルは以下のように、 /usr/local/apache/htdocs/admin/check.php /home/monky/www/monky.jp/img/1.jpg 階層が全然違いますが、同サーバー内です。 fopenやfile_get_contentsなどURLで指定すれば存在確認ができたのですが、動作が遅すぎなので、なんとかfile_existsで行いたいです。 この場合はどうすればうまくいくのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • papapa503
    • PHP
    • 回答数3
  • PHPを使用したパンくずリストについて

    この度、HPにパンくずリストを自動生成するPHPを使用したいと思い、下記のサイトで配布されているPHPを使用してみたのですが、当方PHPに関しては全くの初心者でして、設定次第でもっと便利にならないものかと思い質問させていただきました。 まず、配布サイトは下記URLです。 mtblue.org様 http://www.mtblue.org/pc/web/breadcrumbs.php ■質問内容 現在、HTML内にて下記のような記述をしてPHPを読み込んでおります。 (例: <?php $myFullname = "index/number.html"; $myTitle = "number(ナンバー)"; include("bread.php"); ?> しかし、これではページごとに変数部分を書き換える必要があり、このPHPを使う利点があまりないのではと思うのです。 当方の理想といたしましては、以下のようになればと思っております。 $myFullname・・・index/以下のhtmlファイル名を自動取得 $myTitle・・・HTML内の<title>内を読込 初心者の私にでも可能であれば下記の記述をコピペするだけで出来ないのかと浅はかな考えをしているのですが・・・。全ページに対して同じ記述で対応することは出来ないでしょうか? <?php $myFullname = "index/***.html"; $myTitle = "***"; include("bread.php"); ?> ***部分は自動読込 質問内容が不明瞭な点などあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • d0c
    • PHP
    • 回答数2
  • Zend Framework で大きなファイルをダウンロードしたい

    ホームページをtarでバックアップしてZend Frameworkでダウンロードしたいのですが、 http://php.benscom.com/manual/ja/function.readfile.php を参考に次の様にしてみたところ、数Mbyte程度のファイルはダウンロードできましたが大きなファイル(200Mbyte)ではエラーになりました。 public function DownloadAction(){ $file = "test.bin"; $this->_helper->viewRenderer->setNoRender(); $response = $this->getResponse(); $response->clearAllHeaders(); $response->clearBody(); $response->setRawHeader('Content-Description: File Transfer'); $response->setRawHeader('Content-Type: application/octet-stream'); $response->setRawHeader('Content-Disposition: attachment; filename='.basename($file)); $response->setRawHeader('Content-Transfer-Encoding: binary'); $response->setRawHeader('Expires: 0'); $response->setRawHeader('Cache-Control: must-revalidate, post-check=0, pre-check=0'); $response->setRawHeader('Pragma: public'); $response->setRawHeader('Content-Length: ' . filesize($file)); $response->sendHeaders(); $response->setBody(file_get_contents($file)); $response->outputBody(); } それで $response->setBody(file_get_contents(&$file)); $response->outputBody(); の部分を $handle = fopen($file, "rb"); $contents = ''; while (!feof($handle)) { $contents = fread($handle, 8192); $response->setBody($contents); $response->outputBody(); } fclose($handle); とかにしてみましたがこれもファイルが途中で切れてしまいました。 php.iniのメモリ量を増やす以外に、何か方法がありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#207939
    • PHP
    • 回答数4
  • Zend Frameworkが機能しなくて

    困っています。 Fedora11にZendFrameworkをDLして解凍して /usr/local/ZendFramework-1.9.3PL1 として入れました。 /etc/php.ini: ......... include_path = ".:/usr/local/ZendFramework-1.9.3PL1/library" ......... と設定し /etc/httpd/conf/httpd.conf: ......... LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so ......... <Directory "/var/www/html/zend/public"> AllowOverride All </Directory> と設定し /var/www/html/zend/public/.htacess: RewriteEngine on RewriteBase / RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php と設定し /var/www/html/zend/public/index.php: <?php require_once 'Zend/Version.php'; echo Zend_Version::VERSION; とし #service httpd restart とアパッチを実行し Firefoxブラウザのアドレス欄に http://localhost/index.php を入力しアクセスしたところブラウザに Not Found The requested URL /index.php was not found on this server. Apache/2.2.13 (Fedora) Server at localhost Port 80 と404エラーがでます。 ちなみに http://localhost/zend/public/index.php にアクセスすれば 1.9.3PL1 が問題なく表示されます。 しかしこれではZendフレームワークでWebアプリを組めません。 どうすれば解決できるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • reiman
    • PHP
    • 回答数3
  • Zend Framework で大きなファイルをダウンロードしたい

    ホームページをtarでバックアップしてZend Frameworkでダウンロードしたいのですが、 http://php.benscom.com/manual/ja/function.readfile.php を参考に次の様にしてみたところ、数Mbyte程度のファイルはダウンロードできましたが大きなファイル(200Mbyte)ではエラーになりました。 public function DownloadAction(){ $file = "test.bin"; $this->_helper->viewRenderer->setNoRender(); $response = $this->getResponse(); $response->clearAllHeaders(); $response->clearBody(); $response->setRawHeader('Content-Description: File Transfer'); $response->setRawHeader('Content-Type: application/octet-stream'); $response->setRawHeader('Content-Disposition: attachment; filename='.basename($file)); $response->setRawHeader('Content-Transfer-Encoding: binary'); $response->setRawHeader('Expires: 0'); $response->setRawHeader('Cache-Control: must-revalidate, post-check=0, pre-check=0'); $response->setRawHeader('Pragma: public'); $response->setRawHeader('Content-Length: ' . filesize($file)); $response->sendHeaders(); $response->setBody(file_get_contents($file)); $response->outputBody(); } それで $response->setBody(file_get_contents(&$file)); $response->outputBody(); の部分を $handle = fopen($file, "rb"); $contents = ''; while (!feof($handle)) { $contents = fread($handle, 8192); $response->setBody($contents); $response->outputBody(); } fclose($handle); とかにしてみましたがこれもファイルが途中で切れてしまいました。 php.iniのメモリ量を増やす以外に、何か方法がありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#207939
    • PHP
    • 回答数4
  • file_get_contentsについて

    file_get_contentsについて教えてください。 現在あるサイトを定期的にチェックし、特定の文字列が存在したら メールを送るというものを作っています。 そのサイトチェックの際にfile_get_contentsを使って、 サイトの中身をチェックしています。 $tmpPage = file_get_contents('~.cgi?aa=bbb'); 上記の用に記述して$tmpPage内の文字列をチェックすることで 実現できているのですが、本来このサイトは携帯向けのページのため ヘッダー情報を付加して下記のように記述しています。 $opts = array( 'http'=>array( 'method'=>'GET', 'header'=>'Host :www.XXXXX.jp' . PHP_EOL . 'User-Agent :KDDI-XXXXXXXXXXXX' . PHP_EOL . 'x-up-subno :XXXXXXXXXXXX.ezweb.ne.jp' ) ); $context = stream_context_create( $opts ); $tmpPage = file_get_contents( '~.cgi?aa=bbb', false, $context ); このように記述すると Warning: file_get_contents('~.cgi?aa=bbb') [function.file-get-contents]: failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found とエラーが返ってきてしまいます。 アクセスするURLをYahooやGoogleにすると問題なく動いているので、 問題なのはチェックするサイトのURLが「XXX.cgi?aa=bbb」と なっているのがダメなのではないかと思っています。 アクセス先のURLが単純な「.html」ではないまたは、ヘッダー情報を 付加する場合、file_get_contentsの使い方が変わるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • 天 桜
    • PHP
    • 回答数1