kenken227 の回答履歴

全34件中21~34件表示
  • ガス給湯器にしたら湯切れが多いのは仕方がない?

    15年ほど使用した洗面・台所・風呂の3つ使用の灯油ボイラーが壊れてしまいました。 ガスか灯油かで迷ったのですが、設置代はガスは5万、灯油は15万円位からと言われて、ランニングコストも今は灯油が高いので差は少ないし、機器の寿命もガスの方が長いとのことで設置が格安なガスで新しく設置しました。 以前使用していた灯油式はスイッチを入れて燃焼し蛇口をひねりお湯が出ると一旦止めてまたお湯の蛇口をひねってもお湯が出ていたのです。 チョロチョロ弱く出していたとしても水が出るという事はありませんでした。貯水型?というのでしょうか。 ところが、ガスにしてからは蛇口をひねると燃焼しお湯がでますが、とめると燃焼ランプは消えます。止めたのだからランプが消えるのは仕方ないとしてその後また、蛇口をひねってもお湯が出ず水のままなのです。 勢いよくジャージャー出すと水道代がもったいないし、そんなに勢いよく出す必要もないので弱く出してると一向に燃焼せずずっと水のままなのです。仕方なく勢いよく出してお湯になるのを待つというのの繰り返しです。これでは水道代がもったいないのではと思うのですが・・。 これはガス式なら当たり前というか仕方のないことなのでしょうか? ランニングコストもあまり差はないし(ちなみに家は簡易ガス)、設置が格安という事でガスにしましたが、水の勢いを多くしないとお湯にならないというのが多いのでは水道代が高くついて結局損?なのでしょうか? もう設置してしまったので今更変更もできないでしょうけど、ガス給湯器使っている方どうですか?

  • ガス給湯器にしたら湯切れが多いのは仕方がない?

    15年ほど使用した洗面・台所・風呂の3つ使用の灯油ボイラーが壊れてしまいました。 ガスか灯油かで迷ったのですが、設置代はガスは5万、灯油は15万円位からと言われて、ランニングコストも今は灯油が高いので差は少ないし、機器の寿命もガスの方が長いとのことで設置が格安なガスで新しく設置しました。 以前使用していた灯油式はスイッチを入れて燃焼し蛇口をひねりお湯が出ると一旦止めてまたお湯の蛇口をひねってもお湯が出ていたのです。 チョロチョロ弱く出していたとしても水が出るという事はありませんでした。貯水型?というのでしょうか。 ところが、ガスにしてからは蛇口をひねると燃焼しお湯がでますが、とめると燃焼ランプは消えます。止めたのだからランプが消えるのは仕方ないとしてその後また、蛇口をひねってもお湯が出ず水のままなのです。 勢いよくジャージャー出すと水道代がもったいないし、そんなに勢いよく出す必要もないので弱く出してると一向に燃焼せずずっと水のままなのです。仕方なく勢いよく出してお湯になるのを待つというのの繰り返しです。これでは水道代がもったいないのではと思うのですが・・。 これはガス式なら当たり前というか仕方のないことなのでしょうか? ランニングコストもあまり差はないし(ちなみに家は簡易ガス)、設置が格安という事でガスにしましたが、水の勢いを多くしないとお湯にならないというのが多いのでは水道代が高くついて結局損?なのでしょうか? もう設置してしまったので今更変更もできないでしょうけど、ガス給湯器使っている方どうですか?

  • ワンホール型シングルレバー混合水栓の水漏れ

    タイトルにありますようにワンホール型 シングルレバー混合水栓のシンク取り付け部分から 水または湯を出している時にジワーっと水漏れが あります。止水すれば止まります。 自分で修理したいのですが、こんな場合どの部分 がおかしくなっていると考えられるのでしょうか? メーカーはよく分からないのですが、JWWAという シールと、型番と思われるシールが貼られてます。 型番TKJ31FGX E66250628Gです。 皆様お忙しいところ申し訳ありませんが、ご意見 お待ちしております。

  • 排水口のつまりについて

    この前、排水口がつまってしまい水道修理の人にみてもらいましたら、白髪染めの油でつまりをおこすと言われましたが、そういうことはあるのでしょうか? そういう油をとかすような薬は市販されているでしょうか?

  • 6年使ったガス給湯器、中古品として需要はありますか?

    わが家のお湯を使う量はとても多く、ガス料金が毎月1万~1万5千円にもなるので、今募集している市からの補助の制度を利用して、これまで使っていたガス給湯器をエコキュートに換えることを検討しています。ガス給湯器は取り替えてちょうど6年しか経っていないので、まだまだ使えるのではないかと思います。(その前は13年間使って取り換えたので)  取り換えた古いほうの給湯器は、普通どうなるのでしょうか?   費用を払って、エコキュートの工事をする業者に引き取ってもらうのですか?  もしできるなら、どなたか使ってくれそうな人に無料で差し上げたいと思うのですが、そもそも中古のガス給湯器の需要というのはありますか? どこかで使ってもらうために、ガス給湯器の工事をしてくれた業者さんに引き取ってもらうことなどは可能ですか?ガス給湯器を扱っていらっる方のご意見がうかがえたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • エコキュートについて教えてください。

    いつもお世話になります。 単刀直入ですが、エコキュートって実際使ってみて結局お得だったって方はいらっしゃいますか? また、そういう方の家族構成を教えて頂けませんか? なんとなく現役世代の共働きで昼間だれもいない(電気を使わない)家にしかメリットがないような気がしているのです。実際のところどうなんでしょうか?

  • ボイラーの配管でねずみ色の管と塩ビの管

    配管の材質でねずみ色の塩ビ?の管とエンジ色の赤っぽい色の管の使い分けについて教えてください。 お湯のほうにねずみ色の管を使うことは問題がありますでしょうか?

  • 洗面台の混合栓のカートリッジってなに?

    洗面台の水と湯が混ざって出る栓です レバーを下へ押すと出ます この栓にカートリッジが入っていて そろそろ替えどきと水道やさんにいわれました。 混合栓のカートリッジってなにでしょうか 説明しているサイトとかお教えください

  • システムバス、迷ってます

    新築を計画中の者です。 浴室内の保温性・掃除のしやすさにポイントをおいて、各社メーカーカタログと格闘中ですが、決め手に欠けております。ショールームの店員さんも、良い事しか言わないし・・・  実際に使われている方、各社の特徴をご存知の方など、ご意見をおしえていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • お風呂の換気扇を回すと、トイレに湿気がまわる

    築10年のマンションに住んでます。 換気扇のことで質問です。お風呂から上がった後に換気扇を回すと、トイレに湿気がまわるのです。モワっと生暖かく、お風呂場のニオイがします。 そして、お風呂に入っている最中に脱衣所の換気扇を回すと(お風呂場は換気扇OFFの状態)、脱衣所に湿気が回ってきます(鏡は曇り、タオルはジメッと…)。お風呂場のドアはキッチリとしまっています。 マンションに住むのが初めてなので、「これって、マンションが高気密だから??」と主人とも話しているのですが、そうゆうものなのでしょうか?それとも何かおかしいのでしょうか? どこにも湿気を回さないために、換気扇を回すときは、脱衣所・お風呂・トイレの3つ全てを付けるようにしていますが「これって何か変よね?」と思ってます。 ちなみに、お風呂に入っている最中、お風呂場以外の換気扇(キッチン・脱衣所・トイレ)の一つでも動いていると、お風呂の換気扇から風が吹き込んできます。バスタブの真上に通気口があり、バスタブに使ってゆっくりしよう、、と思っても、真上から風が吹き込んできて、頭が冷え切ってしまい、暖まるどころではありませんT-T これはマンションの機密性がなせる業なのでしょうか?それとも、何か設置にミスでもあるのでしょうか?関係あるか分かりませんが、キッチンの換気扇は半年ほど前に新しいものに交換しています。お風呂も、ユニットバスごと半年ほど前に新品交換しています。脱衣所とトイレの換気扇は10年選手です。 こう書いてみて、結局、お風呂場の換気扇が何か変なんじゃない?って思ったのですが、どうなのでしょうか??

  • 床暖房ってどうですか?

    家の新築を予定しております。 床暖房が、いまならモニター価格で設置できるので、悩んでいます。 家は「高断熱・高気密」のため現在使用しているファンヒーターは使用しないほうが良いとのことなので、エアコンにするか、床暖房にするかなのです。 空気も汚さず、足元から暖かいのは魅力ですが、灯油式の床暖房なので、ランニングコストがどれくらいなのか気になるところです。 お分かりの方、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • パネルヒーターの液漏れ

    パネルヒーターと床との連結部分から液漏れがしています。 冬の間は気づかなかったのですがパネルの掃除をしていたら連結のネジ付近に白っぽい石鹸のような塊が付着してました。指で触るとポロポロ取れます。 取り付けした工務店にすぐ連絡したところネジの締め付けがあまくて不凍液が染み出たらしいとのこと。 新築して8年目ですが3年目にもパネルヒーターそのものにピンホール位の穴があき液漏れしてパネルの交換をしたことがあります。 パネルの耐久年数はどれくらいなのでしょうか? 4~5年ごとに不凍液の入れ替えが必要といわれて行いましたが費用が6万円でした。 パネルも大きさによりますが3万~5万円です。 なるべく長持ちするように使用したいと思っています。今後のメンテナンスで必要な事を教えてください。

  • ガス給湯器について

    風呂や台所、洗面など全てベランダにおかれた給湯器からお湯が出るようになっているのですが、ベランダにおかれた給湯器からは使用時に熱がもの凄い出ています。でふと「この機がすごく効率が悪くてガス代がすごくかかっているのではないか??」と思ったのですが 、ガス給湯器は10年ぐらい前のものと比べてどのぐらい効率よくなっているでしょうか? もし数年で元が取れるようなら買い換えた方がよいのかと思い、質問書き込みさせていただきました。 この辺りご存じの方、ご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 混合水弁のパッキンは自分で交換できますか?

    築15年の家に住んでいます。 キッチンの混合水弁(横に振ると水・湯が切り替わるタイプ)からぽとぽとと水が垂れるのでパッキンを交換したいと思います。 インターネットで混合水弁のパッキン交換は部品が市販されて居らず、困難と書かれているのですが実際にDIYで交換された方難易度を教えて下さい。 いっそのこと蛇口ごと替えてしまった方が綺麗になるし手っ取り早いとも思うのですが、それは可能でしょうか? ホームセンターで2万円程度で蛇口売っていたのでそれを付け替える技術があればできると思うのですが、パッキン交換と本体交換どちらが簡単かも教えて下さい。