hitokotonusi の回答履歴

全1814件中121~140件表示
  • 「物理現象」とは、簡単に言うと何ですか?

    「物理現象」を手短にわかりやすく説明するとしたら、 みなさまでしたらどのように説明しますか?

  • この物理の問題を教えてください。

    質量makgの物体Aとmbkgの物体Bを軽い糸でつなぎ、なめらかな水平面上において、Aを水平方向からF(N)の力で引っ張る。ただしAとBは同時に動くとする。 (1)糸の質量mkgとしたときの加速度(m/s二乗)と、糸がAとBを引く力は? (2)糸の質量を0としたときの加速度と、糸がAとBを引く力は? 物理初心者ですので、丁寧に教えてくださるとうれしいです。

  • 角運動量

    v(l)=v(r)×v(p) l : 角運動量  r : 位置ベクトル  p : 運動量  v()はベクトルを表す d{v(l)}/dt = d/dt{v(r)×v(p)} = d{v(r)}/dt×v(p)×v(r)×d{v(p)}/dt = v(r)×v(F) 3行目から4行目の式変形が分かりません d{v(r)}/dt = v(v) v(p) = mv(v) d{v(p)}/dt = v(F) なので、最後は m×v(v^2)×v(r)×v(F)になると思うのですがなぜ答えはv(r)×v(F)なのですか? 詳しい解説お願いします。

  • この物理の問題を教えてください。

    質量makgの物体Aとmbkgの物体Bを軽い糸でつなぎ、なめらかな水平面上において、Aを水平方向からF(N)の力で引っ張る。ただしAとBは同時に動くとする。 (1)糸の質量mkgとしたときの加速度(m/s二乗)と、糸がAとBを引く力は? (2)糸の質量を0としたときの加速度と、糸がAとBを引く力は? 物理初心者ですので、丁寧に教えてくださるとうれしいです。

  • この物理の問題を教えてください。

    質量makgの物体Aとmbkgの物体Bを軽い糸でつなぎ、なめらかな水平面上において、Aを水平方向からF(N)の力で引っ張る。ただしAとBは同時に動くとする。 (1)糸の質量mkgとしたときの加速度(m/s二乗)と、糸がAとBを引く力は? (2)糸の質量を0としたときの加速度と、糸がAとBを引く力は? 物理初心者ですので、丁寧に教えてくださるとうれしいです。

  • 物理の慣性の法則について、お教えください。

    テレビ講座で慣性の法則をやっていました。 缶詰を天井から磁石のついたゴムひもでつるし、缶詰の下にも磁石のついたゴムひもをつけます。ゴムひもは、缶詰の上下とも磁石でついている状態です。 下のゴムひもを思い切り早く引いた場合、缶の下の磁石が外れました。物がそこにとどまっていよう とする慣性の法則が働いたからだという説明がありました。 次に下のゴムひもをゆっり引いた場合、缶の上の磁石が外れました。 この場合、なぜ缶の上の磁石が外れたのか、よく説明が理解できませんでした。物理に詳しくない私は、説明のスピードに追い付けなかったのだと思います。 なぜ缶の上の磁石が外れたのかをお教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の慣性の法則について、お教えください。

    テレビ講座で慣性の法則をやっていました。 缶詰を天井から磁石のついたゴムひもでつるし、缶詰の下にも磁石のついたゴムひもをつけます。ゴムひもは、缶詰の上下とも磁石でついている状態です。 下のゴムひもを思い切り早く引いた場合、缶の下の磁石が外れました。物がそこにとどまっていよう とする慣性の法則が働いたからだという説明がありました。 次に下のゴムひもをゆっり引いた場合、缶の上の磁石が外れました。 この場合、なぜ缶の上の磁石が外れたのか、よく説明が理解できませんでした。物理に詳しくない私は、説明のスピードに追い付けなかったのだと思います。 なぜ缶の上の磁石が外れたのかをお教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 伝導、対流テであたたまる身近なものって

    小学校4年生の理科の学習内容で、もののあたたまり方を学習するのですが、日常生活の中にあるような身近なもので、伝導と対流の仕組みであたたまるものってどんなものがありますか? 教科書には伝導は金属の棒に始まってフライパン、スプーンなどがあげられています。対流はお風呂や鍋のをあたためた時の水、ストーブ、エアコンであたたまる空気などあるのですが、それ以外で何かあるか、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 前期面白かったアニメ

    昨年の10月前後からスタートしたアニメで 話題になったもの、面白かったアニメってどれでした?

  • 慣性モーメントについて

    >慣性モーメント:I=I1+I2+I3=16.64kg・m^2=166.4N・m^2 >の最後の等号はいらないので[1N = 1kg・m/s^2] > I = 16.64kg・m^2 > I = 16.64kg・m^2 >α=4.13N・m/16.64kg・m^2 = 0.25 rad/s^2 >半径0.05m(= 5cm)が正しいなら加速度は >a = 0.05m×0.25rad/s^2 = 0.0125 m/s^2 以前の質問に上記回答がありましたがその時は気に留めませんでしたが 2行目の >の最後の等号はいらないので[1N = 1kg・m/s^2] の意味が分かりません・・・ kgをNに換算するにはやはり10倍しないといけないような気がするのですが・・・ その後の計算上は必要ないのでしょうか!??

  • Janeとかで2ch見てますが、セキュリティ大丈夫

    Janeという、2ch閲覧ソフトで会社から見ているのですが、 2chってセキュリティ的に危なくないですか? 会社のパソコンには、NortonInternetSecurityが入っているのですが、 2chを見てる人からIP暴かれ、アタックされたりとかってこと ありうるのでしょうか? 会社で見たらよくないでしょうか? まあ、何を会社で見ていいか、悪いかとかとても難しい話ですが。 そのあたり詳しい方、ご指導お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • クーロンの法則→ガウスの法則にするとき

    下記の質問にお答えください。物理初心者なので、かなり丁寧に教えていただけると嬉しいです。 クーロンの法則からガウスの法則を求める。 電荷qを中心とした半径rの球を考える。その表面での電場のEは定義から1Cの電荷を置いた時に、働く力である。 クーロンの力から、半径rの表面上のどこでもEの外向き法線成分Enは En=1/4πε × q/r二乗 左から二番目の4はどこからきたものですか? 教えてください。よろしくお願いします

  • 高校物理の熱力学について教えてください。

    添付した画像のグラフのCD間について教えてください。 CD間は定積変化で、与えられた文字はCv,Cp,n(mol),T3,T2です。 問題は「この過程での放出熱量を求めよ」で、 Q=nCvΔTから Q=nCv(T3ーT2) と解いたのですが、回答では 「Q=nCv(T3ーT2)=ーnCv(T2ーT3) マイナス符号は熱の放出を表すから、放出熱量はnCv(T2ーT3)」となっていました。 最後の「マイナス符号は熱の放出を表すから」という一文なのですが、そもそもQ<0となっていれば放熱を表すのではないのでしょうか?この過程では、T3<T2からQ=nCv(T3ーT2)<0となっており、すでにQの符号は負であるのに、なぜマイナスをかけるのでしょうか?そうすると逆にQ>0となり、吸熱を表す事になったりしないのでしょか? 色々な参考書を見ていたら、だんだん混乱してきてしまったので、助けてくださいm(_ _)m

  • 物理 単振動

    電車内に糸につないだ球がつるしてあり加速度aで電車が走り始めたら、天井と糸のなす角度πーθで静止した。 見たいな事が某問題集に書かれていたんですが、なんで単振動しないのでしょうか? あ、ちなみに等加速度運動です。

  • 運動エネルギーと座標変換

    運動量や角運動量保存について学んでいるのですが、それ等の法則と座標系についての関係についてよく分かりません。 運動エネルギーを一般座標系を位置座標X,Y,Zで表示すれば T=m/2(x'^2+y'^2+z'^2) x'=dx/dt と、一般座標が一切入らず、一般速度だけで表すことが出来るはずです。 しかし、一般座標系を例えば球面座標系(r、θ、φ) として表せば T=m/2(r'^2+(rθ')^2+(rsin(θ)φ')^2) と、一般座標rとθが入り混じった形式になってしまいます。 つまり、デカルト座標、X,Y,Zを使えば、自由運動をしている粒子の運動量がX,Y,Zと3方向保存されるのに、 球面座標系で表せば、φしか循環座標ではないので、 Z軸に対しての角運動量が保存される、と言えると思います。 そこで、疑問なのが、まず 1)デカルト座標系での例で、 「運動エネルギーは位置座標によらない」 と示唆しているような気がします。 しかし、球面座標系では 「運動エネルギーは位置座標に依存している(rとθ)」 と結論ずけている気がします。 この両者は矛盾しているのではないでしょうか? 2) 何故運動保存が座標系によって変わるのか。 粒子の運動と言うのは物理的に存在しているのであって、座標系を変えることでその運動自体は変わらないのに、保存される量が変わると言うのは直感的に理解出来ません。 3) 後、何故φに対する運動量は保存され、θに対する運動量は保存されないのか。(循環座標ではないのか)。 言ってみれば、φはZ軸のまわりの角度を表し、θは(例えば)X軸やY軸の周りの角度を表しているはずです。 何故φの運動量だけが保存されるのか分かりません。 どなたかご教授して頂ければ幸いです。 長文乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • 運動エネルギーと座標変換

    運動量や角運動量保存について学んでいるのですが、それ等の法則と座標系についての関係についてよく分かりません。 運動エネルギーを一般座標系を位置座標X,Y,Zで表示すれば T=m/2(x'^2+y'^2+z'^2) x'=dx/dt と、一般座標が一切入らず、一般速度だけで表すことが出来るはずです。 しかし、一般座標系を例えば球面座標系(r、θ、φ) として表せば T=m/2(r'^2+(rθ')^2+(rsin(θ)φ')^2) と、一般座標rとθが入り混じった形式になってしまいます。 つまり、デカルト座標、X,Y,Zを使えば、自由運動をしている粒子の運動量がX,Y,Zと3方向保存されるのに、 球面座標系で表せば、φしか循環座標ではないので、 Z軸に対しての角運動量が保存される、と言えると思います。 そこで、疑問なのが、まず 1)デカルト座標系での例で、 「運動エネルギーは位置座標によらない」 と示唆しているような気がします。 しかし、球面座標系では 「運動エネルギーは位置座標に依存している(rとθ)」 と結論ずけている気がします。 この両者は矛盾しているのではないでしょうか? 2) 何故運動保存が座標系によって変わるのか。 粒子の運動と言うのは物理的に存在しているのであって、座標系を変えることでその運動自体は変わらないのに、保存される量が変わると言うのは直感的に理解出来ません。 3) 後、何故φに対する運動量は保存され、θに対する運動量は保存されないのか。(循環座標ではないのか)。 言ってみれば、φはZ軸のまわりの角度を表し、θは(例えば)X軸やY軸の周りの角度を表しているはずです。 何故φの運動量だけが保存されるのか分かりません。 どなたかご教授して頂ければ幸いです。 長文乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • 加速度とトルク

    以前に質問した続きになりますが、添付の写真の様な剛体の慣性モーメントとトルクを計算しました。 (1)は0.18×0.18×0.18の鉄製(50kg)で(2)の棒の先に取り付けられ回転軸から0.5m離れています。 I1=50kg×((0.09m^2+0.09m^2)/3+0.5m^2)=12.77kg・m^2 (2)は棒で15.6kgで長さが0.8mあります I2=15.6kg×((0.8m^2)/3)=3.33kg・m^2 (3)は(1)の2段重ねで100kgありセンターが回転軸です。 I3=100kg×((0.09^2+0.09^2)/3)=0.54kg・m^2 (3)の下側はベアリングで支えられており滑らかに回ります。 慣性モーメント:I=I1+I2+I3=16.64kg・m^2=166.4N・m^2 この機械の始動トルク:Tを測りましたところ、4.13N・mとなりました。 トルク:T 慣性モーメント:I 角加速度:α でα=4.13N・m/166.4N・m^2 となりα=0.0248rad/s^2 半径r=0.05mの位置での接線方向の加速度をaとして 加速度:a=0.0248rad/s^2×0.05m 加速度:a=0.00124m/s^2 となります。 Q1.上記計算は摩擦などを無視した場合、合っておりますでしょうか? ※加速度計での実測の加速度:aは0.2m/s^2でした・・・ どなたかご存知の方、詳しい方ご教示いただけますでしょうか・・・

  • 墓制とはなんですか。

    四隅突出型墳丘墓(よすみとっしゅつがたふんきゅうぼ)は、弥生時代中期以降、吉備・山陰・北陸の各地方で行われた墓制で、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E9%9A%85%E7%AA%81%E5%87%BA%E5%9E%8B%E5%A2%B3%E4%B8%98%E5%A2%93 より引用 とありますが墓制とは何のことでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%A2%93%E5%88%B6(弥生時代の墓制) を読んでみましたが、よくわかりません。 四隅突出型墳丘墓は古墳ではないのでしょうか。 日本史では、墳丘を持つ墓は墳丘墓と呼んでいるが、この内、3世紀後半から7世紀前半に築造されたものを特に「古墳」と呼んで区別している。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%A2%B3 より引用 とありますので、四隅突出型墳丘墓は3世紀より以前に作られたので古墳には含めないということでしょうか。

  • 二つのスリットに電子を放射した時の模様

    二つのスリットに電子を放射した時の模様ですが 電子を一つづつ打った場合は二つのスリットに対応した縞模様ができます。 電子をたくさん打った場合は電子どうし干渉して縞模様になります。 この現象は人間が見ている場合と見ていない場合で模様は同じでしょうか?違った結果になるのでしょうか?

  • 二つのスリットに電子を放射した時の模様

    二つのスリットに電子を放射した時の模様ですが 電子を一つづつ打った場合は二つのスリットに対応した縞模様ができます。 電子をたくさん打った場合は電子どうし干渉して縞模様になります。 この現象は人間が見ている場合と見ていない場合で模様は同じでしょうか?違った結果になるのでしょうか?