PROMETHEUS の回答履歴

全79件中21~40件表示
  • テクスチャマッピングについて

    はじめまして C++とDirectXでプログラムをしているのですが、 テクスチャマッピングで表示する画像が 元の画像に比べ、ぼやけた感じになってしまいます。 なぜでしょうか?

  • シューティングゲームのタスクシステム

    ゲームを作っているプログラミング初心者です。 C言語とDXライブラリを使ってシューティングゲームを作っているのですが、敵の消滅でバグがおきています。 どこがおかしいのかが全く分からないのですが、どこがおかしいのでしょうか・・・? ↓ソースだけアップしてあります。 http://kaede.zzkt.com/shootsouece/index.html ↓は圧縮ファイルのパスです。画像などの素材も入ってます。 http://kaede.zzkt.com/program/shootinggame.lzh どなたかよろしくお願いします。

  • マルチスレッドプログラミングについて

    現在DirectXでマルチスレッドを使ってプログラムを組んでいますが、その処理の中で描画のみを切り離してスレッド化しようと思っています。 そこで質問ですが、描画スレッドに渡す処理の個数が多い場合は描画スレッドを2つにして処理する個数も分けたほうが処理は早くなるのでしょうか?

  • C++の投げる例外について

    VisualStdio2005でC++のプログラムを組んでいたところCtrl+F5で実行すると落ちてしまうバグを発見しました。 仕方ないのでF5で実行して場所を特定しようとしたのですがF5でデバッガを通すと動くのです。 そこでメッセージボックスでしらみつぶしに調べていった結果、ある特定の場所でnewしたところで落ちていることがわかりました。 しかしただのnewで、そのあとにしっかりとNULLチェックまでしているのですがNULLチェックに到達せずnewした瞬間落ちているようです。 デバッグウインドウには CTVTRegKeyOpenExceptionで例外が投げられましたと出ているのですがネットで検索しても1件しかヒットしません。 何か心あたりのある方はご教授願います。 WindowsXPPro メモリ2048MB CPU:Core2duo 2.33GHz VisualStdio2005

  • 親クラスのフリをした子クラスの使い方を教えて下さい

    以前、QNo.3479089でお世話になった者です。類似というか、続きの質問です。 ClassAを継承するClassBがあり、条件によって、ClassAまたはClassBをインスタンス化して使います。 (ClassBは、ClassAのメソッドの一部をオーバーライドして、ClassB固有のメソッドも追加しています) ClassA* pObj = NULL; if( ある条件 ) {   pObj = new ClassA(); } else( その他の条件 ) {   pObj = new ClassB(); } pObj->common_method(); これが常套手段と伺ったのですが、ClassBがインスタンス化された場合、ClassB固有のメソッドmethodBを呼び出そうとすると、「ClassAにはmethodBが存在しない」といったようなコンパイルエラーが出ます。 pObj->methodB(); // ここで、エラー それで、エラーを解消するために、「その他の条件」の時に、dynamic_castを使ってみました。 if( その他の条件 ) {   ClassB* pObj2 = dynamic_cast<ClassB*>( pObj );   pObj2->methodB(); } 上記でコンパイルエラーは解消したのですが、なにか、非常にめんどくさいです。 また、ClassAのフリをした実体ClassBを使っているのだから、オーバーライドしているメソッドもdynamic_castをしないと呼び出されないような気がします。 結局、親のフリした子クラスを作成する場合、こんなにめんどくさいことをしないといけないのでしょうか? それともこのやり方はおかしいですか? この場合、どういうふうにするものなのか、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • boost::archive::xml_oarchiveについて

    boostのコンパイルが通りません。調べられるだけ調べたのですが、原因として表示されるmake_nvpを利用しても、boost::STATIC_ASSERTION_FAILUREが発生します。わかる方ご教授お願いします。 #define BOOST_LIB_NAME boost_serialization #include <boost/config/auto_link.hpp> #include <boost/serialization/string.hpp> #include <boost/serialization/access.hpp> #include <boost/serialization/nvp.hpp> #include <boost/archive/xml_oarchive.hpp> #include <fstream> class FooData { private: int Data; friend class boost::serialization::access; template <class Archive> void serialization(Archive& ar, const unsigned int version) { ar & boost::serialization::make_nvp("Data",Data) } }; void main(void) { FooData data; //アーカイブ作成 std::ofstream ofs("output.txt"); boost::archive::xml_oarchive oa(ofs); // ファイル書き出し oa << (const FooData&)data; ofs.close(); }

  • Illustratorの3D効果について教えてください。

    illustratorに関してなのですが… メニューバー上で効果⇒3D⇒回転体の操作で立体を作ったのですが、その後、その画像を回転(通常の)させると、立体がどうしても崩れてしまいます。作成した立体の形を崩さずに、自由に立体を移動や回転や拡大する方法はあるのでしょうか? どなたか詳しい人、教えてくれれば助かります。よろしくお願いします。ちなみに使用中のソフトはCS2です。

  • アドビリーダーでチェックボックスは機能しますか?

    初心者です。 ワープロ(オープンオフィスドットオルグライター)でチェックボックスの機能を持たせた 原稿を作りPDF化ソフト(いきなりPDF EDIT2)により単純にPDFに変換させたのですが アドビリーダーにより読み取るとチェックボックスが機能しないようです。 チェックボックスの機能を有効化する方法はどのようにすれば良いのでしょうか? あるいはアドビリーダーにそういった機能は無いのでしょうか?

  • boost::formatの値をstring型にコピーしたい

    boost::formatの値をstring型にコピーしたいのですが、うまくいきません。boost自体初めてで以下のサイトからダウンロードし、展開後VS2005のVCのインクルードフォルダーにboostフォルダーをまるまるコピーしただけですが・・・ http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=7586 boost 1.34.1 #include <iostream> #include <boost/format.hpp> using namespace std; using boost::format; void main(){ double x = 1.234; string str("abc"); //cout << format("%10.3f, [%16s]") % x % str << endl; // サンプルはこうでした。 // いったんstring型に入れて表示させたい。 string y; y = boost::format("%10.3f, [%16s]") % x % str; // エラー箇所 std::cout << y << std::endl; }

  • あるディレクトリ内のファイルをファイル名でソートして取得

    _FindFirst や FindFirstFile を使用すると指定フォルダの ファイル名を順番に取得できるのですが、ファイル名でソートされていません。 ファイル名でソートして取得する関数(API)はあるのでしょうか?

  • エラーダイアログの出現を止める方法

    VC2003を利用してソフト開発をしているのですが,ソフトの終了時に 問題が発生したため、○○○ を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。 というダイアログが出ます.終了時に出るだけで,ソフトの実行自体には問題がありません. なんとなく原因はわかるのですが,まだはっきりとはわからない状態です. そこで,手っ取り早い応急手当として,このダイアログそのものを出さないようにする(エラーを無視する)方法はないかと思い,質問させていただきました. もちろんエラーダイアログが出る原因を突き止めて解決するのがベストなのですが,それまでのつなぎの策として,ダイアログを出さないような方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • Adobe Acrobat 8のセキュリティ変更・解除

    「Adobe Acrobat 8」を使用しています。セキュリティのかかったPDFのパスワード設定の解除もしくは編集制限の変更方法を教えてください。〔ファイル〕→〔文書のプロパティ〕に行くのですが、その後の「設定変更(セキュリティ方法)」の変更の手順が分かりません。ちなみにパスワードは分かっているのですが・・・。

  • Adobe Acrobat 8のセキュリティ変更・解除

    「Adobe Acrobat 8」を使用しています。セキュリティのかかったPDFのパスワード設定の解除もしくは編集制限の変更方法を教えてください。〔ファイル〕→〔文書のプロパティ〕に行くのですが、その後の「設定変更(セキュリティ方法)」の変更の手順が分かりません。ちなみにパスワードは分かっているのですが・・・。

  • 300枚を超えるInDesignデータを、個人で面付けする場合、一番楽な方法は?

    タイトルの通りなのですが、現在個人的に本を制作しています。 InDesignで総P数300を超えるものになってしまったのですが、〆切が19日なため、今面付けをどのようにすれば良いのか分からず焦っております。 業者に頼むことも考えたのですが、紙替えなども考えているため、Kinko'sなど、持ち込み用紙に印刷をしてもらえないところでは印刷できません。 Illustratorの丁合印刷機能やPDFを使用すれば楽に出来る、という方法などは無いのでしょうか? Indesign自体にはそういう機能は無いのですよね…? 何かアドバイス下されば幸いです…!

  • Mayaフォーマット

    プログラムを勉強している学生です。 プログラムの勉強と扱い易いデータの持ち方を考える為に、色々なモデルファイルを読み込むツールを作っています。 今、ASCIIで書かれているMayaのmaファイルを読み込みたいと考えていますが、maファイルに関する資料が見つかりません。 maファイルの構造の中身を知っている、ファイルのフォーマットが書いてあるホームページ、または書籍、maファイルのフォーマットに関連する資料ならなんでもかまいませn。教えてください。 よろしくおねがいします。

  • Aviutlにて、Xvid→Divxへの再圧縮での音声のズレについて

    以下のファイルをDivxに再圧縮すると音声が段々とズレてしまいます。 512x368 12Bit XviD MPEG4(XviD0003) 23.98fps 91654f 1319.57kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 193.25kb/s VBR JointStereo/MS Xing 159282f [LAME3.90. ABR 192kb/s JointStereo] INFOTAG [RIFF(AVI2.0)] 01:03:42.739 (3822.739sec) / 726,834,788Bytes 真空波動研 070509 / DLL 070509 変換後のファイル 512x368 24Bit DivX 6.5.1 24.00fps 91746f 1302.58kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 193.25kb/s VBR JointStereo/MS Xing 159282f [LAME3.90. ABR 192kb/s JointStereo] [RIFF(AVI1.0)] 01:03:42.750 (3822.750sec) / 717,445,128Bytes 真空波動研 070509 / DLL 070509 色々と試してみましたが上記の再圧縮方が最終的に5秒程のズレで収まりましたが、完全に一致させる方法をよろしくご指導お願いします。 また、他にXvid→Divx変換について、良い方法があれば指導お願いします。 マシンスペック PENIII 800M memory 256M OS WIN2000

  • Aviutlにて、Xvid→Divxへの再圧縮での音声のズレについて

    以下のファイルをDivxに再圧縮すると音声が段々とズレてしまいます。 512x368 12Bit XviD MPEG4(XviD0003) 23.98fps 91654f 1319.57kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 193.25kb/s VBR JointStereo/MS Xing 159282f [LAME3.90. ABR 192kb/s JointStereo] INFOTAG [RIFF(AVI2.0)] 01:03:42.739 (3822.739sec) / 726,834,788Bytes 真空波動研 070509 / DLL 070509 変換後のファイル 512x368 24Bit DivX 6.5.1 24.00fps 91746f 1302.58kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 193.25kb/s VBR JointStereo/MS Xing 159282f [LAME3.90. ABR 192kb/s JointStereo] [RIFF(AVI1.0)] 01:03:42.750 (3822.750sec) / 717,445,128Bytes 真空波動研 070509 / DLL 070509 色々と試してみましたが上記の再圧縮方が最終的に5秒程のズレで収まりましたが、完全に一致させる方法をよろしくご指導お願いします。 また、他にXvid→Divx変換について、良い方法があれば指導お願いします。 マシンスペック PENIII 800M memory 256M OS WIN2000

  • Flashswfファイルを解析するソフト

    Flash、swfファイルを解析するソフトの名前を教えてください。

  • VS2005 での修正

    VC++6.0 から VS2005 への変更で困っています。 char header[0x4000]; のとき、 第2引数は sprintf_s( header, 0x4000-1,"Content-description:" ); strcat_s( header,0x4000, tmpstr1 ); strcpy_s(header,0x4000, tmpstr1); とするのでしょうか? それとも、すべて 0x4000 とするのでしょうか? 1000箇所を超える修正で泣いています。 マイクロソフトさん、かんべんして!! よろしくお願いします。

  • ★普通の人は短篇の小説しか投稿できないの ?★

     こんにちは。「一般の人は長編を投稿しても相手にされず、短編しか受け付けられない」とネットで読んだのですが、本当でしょうか?  持ち込みは実績ありの人か縁故の人しかダメらしいと聞いたのですが、それに加えて長編はやめた方がいいというのも聞き込みました。 (といってもネットでです)  もちろん長編は読むのに時間がかかるので、アポをとってもはねられるだけだと思うのですが、長編賞らしい賞なのに短篇しか受け付けられないというのはショックです。一生懸命に投稿者は規定のページ数に合わせるように書いているのにです。  それとも短篇賞(最近は少なくなっていて、何枚までが短篇なのか判りませんが)に入賞実績をつけてから、長編に応募した方がいいという事なのでしょうか?   最近は短篇の賞が減っていますが、それなら判ります。  短篇の方が儲かるというのもネットで読みました。