ike0123 の回答履歴

全27件中1~20件表示
  • 青色申告の純損失の繰越しと繰戻しについて

    純損失の繰越しと繰戻しとは、その損失額を翌年以後3年間にわたって、各年分の所得から差し引くことができるというものだそうですが、わたしの場合もできるのかどうか教えて下さい。 わたしは平成13年に自営業の飲食店を廃業しました(赤字)。 13年から会社員として勤め、そちらでの所得があり、青色申告もして、所得税は戻ってきています。 14年は青色申告をしていません。所得税は年末調整をしたのみで、収めています。 今年15年に「青色申告の純損失の繰越しと繰戻し」という制度を知ったわけですが、青色申告をすれば損失額を繰越できるのでしょうか。 ちなみに妻の収入も合算することができるでしょうか。 14年分もさかのぼって青色申告し、所得税の還付を受けることができるでしょうか。

  • もと、保険外交員の申告。。

    もの保険外交員の申告相談・・・いろいろみてみましたが、どうにもこうにもわかりません。ちなみに、支払い調書の収入は、992167円 源泉は32067円 社会保険料が、101052円となってます。ちなみに経費が28万ほどあります。私の場合、還付じゃなくて納付なのでしょうか??? 他の方にも書いておられましたが、 (1)収入金額は支払い調書の金額なのか?それとも、収支内訳で計算した、経費とうを引いた金額を書くのか?(2)所得金額は(1)をもとに65万をひいていいのか???この、65万を引くのか引かないのかがよくわかりません。。 皆さんも申告の時期でお忙しいとおもいますが、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の記入について

    平成14年3月に退職したものです。現在嘱託職員として働いています。退職金も出ましたので、14年度の確定申告は、申告書B(来年度はAで良いと言われました)で作成中です。初めて故、分からない事だらけで、四苦八苦しながら記入中です。以前、確定申告の書き方指導研修が有った時に言われた事で、私の聞き違えかも知れませんので、確かめてから記入しようと思っています。是非教えて下さい。  申告書第3表の所得金額の欄、退職64番の金額と、同じく第3表の税金の計算の欄、総合課税の合計額9番の金額の合計が、1000万円を超える場合は、配偶者特別控除は受けられないと聞きました。私の場合は合計すると1000万円を超えていますので、やはり配偶者特別控除からはずれる事になるのでしょうか?あるいは私の聞き違いなのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 確定申告をしない場合

    確定申告をしないと何かデメリットがあるのでしょうか?教えてください。ちなみに去年4つの仕事をして、収入は130万円くらいだと思います。

  • 定年退職後就職しています、確定申告は必要ですか?

    30年勤めていた会社を定年退職しました。退職金も頂きました。分社化されて会社名は変わりましたが同じ系列の企業に今も勤めています。退職金の明細を頂いていないのですが確定申告は必要ですか?何かの本で、退職金をもらったら確定申告をすると還付されると書いてあったのを見た記憶があるのですが・・・ 詳しい方教えてください。

  • 元生命保険外交員の確定申告について

    私は昨年2月に保険会社を退社しました。 その後は12月末まで無職でしたので、他から収入はありません。 平成14年分の支払調書に記載されてある支払い金額は588,782円、 源泉徴収額22,430円、社会保険料76,546円となっています。 給与は固定給だったため、去年同様に特例(措法27 ?)を 使うつもりでいます。 確定申告書を書こうと思うのですが、途中で分からなくなりました。 1)収支内訳書について 日付(自○月○日至○月○日)の欄は1月1日から2月28日と 書くのでしょうか、それとも12月31日となるのでしょうか。 屋号、加入団体名は何を書くのですか。 2)申告書の記載について 所得金額は、特例を使えばゼロになるのですが この場合、所得から差し引かれる金額も きちんと計算して記載するのでしょうか。 所得ゼロになる場合に、わざわざ生命保険料控除証明書を 添付したり金額を記載する必要はないのでしょうか。 また、住所や氏名等を記載する欄に、屋号・雅号とありますが 何を書けばよいのでしょうか。 こういったことに無知なので、全然わかりません。 長くなってしまいましたが、確定申告に詳しい方 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票って、大工はもらえないもの?

    彼が、型枠大工の仕事をしています。 以前は、会社の○○班という形で働いていたのですが、去年から、○○班ではなく○○工務店と言う風に分社化しました。(つまり子会社みたいな物) 結婚式を挙げるので、ローンを申し込むことになりました。 先方から、源泉徴収票をもらってきて下さい。 と言われたのですが、親方の奥様(事務仕事の一切を担当)も源泉徴収票の意味があまりよく解らないようで、違う物をもらってきてしまいそうです。 源泉徴収票って、誰がどういう風に出す物なのでしょうか? また、年末調整などの控えでは、源泉徴収票の代わりにならないのでしょうか? 源泉徴収票って、大工はもらえないのでしょうか? どなたか教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • 子供の学校へ支払った寄付金控除について

    子供の学校(私立中学、高校)へ支払った寄付金の控除があるという話を聞きまして、その内容、手続き手順等ご存知のかた教えてください。過去5年間遡った分まで申請可能という話も聞きましたが、、私 無知で恥ずかしいのですがよろしくお願いします。

  • 確定申告書の記入

    確定申告書の記入の仕方がわかりません。 収入金額等と、所得金額はどうちがうのですか? 源泉徴収票を2社からそれぞれ受け取り、どう記入したらよいか わからないで困っています。教えてください。

  • 確定申告書の記入

    確定申告書の記入の仕方がわかりません。 収入金額等と、所得金額はどうちがうのですか? 源泉徴収票を2社からそれぞれ受け取り、どう記入したらよいか わからないで困っています。教えてください。

  • 確定申告(盗難の雑損控除)について

    計算方法等は過去ログで分かりましたが、個別な内容について教えてください。 1.現状回復費用の範囲 パソコン(約15万)、婚約指輪代わりの時計(30万以下)、ダイヤのピアス(約10万)を買いなおしましたが、パソコン以外は生活に『なくてはならないもの!』ではないので、現状回復には当てはまりませんか? 2.弁護士依頼費用 株券を再発行するには、公示催告という手続きが必要で、東京の弁護士事務所に約10万円払いました。これも、現状回復費用として認められるのでしょうか? 3.警察の盗難届証明みたいなものは必要ですか? (これについては、他のHPで言及してるとこが無かったように思ったので) 働いているので、何度税務署にいけるかわからないので、そのほかにも法律無知な 私に教えておいてやったほうがイイ!と思うことはナンでもご回答ください。 保険金も出たのに、何をそこまでやっきになって取り返そうとしてるんだ!とガメツい私の態度にうんざりな方もいるかも知れませんが、結婚1周年を目前に記念の品を盗まれ、刑事さんには「家の中にモノ多すぎ」とか説教され、評価額記入時には「あくまで、今質屋でいくらでとってもらえるか」とか失礼なコトさんざん言われ、あげくの果てに私の書いた評価額と現金・株価(その日の終値計算では900円×2000株)で、300万越えるってことになると、2人でヒソヒソ「300万こえたら・・・めんどう」(<=なんだか署内の事務・報告がヒトツ上の管理職まで行くのがメンドーらしいです、他の人から聞いた話)みたいなことささやきあって、株券は額面1株50円(×2000株)とかにされたんです。 だから、1円でも多く取り戻したいんです。(つい、去年のアノ日を思い出して興奮してしまいました)

  • 支払調書の金額と実際に引かれた金額について

    先日、取引先から源泉の支払い調書がとどきました。 そこは請求書を発行してから翌々月に支払いがあるので、11月、12月の分はまだ入金していません。 しかし、支払調書には、その分もふくめた1年分の金額がのっています。 こういう場合、どう処理すればよいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 譲渡所得の内訳

    譲渡所得の内訳書(計算明細書)「土地・建物用」の用紙の2、に譲渡(売却)された土地・建物の購入(建築)代金などについて記載してください。 と書いてあります。 建物の償却費相当額を計算します。という項目があるのですが、 建物の購入・建築価格x0.9x償却率x経過年数=償却費相当額(円) この償却率はどうやってだすのか教えてください。 よくわかりません。よろしくお願い致します。       

  • 譲渡所得の内訳

    譲渡所得の内訳書(計算明細書)「土地・建物用」の用紙の2、に譲渡(売却)された土地・建物の購入(建築)代金などについて記載してください。 と書いてあります。 建物の償却費相当額を計算します。という項目があるのですが、 建物の購入・建築価格x0.9x償却率x経過年数=償却費相当額(円) この償却率はどうやってだすのか教えてください。 よくわかりません。よろしくお願い致します。       

  • 譲渡所得の内訳

    譲渡所得の内訳書(計算明細書)「土地・建物用」の用紙の2、に譲渡(売却)された土地・建物の購入(建築)代金などについて記載してください。 と書いてあります。 建物の償却費相当額を計算します。という項目があるのですが、 建物の購入・建築価格x0.9x償却率x経過年数=償却費相当額(円) この償却率はどうやってだすのか教えてください。 よくわかりません。よろしくお願い致します。       

  • 確定申告(盗難の雑損控除)について

    計算方法等は過去ログで分かりましたが、個別な内容について教えてください。 1.現状回復費用の範囲 パソコン(約15万)、婚約指輪代わりの時計(30万以下)、ダイヤのピアス(約10万)を買いなおしましたが、パソコン以外は生活に『なくてはならないもの!』ではないので、現状回復には当てはまりませんか? 2.弁護士依頼費用 株券を再発行するには、公示催告という手続きが必要で、東京の弁護士事務所に約10万円払いました。これも、現状回復費用として認められるのでしょうか? 3.警察の盗難届証明みたいなものは必要ですか? (これについては、他のHPで言及してるとこが無かったように思ったので) 働いているので、何度税務署にいけるかわからないので、そのほかにも法律無知な 私に教えておいてやったほうがイイ!と思うことはナンでもご回答ください。 保険金も出たのに、何をそこまでやっきになって取り返そうとしてるんだ!とガメツい私の態度にうんざりな方もいるかも知れませんが、結婚1周年を目前に記念の品を盗まれ、刑事さんには「家の中にモノ多すぎ」とか説教され、評価額記入時には「あくまで、今質屋でいくらでとってもらえるか」とか失礼なコトさんざん言われ、あげくの果てに私の書いた評価額と現金・株価(その日の終値計算では900円×2000株)で、300万越えるってことになると、2人でヒソヒソ「300万こえたら・・・めんどう」(<=なんだか署内の事務・報告がヒトツ上の管理職まで行くのがメンドーらしいです、他の人から聞いた話)みたいなことささやきあって、株券は額面1株50円(×2000株)とかにされたんです。 だから、1円でも多く取り戻したいんです。(つい、去年のアノ日を思い出して興奮してしまいました)

  • 支払調書の金額と実際に引かれた金額について

    先日、取引先から源泉の支払い調書がとどきました。 そこは請求書を発行してから翌々月に支払いがあるので、11月、12月の分はまだ入金していません。 しかし、支払調書には、その分もふくめた1年分の金額がのっています。 こういう場合、どう処理すればよいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 確定申告の控除について

     確定申告について本を読んでいたら以下のような事が書いてありました。   (1)住宅ローンの年末残高における税金の還付の外に、ローン返済にかかる利息  の支払額が給与所得から控除できる(必要経費?)。   (2)家を購入後、勤務の関係で単身赴任となったが、毎回の帰宅にかかる交通費  が控除の対象となる。(お家には被扶養者が住んでいる。)  ちなみに、近くの税務署に聞いたところ、控除できないと言われたんですが、職 場の人で実際控除出来たという人がいたので、本当のところどうなんでしょうか。知っている人がいたら教えて下さい。

  • 内縁関係の場合・・・

    平成14年の12月で退職し、現在は無職の(女性)です。退職した会社には、社会保険がなく、国民健康保険と国民年金を自分で支払っており、現在も支払っています。実は内縁の夫(自営)の会社が今年の4月から株式会社になり、私も4月から扶養になる予定でおります。そこで、質問なのですが、私のように内縁の妻の場合、健康保険では扶養されても、戸籍上の妻ではないので、「配偶者控除」や「配偶者特別控除」は受けられないのでしょうか? 4月から年金の支払い等はどうすればよいのでしょうか? それと、年末調整は会社の方で例年通り手続きを済ませ、源泉の戻りもありました。 今年1年無職だった場合、1月~3月まで支払った「国民健康保険料」や「国民年金保険料」、「生命保険料」は収入がないので、控除できないでしょうか? それとも、来年に「確定申告」等をするのでしょうか? 今まで、会社に任せっきりで、勉強不足で恥ずかしいのですが、どうかどなたか、教えて下さると助かります。 よろしく、お願い致します。

  • 確定申告、私の場合はどうしたらよいですか?

    昨年11月からアルバイトをしています。11月分のお給料は12月に受け取りました。12月分は1月に受け取りました。税金は引かれています。 主人は年末調整で扶養控除を申請したようです。 私は確定申告すべきなのでしょうか、その必要はないのでしょうか。 皆さんの質問と回答も読ませていただいたのですが、こういうことが苦手と言うこともあって、よくわかりませんでした。 大変恐縮なのですが、アドバイス、お願いします。