act_chem の回答履歴

全84件中61~80件表示
  • PRTR該当物質について

    PRTRについてお尋ねします。 PRTRの該当物質は 第一種354種 第二種81種 と膨大な数あるようですが、企業の活動に伴って生じるこれらの該当物質を全て把握することは可能なのでしょうか? また、各企業の環境報告書をみると、PRTR該当物質のうち数種類の物質の排出量・移動量が掲載されているようですが、通常どのようにして種類を絞り込むのでしょうか。 何もわからないので、企業がPRTR該当物質の把握する方法や、報告書に掲載する場合の判断方法について教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 混合(二重)ガウス近似について

    「ピークが2つある分布を2つのガウス分布の線形結合で近似する事」が定義なのですが、実際にどうやって分布を出すのか、全くわかりません…。。結合方法もわかりません…。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 電子百葉箱について。。。

    最近天気のことについて興味を持ち始め、電子百葉箱を作ろうとしているのですが、よく分からず右往左往の毎日です(><) とりあえず、温度とか湿度、気圧など計れればいいかなと思っているのでどなたか詳しく教えていただけませんか?

  • プラスチックの熱伝達に教えて下さい

    直径2mmのプラスチックの円柱があります。 無限に長いと仮定します。 20℃の空気中に置いています。 プラスチックの熱伝導率は0.1[W/(mK)]とします。 今円柱の温度が100℃として、その円柱が冷めて中心まで20℃になるにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか? また、周囲が空気中では無く20℃の水の場合、 円柱が冷めて中心まで20℃になるにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか? 空気、水ともプラスチックからの放熱による温度上昇は 考慮しません。 どなたか求める式も含めて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 1価銅の定量法を教えてください。

     お金もないのですが,高校現場で2価銅から還元されて生じた1価銅の定量を考えています。  目的は,ビタミンC・E・ポリフェノール等還元性物質総量の定量です。  安価な指示薬などあればお教えください。    

  • 気体の濃度がppb表示だが、これをマイクログラム/立法メートルにしたい

    表題のような計算を行う場合、水溶液のように近似してそのまま単位だけかえていい物か、それとも換算ルールがなにか気体で決まっている場合が有るのかなど、悩みました。ふと考え込んでしまったので、詳しい方お知恵をおかし下さい。

    • ベストアンサー
    • ggi
    • 化学
    • 回答数3
  • pH調整時の薬品注入量について

    水処理の勉強をしています。 薬品注入量の検討で、一般の市水(工業用水)のpHを調整する時の、注入量を計算したいのです。 例えば、pH7.5の市水があるとして、塩酸(35%)あるいは、硫酸(64%)を添加して、pH6にするためには、どれだけ注入すればいいのでしょうか? 同様に、pH9にするためには、水酸化ナトリウム(24%)をどれだけ注入すればいいでしょうか? 計算式を教えて頂けると嬉しいです。あるいはこのようなものを計算するソフトを教えて頂いてもOKです。 とりあえずは理論量でOKです。バッファーは適当に考えます。

  • 1価銅の定量法を教えてください。

     お金もないのですが,高校現場で2価銅から還元されて生じた1価銅の定量を考えています。  目的は,ビタミンC・E・ポリフェノール等還元性物質総量の定量です。  安価な指示薬などあればお教えください。    

  • ピリジンが弱塩基である理由

    講義で 「ピリジンの塩基性が一般のアミンに比べて低いのはなぜか」 と問われました。そこで私は 「アルキル基から窒素へ電子が押し出されカチオンを安定化するためアミンの方が塩基性が高い」 と答えたのですが 「間違いではないがそれではアミンの塩基性が高い理由に過ぎない」 とあっさりつき返されてしまいました。 答えを知りたく、講義が終わってから質問に行ったところ、 “窒素上の孤立電子対”“s性”というヒントだけ頂けました。 が、s性と聞いても“電子がs軌道上にいる割合”というイメージしかなく、 ピリジンの塩基性とのつながりが良く分かりません。 どなたか、ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#70525
    • 化学
    • 回答数5
  • ランベルトベールの法則

    ランベルトベールの法則は中性子線やガンマ線、電磁波や音波でも成り立つのですか。

    • ベストアンサー
    • yuttika
    • 化学
    • 回答数1
  • pHの問題について

    pH6の塩酸を水で100倍に薄めた溶液のpHは次のうちどれか? ア、4 イ、5~6 ウ、6~7 エ、7~8 オ、8 ・・・・という問題で pH6⇒[H+]=10^-6 mol/l を100倍に希釈するから、 10^-6×1/100=10^-6×10^-2=10^-8 mol/l よって、[H+]=10^-8 mol/l したがってpH=8より オ ・・・・としたのですが、答えはウでした。 何がいけなかったのか教えてください。お願いします。

  • 酸化物(灰)の分析の前処理

    灰の中に、有機リン、有機塩素、農薬が溶けるような溶液を作りたいのですが、酸化物は溶解しにくいと分かり、どのような処理をすればいいのか分かりません。教えてください。王水やケイ酸を使って酸化物である灰を溶かせばいいのかなぁとは考えていますが上の物質がとけるのかどうか・・・良い方法があれば教えてください。

  • 1価銅の定量法を教えてください。

     お金もないのですが,高校現場で2価銅から還元されて生じた1価銅の定量を考えています。  目的は,ビタミンC・E・ポリフェノール等還元性物質総量の定量です。  安価な指示薬などあればお教えください。    

  • チタニアゾルの製造の方法

     酸化チタンを分散させたものはチタニアゾルという名称で製造されているそうですが、どのようにして作られているのでしょうか?また、高校などの実験室でも作成できるものなのでしょうか?教えてください!よろしくお願います。  

    • ベストアンサー
    • kodai88
    • 化学
    • 回答数1
  • pH計の電極の保管方法について

    会社でpH計(電極はHORIBA試験管用pH電極 6378-10D)<http://www.jp.horiba.com/analy/ph_guide/elec_min.htm>を使用しています。 最近、正しいpH計の電極の保管方法がとても気になってしまいネットなどで検索してみたところ、一般的には『蒸留水』でOKという方が多いですが、『保存液』なる塩化カリウム溶液(1mol/L程度)に浸しておくと、より高精度な測定が出来るというのを知ったので実行してはいますが(精度がUPしたような気はします)、実際はどうなのでしょうか??? また、最近メーカーの方が普通の水道水でもOKと言ってましたがどうなのでしょうか??? また、こちらのメーカー側では<http://www.jp.mt.com/seihin/kenkyu/ph_mp220.html> 6.保管 電極先端3cmぐらいを3mol/KCl溶液に漬けて下さい。純水などで保管すると応答が遅くなります。また、寿命が短くなりますのでご注意下さい。 → 純水等に漬けてしまった場合は、一晩3mol/KClに漬けてからご使用下さい。 とありますが、これは正しいのでしょうか??? まとめると、《保管》塩化カリウム溶液に浸す→《測定》電極を蒸留水で洗い軽く拭き測定。が正確なのでしょうか?

  • ケトン類の分解

    アルデヒド類は酢酸に分解され、最後に二酸化炭素と水に主に分解すると 思うのですが、 ケトン類の場合はどのように分解されるのでしょうか? 例えばアセトンなのですが、辞書には分解しにくいというように 書かれていたのですが、ネットで調べていたら アセトンが分解され…などと書かれていました。 実際は分解されるのでしょうか?しかし反応機構が良くわかりません。 ヒントだけでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#61845
    • 化学
    • 回答数3
  • カリクロム明バンについて

    今回、12.5mlの濃硫酸を100mlの水に注ぎ、この溶液に15gの重クロム酸カリウムを溶解し、この溶液を氷水中で冷却しながら5mlのアルコールを絶えず撹拌しながら少しずつ加えて、カリクロム明バンを析出しました。 参考書、ネット等を使って、カリクロム明バンについて調べたのですが、なかなか、使えそうな資料が見つかりませんでした。 そこで、 【カリクロム明バンについて】 【カリクロム明バンの生成反応式(もしくは、ヒント等など)】 以上2つをご存知の方がいましたら、教えていただけると嬉しいです。 では、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • atsuma
    • 化学
    • 回答数3
  • へリングボーン構造

    Auの111面に現れるへリングボーン構造は 表面応力を緩和するために形成されるのは解るのですが、 どうして22×√3表面再列構造と表記するのでしょうか? 22はブリッジサイトからブリッジサイトまでの距離が22Å だからだと思うのですが√3は何処を指しているのでしょうか? 詳しい解説よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • master1
    • 科学
    • 回答数1
  • 液体窒素

    液体窒素の粘度っていくらなんでしょうか? レイノルズ数を求めたいのですが、粘度が分からないことにはどうしようもなくて、困っています。 どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • h2_le7
    • 化学
    • 回答数1
  • DTPAについて

    金属キレート剤のDTPAについて聞きたいのですが、銅イオンを封じ込める際、銅イオン一価でも二価でも封じ込めることができるのですか??? ちなみに水中での反応なのですが・・・。 よろしくお願いします!!!