miran_2006 の回答履歴

全245件中141~160件表示
  • 両切り、片切りの違い

    電気のことを勉強し始めた私ですが、 サーキットプロテクタなどで、規格上、両切りにしないといけなかったり、片切りでもいいといわれたりするのですが、その電気的な意味の違いがわかりません。 メリット、デメリットも含めて、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • どちらの照明のが明るいか?

    通販で作業灯を購入しようと思うのですが 照明の仕様の明るさの単位が違うので どちらが明るいのかよく分かりません。 どちらのほうが明るいでしょうか? 照明A:12000ルクス相当 照明B:1000万カンデラ相当 照明Aがどのような測定条件で測った値なのかは不明ですが ルクスの単位から推測して照明Aから1m離れた所のルクスは 1万2千ルクスだと思うので 照明Bのが明るいと思うのですが 合ってますでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#60422
    • 物理学
    • 回答数4
  • どちらの照明のが明るいか?

    通販で作業灯を購入しようと思うのですが 照明の仕様の明るさの単位が違うので どちらが明るいのかよく分かりません。 どちらのほうが明るいでしょうか? 照明A:12000ルクス相当 照明B:1000万カンデラ相当 照明Aがどのような測定条件で測った値なのかは不明ですが ルクスの単位から推測して照明Aから1m離れた所のルクスは 1万2千ルクスだと思うので 照明Bのが明るいと思うのですが 合ってますでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#60422
    • 物理学
    • 回答数4
  • 電流の分流について

    ありえないことで、悩んでいます。 皆さんのお知恵をお借りしたいと書き込みさせていただきます。 ある基板でショートによるケーブルの破損が起きました。 基板のつながりとしては下記の通りです A基板 - Bケーブル - C基板 - Dケーブル - E基板 E基板上でのショートによってBケーブルとDケーブルが破損しました。 破損の度合いはBケーブルは黒く焦げるほどの破損で、Dケーブルは被覆が茶色くなる程度です。 ケーブルの素材は同じものですから、破損の違いは電流値の違いと考えることが出来ると思います。 実際にショートさせてみてケーブルの電流値を測定したところ、 Bケーブル:17A  Dケーブル:9A と違いが出ましたので、後はその差である8Aがどこで分流したのかを調べたのですが、ここで思いもよらない結果が出てしまいました。 BケーブルからC基板に入った回路はまず47μHのインダクタを通過して上記には記載されていないFケーブルを介してG基板にいくパターンとC基板上のICへと分かれます。 ここのパターンを切除して電流を測定したところ、インダクタからFケーブルへ分岐前で9A、ICへのパターンでは0Aとなりました。 Dケーブルでも9AですからFケーブル上では0Aということになりますが、8Aが消えてしまっているんです。 電線でインダクタの片側とICとFケーブルのコネクタを接続して、それぞれの電線上の電流値を計測した結果です。 Bケーブル - インダクタ - コネクタ - Fケーブル   17A             9A         0A                           - Dケーブル                              9A                   - IC                   0A  つまり電線上で8Aが消えたことになります。 何度か計測しましたが値は変わりません。 こんなことってありえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ホイートストンブリッジの感度

    ホイートストンブリッジの感度を最大にするためには ブリッジを構成する各辺の抵抗値を等しくすればよいと知ったのですが それはどういう理由からなのでしょうか? 参考になるページや情報などがありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • データの読み取り方

     オームの法則に基づいた基準となるデータV=RIのグラフ(縦軸V,横軸I)が手元にあります。いま、ある電圧の値Vaのみがわかっているとき、電流Iaの値をグラフから読み取ることについて質問させてください。 ・基準となるデータのグラフには、V=R1Iと、V=R2Iの2つのグラフが描かれています。 ・このグラフから、ある電圧の値VaのときのIの値を読み取りたいと考えています。 ・ある電圧Vaのときの抵抗は1つだけで、それがR1なのかR2なのかはわかりません。  上のような状況の場合、VaのときのIは2つ出てくる場合があり困っています。データの補正(?)をしてうまく見分けようと考えていますが難しいです。何かうまい手はないでしょうか?  ちなみに、基準となるデータ及び、ある電圧の値Vaは実数、虚数求められます。  質問のカテゴリーに迷いましたが、電圧の実数・虚数も含めて何か手段があるかと思いましたので、こちらに質問させていただきます。よろしくおねがいします。

  • 黒の表面処理での反射光の影響。

    アルミ板金の表面処理無しと黒アルマイト処理の場合、光の反射率はどの程度抑えられるのでしょうか? 全体の波長が何割かで抑えられるのでしょうか? 可視光のスペクトル各々で異なるのでしょうか? 御教示願います。

    • ベストアンサー
    • panis
    • 科学
    • 回答数1
  • 電流の分流について

    ありえないことで、悩んでいます。 皆さんのお知恵をお借りしたいと書き込みさせていただきます。 ある基板でショートによるケーブルの破損が起きました。 基板のつながりとしては下記の通りです A基板 - Bケーブル - C基板 - Dケーブル - E基板 E基板上でのショートによってBケーブルとDケーブルが破損しました。 破損の度合いはBケーブルは黒く焦げるほどの破損で、Dケーブルは被覆が茶色くなる程度です。 ケーブルの素材は同じものですから、破損の違いは電流値の違いと考えることが出来ると思います。 実際にショートさせてみてケーブルの電流値を測定したところ、 Bケーブル:17A  Dケーブル:9A と違いが出ましたので、後はその差である8Aがどこで分流したのかを調べたのですが、ここで思いもよらない結果が出てしまいました。 BケーブルからC基板に入った回路はまず47μHのインダクタを通過して上記には記載されていないFケーブルを介してG基板にいくパターンとC基板上のICへと分かれます。 ここのパターンを切除して電流を測定したところ、インダクタからFケーブルへ分岐前で9A、ICへのパターンでは0Aとなりました。 Dケーブルでも9AですからFケーブル上では0Aということになりますが、8Aが消えてしまっているんです。 電線でインダクタの片側とICとFケーブルのコネクタを接続して、それぞれの電線上の電流値を計測した結果です。 Bケーブル - インダクタ - コネクタ - Fケーブル   17A             9A         0A                           - Dケーブル                              9A                   - IC                   0A  つまり電線上で8Aが消えたことになります。 何度か計測しましたが値は変わりません。 こんなことってありえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エミッターフォロアのエミッター抵抗値の算出方法

    TRはC1815です、出来るだけ出力の抵抗(インピーダンス)を低くしたいのですが、損失とエミッター抵抗値との関係がわかりません。 コレクターは抵抗なしで+電源に直接でもよいのでしょうか? ベース、アース間とベース、コレクター間の抵抗値の算出もご教授ください。 電源は6Vないし12Vをコレクター側に印加します。 計算式は色々な所で目するのですが・・・よくわかりません。

  • 温度到達時間について

    アルミニウム(10~20μm厚)を250℃に加熱したいのですが、その到達時間を極力短くしたいと考えております。 方法として、加熱炉に入れる方法と加熱物(ヒーター等で熱した金属)を押し当てる方法を考えています。 実際どちらの方が早く目標温度に到達できるのでしょうか? 加熱炉と加熱金属は同一温度とした場合で考えたいのですが、簡単な理屈等を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • エミッターフォロアのエミッター抵抗値の算出方法

    TRはC1815です、出来るだけ出力の抵抗(インピーダンス)を低くしたいのですが、損失とエミッター抵抗値との関係がわかりません。 コレクターは抵抗なしで+電源に直接でもよいのでしょうか? ベース、アース間とベース、コレクター間の抵抗値の算出もご教授ください。 電源は6Vないし12Vをコレクター側に印加します。 計算式は色々な所で目するのですが・・・よくわかりません。

  • タンデム式の揚水発電

    東京電力インターネット電力講座の「水力発電技術」 http://www.tepco.co.jp/kouza/yousui/yousui-j.html 中で、揚水発電について説明されているのですが、 機械構造の分類の1つ「タンデム式」の図内にある 記号 K は一体何を表しているのですか? 説明から他の記号は M:電動機、G:発電機、T:タービン(?)、P:ポンプ であると思います。 記号 K の機能についても、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • spr2006
    • 科学
    • 回答数2
  • アムダールの法則  - 導出 -

     大学でコンピュータのうち基礎的なことをやる授業があり、主にコンピュータの高速化についてやっています。  こないだの授業で「アムダールの法則」というものをやりました。この法則は以下のようなものです。「ある要素Eがシステム全体に与える影響度をR(0<R<1)とする。要素Eの改善度をAとすると、Eの改善によってシステム全体が改善される度合いαは、 α=1/[(1-R)+R/A] (α<1/(1-R) ) で与えられる」  例えば、要素EをCPUとしてCPUの性能を1万倍にしたとしても、システム全体の改善度は約10倍にしかならない、ということをやりました。  「アムダールの法則を導出せよ」、という課題が出たのですが何から考えればよいのか分かりません。どうかよろしくお願いします。

  • トランジスタについて

    ベース接地のトランジスタについて質問したいのですが、トランジスタのVcbを0にしたいときに、代わりにVccを0にするとどんなことが起きるのでしょうか? Vccを0にしたところでVcbが0になるとは限らないのですか? また、Vccを0にした際にIcが流れる理由を教えていただきたいです。 どうしてVcc>0であってもVcc=0であってもIcは流れるのですか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mtn8
    • 物理学
    • 回答数2
  • 温度計以外の方法で、高温500℃~550℃になっているか確かめたい。

    該当機器の表示温度が温度が550度で表示します。 しかし、実際の中の物質が500℃以上になっているのかを確かめたいため何か方法があるのかどうかを探しています。 おそらく、釜焼きの温度などわかる方法が あるような気がするのですが。 ご存知のかた、ご教授願います。  

  • ステッピングモーターがピクリとも動かなかった者です

    PIC16F84Aを使用して、本に書いてある回路とプログラムをそのまま書き写しましたが、ピクリとも動きません。と質問させていただいたものです。 回答をいただき、よく回路を見直してみてどうしても分からないことが出てきましたのでアドバイスいただけたらと思います。 PICの出力ピンに3KΩの抵抗、2SD2012のトランジスタ、それからモーターの線、という順でつながっています。 この抵抗の意味がよく分かりません。 PICから5Vの電圧がかかって、トランジスタは0.7V消費するとすると、 抵抗では4.3V消費される。 つまり抵抗を流れる電流は 4.3÷3000=0.00143=1.4mA つまり、ベース電流は1.4mAということになるのでしょうか? 東芝のトランジスタの表を見ても、ベース電流が10mAより大きいのときのコレクタ電流は載っているのですが、それ以下のベース電流のときのデータはありません。 仮にベース電流は1.4mAだとすると、hfeが100~320だから コレクタ電流は140mA~448mAとなるのでしょうか? モーターは電圧4.9V、電流1.0Aでトルク422mN・mのものを使用しています。電流が少ないために動かないなら、この抵抗値を3KΩよりもっと小さくしてみようかと考えています。 回路図もない場所で数字をいろいろ書いてすみません。 アドバイスいただけたら大変ありがたいです。

  • ステッピングモーターがピクリとも動かなかった者です

    PIC16F84Aを使用して、本に書いてある回路とプログラムをそのまま書き写しましたが、ピクリとも動きません。と質問させていただいたものです。 回答をいただき、よく回路を見直してみてどうしても分からないことが出てきましたのでアドバイスいただけたらと思います。 PICの出力ピンに3KΩの抵抗、2SD2012のトランジスタ、それからモーターの線、という順でつながっています。 この抵抗の意味がよく分かりません。 PICから5Vの電圧がかかって、トランジスタは0.7V消費するとすると、 抵抗では4.3V消費される。 つまり抵抗を流れる電流は 4.3÷3000=0.00143=1.4mA つまり、ベース電流は1.4mAということになるのでしょうか? 東芝のトランジスタの表を見ても、ベース電流が10mAより大きいのときのコレクタ電流は載っているのですが、それ以下のベース電流のときのデータはありません。 仮にベース電流は1.4mAだとすると、hfeが100~320だから コレクタ電流は140mA~448mAとなるのでしょうか? モーターは電圧4.9V、電流1.0Aでトルク422mN・mのものを使用しています。電流が少ないために動かないなら、この抵抗値を3KΩよりもっと小さくしてみようかと考えています。 回路図もない場所で数字をいろいろ書いてすみません。 アドバイスいただけたら大変ありがたいです。

  • 電流が流れるためには、磁界は必要ない?

    2本の導線を密着させて細かくねじり、 電源により対抗方向に電流を流して それぞれの導線に発生した磁界を 相互にほぼ同心円の磁界をほとんど消しあっても電流はながれ続ける。 この状態での質問ですが、 (1)それぞれの発生している磁界を、 合成して磁界がほとんどなくしても電流が流れるということは、 電流を流すためには、導線の周りの磁界は必要ないということか? 電流を流すためには、必要なのは電圧のみということか? (2)それぞれに発生している磁界は、他方にとっては逆回転であるため 他方の導線の電圧を弱める方向にそれぞれ働いていると考えてよいか? (3)それぞれに発生した磁界は、 他方の導線の電圧を弱める程の磁力はないと考えてよいか? または、 それぞれ十分電圧は弱まるはずだが、 電源の電圧が弱まった分の電圧を補充するので 電圧が下がったようには見えていないので そのまま電流が流れるのか? 以上3点の質問ですがよろしくお願い致します。

  • リップル電流

    電源平滑回路に使用している電解コンデンサが故障(液漏れ)してしまうのですが、リップル電流がどれくらいか計測するにはどのようにすると良いでしょうか?

  • 光がないと黒色

    くだらない質問します。 光のないところ、光が当たらないところはどうして黒色になるんですか? 光のないところ、光が当たらないところなのに黒以外の色にすることはできますか? 光のないところ、光が当たらないところが黒色ではなくて他の白色とか青色になる宇宙もあると思いますか?