yogore の回答履歴

全11件中1~11件表示
  • 明日に税務署に行って所得税の申告をしようと思って...

    期間が過ぎてしまいましたが、明日に税務署に行って所得税の申告をしようと思っています。 そこでなのですが、合法的に認められている延納(2回払い)だけでもちょっと厳しいのですが、 3回なり4回なりにして頂く事は可能なのでしょうか? 当然、遅延金が付く事は理解しておりますが、金額はそんなに多くないのでそれでも良いかと思います。 又、申告期間後なので延納や分割の相談には一切乗りません!みたいな事にならないでしょうか? 初めてする確定申告なので、税務署の敷居が高い様に思えてしまい不安でしょうが有りません。 因みに今まで、税金や保険料等は一切、滞納・未納は有りません。(常習犯では有りません) 全く問題なくお話出来ますでしょうか? 因みに、現在は全く金銭的な余裕はありませんので、明日行っても全く払う事は出来ないのですが、そこら辺も問題ないでしょうか?少なくても期間内にちゃんと行って相談していれば良かったと後悔しております。宜しくお願い致します。

  • 税理士試験に合格すると思いますか?

    夫はもう10年以上税理士の勉強をしていますが、いまだ一科目も合格していません。私から見ても、頑張っている!!という様子は感じとれません。毎日勉強するわけでもなく、一週間に二、三日くらい勉強すればいいほうです。 口にする言葉といえば、税理士になった後のことばかりで現在の自分に焦りなどなし。現実から逃げて、想像の世界で税理士になっているとしか思えません。もう30歳も半ば過ぎ・・・子供は大きくなるし、私ばかりが不安にさらされています。家計は低所得で苦しくて毎月生きるのがやっとです。 現実をみて真剣に人生プランを考えて欲しいのですが。皆様はどう思われますか?

  • ファイナンシャルプランニング技能士1級取得者の皆さん教えて!

    私はファイナンシャルプランニング技能士2級を取得している者(金融機関勤務)です。1級取得を考えていますが勉強方法で悩んでいます。参考書だけで取得できるものでしょうか?やはりスクールに行くか、通信教育を受けたほうがいいのでしょうか。ちなみに、2級取得の時は参考書と過去問を利用しました。皆さん教えてくださいよろしくお願いします。

  • ファイナンシャルプランニング技能士1級取得者の皆さん教えて!

    私はファイナンシャルプランニング技能士2級を取得している者(金融機関勤務)です。1級取得を考えていますが勉強方法で悩んでいます。参考書だけで取得できるものでしょうか?やはりスクールに行くか、通信教育を受けたほうがいいのでしょうか。ちなみに、2級取得の時は参考書と過去問を利用しました。皆さん教えてくださいよろしくお願いします。

  • ファイナンシャルプランニング技能士1級取得者の皆さん教えて!

    私はファイナンシャルプランニング技能士2級を取得している者(金融機関勤務)です。1級取得を考えていますが勉強方法で悩んでいます。参考書だけで取得できるものでしょうか?やはりスクールに行くか、通信教育を受けたほうがいいのでしょうか。ちなみに、2級取得の時は参考書と過去問を利用しました。皆さん教えてくださいよろしくお願いします。

  • 失業保険と扶養

    4月に失業し、失業保険の給付を待とうと思っているのですが、 待機期間の3ヶ月間だけは収入がないので 夫の扶養(社会保険)に入れるのでしょうか。 ちなみに今年の給与所得額は102万円で、 失業保険を受け取ると130万円を超えてしまいます。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 若者ができる老後における資金対策?

     関西に住む大学生です。今回は初質問なので、このカテゴリーに質問してよいのかどうかよく分かりませんが、よろしくお願いいたします。   今、日本は年金問題という大きな問題に直面しておりますが、この公的年金では将来、今の若者は暮らしていけないようです。現在、社会保険庁のデータによれば夫婦に給付される年金は平均24万円/月のようです。老後を豊かに暮らすには不十分な額ですよね。これからは毎年保険料は増え続け、そして将来は給付額が下がるといった私達若者にとってとても不合理な時代を迎えたと思います。   また、政府は政府で、年金問題を解決できるのかと不安に思います。例えば年金の一元化を計ろうとしてますが、どこにそのような財源があるのか検討つかないままですよね。もはや国の援助だけでは食ってはいけない時代に突入したと思います。   そこで質問なのですが、このような状況のなか私たち若者(大学生や20代の人たち)は実りある老後を作るには、今のうちに何をすべきだと思われますか?できるだけ明瞭で簡単に行える事を伺いたいです。私の個人的な意見としましては、やはり民間の保険会社が提供する、自己責任のもとに資産を蓄えていくといった、個人年金にいち早く参加することが最良の策と思われました。ただ、調べたものはその契約時において50万もの大金を出さなければいけないものなど、バイトでお小遣いを稼いでる私にとっては厳しいものでした。   これからの時代、どのように資産形成していくべきか、みなさんの意見が聞きたいです。老後における資金対策のお知恵を拝借したいです。よろしくお願いいたします。

  • FP3級の勉強時間

    5月にFP3級を受けます。 2000円程度の試験対策本を1冊購入し、1ヶ月くらい週3日1時間程度勉強しようと思っています。さすがに時間が足りないような気もします。そこで質問です。 FP3級を受験された経験のある方のみに質問します。 (1)何時間くらい勉強しましたか? (2)合格しましたか? (3)合格にための必要時間はどの程度だと思いますか? (4)事前に持っていた知識は何ですか? (金融業界勤務、株をやっていた、経済学部だった、大学の教養で学んだ程度…など) 個人差があり、人により前提知識も変わるので一概に言えないことは承知の上です。受験された方の個人的な経験からくる数字をお聞きしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 無職時の年金未納

    今まで無職で就職することになったのですが、6月に退職して10月までしか年金を払っていません。 最近給与の話をしたときに、国民保険や年金の話をしたときに年金は払っていると伝えてしまいました。その後手続きをしておくといわれたのですが、今後どんな影響があるでしょうか? 給与から上司に知られずに引かれるなら良いのですが、、、、、 明日にでも時間があれば少しでも払っておこうかと考えてるのですが アドバイスお願いします

  • 領収証の謎

     どうしても昔の領収証が必要になったのですが、領収証はいつぐらいまでさかのぼって発行できるのでしょうか?ちなみに自分がほしいのは2年前の領収証です。誰かおしえてください。

  • 確定申告の社会保険料

    確定申告の確定申告の社会保険料についてお尋ねします。17年は離職から就職(4月)、また離職(8月)、を繰り返した為に少し分からないことがあります。3つ質問します。 (A)今年から国民年金の支払い分を控除するには「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が必要と聞きました。社会保険庁から、たしかに届いたのですが、「見込み額を含む合計額」には離職していた時に支払った国民年金額が11月分までしか書いていません(4月分と9~11月分のみが合計されている)。つまり12月の国民年金分を銀行に振込んだ分は記入されていません。控除証明書には他に支払った分は領収書の添付が必要と書いてありました。これ12月に銀行に支払った時にもらった領収書を添付すれば12月分の国民年金支払い分も控除していいのでしょうか? (B)会社で厚生年金、健康保険などの社会保険料を払っていた分(5~8月分)は、その会社からもらった源泉徴収表に書いてある「社会保険料等に金額」を確定申告で控除してもいいのですか (C)会社を辞めてから健康保険は「任意継続」にしていましたが、この任意継続で支払った健康保険料も「受領書」を添付したら確定申告で控除してもいいのでしょうか ぜひおしえて下さい