act_chem の回答履歴

全84件中81~84件表示
  • ケトン類の分解

    アルデヒド類は酢酸に分解され、最後に二酸化炭素と水に主に分解すると 思うのですが、 ケトン類の場合はどのように分解されるのでしょうか? 例えばアセトンなのですが、辞書には分解しにくいというように 書かれていたのですが、ネットで調べていたら アセトンが分解され…などと書かれていました。 実際は分解されるのでしょうか?しかし反応機構が良くわかりません。 ヒントだけでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#61845
    • 化学
    • 回答数3
  • 燃料電池の将来性

    今、燃料電池が開発されつつありますが、水素の取り出し方など普及には様々な課題があると思います。 今後の燃料電池の将来性はどのようなものなのでしょう?

    • 締切済み
    • noname#239398
    • 化学
    • 回答数5
  • 蒸気がエネルギー分解して水素(H)と酸素(O)になる?

    550度×130atgの蒸気はエネルギー分解して、 ある部分は水素と酸素になると聞いたのですが、 これは本当でしょうか。 ボイラに供給される復水は脱気器で脱気してあるので、 基本的に溶存酸素はほとんどない状態と考えていましたが、 550度になると、蒸気のある部分は水素と酸素に分解するのでしょうか。 この分解した酸素で金属、カーボンパッキン等の酸化が起こりえるかについて考えています。 また、それについて説明のあるサイトがあればご教示くだされば幸いです。 宜しくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • tenzen
    • 化学
    • 回答数5
  • 凝析や塩析が生じてしまった後の溶液にはイオンが多く存在している?

     プラスに帯電したコロイドに電解質を加えると、凝析または塩析がおこります。これは、電解質によって生じたマイナスイオンの影響を受けたからだと思います。ということは、この凝析や塩析が生じてしまった後の溶液は電解質のプラスイオンが多く存在しているということなのでしょうか?よろしくお願います。  

    • ベストアンサー
    • kodai88
    • 化学
    • 回答数1