kgi03334 の回答履歴

全115件中1~20件表示
  • 簿記の土地の付随費用について

    こんばんは 公認会計士を目指しているものです ふと有形固定資産をやっていて思ったのですが、なぜ土地の取得原価に付随費用を加えるのでしょうか? 建物や機械などは付随費用を加えることで減価償却をし、費用がそれぞれの期間に配分されるのはわかるのですが、土地って減価償却しませんよね だったらその買ったときの費用として計上すべきなのじゃないでしょうか? 誰かしっくりくる答えをお願いします

    • ベストアンサー
    • syuirin
    • 簿記
    • 回答数1
  • 本支店会計に「棚卸減耗費」「商品評価損」の計算の仕訳がでてこないのは偶然ですか?

    2級の本支店合併財務諸表を作成する問題に 「棚卸減耗費」「商品評価損」の計算の仕訳がでてこないのは偶然ですか? それとも本支店会計の場合は発生しないのですか? (そんなことないですよね?)

    • ベストアンサー
    • uiyiuq
    • 簿記
    • 回答数1
  • 工業簿記 114回 第4問

    (3)の問題は(4)(5)とは関連してないのでしょうか? 問題文は以下になります。 (3) 当月の労務費の実際消費額を計上する。 なお、直接工の作業時間報告書によれば 製造指図書番号の記入された作業は200時間、記入されていない作業は10時間であった。 このとき、当工場において適用する予定賃率は800円である。 また、間接工については、前月賃金未払高200,000円、当月賃金支払高800,000円、 当月賃金未払高180,000円であった。 (4) 当月の直接作業時間は200時間であったので、これに基づき予定配賦率を適用して製造間接費を製造指図書に配賦する。 なお、年間の製造間接費予算は22,500,000円であり、配賦基準となる難関の総直接作業時間は2,500時間を予定している。 (5) 当月、実際に発生した製造間接費は1,900,000円であったので、(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。 答え (3)仕掛品 160,000/賃金・給料 948,000 製造間接費 788,000 (4)仕掛品 1,800,000/製造間接費 1,800,000 (5)製造間接費配賦差異 100,000/製造間接費 100,000 私の回答は (3)の借方の製造間接費 788,000と (4)の貸方の製造間接費 1,800,000が相殺され、 予定配賦額→1,012,000とし、 実際発生額との差額→888,000を不利差異として計上してしまいました。 (3)の製造間接費が何なのかがわかりません。 (5)の問題文に「(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。」と記載されているから この場合は(3)は関係ないということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 最小化ボタン

    最小化ボタンをクリックすると、どこかに消えてしまいます。一般的には下に小さく表示されるのですがどこかに消えてしまいます。そして、一番困るのが最小化した物(例えばワード)をもう一度使おうとクリックしても何も出てこない状態です。つまり、一度最小化した物をもう一度使うことができないわけです。もう一度使う場合は再起動しなければなりません。

  • 社債償還損(益)

    満期償還時は社債償還損(益)は発生しないのですか? 買入償還時は満期前に社債を償還するから 「社債償還損(益)」の勘定科目を使用するのは買入償還時のみでしょうか?

    • ベストアンサー
    • wivea
    • 簿記
    • 回答数2
  • BOXは2個、3個使用するそうですが。。

    試用品販売 損益計算書の「期末商品棚卸高」の求め方について 問題:    決算整理前残高試算表 繰越商品1680 一般売上 10080 試用品  3864 試用品売上 4200 仕入   8400 期首試用品原価は1344円、 一般販売の原価率は80%、 試用販売の売価は、一般販売の25%増し 試用品の処理は「期末一括法」採用 BOX図を2つ、3つ使うようですが、 損益計算書に表示する「期末商品棚卸高」の求め方が 分からないので教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#140890
    • 簿記
    • 回答数1
  • 本支店会計の未達事項を計算後に

    本支店会計の未達事項を計算後に 回答や解説に 支店勘定、本店勘定、支店へ売上勘定、本店より仕入勘定 を作成し「貸借逆で一致」 と矢印で記載されていることが多いですが 実際この計算は必要ですか? あまり意味がない気がするのが。 実際の試験時に皆書いているものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • iTune storeを開くと洋楽しかでてこない

    iTune4ですが、左メニューの「ミュージックストア」をクリックしると、iTune storeが出てくるのですが、全て洋楽です。 iTune store内の両サイドの項目も全て英語表示になっています。 (iTune4のメニュー等は日本語表示) これを邦楽にかえたいのですが、どう設定したら良いですか? iPodの購入を考えていて、iTune storeで曲を買えたら思ってるのですが、それはこのiTune storeで購入できるんですよね。 邦楽が欲しいので、誰かアドバイスをお願いします。 ちなみにMacのOSバージョンは10.3.9です。よろしくお願いします。

  • 日商簿記1級の予想配点と実際の点数のギャップを教えてください

    日商簿記1級120回を受験したのですが、各予備校の予想配点によると結果は以下のようでした。 TAC :商21 会23 工18 原10 合計72 大原:商17 会23 工18 原10 合計66 LEC :商17 会23 工13 原10 合計63 ネットスクール:商17 会23 工18 原8 合計66 非常に苦しい状況ですが、予備校の点数より実際の点数はアップしていることがあるらしいのですが、過去にそのような経験をされている方がいらっしゃましたらどの程度変動したのか教えてくれませんか?

    • 締切済み
    • tred
    • 簿記
    • 回答数1
  • 資本(純資産)

    資本剰余金(資本取引から生じた剰余金)について 資本取引(資本を増減する取引)とは、 どのような取引ですか? 損益取引から繰越利益剰余金などが発生しますが、 なぜ、資本取引から剰余金がでるのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#140890
    • 簿記
    • 回答数1
  • 資本について

    純資産 1:株主資本(新株申込証拠金を含む)       2:評価・換算差額等       3:新株予約権 上記のとおり、純資産は分別されます。 しかし、なぜ株主資本に「新株申込証拠金」が入っていて 「新株予約権」だけ別になっているのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#140890
    • 簿記
    • 回答数1
  • 材料の追加投入

    簿記2級を勉強しています。 総合原価計算には「材料費の追加投入」というのがありますが 加工費の追加投入もありえるのでしょうか? また「材料は始点で投入した」と問題文に記載されていることが多いですが 終点で投入することや、加工費より遅く材料費を投入することはないとおもっていていいのでしょうか?(追加投入ではなくて最初の投入時) よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#150256
    • 簿記
    • 回答数2
  • 簿記三級はどんな資格ですか?

    簿記三級についての質問です。私は将来飲食店での独立開業を考えている者です。今まで調理などの現場の業務に重点を置いていたため経営に関する専門的な勉強は特にしていません。しかし商売をする上でお金の知識は不可欠なので今後の学習の目安としての簿記三級の資格取得を考えています。簿記三級の知識は実際の飲食店の業務にも役立つものでしょうか?もしくは他にもっと実用的な資格はありますか?

  • 直接原価計算による損益計算書

    直接原価計算による損益計算書なのですが、図を描いてもついていけないので教えていただけないでしょうか・・・。 (資料) 1.製品Yの生産・販売資料:            直接材料費 直接労務費 製造間接費    月初製品在庫量 400コ  124万円  52万円   ? 当月生産量   1800コ 合計      2200コ 当月販売量   1600コ 月末製品在庫量 600コ (注)月初・月末に仕掛品はない。 2.直接材料当月仕入高   5,200,000円 3.直接材料月初棚卸高   900,000円 4.直接材料月末棚卸高   700,000円 5.直接工賃金当月支払額  2,600,000円 6.直接工賃金月初未払額  630,000円 7.直接工賃金月末未払額  550,000円 8.製造間接費当月実際発生額:   変動製造間接費     1,800,000円   固定製造間接費     3,200,000円 9.販売費および一般管理費:   変動販売費       360,000円   固定販売費       800,000円   一般管理費(すべて固定費)1,400,000円 10.製造間接費は製品生産量を配賦基準として予定配賦している。予定配賦率は年間の製造間接費予算520万円(変動費200万円,固定費320万円)と年間の正常生産量2,000個に基づいて算定されている。毎月の配賦差額は売上原価に賦課している。 11.製品の倉出単価は先入先出法によって計算している。 最初の方の直接材料費124万円と書いてあるのと、その下のほうの当月仕入~をどう考えれば良いのか・・・もよくわかっていない状態です。よろしくお願いします。m(_ _)m        

  • 最小自乗法の公式の覚え方

    原価計算で出てくる最小自乗法の公式がなかなか覚えられません。 語呂合わせ等含め、覚えやすい覚え方がありましたら、教えてください。 ※参考 最小自乗法の公式 X=営業量、Y=原価、n=サンプル数であるとき、 求める変動費をa、固定費をbと置くと、 ΣY=aΣX+nb ΣXY=aΣX^2+bΣX が成り立つ。

    • ベストアンサー
    • a-kisue
    • 簿記
    • 回答数1
  • Mailのゴミ箱の中身が消えてしまうのです。

    皆様、こんにちは。 単純な質問なのかも知れませんが、Macの標準ソフト“Mail”にあるゴミ箱ですが、メッセージをゴミ箱に入れると中身が消えてしまう(もしくは表示されない?)のです。ツールバーには「0件のメッセージ」とあります。 ゴミ箱の中に入れても消えないようにするにはどうしたらよいでしょうか? ちなみに現在OSは10.4.11、Mailは2.1.3です。 何卒ご教授の程、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • azuchi
    • Mac
    • 回答数4
  • シンプルな結婚指輪を選んだ方、教えてください!

    シンプルな結婚指輪を選んだみなさん、 そのお店で購入した決め手はなんですか?? また結婚指輪購入に際し、アドバイスがあればお願い致します。 私も彼もシンプルな指輪を希望しています。 (イメージ例) http://4-bridal.jp/marriage/collection.html#/11031-224-5007/ シンプルゆえに、どのお店にも似たようなものがあります。 新宿、銀座あたりにあるお店を何軒も回りました。 今のところ、TASAKI、4℃、MIKIMOTOのいずれかになりそうですが、 どれも似た感じで、多少お値段が変わる程度(どこでも予算内です) どこの店員さんも親切で、気分良く見ることができましたが、 飛びぬけた決定打がなく、どこのものにするか決めかねています。 入籍は先に済ませてしまうので、結婚指輪はゆっくり決める予定でしたが、 お正月には2人で指輪をしたいということになり、 間に合わせるためには来週にも決めないと・・・ということになり、焦っています。 みなさんの決定打を参考にさせていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 正常減損について

    歩減が工程の3/5の時点で発生した場合の原価データは次の通りである。月末仕掛品原価と完成品原価を求めなさい。 正常減損費は完成品のみに負担させること。  月初仕掛品 1000個(3/5)  当月投入  4000個  投入量合計 5000個  完成品   4000個  月末仕掛品  800個(1/2)  産出量合計 4800個          ()は加工進捗度 材料は工程始点で投入される。 投入量合計と産出量合計の差は、歩減を表し、全て正常なものである。 歩減の処理は度外視法による。 月末仕掛品の評価方法は平均法によること。 という問題ですが、 工程の3/5なのでまだ月末仕掛品は通過してないので完成品に負担させるというのはわかるのですが、解答では 当月加工換算量が 4000個+800個X1/2+200×3/5-1000×3/5=3920 となるのがわかりません。 完成品のみに負担させるのに、なぜ換算量で200×3/5とするのでしょうか。3/5とすると、月末仕掛品にも減損費がかかるのではと思いました。、ただ200でいいような気がするのですが。   ちなみに解答は    月末仕掛品原価  完成品原価      直接材料費  240,000  1,260,000      加工費    176,000  1,812,800        合計     416,000  3,072,800です

  • なぜ割賦販売を勉強する?

    割賦販売をしても、その代金の回収を行うのは普通は信販会社ですよね? 割賦販売の会計処理を勉強する必要はあるんですか?

    • 締切済み
    • ssfw
    • 簿記
    • 回答数3
  • 2級社債教えて&古い問題集 長文です。

    今2級の勉強をしています。 勉強を始めたばかりで解らない事だらけなので教えていただけるとありがたいです。 今参考書として平成19年発行のTACの合格テキスト日商簿記2級をやって、練習問題として、人からいただいた日商簿記検定問題集2級(実教出版)を解くという方法で勉強をしています。 この問題集は商業高校で使う教材のよう(多分発行が古い)ですが、TACでは出てこない勘定項目や仕分けの仕方が出てきます。両方を覚えたら良いのだろうけど、覚え切れなくなりそうです。 例えば社債の発行に関して、 TACのテキストの問題では額面と発行価格の差は「社債利息」に振り替えて償還期限内に埋めるようにしてます。 問題集は「社債発行差金」の勘定で計算して額面は発行から償還まで金額は変わらない方法で解くようになっています。(抽選償還も問題にある) TACも問題集も別のやり方に関してはそれぞれ一切説明がありません。 社債だけでなく、他にもちらほら…。 問題集が古いので、最近の傾向と全く違って来てるのでは?と不安になります。TACは定評のある参考書だと聞いて使っているので、TACに載っていないモノに関しては覚えなくても良い?なんて考えまで浮かんできてしまいます。  どうなんでしょうか? どなたか何かアドバイスを下さい。お願いします。