Hk2001 の回答履歴

全80件中41~60件表示
  • ポーカーを作りたいのですが・・・

    ポーカーを作りたいのですが、カードを配る所まではなんとか自力で出来たのですが・・・。 肝心のカードの交換が分かりません(T_T) 一応、チェックボックスとイメージを配列で処理しているのですが・・・。 簡単な配列しか分からない私が挑戦するにはまだポーカーは早かったのでしょうか??

  • Dirで取得したFile名をTblに書き出したいのですが・・・

    何のカテゴリで質問すればいいのか・・・すみません お願いします。 >Access97のVBAを使用してNT4.0Server上にあるフォルダ内のFile名 を取得し存在チェックをかけられないか?と考えております。 Dosバッチみないな物を考えていましたが、どのような記述が適切 なのか迷っております。 ・変数内で処理する方法が適切か? ・TBLに書き出した方が適切か? >双方の記述方法をご教授お願い致します。 >また、どちらが適切なのかを教えて頂けたら幸いです。

  • Dirで取得したFile名をTblに書き出したいのですが・・・

    何のカテゴリで質問すればいいのか・・・すみません お願いします。 >Access97のVBAを使用してNT4.0Server上にあるフォルダ内のFile名 を取得し存在チェックをかけられないか?と考えております。 Dosバッチみないな物を考えていましたが、どのような記述が適切 なのか迷っております。 ・変数内で処理する方法が適切か? ・TBLに書き出した方が適切か? >双方の記述方法をご教授お願い致します。 >また、どちらが適切なのかを教えて頂けたら幸いです。

  • Dirで取得したFile名をTblに書き出したいのですが・・・

    何のカテゴリで質問すればいいのか・・・すみません お願いします。 >Access97のVBAを使用してNT4.0Server上にあるフォルダ内のFile名 を取得し存在チェックをかけられないか?と考えております。 Dosバッチみないな物を考えていましたが、どのような記述が適切 なのか迷っております。 ・変数内で処理する方法が適切か? ・TBLに書き出した方が適切か? >双方の記述方法をご教授お願い致します。 >また、どちらが適切なのかを教えて頂けたら幸いです。

  • Dirで取得したFile名をTblに書き出したいのですが・・・

    何のカテゴリで質問すればいいのか・・・すみません お願いします。 >Access97のVBAを使用してNT4.0Server上にあるフォルダ内のFile名 を取得し存在チェックをかけられないか?と考えております。 Dosバッチみないな物を考えていましたが、どのような記述が適切 なのか迷っております。 ・変数内で処理する方法が適切か? ・TBLに書き出した方が適切か? >双方の記述方法をご教授お願い致します。 >また、どちらが適切なのかを教えて頂けたら幸いです。

  • DLLについて

    ビジュアルベーシックのDLLについてしりたいのですが・・・。 学校の宿題でクラスモジュールをDLLに書き換えるというのがありましたが、DLLっていうもの自体よくわかりません。どうにしていいのかもわかりません。WebsiteとかでDLLついてのことをさがしてみたのですが・・・見つかりません。もし、DLL(ビジュアルベーシックの)について詳しく説明してあるWebsiteなど知っている人がいたら教えてください。DLLを使うと何が違うのか(標準との違い)もしくはDLLについて詳しく教えてくれませんか? よろしくお願いします。m(__)m

  • ACCESSでデータの追加は?

    ACCESS2000ですが、今あるACCESSのファイルのレコードに、他のファイル(エクセル)か若しくは、別のテーブルのレコードを加えることができますか? どなたか教えて下さい。お願いします。

  • アクセス2000のテーブル・クエリーについて

    アクセス2000でテーブル1(データ入力済み)、テーブル2(データ未入力)、 テーブル3(データ未入力)、テーブル4(データ入力済み)の4つのテーブルを作成しました。クエリーを上記のテーブルから作成しました。テーブル1とテーブル4はデータが入力されているので、クエリーに反映されています。その後、テーブル2に入力した後、そのクエリーに反映されないのは、どうしてでしょうか。 初歩的なことだと思いますが、教えて下さい。

  • クリスタルレポートの改ページについて

    どなたかわかるかたおしえてください。 クリスタルレポート8を使って帳票を出したいのですが、1ページに19レコード出したら改ページをしたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか。 どなたか教えてください。お願いします。

  • Office97から Office2000に

    Win98のDesktopです。現在Office97が入ってます。 こんどOffice2000に変えようと思うのですが、その場合 1.いったんOffice97をアンインストールしてからOffice2000をインストール するべきですか? 2.あるいはいきなりOffice2000をインストールしてもかまいませんか? ただしOffice97とOffice2000が両方HD内に介在するのは避けたいのですが。 よろしくおねがいします。

  • Office97から Office2000に

    Win98のDesktopです。現在Office97が入ってます。 こんどOffice2000に変えようと思うのですが、その場合 1.いったんOffice97をアンインストールしてからOffice2000をインストール するべきですか? 2.あるいはいきなりOffice2000をインストールしてもかまいませんか? ただしOffice97とOffice2000が両方HD内に介在するのは避けたいのですが。 よろしくおねがいします。

  • テキストボックスについて

    1. テキストボックスの MultiLine プロパティを False に設定すると,そのプログラムの実行中に,テキストボックス内でリターンキーが押されると,エラー音が発生します。これを抑止したいのですが,どうすればよいのでしょうか? なお,MultiLine プロパティを True にするとエラー音は発生しなくなりますが,そのかわりに改行が行われてしまいます。MultiLine プロパティを True にして改行を抑止する方法でも構いません。どうか教えていただきたく存じます。 2. テキストボックス入力中にタブキーが押されたことを認識させたいのですが,KeyDown で認識させようとしてもうまくいきません。単にフォーカスが動いてしまうだけになってしまいます。フォーカスを移動させずに,タブキーが押されたことを認識させる方法を教えてください。 以上2点,どうかよろしくお願いいたします。

  • クリスタルレポートの線について

    VB6でクリスタルレポート8を使っています。 線をデータがなくても決まった数出したいのですがどなたかわかるかたいませんか? 定型フォームでビットマップを使って出す方法がHELPに書いてあったのですがうまくいきませんでした。わかる方教えてください。

  • コミットとは何でしょうか?

    うまく意味を理解できません。 どなたか知っている方がいらしたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • OCXの作成

    他の環境(PC)で開発したOCXを、他の環境(PC)で作成使用とすると、 エラーメッセージ表示:「コンパイルエラープロジェクトまたはライブラリが 見つかりません」と表示されます。その後ファイル内のleft関数にフォーカス されます。OCXの作成とは、VBPファイルを開き、「ファイル」→ 「XXXX.ocx(exe)を作成」を指します。[開発環境]win98,VB6.0(SP3) なにかライブラリなどを追加する必要があるのでしょうか?   

  • 分数の計算のプログラミングです。

     2つの分数 U/SとV/tの足し算は、Sとtの最小公倍数を l とするとき、 u×l/S+u×l/t 分のlによっておこなわれるんですが、最小公倍数を ユークリッドの互除法で求め、分数の足し算を分数のまま実行するには どうプログラムすればよいのでしょうか?教えてください。 宜しくお願いいたします。   

  • sql serverのテーブルレイアウトの印刷

    現在、D/Bの設計を行っています。 sql server(7.0)でフイールド等の設定をしています。 その結果のテーブルレイアウトの印刷は、出来るのでしょうか。 また、文字型(chr、varchar、ncharなど)を設定する時、何を使用してよいのか分かりません教えて下さい。

  • 月をアルファベット大文字で表示する方法

    お世話になります。Excel97を使用しています。 日付を入力して、表示形式で月をアルファベットの大文字で表示するには どうすればよいのでしょうか? (例) 2001/9/14 と入力 → SEP.14,2001 と表示する。 現在ユーザー定義で「mmm.dd,yyyy」としていますが、 どうしても「Sep.14,2001」と表示されてしまいます。 宜しくお願い致します。

  • アクセスで前年対比を出す方法を教えてください。

    売上テーブルにID、日付、A店舗売上額、B店舗売上額、・・・を入れています。このデータから月初から当日までの累計と前年同月同日対比を表示させたいのですが、どうすればいいでしょう?その日だけではなく、昨日、一昨日・・・のデータも表示させたいのですが。今まではEXELでやっていたのですが、月が変わるたびに、シートを増やし、一昨年のシートからデータを取るという作業があるのと、別のEXELのファイルに簡単な損益計算書を作っているのですが、そのデータをコピーする手間を省きたいと考えてます。またこの損益計算書も同じアクセスのファイル(データベース)で作りたいと考えています。

  • 複数人数で開発する際に注意することは?

    現在、趣味でVisualBasicを使って、 自分で使う範囲のソフトを作っています。 近々、友人と一緒にソフトを作ろうという話になり、 共同でプログラムする際のルールなどを決めたいと考えました。 二人で考えてみたのは、 変数名、関数名の命名規則ぐらいです。 他に注意すべきことがあると思うのですが、 一人でしかやってきたことがないので、思い浮かびません。 他にはどういったルール、注意事項があるでしょうか?